アンケート調査結果ページトップへ >

講座についてのアンケート結果、過去問論文選択科目(Ⅱ-1)作成指導について

目次

1 電気電子部門 専門科目 電気応用 専門事項 アクチュエータ 作成日 2022/1/15

2 機械部門 専門科目 材料強度・信頼性 専門事項 材料力学・破壊力学 作成日 2022/2/3

3 建設 専門科目 鉄道 専門事項 土木構造物の設計及び照査 作成日 2022.2.10

4 建設 専門科目 鋼構造コンクリート 専門事項 開発、設計、施工計画 作成日 2022/03/08

5 建設 専門科目 都市計画 専門事項 都市及び地方計画 作成日 2022/03/14

6 建設 専門科目 トンネル 専門事項 トンネル維持管理 作成日 2022/3/22

7 上下水道部門 専門科目 下水道 専門事項 下水渠 作成日 2022/3/30

8 技術部門 環境部門 選択科目 環境測定 専門事項 騒音振動 作成日 2022/4/1

9 建設部門 専門科目 河川砂防 専門事項 河川構造物 作成日 2022/4/15

10 建設部門 専門科目 鋼構造及びコンクリート 専門事項 コンクリート構造 作成日 2022/4/28

11 建設部門 専門科目 道路 専門事項 道路構造物 作成日 令和4年5月9日

12 金属部門 専門科目 金属加工 専門事項  鋳造 作成日 2022/5/30

13 上下水道部門 専門科目 上水道及び工業用水道 専門事項 道管の漏水被害の防止 作成日 2022/6/23

14 建設部門 専門科目 鋼構造およびコンクリート 専門事項 コンクリート構造物の設計 作成日 2022/6/26

15 建設部門 専門科目 都市及び地方計画 専門事項 都市交通施設 作成日 2022.7.3

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1 電気電子部門 専門科目 電気応用 専門事項 アクチュエータ 作成日 2022/1/15

選択科目指導をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

問題に厳格に、専門技術を使って、明確に、定量的に記述するという趣旨の指導。

講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

「他の方式と比較して説明せよ。」の書き方について、「・・式では・・一方、・・式では・・である」というように、違いを対照させて際立たせる書き方にするようにと、表現テクニックまで指導があった。

答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、いろいろな指示、要望を出しておりますが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。

問題に厳格に、専門技術を使って、明確に、定量的に記述するという趣旨の指導。

「〇〇について述べよ」という見識問題の書き方指導では、端的に主題の〇〇の意味をとらえて専門的視点で分析、解答することを求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

はい、専門的視点、専門技術を使うということを意識することの重要性を認識しました。

答案に補足する留意点の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、マーケットニーズの高い具体的な技術、容易に思いつく改善作業安直な答えではなくプロの提案をするよう伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

特にそのような指導は、有りませんでした。

答案作成を支援するため、課題、解決策、留意点などの考え方、書き方についてテキスト類、「こうすれば合格できる筆記論文試験の基本」と「筆記設問対策」を配布しましたが、それらは役立ちましたか。

・「筆記設問対策」は、頂いていないと思います。「技術士、筆記試験でこう落ちる。だからどうする。」でしょうか?

講座を受けてみて端的に答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較して)

  ・問題に素直に、専門技術を使って、明確に、定量的に記述したということ。

面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?

  ・より詳細に内容を理解できてよいと思います。

答案添削指導について、受講前の印象と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

・問題に厳格に、専門技術を使って、明確に、定量的に記述するということを意識するようになった。

答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

・翌日来たことも1回ありましたが、ほとんど、2日後以降に頂いていると思います。

答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)で、骨子から答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

 ・回答が首尾よく出来たよう

目次へ>

2 機械部門 専門科目 材料強度・信頼性 専門事項 材料力学・破壊力学 作成日 2022/2/3

 

選択科目指導をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

→Ⅱ-1はシンプルに考え、本題を見極めて絞る能力が必要と感じました。

講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

→「留意する・注意する」では不十分で、結果の行動まで表す必要があった。

答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、いろいろな指示、要望を出しておりますが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。

