目次

  1. 衛生工学部門 建築物環境衛生管理
  2. 建設部門 河川、砂防及び海岸・海洋
  3. 建設部門 鉄道
  4. 建設部門 鋼構造及びコンクリート
  5. 電気電子部門 電気応用
  6. 機械部門 材料強度・信頼性
  7. 建設部門 都市及び地方計画
  8. 建設部門 トンネル
  9. 建設部門 鋼構造及びコンクリート

1. 衛生工学部門 建築物環境衛生管理 専門事項 空気調和

必須科目指導をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになっていることは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

リスクの抽出方法は、提案事項の実施において、論理的に発生していく事項の先に存在するもの。提案技術の前提事項ではない。

講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

リスク抽出方法の指導

答案の作成指導では「技術者コンピテンシー※」開発のため、

・出題者の出題趣旨をとらえる  ・簡潔に、無駄なく、意味がわかるように書く

・部門、科目の技術を表現する  ・見出しをつけて明解に整理する

ことを求めましたが、それらは業績のプレゼンに役に立っていると感じられましたか。

※(技術者コンピテンシーとは、技術応用を通して成果を生み出す能力です)

表現しようとする内容を、概念的キーワードにて簡潔化する事に気を付けるようになった。

「課題」の書き方指導では、単なる問題の情況ではなく、技術者の視点で技術方針を示すことを求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

問題から解決策を導き出すための方針と理解した。

「解決策」の作成指導では、部門科目の幅広い視点を示すため、複数の視点に相当する具体的な技術を求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

具体的な提案技術名を述べる事に気を付けた。

「波及効果と懸念事項」では、容易に思いつく安直な答えではなく、技術者にしかわからない重大リスクを追求するという出題者の意図を伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

リスクは「発生頻度の少ない重大な事項」との再認識をした。

「技術者倫理、社会持続性の観点から業務効率化する要件」では、「技術者倫理、社会持続性」といった言葉の意味の説明や、一般論に発散しがちな傾向を避けるため、ご自分の提案をベースに、答え方のテンプレートを用意しましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

トピックス的な社会課題に焦点を当てて、提案内容と技術士綱領、提案内容とSDGsの結びつきを考えるようにした。

答えが全く見当つかない方に対しては、講師が問題文を読み解いて、問1から段階的に解き進めたり、具体的に正解例を書いて示して、指導しておりますが、それらは答案作成に役立ちましたか。

提案内容リスクを一つずつ論理展開して、共通のリスクを抽出する方法は今後の参考になると思う。

講座を受けてみて答案が一番良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想)

課題抽出のみならず解決策提案においても、基本的方針の見出しをつけて表現するようにした。

面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?

実際の指導を聞いていて、問題解答への手順が実感できた。

答案添削指導について、受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

予想通り。

答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

yes

答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)によって、ゼロから考える練習を行い、骨子からご自分の答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

yes

2. 建設部門 河川、砂防及び海岸・海洋 専門事項 河川計画設計

必須科目指導をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになっていることは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

設問1から設問4にかけて自然な流れとなるように、論理的な文章を作成すること。

これは自分ひとりではなかなか身につけられません。そのためこれまで不合格でした。

設問毎の内容ももちろん大事ですが、それ以上に課題⇒解決策⇒リスク⇒業務遂行要件の流れの大切さが理解できました。

講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

設問1課題と設問2解決策は白書などで勉強しながら回答できます。しかし、そこからリスク、業務遂行要件へと論理的な文章の流れはこの講座での添削を受けなければ難しいと感じました。

答案の作成指導では「技術者コンピテンシー※」開発のため、

・出題者の出題趣旨をとらえる  ・簡潔に、無駄なく、意味がわかるように書く

・部門、科目の技術を表現する  ・見出しをつけて明解に整理する

ことを求めましたが、それらは業績のプレゼンに役に立っていると感じられましたか。

※(技術者コンピテンシーとは、技術応用を通して成果を生み出す能力です)

役に立っています。問題文をよく読むこと。冗長な文章は書かないこと。それから、技術的なことを回答すること。技術的な見出しをつけることと添削をうけ、実践しました。

「課題」の書き方指導では、単なる問題の情況ではなく、技術者の視点で技術方針を示すことを求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

営業やだれでもできることではなく、技術士としての技術提案をすることが必要であることを添削を通して教わりました。

「解決策」の作成指導では、部門科目の幅広い視点を示すため、複数の視点に相当する具体的な技術を求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

幅広い視点の解釈で悩み、「人ものカネ」の視点が適切かと考えました。しかしそれは今回問題分の回答としてはふさわしくないことが理解できました。

「波及効果と懸念事項」では、容易に思いつく安直な答えではなく、技術者にしかわからない重大リスクを追求するという出題者の意図を伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

解決策実施後の「波及効果と懸念事項」を回答すべきところを、解決策実施のための回答をしてしまいました。

「技術者倫理、社会持続性の観点から業務効率化する要件」では、「技術者倫理、社会持続性」といった言葉の意味の説明や、一般論に発散しがちな傾向を避けるため、ご自分の提案をベースに、答え方のテンプレートを用意しましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

設問2解決策からの論理的につながるようにご指導いただきました。答案作成に役立ちました。

 

答えが全く見当つかない方に対しては、講師が問題文を読み解いて、問1から段階的に解き進めたり、具体的に正解例を書いて示して、指導しておりますが、それらは答案作成に役立ちましたか。

役立ちました。ですができるだけ佐武様に頼らないように自分で考えるようにしました。

講座を受けてみて答案が一番良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想)

いままで一般的(ありきたり、技術的ではない)な回答となっていました。添削を受けて技術的な回答とすることの必要性がわかりました。

面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?

  添削だけでは伝わらない箇所を補完するためにも面談、音声ガイドが必要不可欠だと思います。

答案添削指導について、受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

答案を完成形まで導いていただける点は他の添削講座と異なる点で、期待どおりでした。

答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

Yes

答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)によって、ゼロから考える練習を行い、骨子からご自分の答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

Yes

3. 建設部門 鉄道  専門事項 土木構造物の設計

必須科目指導をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになっていることは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

課題の抽出の仕方で、テーマの本質からブレないような解答をするには、問題分析が重要であることを実感した。

講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

「課題」の抽出方針について、テーマに沿った解決方針が示すように指摘された。

テーマで挙げられている問題の本質の理解と、建設技術者として課題を解決して問題を解消できるような解決策を提示することで対応した。

答案の作成指導では「技術者コンピテンシー※」開発のため、

・出題者の出題趣旨をとらえる  ・簡潔に、無駄なく、意味がわかるように書く

・部門、科目の技術を表現する  ・見出しをつけて明解に整理する※(技術者コンピテンシーとは、技術応用を通して成果を生み出す能力です)

上記4点を求められて何を答えればよいかは、本講座受講前よりも圧倒的に深く理解できた。

「課題」の書き方指導では、単なる問題の情況ではなく、技術者の視点で技術方針を示すことを求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

上述の通り、非常に役に立った。建設技術者として問題を解決できるように本質を捉えるという意味を理解できた。

「解決策」の作成指導では、部門科目の幅広い視点を示すため、複数の視点に相当する具体的な技術を求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

問2の解決策を問う問題は、他の(1)課題の抽出と(3)リスク, (4)技術者要件と比較して悩むことは少なく、解答が容易に思いついて役立った。他の問題の指摘は、込み入った問いかけをテキストで解明していたのでさらに役に立った。

「波及効果と懸念事項」では、容易に思いつく安直な答えではなく、技術者にしかわからない重大リスクを追求するという出題者の意図を伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

解決策をやればやるほど、増加するリスクの観点で考える時、当たり前のこと、専門家なら容易に対応できるレベルから超えて、リスクの本質をつかむのに苦労した。また、解答の文章構成でも、その結果どうなるのか?など、波及効果⇒リスク⇒対応策⇒効果、というように対応して考える癖が身に付いた。

「技術者倫理、社会持続性の観点から業務効率化する要件」では、「技術者倫理、社会持続性」といった言葉の意味の説明や、一般論に発散しがちな傾向を避けるため、ご自分の提案をベースに、答え方のテンプレートを用意しましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

「技術者倫理、社会持続性」の本質を理解するために何度もメールによる相談を行って、ようやく求めていることが理解できた。確かに言葉で表現するとテンプレートや教材の通りだが、本質を掴むのに苦労し、テキストは最初全く役に立たなかった。(当方の理解力の問題もあります。)

答えが全く見当つかない方に対しては、講師が問題文を読み解いて、問1から段階的に解き進めたり、具体的に正解例を書いて示して、指導しておりますが、それらは答案作成に役立ちましたか。

役に立った。

講座を受けてみて答案が一番良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想)

課題の抽出方法。

面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?

