目次
- 機械部門 材料強度・信頼性
- 金属部門 金属加工
- 建設部門 施工計画、施工設備及び積算
- 水道部門 下水道
- 建設部門 河川、砂防及び海岸・海洋
- 建設部門 鋼構造及びコンクリート
- 建設部門 土質及び基礎
- 機械部門 材料強度・信頼性
- 建設部門 トンネル
- 電気部門 電気設備
- 01 機械部門 材料強度・信頼性
① 選択科目指導をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)
汎用的で専門家らしい解答をすること。
② 講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)
特徴としてメカニズムを記載すること。
③ 答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、いろいろな指示、要望を出しておりますが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。
問題文に対して、単刀直入に記述すること。
④ 「〇〇について述べよ」という見識問題の書き方指導では、端的に主題の〇〇の意味をとらえて専門的視点で分析、解答することを求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。
大変役立ったと思います。
⑤ 答案に補足する留意点の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、マーケットニーズの高い具体的な技術、容易に思いつく改善作業安直な答えではなく実戦的なプロの提案をするよう伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。
そのように思います。
⑥ 答案作成を支援するため、課題、解決策、留意点などの考え方、書き方についてテキスト類、「こうすれば合格できる筆記論文試験の基本」と「筆記設問対策」を配布しましたが、それらは役立ちましたか。
大変役立ったと思います。
⑦ 講座を受けてみて端的に答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較しても可)
現象が起こるメカニズムを記載することで、専門家らしい記述になったことです。
⑧ 面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?
音声ガイドがあると助かります。添削と大差ない気もしますが。
⑨ 答案添削指導について、受講前の印象と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?
図は必ずしも必要ではないとのコメントがあった点です。
⑩ 答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)
満足できるものでした。
⑪ 答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)で、骨子から答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)
普段の仕事も忙しいので、段階的に完成させる学習は非常に有難いです。
- 02 金属部門 金属加工
① 選択科目指導をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)
文章を書くときは目的を最初に書くこと。
② 講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)
「どうしてマルテンサイトになり、なぜそれが硬いのか」と言うことを簡潔に説明するのには困りました。金属材料は原子論のため、説明が長くなってしまいます。そのため、参考文献を調べました。
③ 答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、具体的な指示、要望を出しておりますが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。
簡潔に書くため「前置文章は必要ない」と言うことで、他の技術部門の目線で考えることも重要ではないかと考えています。
④ 「〇〇の概要を述べよ」という見識問題の書き方指導では、端的に主題の意味をとらえて専門的視点で分析、解答することを求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。
②に同じです。
⑤ 答案に補足する留意点の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、容易に思いつく改善作業安直な答えではなく実戦的なプロの提案をするよう伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。
将来的なことで、実際に対策されていないことでも、自分の考えとして提案する。
⑥ 答案作成を支援するため、課題、解決策、留意点などの考え方、書き方についてテキスト類、「こうすれば合格できる筆記論文試験 基本編」と「応用編」を配布しましたが、それらは役立ちましたか。
今回はさほど役に立ちませんでした。
⑦ 講座を受けてみて答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較しても可)
難しいことを簡単に書くこと。
⑧ 面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?
使用せず。
⑨ 答案添削指導について、受講前の印象と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?
「原因は」や「なぜか」と言う指摘から、基礎勉強が足りないことを痛感しました。
⑩ 答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)
今回はどちらとも言えません。
⑪ 答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)で、骨子から答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)
03 建設部門 施工計画、施工設備及び積算
① 選択科目指導をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)
レジュメの作成
② 講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)
レジュメの端的な書き方
③ 答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、具体的な指示、要望を出しておりますが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。
深く掘り下げる勉強
④ 「〇〇の概要を述べよ」という見識問題の書き方指導では、端的に主題の意味をとらえて専門的視点で分析、解答することを求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。
役立った
⑤ 答案に補足する留意点の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、容易に思いつく改善作業安直な答えではなく実戦的なプロの提案をするよう伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。
役立った
⑥ 答案作成を支援するため、課題、解決策、留意点などの考え方、書き方についてテキスト類、「こうすれば合格できる筆記論文試験 基本編」と「応用編」を配布しましたが、それらは役立ちましたか。
役立った
⑦ 講座を受けてみて答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較しても可)
浅はかな答案ではなくなった
⑧ 面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?