→専門用語で単刀直入に表現すること、見出しで趣旨を要約して表すことが役立ちました。

「〇〇について述べよ」という見識問題の書き方指導では、端的に主題の〇〇の意味をとらえて専門的視点で分析、解答することを求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

→役に立ったと感じています。

答案に補足する留意点の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、マーケットニーズの高い具体的な技術、容易に思いつく改善作業安直な答えではなくプロの提案をするよう伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

→専門家としての提案が必要と感じています。

答案作成を支援するため、課題、解決策、留意点などの考え方、書き方についてテキスト類、「こうすれば合格できる筆記論文試験の基本」と「筆記設問対策」を配布しましたが、それらは役立ちましたか。

→役に立ちました。Ⅱ-2やⅢにおいては、さらに役立つと感じています。

講座を受けてみて端的に答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較して)

  →他社講座は未受講ですが、留意点の書き方、見出しの書き方までの指導は、予想していなかったので、自分で答案作成したものと比べて格段に良くなりました。

面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?

→添削のみだと完全には伝わらない部分もあるため、音声ガイドには満足しています。

答案添削指導について、受講前の印象と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

→予想通りでしたが、思ったよりも時間を費やしてしまいました。

答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

→1日以内のレスポンスがほとんどのため、満足しています。

答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)で、骨子から答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

→満足しています。

目次へ>

3 建設 専門科目 鉄道 専門事項 土木構造物の設計及び照査 作成日 2022.2.10

選択科目指導をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

Ⅱ-1対策は、キーワードが大事で重要なポイントさえ書けていればAが取れると思っていたが、「特徴」とは何を示すのか?他方との比較を出すときの定量的かつ具体的な差異を明確に示す必要があり、単純にキーワードの意味を外しさえしなければよい、という安易な考えではダメだと気づいた。

講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

安い・高い、設備が大きい・小さいに対して定量的な違いは何か?なぜ特徴が聞かれるのか? 試験の目的と理由を考える必要があった。

答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、いろいろな指示、要望を出しておりますが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。

出題者の意図を正しく読み取って、求められているぴったりの解答を書く能力

「〇〇について述べよ」という見識問題の書き方指導では、端的に主題の〇〇の意味をとらえて専門的視点で分析、解答することを求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

①にて回答

答案に補足する留意点の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、マーケットニーズの高い具体的な技術、容易に思いつく改善作業安直な答えではなくプロの提案をするよう伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

非常に役に立ちました。求められるレベルが分かりました。

答案作成を支援するため、課題、解決策、留意点などの考え方、書き方についてテキスト類、「こうすれば合格できる筆記論文試験の基本」と「筆記設問対策」を配布しましたが、それらは役立ちましたか。

非常に役に立ちました。求められるレベルが分かりました。

講座を受けてみて端的に答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較して)

求められている問いに対する端的で専門的な回答。差異の比較が定量的で明確であること

面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?

今回は添削のみでした。

答案添削指導について、受講前の印象と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

今回はスムーズに指摘内容を理解できたので音声指導は無かったが問題は無かった。。

答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

Yes.

答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)で、骨子から答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

Yes 

目次へ>

4 建設 専門科目 鋼構造コンクリート 専門事項 開発、設計、施工計画 作成日 2022/03/08

選択科目指導 をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

→申込書作成段階の指導が一番、選択科目の技術的体験チェックシートで得たナレッジが答案作成に役立ったと感じました。

具体的には「業務での課題には、当たり前だと思って意識していない問題点が含まれており、既往の設計式や慣例法が、どのような技術でそれらの問題点を解決しているかを考える」というナレッジです。

講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

→特徴とは「メリット」と「デメリット」であるという指摘が分かりやすく印象的です。

答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、いろいろな指示、要望を出しておりますが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。

→普段の業務において、技術の基礎・基本、専門用語の意味をしっかりと理解したうえで、業務を処理するよう心がけるようになりました。(過去の業務も反省しました。)