今回はメールベースの添削が主だった。一度だけ音声による指導があったが基本はメールベースだった。私が何回も課題を提出して、添削する形式だったため、本質をメールベースでも理解できたので不満は無かった。

答案添削指導について、受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

特になし。

答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

Yes

答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)によって、ゼロから考える練習を行い、骨子からご自分の答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)」

Yes

4. 建設部門 鋼構造及びコンクリート  専門事項 鋼道路橋

必須科目指導をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになっていることは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

添削コメントを音声により徐々に正解に近づく指導を通じて、出題者が求めていることに合致する解答を模索する訓練ができました。

講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

「廃棄物の不法投棄の回避。」のようなそもそも遵法されていないことへの対策・提案ではなく、物事をより良くする、前向きで優れた提案が求められていることを学びました。

答案の作成指導では「技術者コンピテンシー※」開発のため、

・出題者の出題趣旨をとらえる  ・簡潔に、無駄なく、意味がわかるように書く

・部門、科目の技術を表現する  ・見出しをつけて明解に整理する

ことを求めましたが、それらは業績のプレゼンに役に立っていると感じられましたか。

※(技術者コンピテンシーとは、技術応用を通して成果を生み出す能力です)

多くの回答を採点する者に対して自信の技術力を端的に、効果的に伝える技術が養えたと思います。

 

「課題」の書き方指導では、単なる問題の情況ではなく、技術者の視点で技術方針を示すことを求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

「環境」に関する問題であったため、他分野の技術に頼りがちでしたが、「建設」ならではの視点での提案を検討する訓練となりました。

「解決策」の作成指導では、部門科目の幅広い視点を示すため、複数の視点に相当する具体的な技術を求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

鋼、コンクリートに限らず、国交省の最新の動き(リサイクル推進2020)や、リサイクルに関する情報検索から、視点を広げる訓練となりました。

「波及効果と懸念事項」では、容易に思いつく安直な答えではなく、技術者にしかわからない重大リスクを追求するという出題者の意図を伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

波及効果では、直接的な効果ではなく、異分野でじわじわと広がる前向きな効果をイメージする訓練となりました。また懸念事項も間接的に異分野へのネガティブ効果を想像することができるようになりました。

 

「技術者倫理、社会持続性の観点から業務効率化する要件」では、「技術者倫理、社会持続性」といった言葉の意味の説明や、一般論に発散しがちな傾向を避けるため、ご自分の提案をベースに、答え方のテンプレートを用意しましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

テンプレートにより自身の倫理的な思想による貢献を具体的に示すことができるようになりました。

 

答えが全く見当つかない方に対しては、講師が問題文を読み解いて、問1から段階的に解き進めたり、具体的に正解例を書いて示して、指導しておりますが、それらは答案作成に役立ちましたか。

解答が迷走している際の脱出への足掛かりとなりました。

 

講座を受けてみて答案が一番良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想)

「課題」→部下への方針指示、「解決策→より具体的な技術提案による貢献」。の表現方法の使い分けが身に付きました。

  

面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?

添削コメントを音声ガイドとともに聞くことで、説得力が高まることで回答までの道のりが近付きました。

  

答案添削指導について、受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

自身で回答を見つけられる力をコーチング指導により得ることができました。

 

答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

YES

答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)によって、ゼロから考える練習を行い、骨子からご自分の答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

YES

5. 電気部門 電気応用  専門事項 アクチュエータ

必須科目指導をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになっていることは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

問題を正確に把握すること。しかしこれが非常に難しかった。いろいろと考えた結果、やっと正解できた。技術士試験問題の意味するものが具体的に思いつかなかった。

講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

ニッチではなく、汎用的だが、一般的ではないこと、と求められた。しかし、具体的に考えないと答えが出ず、そのテクニックまで理解が出来なかった。一般的と汎用的の違いの理解があいまいであった(今でもよくわからない)。

答案の作成指導では「技術者コンピテンシー※」開発のため、

・出題者の出題趣旨をとらえる  ・簡潔に、無駄なく、意味がわかるように書く

・部門、科目の技術を表現する  ・見出しをつけて明解に整理する

ことを求めましたが、それらは業績のプレゼンに役に立っていると感じられましたか。

※(技術者コンピテンシーとは、技術応用を通して成果を生み出す能力です)

そう思いますが、まだそこまでのスキルは身についていません。

「課題」の書き方指導では、単なる問題の情況ではなく、技術者の視点で技術方針を示すことを求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

解答していた当時は、それどころではなかった。ただ、3項目列挙するだけで精いっぱいだった。

課題は、「複数要因・トレードオフ・重大リスク」の3項目を上げるよう努めた。

「解決策」の作成指導では、部門科目の幅広い視点を示すため、複数の視点に相当する具体的な技術を求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

ご指導がうまくかみ合わず、変更のご指示の意図がよく理解できませんでした。

「波及効果と懸念事項」では、容易に思いつく安直な答えではなく、技術者にしかわからない重大リスクを追求するという出題者の意図を伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

ご指示は理解したが、具体策が直ぐに思い当たらなかった。

「技術者倫理、社会持続性の観点から業務効率化する要件」では、「技術者倫理、社会持続性」といった言葉の意味の説明や、一般論に発散しがちな傾向を避けるため、ご自分の提案をベースに、答え方のテンプレートを用意しましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

はい。書き方がこれを見てわかったので助かりました。

答えが全く見当つかない方に対しては、講師が問題文を読み解いて、問1から段階的に解き進めたり、具体的に正解例を書いて示して、指導しておりますが、それらは答案作成に役立ちましたか。

理解できないところも多くありました。指導を理解しようとしたのですが、少々残念でした。

講座を受けてみて答案が一番良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想)

まだ、完ぺきとは思えませんが、少なくとも題意に沿った回答にはなったものと思います。

面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?

  細かいご指導まで、いろいろとご尽力いただいたと存じます。しかし、ご指示の内容の意図が理解できませんでした。

答案添削指導について、受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

  自習では得られない、識者からでないと得られない細かいご指導がいただけたことは、期待通りでした。

答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

2日開くと長いと感じてしまいます。

答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)によって、ゼロから考える練習を行い、骨子からご自分の答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

必修問題は、時間の関係で短縮してもらいました。2つある簡易答案形式の違いが、少ないように感じます。

6. 機械部門 材料強度・信頼性  専門事項 破壊力学

必須科目指導をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになっていることは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

=>課題の分析の仕方が一番役に立ったと感じています。

講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

=>機械部門としての課題抽出をするよう指摘があり、DXとの関連付けが非常に難しく感じた。業務ではそのような経験がないため、ネット検索して分析しながら解答作成した。

答案の作成指導では「技術者コンピテンシー※」開発のため、

・出題者の出題趣旨をとらえる  ・簡潔に、無駄なく、意味がわかるように書く

・部門、科目の技術を表現する  ・見出しをつけて明解に整理する

ことを求めましたが、それらは業績のプレゼンに役に立っていると感じられましたか。

※(技術者コンピテンシーとは、技術応用を通して成果を生み出す能力です)

=>役立っていると思います。

「課題」の書き方指導では、単なる問題の情況ではなく、技術者の視点で技術方針を示すことを求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

=>役立っています。

「解決策」の作成指導では、部門科目の幅広い視点を示すため、複数の視点に相当する具体的な技術を求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

=>役立ちました。

「波及効果と懸念事項」では、容易に思いつく安直な答えではなく、技術者にしかわからない重大リスクを追求するという出題者の意図を伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

=>役立っています。ただ、懸念事項は難解なのでかなり考え込みました。

「技術者倫理、社会持続性の観点から業務効率化する要件」では、「技術者倫理、社会持続性」といった言葉の意味の説明や、一般論に発散しがちな傾向を避けるため、ご自分の提案をベースに、答え方のテンプレートを用意しましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

=>役立ちました。

答えが全く見当つかない方に対しては、講師が問題文を読み解いて、問1から段階的に解き進めたり、具体的に正解例を書いて示して、指導しておりますが、それらは答案作成に役立ちましたか。

=>課題について、初めは全く見当違いの内容で、恥ずかしい限りでした。本筋にたどり着くまで時間がかかってしまいましたが、その分技術士らしい解答を示す考え方を身につけることができました。

講座を受けてみて答案が一番良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想)

=>やはり、誰でも思いつく解答でなく、技術士らしい解答を示すことができるところが良くなりました。

面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?