満足できた
⑨ 答案添削指導について、受講前の印象と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?
ほぼ予想通りだった
⑩ 答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)
満足できた(とても早い)
⑪ 答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)で、骨子から答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)
満足できた
04 水道部門 下水道
① 選択科目指導をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)
必要なことを必要なだけ、しかも試験答案の文字数の範囲内で表すこと。
② 講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)
当たり前のことでは点がとれない。リスクは単刀直入に本質だけを述べる。
簡潔で専門的な知見に富んだ答案とするようにと指摘があった。
③ 答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、具体的な指示、要望を出しておりますが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。
中級技術者の失敗を探すことが専門家のコンピテンシーである点が理解できた。
④ 〇〇の概要を述べよという見識問題の書き方指導では、端的に主題の意味をとらえて専門的視点で分析、解答することを求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。
役立った。
⑤ 答案に補足する留意点の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、容易に思いつく改善作業安直な答えではなく実戦的なプロの提案をするよう伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。
専門家らしい専門用語を使用した答案となった。
⑥ 答案作成を支援するため、課題、解決策、留意点などの考え方、書き方についてテキスト類、「こうすれば合格できる筆記論文試験 基本編」と「応用編」を配布しましたが、それらは役立ちましたか。
役立った。
⑦ 講座を受けてみて答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較しても可)
簡潔で専門的な知見に富んだ答案になったと感じる。
⑧ 面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?
面談はまだ1回もないです。音声ガイドについては、添削したメールのみより理解が
できた。音声ガイドについては、毎回ではなかったので、少し不満である。
⑨ 答案添削指導について、受講前の印象と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?
答案添削指導については、先生からのメールにより自分で考えることができたので、
とても勉強となった。
⑩ 答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)
クイックレスポンスについては、平日のレスについては、満足したが、土日については、
もっと早くてもいいのかと感じた。概ね満足である。
⑪ 答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)で、骨子から答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)
三段階答案作成法については、満足できる内容であった。
05 建設部門 河川、砂防及び海岸・海洋
① 選択科目指導をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)
自分が満足する回答であっても、他者からみたら問題だらけだと気づいた。
② 講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)
Ⅱ―1問題は専門知識が問われるため、解答としてはマニュアルの写しになりがち。しかし、それでは底辺の技術者にすぎない。この図からわかる法則は何か。この図が伝えたい原理、本質は何か。法則を納得して、真の対策に役立てるテクニックを述べることが大切。マニュアルチラ見暗記ではなく、汎用的知見が私にはあると示す。
答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、具体的な指示、要望を出しておりますが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。
専門知識の習得方法。マニュアル(指針、ガイドラインなど)だけではダメで。その原理、本質を理解すること。
③ 「〇〇の概要を述べよ」という見識問題の書き方指導では、端的に主題の意味をとらえて専門的視点で分析、解答することを求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。
問題文をよく読むこと。
④ 答案に補足する留意点の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、容易に思いつく改善作業安直な答えではなく実戦的なプロの提案をするよう伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。
技術士としての回答を行うこと。
⑤ 答案作成を支援するため、課題、解決策、留意点などの考え方、書き方についてテキスト類、「こうすれば合格できる筆記論文試験 基本編」と「応用編」を配布しましたが、それらは役立ちましたか。
役立ちますが、実際に回答するときには、まだテキストの内容が理解でききれていないと感じます。そこまですぐに合格法は習得できない。
⑥ 講座を受けてみて答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較しても可)
⑦ 面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?
音声ガイドのほうが理解が進む
⑧ 答案添削指導について、受講前の印象と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?