「〇〇について述べよ」という見識問題の書き方指導では、端的に主題の〇〇の意味をとらえて専門的視点で分析、解答することを求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

→問われている意味が例と共にまとめられていた点が答案作成に非常に役立ちました。

答案に補足する留意点の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、マーケットニーズの高い具体的な技術、容易に思いつく改善作業安直な答えではなくプロの提案をするよう伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

→原理・理論をもとに提案することと捉えました。この指導は答案作成に役立ちました。

答案作成を支援するため、課題、解決策、留意点などの考え方、書き方についてテキスト類、「こうすれば合格できる筆記論文試験の基本」と「筆記設問対策」を配布しましたが、それらは役立ちましたか。

→回答の作成・見直し・修正それぞれの段階で役立ちました。

講座を受けてみて端的に答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較して)

→問われていることに対して素直に答案を作成できるようになったと思います。

面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?

→音声ガイドはいつでも聴くことができるので、時間調整がしやすく、満足しています。

答案添削指導について、受講前の印象と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

→予想通りの点:技術の基本的な部分の理解が求められる点

 異なった点:専門分野が異なる方の視点・指導はとても考えさせられる点

答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

→yes

答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)で、骨子から答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

→yes

目次へ>

5 建設 専門科目 都市計画 専門事項 都市及び地方計画 作成日 2022/03/14

選択科目指導をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

問題作成者の意図を汲み取る大切さ

講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

文章を的確に伝える能力向上→書籍を購入し、必要と思う部分を読み、修正案に繋げた。

答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、いろいろな指示、要望を出しておりますが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。

資料をまとめるのでなく、技術士として適切な提案・意見を述べる答案の大切さ

「〇〇について述べよ」という見識問題の書き方指導では、端的に主題の〇〇の意味をとらえて専門的視点で分析、解答することを求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

異なる事業の特徴、使い方の解答する際の文章構成に役だった。

答案に補足する留意点の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、マーケットニーズの高い具体的な技術、容易に思いつく改善作業安直な答えではなくプロの提案をするよう伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

当たり前のことではあるが、検討する際、最善策を模索する重要性を認識できた。

答案作成を支援するため、課題、解決策、留意点などの考え方、書き方についてテキスト類、「こうすれば合格できる筆記論文試験の基本」と「筆記設問対策」を配布しましたが、それらは役立ちましたか。

昨年度、読み活用させていただきましたが、まだ十分理解できてない部分もあります。

講座を受けてみて端的に答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較して)

短い文章で伝える能力の向上

面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?

今回、面接・音声ガイドは受けておりません。

答案添削指導について、受講前の印象と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

自分の気づかなかった点、癖がわかりました。

答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

大変良かったです。

答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)で、骨子から答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

 手戻りが少なくなり、作成労力の軽減に繋がったと感じてます。

目次へ>

6 建設 専門科目 トンネル 専門事項 トンネル維持管理 作成日 2022/3/22

選択科目指導をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

●何度も見てくれて、指摘を受けれるので、新たな視点やまとめ方に気づくため、勉強になると思います。

講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

●ご指摘は多数いただいたのですが、よく覚えてない。

答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、いろいろな指示、要望を出しておりますが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。

●未だにコンピテンシーというのが理解できてないため、わかりません。

「〇〇について述べよ」という見識問題の書き方指導では、端的に主題の〇〇の意味をとらえて専門的視点で分析、解答することを求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

●難しい要求が多かったですが、勉強にはなりました。

答案に補足する留意点の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、マーケットニーズの高い具体的な技術、容易に思いつく改善作業安直な答えではなくプロの提案をするよう伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

●私にはよくわかりませんでした。

答案作成を支援するため、課題、解決策、留意点などの考え方、書き方についてテキスト類、「こうすれば合格できる筆記論文試験の基本」と「筆記設問対策」を配布しましたが、それらは役立ちましたか。

●わかりやすく役に立ちました。

講座を受けてみて端的に答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較して)

●限られた用紙に記載するため、端的に纏めることができるようになったのは良かったと思う。

面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?