=>単純な誤りを修正してもらうだけなら添削で良いかと思いますが、私の場合は正解の方向性を探索し、根本から修正する必要があったため、音声ガイドが必要だったと感じています。

答案添削指導について、受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

=>思っていたよりも時間がかかってしまったところが予想と異なりました。

答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

=>クイックレスポンスには満足しています。

答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)によって、ゼロから考える練習を行い、骨子からご自分の答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

=>骨子のメインは簡易答案のレジュメですので、簡易答案と答案の中間に位置するチェックシートはなくても良いかと思いました。

7. 建設部門 都市及び地方計画  専門事項 都市計画

必須科目指導をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになっていることは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

課題内容の設定・抽出の仕方

講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

リスクとは、全ての課題を解決した後のリスクであり、偶然起こるものを予測することではない。

答案の作成指導では「技術者コンピテンシー※」開発のため、

・出題者の出題趣旨をとらえる  ・簡潔に、無駄なく、意味がわかるように書く

・部門、科目の技術を表現する  ・見出しをつけて明解に整理する

ことを求めましたが、それらは業績のプレゼンに役に立っていると感じられましたか。

※(技術者コンピテンシーとは、技術応用を通して成果を生み出す能力です)

コーチングの問いかけは実務のロールプレイングのようで戸惑いましたが、クライアントから言われていることを解決するだと置き換え、対応する必要性を感じました。

「課題」の書き方指導では、単なる問題の情況ではなく、技術者の視点で技術方針を示すことを求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

役に立ちました。

「解決策」の作成指導では、部門科目の幅広い視点を示すため、複数の視点に相当する具体的な技術を求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

役に立ちました。

「波及効果と懸念事項」では、容易に思いつく安直な答えではなく、技術者にしかわからない重大リスクを追求するという出題者の意図を伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

講師からの厳しい指導により、当初自身で安易に考えたことでは不十分であり、「波及効果と懸念事項」については専門家の視点で探す必要があった。視点の違いを感じさせられました。

「技術者倫理、社会持続性の観点から業務効率化する要件」では、「技術者倫理、社会持続性」といった言葉の意味の説明や、一般論に発散しがちな傾向を避けるため、ご自分の提案をベースに、答え方のテンプレートを用意しましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

役に立ちました。

答えが全く見当つかない方に対しては、講師が問題文を読み解いて、問1から段階的に解き進めたり、具体的に正解例を書いて示して、指導しておりますが、それらは答案作成に役立ちましたか。

役に立ちました。まず物事を羅列し、整理する手法を学びました。

講座を受けてみて答案が一番良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想)

簡潔に、相手に推論をさせない、文章の言い回しの手法。

面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?

よかったです。

答案添削指導について、受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

予想より深堀を求められました。

答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

満足できました。

答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)によって、ゼロから考える練習を行い、骨子からご自分の答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

満足できました

8. 建設部門 トンネル  専門事項 維持管理

必須科目指導をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになっていることは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

リスクの考え方、資料を見て意味は理解したつもりでもなかなか書けない。

講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

たくさんありすぎてしぼりこめません。

答案の作成指導では「技術者コンピテンシー※」開発のため、

・出題者の出題趣旨をとらえる  ・簡潔に、無駄なく、意味がわかるように書く

・部門、科目の技術を表現する  ・見出しをつけて明解に整理する

ことを求めましたが、それらは業績のプレゼンに役に立っていると感じられましたか。

※(技術者コンピテンシーとは、技術応用を通して成果を生み出す能力です)

役立つと思います。

「課題」の書き方指導では、単なる問題の情況ではなく、技術者の視点で技術方針を示すことを求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

言われたとは思うが、答案に書けるほどにはまだ私の知識が高まっていないと思う。

「解決策」の作成指導では、部門科目の幅広い視点を示すため、複数の視点に相当する具体的な技術を求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

そこまでの技術レベルに達してないと思う。

「波及効果と懸念事項」では、容易に思いつく安直な答えではなく、技術者にしかわからない重大リスクを追求するという出題者の意図を伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

言われましたが、思いつきませんでした。

「技術者倫理、社会持続性の観点から業務効率化する要件」では、「技術者倫理、社会持続性」といった言葉の意味の説明や、一般論に発散しがちな傾向を避けるため、ご自分の提案をベースに、答え方のテンプレートを用意しましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

はい。

答えが全く見当つかない方に対しては、講師が問題文を読み解いて、問1から段階的に解き進めたり、具体的に正解例を書いて示して、指導しておりますが、それらは答案作成に役立ちましたか。

はい。

講座を受けてみて答案が一番良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想)

あまり変わってないと思う。

面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?

添削のみで十分たりています。

答案添削指導について、受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

ホームページから受ける印象の通りであった。異なった点は無い。

答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

YES

答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)によって、ゼロから考える練習を行い、骨子からご自分の答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

YES

9. 建設部門 鋼構造及びコンクリート  専門 コンクリート構造

必須科目指導をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになっていることは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

課題の抽出が役に立ちました。

 

講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

課題の抽出に時間をかけてご指導頂きました。問題文に対して、的確に、かつ解決の方向性を示した内容となるように修正を繰り返しました。

 

答案の作成指導では「技術者コンピテンシー※」開発のため、

・出題者の出題趣旨をとらえる  ・簡潔に、無駄なく、意味がわかるように書く

・部門、科目の技術を表現する  ・見出しをつけて明解に整理する

ことを求めましたが、それらは業績のプレゼンに役に立っていると感じられましたか。特に、部門、科目の技術を表現する点が役立つと感じました。

 

「課題」の書き方指導では、単なる問題の情況ではなく、技術者の視点で技術方針を示すことを求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

役立ちました。

 

「解決策」の作成指導では、部門科目の幅広い視点を示すため、複数の視点に相当する具体的な技術を求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

とくに複数の視点に相当するものは求められませんでした。

 

「波及効果と懸念事項」では、容易に思いつく安直な答えではなく、技術者にしかわからない重大リスクを追求するという出題者の意図を伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

 

役立ちましたが、出題者が、重大さを追求していることは問題からは読み取れないと思っています。重大であることの方が回答として良いので従いました。

 

「技術者倫理、社会持続性の観点から業務効率化する要件」では、「技術者倫理、社会持続性」といった言葉の意味の説明や、一般論に発散しがちな傾向を避けるため、ご自分の提案をベースに、答え方のテンプレートを用意しましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

 

テンプレートがあるとは知らされませんでした。他の方の回答例が参考になりました。

 

答えが全く見当つかない方に対しては、講師が問題文を読み解いて、問1から段階的に解き進めたり、具体的に正解例を書いて示して、指導しておりますが、それらは答案作成に役立ちましたか。

 

段階的に進める指導がありました。当然のことながら、段階を踏むことで、順序立てて考えることができました。

 

講座を受けてみて答案が一番良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想)

 

課題が最も良くなったと感じています。これまでは、自分の書きやすい形に流れていましたが、指導により、問題に沿った回答となりました。

 

  

面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?