予想どおり
⑨ 答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)
YES
⑩ 答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)で、骨子から答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)
YES
06 建設部門 鋼構造及びコンクリート
① 選択科目指導をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)
→原理説明にキーワードの語源を調べて用いること。
② 講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)
→「コールドジョイン」の原理の説明のために、その用語の語源、すなわち「冷え切ったジョイント」が直観的にわかりやすく表現に役立つ。
③ 答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、具体的な指示、要望を出しておりますが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。
→1つの留意点、理由、対策をセットにして、論理的に考える。
④ 「〇〇の概要を述べよ」という見識問題の書き方指導では、端的に主題の意味をとらえて専門的視点で分析、解答することを求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。
→指導は役立ったが、試験会場で再現するのはまだ難しい。
⑤ 答案に補足する留意点の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、容易に思いつく改善作業安直な答えではなく実戦的なプロの提案をするよう伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。
→安直な考えになりがちだったが、今回の指導で少し改善できたと思う。
⑥ 答案作成を支援するため、課題、解決策、留意点などの考え方、書き方についてテキスト類、「こうすれば合格できる筆記論文試験 基本編」と「応用編」を配布しましたが、それらは役立ちましたか。
→書き方の参考例は役に立ったが、それ通りに書いてもうまく解答できなかった。
⑦ 講座を受けてみて答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較しても可)
→簡単そうな問題と見えても、安易に思いつきで答えを書き始めないこと。
⑧ 面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?
口頭でも伝えてくれて何を書くべきか理解しやすかった。
⑨ 答案添削指導について、受講前の印象と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?
真底理解するためには、1問終えるのに想定よりも時間がかった。
⑩ 答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)
yes
⑪ 答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)で、骨子から答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)
yes
07 建設部門 土質及び基礎
① 選択科目指導をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)
→短い文章で、必要な説明を漏らさず、分かりやすく書く。
② 講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)
→留意点は、目的を示す。(〇〇のため、◇◇をする)
③ 答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、具体的な指示、要望を出しておりますが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。
→留意点は、漠然とした内容でなく、具体的な内容を示す。
④ 「〇〇の概要を述べよ」という見識問題の書き方指導では、端的に主題の意味をとらえて専門的視点で分析、解答することを求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。
→役立ちました。主題から遠い内容は書かず、主題に直接的な内容を充実させることを学びました。
⑤ 答案に補足する留意点の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、容易に思いつく改善作業安直な答えではなく実戦的なプロの提案をするよう伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。
→役立ちました。具体性のある提案をしなければいけないと指導を受けました。
⑥ 答案作成を支援するため、課題、解決策、留意点などの考え方、書き方についてテキスト類、「こうすれば合格できる筆記論文試験 基本編」と「応用編」を配布しましたが、それらは役立ちましたか。
→役立ちました。留意点の書き方が参考になりました。
⑦ 講座を受けてみて答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較しても可)
→他者の講座と比較して、指示が具体的で、是正理由を教えて頂けるので分かりやすいです。
⑧ 面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?
→今回のⅡ-1(2022年過去問)では、音声ガイドによるコーチングはありませんでした。
⑨ 答案添削指導について、受講前の印象と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?
→予想通りだった点:技術項目
→予想と異なった点:余白が多いが、必要なことがコンパクトにまとまって分かりやすい答案となっている。
⑩ 答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)
→yes
⑪ 答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)で、骨子から答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)
→yes
08 機械部門 材料強度・信頼性
① 選択科目指導をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)
出題者の意図を理解するのに役立った。何故、安全裕度と言う用語を用いたか?
何故、安全裕度が同じとはどのような意味か考えること。
② 講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)
実際の構造物を想定して、どのような破損事例があるのかを考える。材料のバラツキや欠陥など、特殊事例は除外する。
③ 答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、具体的な指示、要望を出しておりますが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか
出題者の立場で考えること。特殊な事ではなく、普遍的な内容で良い。
④ 「〇〇の概要を述べよ」という見識問題の書き方指導では、端的に主題の意味をとらえて専門的視点で分析、解答することを求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。
役立ったと思います。
⑤ 答案に補足する留意点の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、容易に思いつく改善作業安直な答えではなく実戦的なプロの提案をするよう伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。
役立ったと思います。
⑥ 答案作成を支援するため、課題、解決策、留意点などの考え方、書き方についてテキスト類、「こうすれば合格できる筆記論文試験 基本編」と「応用編」を配布しましたが、それらは役立ちましたか。
役立ったと思います。
⑦ 講座を受けてみて答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較しても可)
難しい内容ではないが、書くべき内容か明確になった。
⑧ 面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?
