〒103-0008 東京都中央区日本橋中洲2-3
サンヴェール日本橋水天宮605

お気軽にお問合せください

受付時間:10:00~18:00
定休日:不定期

1. 技術士試験対策における合格戦略

 技術士二次試験の試験の関門には次の4つがあり、合格戦略としてはそれぞれにおいてどうやって高得点をとるかと言うことになります。文部科学省から出ている試験の合格基準が参考となります。

申込書(業務経歴欄) 業務内容の詳細(主要業績のプレゼン書) 筆記試験(Ⅱ, Ⅲ)口頭試験

 こうした課題に対して、確実に合格点に到達するには、図1に示すように段階的に準備を進めていくのがよいと思われます。まずは

申し込み書を作成し業務内容の詳細に着手した後中断し筆記試験の答案を作成します。そして筆記試験後に口頭試験対策

を行うのです。

図1 確実に合格できる技術士試験対策の勉強手順

 筆記試験については、ⅡとⅢで50点ずつとなり、それぞれ次のような能力が求められます。

Ⅱ 専門知識と応用能力Ⅲ 論理的考察力と課題解決能力

 この中で特に難解と思われるのが問題Ⅰ-1の「応用力」問題です。過去のセミナーの実績より、受講者の多くが

「技術を応用するとはどういうことか」

について理解するのに苦労されておりその対策が必要です。また、新試験制度では、普通に準備するとⅠ-1とⅡ-1の準備だけで筆記試験までの期間を忙殺されがちです。しかし、これでは技術的体験論文の着手が筆記試験後となり口頭試験に間に合いません。また、技術的体験論文に書く業績は申込書(業務経歴)の表現と一致しなければなりません。そこで、次のような順で作業を進めます。 

業務経歴に業績を書き出す。 技術的体験論文の貢献内容や成果を確認し、業務経歴と整合させる。 2ができたら技術的体験論文は中断し、筆記試験対策の勉強に集中する。筆記試験は問題予想、下書き作成、答案作成という3段階で書き上げる。

お問合せ・ご相談はこちら

ご不明点などございましたら、お問合せフォームかもしくはメールよりお気軽にご相談ください。

お問合せの様子

お電話でのお問合せはこちら

03-6661-2356

[受付時間] 10:00〜18:00
[定休日]不定期
[e-mail] otoiawase@gijutsushi1.com


マンツーマン個別指導で驚異的合格率!

  • 技術士二次試験対策ならお任せ!
  • 面談、電話、音声ガイド・コーチングで100%納得
  • 添削回数は無制限、夜間・休日も相談可能