 

面談はありませんでした。音声ガイドは、メール、添削文からは伝わらない微妙なニュアンスが伝わったので、有意義でした。また、声を聴くことでやる気UPにもつながっていました。

 

答案添削指導について、受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

 

下書き作成に時間をかけるのが印象的でした。

  

答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

 

非常に満足しています。

 

答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)によって、ゼロから考える練習を行い、骨子からご自分の答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

 

段階を踏むことで、自分が書くべき最小限の内容と、それに説得力を持たせるための肉付け内容を考える機会になりました。

目次

  1. 機械部門 材料強度信頼性
  2. 建設部門 施工積算
  3. 建設部門 河川砂防
  4. 建設部門 鋼構造コンクリート
  5. 水道部門 下水道
  6. 建設部門 トンネル
  7. 機械部門 材料強度信頼性

1. 機械部門 材料強度信頼性 専門事項 強度設計

選択科目指導をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

自身が例として挙げた機器がどのように設計、運用され、どのような問題を抱えているかを考えることで要求された課題が抽出し易くなった。

 

講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的だったことは?)

文字数です。記載内容が重要で、3枚目の最後の行まで埋める必要はないとのことです。他の講座では答案用紙の90%以上は書かないと不合格になるとの指導がありました。

 

答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、いろいろな指示、要望を出しましたが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。

古い技術、ローテクではなく、新しい技術を取り入れた提案をしなければならないことです。当初、リベット接合を提案しましたが、撹拌摩擦接合技術を提案しました。普段の仕事でも、リベットを使用した設計していたので、新しい刺激になったと思います。

 

問1の課題の書き方指導では、思いついた課題に飛びつくのではなく、成果の公益性が高く、応用マーケットの広い提案を求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

役立ったと思います。

 

問2の解決策の作成指導では、ご自身の部門科目の専門技術を示すため、今市場価値の高い具体的な技術を求め、その課題解決力・遂行力をアピールする説明を求めましたが、それらは役立ちましたか。

役立ったと思います。

 

問3リスクと対策の書き方では、容易に思いつく安直な答えではなく、市場メカニズムを考えた波及的結果を推論したいという出題者のねらいを伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

役立ったと思います。

 

講座を受けてみて答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較して)

技術士らしい答案内容で解答用紙3枚を十分に埋めることのできる文章を書けたことです。以前は何を書けば良いかに苦労していました。

 

面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?(添削が順調な場合は、音声ガイドがないときもあります)

 

今回は、添削でも十分と思いましたが、添削で分からない時は音声が役立ちました。

 

答案添削指導について、受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

特にないと思います。

 

答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

今回は殆ど、24時間以内に返信頂きました。有難うございました。

 

答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)によって、ゼロから考える練習を行い、骨子からご自分の答案を作成してもらいましたが、サポートを受けることにより正解答案にたどり着けると感じられましたか。(yes/noでも可)

サポートを頂ければ、解答は完成できると思いました。

2. 建設部門 施工積算  専門事項 コンクリート構造

選択科目指導をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

 

レジュメの添削により論文のレベルが一気に上がったと感じました。

 

講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的だったことは?)

 

そもそも問題をとらえ間違えていることを指摘され、問題文を読み解く練習をしました。

 

答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、いろいろな指示、要望を出しましたが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。

 

ただ単に、専門技術の知識をアピールすればよいのではなく、細部まで理解した上での知識であることを表現することを学びました。

 

問1の課題の書き方指導では、思いついた課題に飛びつくのではなく、成果の公益性が高く、応用マーケットの広い提案を求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

 

 そもそも問題の捉え方を間違っていたので、その点の修正が最も役立ちました。

 

問2の解決策の作成指導では、ご自身の部門科目の専門技術を示すため、今市場価値の高い具体的な技術を求め、その課題解決力・遂行力をアピールする説明を求めましたが、それらは役立ちましたか。

 

 実現性、現実味のある提案でアピールすることの重要性を学びました。

 

問3リスクと対策の書き方では、容易に思いつく安直な答えではなく、市場メカニズムを考えた波及的結果を推論したいという出題者のねらいを伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

 

 そのような狙いは伝えられていませんが、回答のレベルは確実に向上しました。

 

講座を受けてみて答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較して)

 

 修正後の論文は、幅広く深い知識と読者を納得させる説得力があります。

 

面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?(添削が順調な場合は、音声ガイドがないときもあります)

 

序盤にどうしても添削の意図がわからず音声ガイドを依頼したところ、理解できた経緯がありました。

 

答案添削指導について、受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

 

特に変わりなし。

 

答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

 

ほぼ翌日以内に添削いただけており、大変満足しています。

 

答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)によって、ゼロから考える練習を行い、骨子からご自分の答案を作成してもらいましたが、サポートを受けることにより正解答案にたどり着けると感じられましたか。(yes/noでも可)

 

2段階のチェックシートはレジュメを意味が通るように文章化したものという位置づけなので、チェックシートと答案の2段階でも良いと思います。

3. 建設部門 河川砂防  専門事項 河川計画および設計

選択科目指導をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

⇒問題文をよく読む理解すること。

回答の際に、自分が理解していることに記載するため、問題文が要求しているものと違う内容となることが多い。(例えば、まちづくりなのに、維持管理やダムのはなしにする)

 問題文が要求していることから、外れないようにすることが大事。

 

講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

⇒昨年の試験で「A」評価であったが、レジュメを作成すると、A評価であっても、題意に沿っていなかったことが理解できた。

 

答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、いろいろな指示、要望を出しましたが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。

⇒問題文に沿った、本質的な課題や解決策を述べることが大事なことがわかりました。

 

問1の課題の書き方指導では、解決策に飛びつくのではなく、汎用性の高い問題解決の視点で方針をとらえるように求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

⇒課題が難しい。多面的な観点から

 

問2の解決策の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、市場価値の高い具体的な技術を求め、しかも課題解決力・遂行力をアピールするため結果に結びつける説明を求めましたが、それらは役立ちましたか。

⇒国交省の施策に記載されている理想論ではなく、汎用性があったり現実路線で考えることの必要性がわかりました。

問3リスクと対策の書き方では、容易に思いつく安直な答えではなく、市場メカニズムを考えた波及的結果を推論したいという出題者のねらいを伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

⇒模範解答も含めて確認して、大きな視点で波及効果を記載する必要性が理解できました。

講座を受けてみて答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較して)

⇒これまで一般解で回答していた箇所がありました(特に設問3)。設問2の解決策に合わせた回答ができました。

面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?(添削が順調な場合は、音声ガイドがないときもあります)

⇒メール(文字)だけでは理解ができないですが、話を聞くと理解できます。

TEAMSでのネットミーティングは音声が途切れるため、ZOOMかスカイプでお願いしたいです。

答案添削指導について、受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

  ⇒予想どおりです。

答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

⇒Yes

答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)によって、ゼロから考える練習を行い、骨子からご自分の答案を作成してもらいましたが、サポートを受けることにより正解答案にたどり着けると感じられましたか。(yes/noでも可)

 ⇒Yes

4. 建設部門 鋼構造コンクリート 専門事項 構造物補修・補強

選択科目指導をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

→分かり切っていることは技術士問題の答えにならない。

 標準化のねらいは、たくさんの種類を作ることをやめることであるという真の目的がわかった。

講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的だったことは?)

→解決策で結果論を述べていたが、対処方法や手順を自分で考えたものが正解になった。

答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、いろいろな指示、要望を出しましたが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。

→「解決策の提案としては、ネット検索のホームページに書かれた文言ではなく、自分で論理的に考えたものが正解になる。」という指摘が最も役立った。なぜなら、ネット検索でヒットしやすいホームページは商品販売や自社サービスの宣伝のため「○○を○○する」という最低限の解決策、ではなく他社と差別化する「(当社は)○○できる」という説明が多い。

問1の課題の書き方指導では、思いついた課題に飛びつくのではなく、成果の公益性が高く、応用マーケットの広い提案を求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

→役だったが、試験本番で書けるような感じがしない。試験本番で書けるような練習として添削を受けた問題で回答を書く練習以外思いつかない。

問2の解決策の作成指導では、ご自身の部門科目の専門技術を示すため、今市場価値の高い具体的な技術を求め、その課題解決力・遂行力をアピールする説明を求めましたが、それらは役立ちましたか。

→役だったが、試験本番で書けるような感じがしない。キーワード集があり、内容として何を抑えればよいかを示したものがあればと強く感じた。

問3リスクと対策の書き方では、容易に思いつく安直な答えではなく、市場メカニズムを考えた波及的結果を推論したいという出題者のねらいを伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

→役立った。自分で出てこなかったキーワード(働き方改革)を示してくれた。

講座を受けてみて答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較して)

→以前より論文の書き方に慣れた感じがする。本番で書ける内容が出てくるかが不安である。

面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?(添削が順調な場合は、音声ガイドがないときもあります)

→音声通りにやったが、なかなか正解にたどり着けなかった。

答案添削指導について、受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

→受講前は5回以上同じ問題で直しがあると、答を示してくれた。

答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

→Yes。クイックレスポンスが最も良い。

答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)によって、ゼロから考える練習を行い、骨子からご自分の答案を作成してもらいましたが、サポートを受けることにより正解答案にたどり着けると感じられましたか。(yes/noでも可)

→No。サプライチェーンマネジメントについて全く知らない状態から調べながらやった。

5. 水道部門 下水道 専門事項 管きょ計画・設計

 

選択科目指導をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

課題を抽出し、その解決策の提案について、具体的かつ技術的な内容を記載すること。

講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的だったことは?)