添削内容で理解出来ない部分を補完出来るのは良いと思います
⑨ 答案添削指導について、受講前の印象と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?
予想どおりと思います。
⑩ 答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)
Yes
⑪ 答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)で、骨子から答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)
Yes
09建設部門 トンネル
① 選択科目指導をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)
→今までⅡ-1問題では、知識問題と思い込んでおり、記述時間の配分から示方書等に記載されていることを記載しておけば良いと思い込んでいた。
しかし、そこに技術的記載を盛り込むことで、具体性が増しよりよい解答になることを教えて頂いた。
② 講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)
→文末の簡潔化、大事な効果や原理、トンネル技術(のキーワード)を詳しく書くことを指摘された。
それには、文献の記述キーワードの抽出から、漠然とした説明ではなく具体性を持った文章構成とした。
③ 答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、具体的な指示、要望を出しておりますが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。
→専門知識を理解し応用するため、出題意図から近年問われている現場での事象(背景)を考えて答えるなど、知識のみでなく、知識をどのように生かすことで対策の効果を得られることができるかなど、記述方法を教わった。
④ 「〇〇の概要を述べよ」という見識問題の書き方指導では、端的に主題の意味をとらえて専門的視点で分析、解答することを求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。
→技術的視点(なぜ対策が必要なのか、・・・よってその効果)を組み込むことにより具体性が増しました。
⑤ 答案に補足する留意点の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、容易に思いつく改善作業安直な答えではなく実戦的なプロの提案をするよう伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。
→答案に対するコメントを簡潔に指摘して頂き、また、解答誘導(助言もあって)から、技術内容を的確に組み込むことができました。
⑥ 答案作成を支援するため、課題、解決策、留意点などの考え方、書き方についてテキスト類、「こうすれば合格できる筆記論文試験 基本編」と「応用編」を配布しましたが、それらは役立ちましたか。
→役に立った。
⑦ 講座を受けてみて答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較しても可)
→Ⅱ-1問題では、知識の記述に加え、技術的な記載を盛り込めたことです。
⑧ 面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?
→添削者の意図の伝達がスムーズで、効率的であると感じます。
⑨ 答案添削指導について、受講前の印象と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?
→具体的な指摘、誘導があり、最短で解答を作成できるため勉強になります。
⑩ 答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)
→レスポンスが早く(ほぼ、次の日にはあり)十分満足する対応でございます。
⑪ 答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)で、骨子から答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)
→記載することの整理ができ、効率的な勉強ができたと思います。
10電気部門 電気設備
① 選択科目指導をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)
何度も添削して頂けること
② 講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)
チェックバックの際に「省エネ性は?」等ヒントとなる指摘を頂けた。
方向性がわかって調べやすかった。
③ 答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、具体的な指示、要望を出しておりますが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。
特徴とは設計者が正しく選択できるかどうかと教えて頂けたこと。
④ 「〇〇の概要を述べよ」という見識問題の書き方指導では、端的に主題の意味をとらえて専門的視点で分析、解答することを求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。
役立ちました。
⑤ 答案に補足する留意点の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、容易に思いつく改善作業安直な答えではなく実戦的なプロの提案をするよう伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。
役立ちました。
⑥ 答案作成を支援するため、課題、解決策、留意点などの考え方、書き方についてテキスト類、「こうすれば合格できる筆記論文試験 基本編」と「応用編」を配布しましたが、それらは役立ちましたか。
役立ちました。
⑦ 講座を受けてみて答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較しても可)
問題に対する書くべき要点が記入できた。
⑧ 面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?
音声では添削の意味やニュアンスが伝わる。
⑨ 答案添削指導について、受講前の印象と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?
自分が書くべき必要な内容がズレていることを何度も言っていただけてありがたいです。
⑩ 答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)
Yes
⑪ 答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)で、骨子から答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)
Yes