●私の場合は添削とメールで十分満足です。

答案添削指導について、受講前の印象と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

●特にありません。

答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

●十分満足です。

答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)で、骨子から答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

●不満はない。

目次へ>

7 上下水道部門 専門科目 下水道 専門事項 下水渠 作成日 2022/3/30

選択科目指導をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

⇒技術士試験は、一般的な試験と違って考え方を書かねばならない。

講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

⇒問題文に求められた内容が書かれていない。

答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、いろいろな指示、要望を出しておりますが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。

⇒文章は、簡潔で分かりやすく、短文で書くように考える。

「〇〇について述べよ」という見識問題の書き方指導では、端的に主題の〇〇の意味をとらえて専門的視点で分析、解答することを求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

⇒どのようにするか、具体的に書かなければいけない。

答案に補足する留意点の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、マーケットニーズの高い具体的な技術、容易に思いつく改善作業安直な答えではなくプロの提案をするよう伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

⇒はい

答案作成を支援するため、課題、解決策、留意点などの考え方、書き方についてテキスト類、「こうすれば合格できる筆記論文試験の基本」と「筆記設問対策」を配布しましたが、それらは役立ちましたか。

講座を受けてみて端的に答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較して)⇒短文で簡潔になった。

面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?

⇒文章が理解できないときは、音声は良いと思います。

答案添削指導について、受講前の印象と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?  

答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

⇒YES

答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)で、骨子から答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

⇒YES

目次へ>

8 技術部門 環境部門 選択科目 環境測定 専門事項 騒音振動 作成日 2022/4/1

選択科目指導をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

三段階答案作成法により、論文を作成することにより、全体の論点がぶれにくい、余計な文章を削減できる。

講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

主題をとらえて、出題者の求める留意点を導き出すことを指導された。

時間はかかったが、留意点の記述方法が理解できた?

答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、いろいろな指示、要望を出しておりますが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。

今回の答案作成で一番苦労したのが、レジェメの留意点の考え方であったが、留意点をより、技術的で具体的なものを選択することを学んだ。

「〇〇について述べよ」という見識問題の書き方指導では、端的に主題の〇〇の意味をとらえて専門的視点で分析、解答することを求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

低周波音対策の手引書に書かれている「主題」をとらえて、留意点を導くことができた。

答案に補足する留意点の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、マーケットニーズの高い具体的な技術、容易に思いつく改善作業安直な答えではなくプロの提案をするよう伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

より専門的な視点で解答するよう心がけるようになった。

答案作成を支援するため、課題、解決策、留意点などの考え方、書き方についてテキスト類、「こうすれば合格できる筆記論文試験の基本」と「筆記設問対策」を配布しましたが、それらは役立ちましたか。

留意点の考え方を学んだ。

講座を受けてみて端的に答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較して)

無駄な文章をなくして、論旨がぶれないようになった。

面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?

今回、面談は受けていない。

答案添削指導について、受講前の印象と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

自分で考えた文章の評価は本人にはできない、添削を受けないと成長は難しいと感じた。

答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

今回も素早い返答を頂いた。

 

答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)で、骨子から答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

 満足した。まだ1枚の論文しか作成していないが、今後、さらに効果が期待できると感じています。

目次へ>

9 建設部門 専門科目 河川砂防 専門事項 河川構造物 作成日 2022/4/15

選択科目指導をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

→文章の論理性の大切さ。問題の分析、対応策に対する直接、簡潔的に記述する。

講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

→単刀直入、高度な技術。答案用紙を書く時、整理まとめではなく、自分の考え、経験してきた技術を記述する。

答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、いろいろな指示、要望を出しておりますが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。

→高度な技術力、応用力そして統合力等を念に入れて、答えを考えました。

「〇〇について述べよ」という見識問題の書き方指導では、端的に主題の〇〇の意味をとらえて専門的視点で分析、解答することを求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

→役に立ちます。主題をしっかり理解し、専門家の高い視点から答えを探す。

答案に補足する留意点の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、マーケットニーズの高い具体的な技術、容易に思いつく改善作業安直な答えではなくプロの提案をするよう伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

→役に立ちます。

答案作成を支援するため、課題、解決策、留意点などの考え方、書き方についてテキスト類、「こうすれば合格できる筆記論文試験の基本」と「筆記設問対策」を配布しましたが、それらは役立ちましたか。

→役に立ちます。

講座を受けてみて端的に答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較して)

  →過去他社の講座を受講してないため、比較できないが、確かに以前自分が書いた解答より、文章の簡潔さ、要点ごとの技術高度を高くなっていると思います。

面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?