当たり前の案ではなく、専門技術者としてプロの認識で無理のない代替案を出すこと。

簡潔かつ分かりやすく、そして具体的に述べるよう努力した。

答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、いろいろな指示、要望を出しましたが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。

下水道技術者としてのプロの技術的提案を述べること。

問1の課題の書き方指導では、思いついた課題に飛びつくのではなく、成果の公益性が高く、応用マーケットの広い提案を求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

課題へ取組まえに分析シートによる前提条件を整理したのが、よかった。

問2の解決策の作成指導では、ご自身の部門科目の専門技術を示すため、今市場価値の高い具体的な技術を求め、その課題解決力・遂行力をアピールする説明を求めましたが、それらは役立ちましたか。

国の指針等を、確認して解決策を記載した。

問3リスクと対策の書き方では、容易に思いつく安直な答えではなく、市場メカニズムを考えた波及的結果を推論したいという出題者のねらいを伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

リスクは、自分が提案したことに対するリスクとすることを理解できた。

講座を受けてみて答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較して)

選択Ⅲについては、再現論文と比較して、明確かつ簡潔そして技術的な論文構成となり、とても勉強となりました。課題解決策において、下水道技術者としての記載が出来た。

面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?(添削が順調な場合は、音声ガイドがないときもあります)

音声ガイドについては、添削のみだけより理解が深まった感じはしている。

  面談はまだ1度も行っていないです。今後も音声ガイドによる添削指導に期待します。

答案添削指導について、受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

添削にかかる時間が、予想していたより長く感じた。

答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

おおむね満足。

答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)によって、ゼロから考える練習を行い、骨子からご自分の答案を作成してもらいましたが、サポートを受けることにより正解答案にたどり着けると感じられましたか。(yes/noでも可)

三段階での答案作成法については、今回時間がかかりましたが、理解しながら進めることができた。

6. 建設部門 トンネル  専門事項 トンネル設計

選択科目指導をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

→Ⅲ-1問題では、課題抽出に問題本文からのキワードを見落として記載していた。

今回の指導で、出題意図を理解(本文から課題本質を見抜く)することの指導を受け、記載する課題また観点(ねらいや方向性)を解答することがわかった。

解決策では、見出しの具体性から、前置きの説明のまとめ方、解決策には技術的応用力(テクニック)を盛込み、留意点を書くことで具体性が増し、よい解答になることを教えて頂いた。

また、リスクとは、解決策が原因となって、その建設後に今までなかったことなのに新たに生じることを書く、対策ではないことを指導して頂いた。

 

講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的だったことは?)

→問題文から何を問われているか、問いのキワードを見つけること。

問題文に書かれていることを理解(整理)し、その言葉が示す出題者の命題に対して解答する。

 

答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、いろいろな指示、要望を出しましたが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。

→出題意図を読み解き、観点を明記することで、観点に対する課題(専門技術の思考力)が問われており、本質を見抜く力を教わることができた。

解決策では、前置きは短く、長くなりすぎると分かり易いがインパクトが弱くなり、

つまり専門家らしさが薄れてしまうため避ける。また、リスクは具体的にどんな事故が起きるか、リスクの重大性を示すなど、記述方法を教わった。

 

問1の課題の書き方指導では、思いついた課題に飛びつくのではなく、成果の公益性が高く、応用マーケットの広い提案を求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか

→観点と課題の作成から、観点は大きな意味で捕らえ課題を絞って書くことを教わり、   「広い自由裁量範囲」(やや広めに概念的に設定)を持たせ、課題には、専門技術応用の対策方針を示し、具体性を示すと分かり易いことを教わった。

 

問2の解決策の作成指導では、ご自身の部門科目の専門技術を示すため、今市場価値の高い具体的な技術を求め、その課題解決力・遂行力をアピールする説明を求めましたが、それらは役立ちましたか。

→解決策は手段を書いてはいけない、手段から目的までを考え解決策を見いだすことである。また、解決策には技術的応用力(テクニック)が求められていると教わった。

 

 

 

問3リスクと対策の書き方では、容易に思いつく安直な答えではなく、市場メカニズムを考えた波及的結果を推論したいという出題者のねらいを伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

→解決策に由来するリスクを挙げ、リスクとは、解決策が原因となってその建設後に 新たに生じる(今までなかった)ことである。また、リスクは当たり前の内容ではなく、本質的な内容を書くと分かり易いことを教わった。

 

講座を受けてみて答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較して)

→Ⅲ問題では、出題者の意図を理解することが欠けていたと思われる。

今までは自己知識に頼り、対策工に着目しすぎて観点と課題のダブリや方向性が狭かったことに気づくことができた。

また、解決策での前置き説明の長さから、専門家らしさが薄れてしまっていたことを認識できたことである。

 

面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?(添削が順調な場合は、音声ガイドがないときもあります)

→添削者の意図の伝達がスムーズで、効率的であると感じます。

 

答案添削指導について、受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

→具体的な指摘、誘導があり、最短で解答を作成できるため勉強になります。

 

答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

→レスポンスが早く、十分満足する対応でございます。

 

答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)によって、ゼロから考える練習を行い、骨子からご自分の答案を作成してもらいましたが、サポートを受けることにより正解答案にたどり着けると感じられましたか。(yes/noでも可)

   →記載することの整理ができ、効率的な勉強ができたと思います。

7. 機械部門 材料強度信頼性  専門事項 強度解析

選択科目指導をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

 

出題の意図を想像して書くこと。

まず、想定されるリスク情報とは何かを想像すること。

 

講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的だったことは?)

観点の考え方として、問題を解決するうえで効果的な課題を考えるようにした。

 

答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、いろいろな指示、要望を出しましたが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。

 

まとめ方。

懸念事項の考え方。この問題では挙げた解決策に対してではなく、総括して書く。

 

問1の課題の書き方指導では、思いついた課題に飛びつくのではなく、成果の公益性が高く、応用マーケットの広い提案を求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

 

役立ったと思います。

 

問2の解決策の作成指導では、ご自身の部門科目の専門技術を示すため、今市場価値の高い具体的な技術を求め、その課題解決力・遂行力をアピールする説明を求めましたが、それらは役立ちましたか。

 

  役立ったと思います。

 

問3リスクと対策の書き方では、容易に思いつく安直な答えではなく、市場メカニズムを考えた波及的結果を推論したいという出題者のねらいを伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

 

役立ったと思います。

 

講座を受けてみて答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較して)

 

今回のように、実際に実務経験の無い問題についても、分析力を生かして解答できたこと。

  

面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?(添削が順調な場合は、音声ガイドがないときもあります)

 

文字添削の補足として良いと思います。

 

答案添削指導について、受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

 

予想どおり:添削が非常に細かい点。

予想と異なる:面談は無いようです。

 

答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

 

Yes

 

答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)によって、ゼロから考える練習を行い、骨子からご自分の答案を作成してもらいましたが、サポートを受けることにより正解答案にたどり着けると感じられましたか。(yes/noでも可)

 

Yes

目次

  1. 機械部門 材料強度信頼性
  2. 建設部門 施工積算
  3. 建設部門 河川砂防
  4. 建設部門 河川砂防
  5. 建設部門 鋼構造コンクリート
  6. 上下水道部門 下水道
  7. 建設部門 トンネル
  8. 電気電子部門 電気設備
  9. 衛生工学部門 廃棄物・資源循環

1. 機械部門 材料強度信頼性

選択科目指導をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

調査する項目、対応策、留意点、調整方策は材料強度、信頼性に基づく説明でなければ成らない。それらを簡潔に説明すると良いとわかった。

 

講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

他者との調整では技術的根拠を示すことで、技術士らしい提案をすべきである。誰でも出来る常識的な提案は、技術士の力量の差別化にならないので、すべきではないという指導があった。

 

答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、いろいろな指示、要望を出しましたが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。

留意点、工夫点はマトリクスをイメージした抽出法、すなわち目的・方策から一筋に考えるではなく、業務プロセスを要素分解して、複数業務で共通した重要な改善方策を洗い出すことが、最も関連する業務を抽出する方法として参考になりました。今までは、故障が発生すると、特性要因図を使用した分析を行ってきました。このマトリクス法でやるべき業務は明確になりました。ただ、試験答案への記述、まとめ方が解ってなくて苦労しました。

他者との調整でも技術的な背景を説明することが必須であることがわかりました。

 

「調査・検討」の書き方指導では、いきなり解決策ではなく、事前の情報収集に基づいて、技術的知見をアピールすることを求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

役立ったと思います。

 

「手順」「留意点」の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、市場価値の高い具体的な技術を求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

役立ったと思います。

 

 

「調整方策」では、容易に思いつく改善作業安直な答えではなく、プロマネとしての取りまとめ作業をチェックしたいという出題者のねらいを伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

役立ったと思います。

 

また、「調整方策」は難解なためテキスト、スライド教材を用意して、調整の3要件(1不足と過剰、2プロマネの取りまとめ、3専門技術の応用など)について説明しましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

分かり易かったです。

 

講座を受けてみて答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較して)

単に作業内容ではなく、技術的な背景、根拠を入れて技術士らしい解答が出来たこと。

 

面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?

添削で分かりにくいポイントは音声で確認出来るので良いと思います。

 

答案添削指導について、受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

特には無いと思います。

 

答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

概ね満足です。

 

答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)によって、ゼロから考える練習を行い、骨子からご自分の答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

概ね満足です。

2. 建設部門 施工積算

選択科目指導をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

問(2)の要求趣旨、すなわち業務の手順を列挙して、それぞれの項目に想定されるベストの留意点をまとめること。

講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

常にテーマに沿った内容を意識すること。工期短縮につながるような業務手順とし、調整方策も手順を受けて工期短縮できるよう修正した。

答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、いろいろな指示、要望を出しましたが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。

提案力を示すこと。

「調査・検討」の書き方指導では、いきなり解決策ではなく、事前の情報収集に基づいて、技術的知見をアピールすることを求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

特に問題なかったので指導は受けていない。

「手順」「留意点」の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、市場価値の高い具体的な技術を求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。 

(おそらく問題なかったため、)そのような指導は受けていない。代わりに提案力を示すために、独創的な工期短縮工法を書くよう指導を受け、レベルアップしたと感じる。

「調整方策」では、容易に思いつく改善作業安直な答えではなく、プロマネとしての取りまとめ作業をチェックしたいという出題者のねらいを伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

調整方策の要件を満たしてはいたが、テーマに沿うようにしたり、自らが前述した内容から調整するポイントを見つけるようにしたり、と様々な指導を受け、改善につながった。 

また、「調整方策」は難解なためテキスト、スライド教材を用意して、調整の3要件(1不足と過剰、2プロマネの取りまとめ、3専門技術の応用など)について説明しましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

その点は問題なかったため、指導を受けていない。

講座を受けてみて答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較して)

⑥と同様。

面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?

面談はしていない。音声ガイドは考えのニュアンスが伝わるので有効だった。

答案添削指導について、受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

自分が考えるよりテーマに沿った内容でなければならないこと、また、そういった回答を書けることを知り、まだまだ改善の余地があることを実感した。

答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

基本的には答案を提出した次の日には添削回答がありました。迅速な対応で大変満足しています。

答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)によって、ゼロから考える練習を行い、骨子からご自分の答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

復元論文の添削だったため、三段階答案作成法ではなく、直接答案に書いた。

3.河川、砂防及び海岸・海洋

 

選択科目指導をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

他の技術(道路、橋梁など)に発散しないこと。河川の技術で回答するようにと言われ、その大切さが理解できました。

講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

・与えられた材料から、論理的に一人で考える訓練が必要だと感じました。これまでは模範解答やネットの文言をそのまま理解せずに答案に書き写す「作業」をしていました。いわゆる暗記勉強です。しかし、技術士としての独自の考えを示す必要があったため、暗記だけでは技術者としてはダメで、「論理的に一人で考える訓練が必要」と気付きました。

それを、講座で気づかせていただきました。

答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、いろいろな指示、要望を出しましたが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。

「調整」の説明方法では、関係者A、関係者B、2者の働きによってプロジェクトの問題が決すること(私が働くわけじゃない、私はサブ)ということ。私はあくまで指導する立場であることがよくわかりました。

「調査・検討」の書き方指導では、いきなり解決策ではなく、事前の情報収集に基づいて、技術的知見をアピールすることを求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

  ネットで集めた情報をそのまま答案に書いたのでは伝わらないことがわかりました。自分の言葉で回答できるようにしたいです。

「手順」「留意点」の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、市場価値の高い具体的な技術を求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

コスト削減、工期短縮、品質向上などが留意点であることが理解できました。

「調整方策」では、容易に思いつく改善作業安直な答えではなく、プロマネとしての取りまとめ作業をチェックしたいという出題者のねらいを伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

 役立ちました。特別に指導いただいた「調整作業分析シート」で理解が深まりました。

 

また、「調整方策」は難解なためテキスト、スライド教材を用意して、調整の3要件(1不足と過剰、2プロマネの取りまとめ、3専門技術の応用など)について説明しましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。。

役立ちました。

講座を受けてみて答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較して)

設問2が苦手なため(いつもB評価)、A評価がとれる回答ができたと感じます。

面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?

メール(文字)だけでは理解ができないですが、話を聞くと理解できます。

答案添削指導について、受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

予想どおりです。

答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

Yes

答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)によって、ゼロから考える練習を行い、骨子からご自分の答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

Yes

4. 河川、砂防及び海岸・海洋

選択科目指導をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

苦手なⅡー2問題をこれまで3度、添削を受けてきて、やっとコツがつかめたように感じます。繰り返しが大事だと感じます。

講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

Ⅱー2問題でもSDGsの視点をもつこと。

答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、いろいろな指示、要望を出しましたが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。

技術を中心とした回答としました。

「調査・検討」の書き方指導では、いきなり解決策ではなく、事前の情報収集に基づいて、技術的知見をアピールすることを求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

  ネットの情報は玉石混交のため、自分なりに咀嚼して回答を記載する必要があります。

「手順」「留意点」の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、市場価値の高い具体的な技術を求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

 技術的な留意点を記載することに力点を置きました。

「調整方策」では、容易に思いつく改善作業安直な答えではなく、プロマネとしての取りまとめ作業をチェックしたいという出題者のねらいを伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

プロマネとして、作業を自ら手を下してするのではなく、関係者に行動させることに力点を置きました。

また、「調整方策」は難解なためテキスト、スライド教材を用意して、調整の3要件(1不足と過剰、2プロマネの取りまとめ、3専門技術の応用など)について説明しましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。。

役立ちました。1調査、2手順に沿った3関係者調整の手法がわかりました。

講座を受けてみて答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較して)

他の講座は回数が限られるため、答案が中途半端で終わり、本当に正しい答案か分かりません。ですが、本講座は、完璧な完成形を目指すため、正しい回答がわかります。

面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?