  →音声ガイドは、添削内容とほとんど同じですが、気持ち的に理解しやすい。良いと思います。

答案添削指導について、受講前の印象と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

  →今年、受講2年目です。昨年は、修正指示の意味がなかなか理解できなく、鬱になっている時期があったが、今年は、修正の要点等は大体理解している。

答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

→yes

答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)で、骨子から答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

 →yes

10 建設部門 専門科目 鋼構造及びコンクリート 専門事項 コンクリート構造 作成日 2022/4/28

選択科目指導をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

明確に伝わる文章(内容の具体性や表現の工夫)を教えて頂けたことです。

講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

主に端的な表現、具体的な表現を指導されました。問題の本質を考えるようにし、定量的な表現を増やしました。

答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、いろいろな指示、要望を出しておりますが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。

①、②同様

「〇〇について述べよ」という見識問題の書き方指導では、端的に主題の〇〇の意味をとらえて専門的視点で分析、解答することを求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

役立ちました。同じことを言っているのに表現を変えるだけで専門的な意見に見えることが驚きでした。

答案に補足する留意点の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、マーケットニーズの高い具体的な技術、容易に思いつく改善作業安直な答えではなくプロの提案をするよう伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

役立ちましたが、行き過ぎた表現を要求されたこともあり、少なくともⅡ-1では専門外の指導は避けるべきかと思います。

答案作成を支援するため、課題、解決策、留意点などの考え方、書き方についてテキスト類、「こうすれば合格できる筆記論文試験の基本」と「筆記設問対策」を配布しましたが、それらは役立ちましたか。

筆記設問対策を頂いていません。

講座を受けてみて端的に答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較して)

具体性が増し、表現が洗練された点です。

面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?

Ⅱ-1の添削中は面談、音声ガイドによるコーチングを受けられていません。  

答案添削指導について、受講前の印象と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

非常に丁寧かつ的確な添削だったと感じました。

答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

ほぼ満足しています。しかし、遅いときもあるので、改善を願います。

答案作は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)で、骨子から答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

基本的には満足しています。まず方針をしっかりと決め、表現や補足部分を磨いていくので、スキルアップできることを実感します。

11  建設部門 専門科目 道路 専門事項 道路構造物 作成日 令和4年5月9日

選択科目指導

をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

複数回に及ぶ添削指導が役立った。

講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

各設問に対しての各答えをすべて関連図けるよう指摘があり対処として関連付けた。

答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、いろいろな指示、要望を出しておりますが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。

決められた行数、文字数で設問に忠実に答えることが役立った。

「〇〇について述べよ」という見識問題の書き方指導では、端的に主題の〇〇の意味をとらえて専門的視点で分析、解答することを求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

役立ちました。

答案に補足する留意点の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、マーケットニーズの高い具体的な技術、容易に思いつく改善作業安直な答えではなくプロの提案をするよう伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

役立ちました。

答案作成を支援するため、課題、解決策、留意点などの考え方、書き方についてテキスト類、「こうすれば合格できる筆記論文試験の基本」と「筆記設問対策」を配布しましたが、それらは役立ちましたか。

役立ちました。

講座を受けてみて端的に答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較して)

論文の丸写しから自己表現を入れた技術的論文になったところが役立った。

面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?