毎日、音声ガイドを繰り返し聞くようにしています。そのため音声ガイドは不可欠です。

答案添削指導について、受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

予想どおりです。

答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

Yes

答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)によって、ゼロから考える練習を行い、骨子からご自分の答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

 レジュメの段階でほとんど完成形に近づいています。チェックシートの役割がイマイチわかりません。

5. 鋼構造及びコンクリート

選択科目指導をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

留意点は具体的で第三者が実行できる」であり、簡単な目安となる。

講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

何回も添削していただいて、書くべき内容が何となくわかった気がする。

あいまいな対策になることは書かない。

答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、いろいろな指示、要望を出しましたが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。

ASR対策やPC鋼材の水素脆化など一見対策が容易に見えても、実際は難易度の高い技術になるので、安易に記述しない方が良い。

「調査・検討」の書き方指導では、いきなり解決策ではなく、事前の情報収集に基づいて、技術的知見をアピールすることを求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

役立ちましたが、事前にどのような情報収集をすればよいか良くわからなかった。

ただ、解決策ありきで調査検討を書くことはやめるべき。

「手順」「留意点」の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、市場価値の高い具体的な技術を求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

役立った。「補強工法なのだから、「建設時の耐力を下回らない」のは当たり前である。これは言う必要のないこと。分かっているし、留意点としてあまり価値のない」など

読み手が言わなくてもわかることは書かない。

「調整方策」では、容易に思いつく改善作業安直な答えではなく、プロマネとしての取りまとめ作業をチェックしたいという出題者のねらいを伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

役に立った。特に、「トレードオフ」にすること,「同じ説明の繰り返しをなくして、話が進むと共に、前述のことは(代名詞などで)簡潔にまとめ、新しい技術情報を加える」,「同じ説明、文言の繰り返しが多い。足踏みしていて話が前に進まない。もう少し、前に進む説明をする。最初は概要、中盤は各部の詳細、そして最後に具体的な技術テクニックを述べる」はとても役に立った。

また、「調整方策」は難解なためテキスト、スライド教材を用意して、調整の3要件(1不足と過剰、2プロマネの取りまとめ、3専門技術の応用など)について説明しましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

役には立ったが、実際に答案に書くとどう書けばよいかわからなかった。

講座を受けてみて答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較して)

鋼コンの技術を踏まえて書けたこと。

面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?

添削のみより何を書いたらよいか伝わりやすい

 

答案添削指導について、受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

自分のなじみがある分野であったが、想像以上に時間を要して、焦りが増した。

答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

yes

答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)によって、ゼロから考える練習を行い、骨子からご自分の答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

yes

6. 水道部門 下水道

選択科目指導をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

〇下水道技術者として、専門的かつ簡潔にわかりやすく、具体的に記載すること。

〇主題である都市浸水対策「流域治水」について、国の指針等を確認し勉強になった。

 国の重要施策なので、今年度再度、出題される可能性が大きい。

 

講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

〇出題者の出題趣旨が何を一番に求めているか、に対して考察すること。

〇下水道技術者としてやるべきことを書くこと。

 

答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、いろいろな指示、要望を出しましたが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。

〇専門的にわかりやすく、具体的に述べること。 

 

「調査・検討」の書き方指導では、いきなり解決策ではなく、事前の情報収集に基づいて、技術的知見をアピールすることを求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

〇個人的な思いではなく、専門的調査と専門家判断が求められることを理解した。

 

「手順」「留意点」の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、市場価値の高い具体的な技術を求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

〇手順は、手をつける順、事をする順序と理解しました。 

 

「調整方策」では、容易に思いつく改善作業安直な答えではなく、プロマネとしての取りまとめ作業をチェックしたいという出題者のねらいを伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

〇調整方策については、打合せ・協議をすると今まで記載してきた。今回プロマネとする考え方について、理解した。

   

また、「調整方策」は難解なためテキスト、スライド教材を用意して、調整の3要件(1不足と過剰、2プロマネの取りまとめ、3専門技術の応用など)について説明しましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。。

〇人の意見を聞くことが良いのではなく、他者が賛同して納得して従わざるを得ないような強いリーダーシップが必要と理解した。

 

講座を受けてみて答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較して)

〇技術的かつ簡潔に分かりやすくなり、他人との差別化ができた。

〇今まで選択Ⅱ-2の添削は受けたことはなく、初めてだったのでとても勉強となった。

〇3回目受験の内、1回目はA評価であったが、その後は箇条書きとなった。今回の添  

  削は、時間がかかったが理解できた。

 

面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?

〇音声ガイドによる添削指導は、とてもよいと思う。できれば毎回、先生からの音声に

よる指導(アドバイス等)もあれば、なおよいと思う。

 

答案添削指導について、受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

〇クイックレスポンスは、そのとおりであり素晴らしいと思う。

 

答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

〇添削回答については、とても満足しています。今までの添削では考えられないです。

 

答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)によって、ゼロから考える練習を行い、骨子からご自分の答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

〇時間を要したが満足しています。

7. 建設部門 トンネル

選択科目指導をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

→今までⅡ-2問題では、目的に必要な対策工を選定し、その対策工の説明と対策効果を記載していた。

今回の指導で、出題意図を理解することの指導を受け、選定する対策工の記載ではなくその過程(どうして対策工が必要なのか、逆に対策工の説明は必要ない)を解答することである。また、そこに技術的記載を盛り込むことで、具体性が増しよりよい解答になることを教えて頂いた。

 

講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

→手順の骨子を作る上で調査・検討が必要な事項を逆に考えると分かり易い。

 

答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、いろいろな指示、要望を出しましたが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。

→出題意図を読み解き専門技術を応用するため、複合的な問題(課題)を明確にして解決する手順を教わることができた。

一般論ではなく実際検討を行っている過程を記載し、その上で専門技術をどのように生かしているか、また、対策効果はどうしたら得られるかなどの記述方法を教わった。

 

「調査・検討」の書き方指導では、いきなり解決策ではなく、事前の情報収集に基づいて、技術的知見をアピールすることを求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

→目的と答えが同じではダメで、具体的に何をどうするのか。また、必ず行う調査・検討内容は書かなくても問題はなく、専門技術をどのように応用して解決しているのかなど、具体的に記述すると分かり易いことを教わった。

 

「手順」「留意点」の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、市場価値の高い具体的な技術を求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

→専門技術をどのように利用(適用)しているのか(対策が必要な検討において、専門技術を使って、その評価や対策効果をどのように判断しているのか)を組み込むことにより具体性が増すことを教わった。

 

「調整方策」では、容易に思いつく改善作業安直な答えではなく、プロマネとしての取りまとめ作業をチェックしたいという出題者のねらいを伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

→「調整」とは何か、連絡や相談等の業務ではなく、私が「関係者のニーズ(問題)を察知して、それらの解決策を提示する」という深いビジネス課題であり、「関係者同士での調整」を導くプロマネの務めであると教わった。

   

また、「調整方策」は難解なためテキスト、スライド教材を用意して、調整の3要件(1不足と過剰、2プロマネの取りまとめ、3専門技術の応用など)について説明しましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

→私がプロジェクトマネージャとして3業者の問題に対して指導し、調整することで問題が解決するように導くことである。

あくまでも、各者の自己改善であり、設備投資などコスト増に関するNGであることを教わった。

 

講座を受けてみて答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較して)

→Ⅱ-2問題では、出題意図を理解することが欠けていたと思われる。

今までは対策工法及び対策効果に着目しすぎて、対策選定における過程が記載されていなかったことに気づくことができた。その上で技術的な記載を盛り込めたことである。

 

面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?

→添削者の意図の伝達がスムーズで、効率的であると感じます。

 

答案添削指導について、受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

→具体的な指摘、誘導があり、最短で解答を作成できるため勉強になります。

 

答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

→レスポンスが早く(ほぼ、次の日にはあり)十分満足する対応でございます。

 

答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)によって、ゼロから考える練習を行い、骨子からご自分の答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

→記載することの整理ができ、効率的な勉強ができたと思います。

8. 電気部門 電気設備 

選択科目指導をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

役立ったのは調整方策の作成です。

講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

調整方策とは、自身でやる頑張りではなく、人や組織を動かして、誰か他者にやらせることと指摘を頂き、実務でイメージして回答を作ることが出来た。

答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、いろいろな指示、要望を出しましたが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。

「○○駅の拡張プロジェクト」と具体的に私の住んでいる駅を題材にして検討シートを作成して頂いたこと。

 

「調査・検討」の書き方指導では、いきなり解決策ではなく、事前の情報収集に基づいて、技術的知見をアピールすることを求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

 役立ちました。

「手順」「留意点」の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、市場価値の高い具体的な技術を求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

 役立ちました。

 

「調整方策」では、容易に思いつく改善作業安直な答えではなく、プロマネとしての取りまとめ作業をチェックしたいという出題者のねらいを伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

役立ちました。

   

また、「調整方策」は難解なためテキスト、スライド教材を用意して、調整の3要件(1不足と過剰、2プロマネの取りまとめ、3専門技術の応用など)について説明しましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

役立ちました。

講座を受けてみて答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較して)

自分の思い込みで作成した文章に何が抜けているか気づかせてもらえるところ。

  (原因・問題点・具体的な技術用語)

面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?