添削文と違って伝えたいことの細かなニュアンスが伝わりやすかった。

答案添削指導について、受講前の印象と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

予想通りだった点:自己で気づけない点を指摘してくれる所が役立った。

予想と異なった点:指摘内容を理解するのに時間がかかった所が役立った。が役立った。

答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

yes

答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)で、骨子から答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

満足

12 金属部門 専門科目 金属加工 専門事項  鋳造 作成日 2022/5/30

選択科目指導

選択科目指導をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

求められていることを単刀直入に書くこと。

講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

「特徴の表現方法が問題文に沿っていない」と指摘があり、「わかりやすい文章」の本購入の提案がありました。そこで、「わかる!つたわる!文章力」と言う本を購入し、読みながらレジメ(2)に取り掛かりました。

答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、いろいろな指示、要望を出しておりますが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。

余計なことは書かずに、「必須なことだけを簡潔に書く」こと。

「〇〇について述べよ」という見識問題の書き方指導では、端的に主題の〇〇の意味をとらえて専門的視点で分析、解答することを求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

 端的に主題の意味をとらえるに当たって、「求められていることは何か」と言うことが分かったような気がします。

答案に補足する留意点の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、マーケットニーズの高い具体的な技術、容易に思いつく改善作業安直な答えではなくプロの提案をするよう伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

 選択科目Ⅱ―1の答案のため実感はしませんが、文章は自己流でなく、「わかりやすい文章」を書くことについては理解できました。

答案作成を支援するため、課題、解決策、留意点などの考え方、書き方についてテキスト類、「こうすれば合格できる筆記論文試験の基本」と「筆記設問対策」を配布しましたが、それらは役立ちましたか。

 選択科目Ⅱ―2から役立てたいと思います。

講座を受けてみて端的に答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較して)

必要最小限のことをわかりやすく書くことです。

面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?

   選択科目Ⅱ―1では音声ガイドはありませんでした。

答案添削指導について、受講前の印象と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

これまでの答案の書き方では合格できないことが分かりました。

答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

yes

答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)で、骨子から答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

  「レジュメ」の段階では大変だと思いましたが、「答案」が完成すると何回読み返してみても問題(減点されそうなところ)がないことに驚きました。

13 上下水道部門 専門科目 上水道及び工業用水道 専門事項 道管の漏水被害の防止 作成日 2022/6/23

選択科目指導をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

→パワポの資料で回答のポイントが簡潔にまとめられていたこと。

講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

→問題文で「○○を挙げ、○○を述べよ」と言われても、その通りの順に2段構成で書く必要はない、という指導があり普通に複数の項目建てをして、それぞれに記述した。

答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、いろいろな指示、要望を出しておりますが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。

→漠然とした文言(例:研修)に対して、具体的な表現をするように指導されたこと。

「〇〇について述べよ」という見識問題の書き方指導では、端的に主題の〇〇の意味をとらえて専門的視点で分析、解答することを求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

→役立ちました。(いろいろ調べたので時間はかかりました。) 

答案に補足する留意点の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、マーケットニーズの高い具体的な技術、容易に思いつく改善作業安直な答えではなくプロの提案をするよう伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

→役立ちました。(いろいろ調べたので時間はかかりました。) 

答案作成を支援するため、課題、解決策、留意点などの考え方、書き方についてテキスト類、「こうすれば合格できる筆記論文試験の基本」と「筆記設問対策」を配布しましたが、それらは役立ちましたか。

→役立ちました。

講座を受けてみて端的に答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較して)

→回りくどい文章が少なくなった点。 

面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?

→音声ガイドは添削で文字を見た方が早いので、あまり好きではありませんでした。 

答案添削指導について、受講前の印象と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

→添削ではレジュメ、チェックシート、答案と段階確認が多いと感じた。

答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

→はい。

答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)で、骨子から答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

→はい。

14 建設部門 専門科目 鋼構造およびコンクリート 専門事項 コンクリート構造物の設計 作成日 2022/6/26

選択科目指導をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

問題文の読み取り方・受け取り方についての解説。特に留意点について何を書いたらいいかということが役立った。

講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

留意点は除外項目を書くのではなく、よりよい成果を上げるためのテクニックを書くように対処しました。

答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、いろいろな指示、要望を出しておりますが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。

Ⅱ-1問題でも知識だけでなく第一線での経験が感じ取れるような文章を書かなければならないということが役立った。

「〇〇について述べよ」という見識問題の書き方指導では、端的に主題の〇〇の意味をとらえて専門的視点で分析、解答することを求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

以前作成していた文章よりも端的にコンパクトに文章が書けるようになり、答案を600字以内にまとめやすくなった

答案に補足する留意点の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、マーケットニーズの高い具体的な技術、容易に思いつく改善作業安直な答えではなくプロの提案をするよう伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

役に立ちました。以前の論文よりもより深い内容を論文に記載できるようになったと考えております。

答案作成を支援するため、課題、解決策、留意点などの考え方、書き方についてテキスト類、「こうすれば合格できる筆記論文試験の基本」と「筆記設問対策」を配布しましたが、それらは役立ちましたか。

役に立ちました。今までの留意点などの受け取り方が間違っていたことに気が付いた。

講座を受けてみて端的に答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較して)

前提から留意点まで端的に文章で表現することができるようになり、同じ600字でも以前の内容よりもより濃い答案になっている。

面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?

音声での指摘は、文章よりも、端的で衝撃を受けるため、いつも楽観的にとらえがちな私としては、気を引き締めるためにすごく役立っています。

答案添削指導について、受講前の印象と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

前年度の受験後の答案の採点をしていただきましたが、それに比べて思ったよりも辛口だと思いました。結構衝撃を受けております。(いい意味で)

答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

ほぼyesです。たまに少し日数が空いたこともあった気がしますが私の方がレスポンスが悪いので満足しております。

答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)で、骨子から答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

今回の問題ではレジュメから直接答案に飛んだためチェックシートの効果はわかりませんが、レジュメをしっかり作成したため答案の作成に全く時間がかかりませんでした。

15 建設部門部門 専門科目 都市及び地方計画 専門事項 都市交通施設 作成日 2022.7.3

選択科目指導をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

⇒具体な指示をいただけたこと。

講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

⇒単に設問分だけでなく、より具体なタイトルをつけて具体に展開していくこと

答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、いろいろな指示、要望を出しておりますが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。

⇒それぞれの項目で回答すべき内容を明確に仕分けすることができた

「〇〇について述べよ」という見識問題の書き方指導では、端的に主題の〇〇の意味をとらえて専門的視点で分析、解答することを求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

⇒参考になった

答案に補足する留意点の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、マーケットニーズの高い具体的な技術、容易に思いつく改善作業安直な答えではなくプロの提案をするよう伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

⇒役だった

答案作成を支援するため、課題、解決策、留意点などの考え方、書き方についてテキスト類、「こうすれば合格できる筆記論文試験の基本」と「筆記設問対策」を配布しましたが、それらは役立ちましたか。

⇒一読はしたが、基本的には参考程度には確認した。

講座を受けてみて端的に答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較して)

⇒より具体の指示があった。

面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?

⇒例年どおりなので特に意見なし

答案添削指導について、受講前の印象と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

⇒特になし

答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

⇒yes

答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)で、骨子から答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

⇒ 出題者の質問の意図を十分に理解できないまま解いてしまった。

目次へ>

お問合せ・ご相談はこちら

受付時間
9:00~18:00
定休日
不定期

ご不明点などございましたら、
お問合せフォームかもしくはメールよりお気軽にご相談ください。

お電話でのお問合せはこちら

03-6661-2356

マンツーマン個別指導で驚異的合格率!
技術士二次試験対策ならお任せ!
面談、電話、音声ガイド・コーチングで100%納得
添削回数は無制限、夜間・休日も相談可能

お電話でのお問合せ

03-6661-2356

<受付時間>
10:00~17:00

  • 試験対策講座のご案内

株式会社
技術士合格への道研究所

住所

〒103-0008
東京都中央区日本橋中洲2-3 サンヴェール日本橋水天宮605

営業時間

10:00~17:00

定休日

不定期