添削に含まれている意味やニュアンスが付け足されて理解しやすかったです。

  

答案添削指導について、受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

予想以上に何度も添削して頂けること

 

答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

YES

 

答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)によって、ゼロから考える練習を行い、骨子からご自分の答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

YES

9. 衛生部門 廃棄物・資源循環

選択科目指導をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

A ① これまでの私の技術士論文の傾向は、いわゆる「技術一般論」でした。恐らく、論文解答の情報源が、新聞、雑誌が多かったためです。本講座の指導を通して、衛生工学の技術的指導要素とは何か?市場価値の高い具体的な技術は何か?を考えさせられ、自身が技術指導の場に立ち会ったことを想像しながら、論文構成を考えることができるようになりました。

 

講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

A ② 一番印象に残ったことは、「論文の主題を決め、一貫性を失わないようにしてまとめる。」です。一見、当たり前のことのような気がしますが、これまでの論文の傾向として、記述が進むにつれ、主題がブレてしまい、言いたいことが発散していたようです。本指導により、「調査・検討」→「手順・留意」→「調整」に一貫性を持たせることを意識するようになりました。

 

答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、いろいろな指示、要望を出しましたが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。

A ③ 調整の考え方について、事業達成の内容とその関係者を具体的に思い浮かべ、プロマネとして、関係者の仕事の問題点を探し出し、時間・コストを要する大きな対策ではなく、関係者の改善行動を促す(人を動かす)常識的な技術指導を意識するようになりました。

 

「調査・検討」の書き方指導では、いきなり解決策ではなく、事前の情報収集に基づいて、技術的知見をアピールすることを求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

A ④ かなり役に立ちました。①にも書きましたが、自身が技術指導の場に立ち会ったことを想像しながら、論文構成を考えることができるようになりました。

 

「手順」「留意点」の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、市場価値の高い具体的な技術を求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

A ⑤ これも役に立ちました。留意点はただの注意点ではなく、まずは手順を定義して、その効果を上げる方法を提案することを学びました。 

 

「調整方策」では、容易に思いつく改善作業安直な答えではなく、プロマネとしての取りまとめ作業をチェックしたいという出題者のねらいを伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

A ⑥ ここは苦労した分、身に付きました。

   

また、「調整方策」は難解なためテキスト、スライド教材を用意して、調整の3要件(1不足と過剰、2プロマネの取りまとめ、3専門技術の応用など)について説明しましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

A ⑦ 役に立ちました。調整とは形式的な手続きを言うものではなく、自身が提案した内容の課題解決のために、プロマネとして関係者の改善行動を促す(人を動かす)常識的な技術指導と教わりました。

 

講座を受けてみて答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較して)

A ⑧ ①にも書きましたが、これまでの私の技術士論文の傾向は、いわゆる「技術一般論」でした。過去の講座では、設問の主題となる背景を多く描くことで、その技術課題についてどれだけの知識があるかを指導されていました。

本講座の指導を通して、衛生工学の技術的指導要素とは何か?市場価値の高い具体的な技術は何か?を考えさせられ、自身が技術指導の場に立ち会ったことを想像しながら、論文構成を考えることができるようになりました。

 

面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?

A ⑨ 残念ながら面談は実現できませんでしたが、音声による補足は、添削の行間を埋め、指導したい内容が直接突き刺さりました。

 

答案添削指導について、受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

A ⑩ 添削内容は、辛辣な箇所も散見されましたが、いずれも情のこもった内容として受け止め、次回の解答への励みとなりました。

 

答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

A ⑪ YES

 

答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)によって、ゼロから考える練習を行い、骨子からご自分の答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

A ⑫ YES

 

引き続きよろしくお願いいたします。

目次

  1. 機械部門 材料強度・信頼性
  2. 金属部門 金属加工
  3. 建設部門 施工計画、施工設備及び積算
  4. 水道部門 下水道
  5. 建設部門 河川、砂防及び海岸・海洋
  6. 建設部門 鋼構造及びコンクリート
  7. 建設部門 土質及び基礎
  8. 機械部門 材料強度・信頼性
  9. 建設部門 トンネル
  10. 電気部門 電気設備
 

 

  1. 01 機械部門 材料強度・信頼性

選択科目指導をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

汎用的で専門家らしい解答をすること。

講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

特徴としてメカニズムを記載すること。

答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、いろいろな指示、要望を出しておりますが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。

問題文に対して、単刀直入に記述すること。

「〇〇について述べよ」という見識問題の書き方指導では、端的に主題の〇〇の意味をとらえて専門的視点で分析、解答することを求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

大変役立ったと思います。

答案に補足する留意点の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、マーケットニーズの高い具体的な技術、容易に思いつく改善作業安直な答えではなく実戦的なプロの提案をするよう伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

そのように思います。

答案作成を支援するため、課題、解決策、留意点などの考え方、書き方についてテキスト類、「こうすれば合格できる筆記論文試験の基本」と「筆記設問対策」を配布しましたが、それらは役立ちましたか。

大変役立ったと思います。

講座を受けてみて端的に答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較しても可)

現象が起こるメカニズムを記載することで、専門家らしい記述になったことです。

面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?

音声ガイドがあると助かります。添削と大差ない気もしますが。

答案添削指導について、受講前の印象と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

図は必ずしも必要ではないとのコメントがあった点です。

答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

満足できるものでした。

答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)で、骨子から答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

普段の仕事も忙しいので、段階的に完成させる学習は非常に有難いです。

  1. 02 金属部門 金属加工

選択科目指導をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

文章を書くときは目的を最初に書くこと。

講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

「どうしてマルテンサイトになり、なぜそれが硬いのか」と言うことを簡潔に説明するのには困りました。金属材料は原子論のため、説明が長くなってしまいます。そのため、参考文献を調べました。

答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、具体的な指示、要望を出しておりますが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。

簡潔に書くため「前置文章は必要ない」と言うことで、他の技術部門の目線で考えることも重要ではないかと考えています。

「〇〇の概要を述べよ」という見識問題の書き方指導では、端的に主題の意味をとらえて専門的視点で分析、解答することを求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

②に同じです。

答案に補足する留意点の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、容易に思いつく改善作業安直な答えではなく実戦的なプロの提案をするよう伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

将来的なことで、実際に対策されていないことでも、自分の考えとして提案する。

答案作成を支援するため、課題、解決策、留意点などの考え方、書き方についてテキスト類、「こうすれば合格できる筆記論文試験 基本編」と「応用編」を配布しましたが、それらは役立ちましたか。

今回はさほど役に立ちませんでした。

講座を受けてみて答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較しても可)

  難しいことを簡単に書くこと。

面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?

  使用せず。

答案添削指導について、受講前の印象と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

「原因は」や「なぜか」と言う指摘から、基礎勉強が足りないことを痛感しました。

答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

今回はどちらとも言えません。

答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)で、骨子から答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

03 建設部門 施工計画、施工設備及び積算

選択科目指導をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

 レジュメの作成

講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

 レジュメの端的な書き方

答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、具体的な指示、要望を出しておりますが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。

 深く掘り下げる勉強

「〇〇の概要を述べよ」という見識問題の書き方指導では、端的に主題の意味をとらえて専門的視点で分析、解答することを求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

 役立った

答案に補足する留意点の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、容易に思いつく改善作業安直な答えではなく実戦的なプロの提案をするよう伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

 役立った

答案作成を支援するため、課題、解決策、留意点などの考え方、書き方についてテキスト類、「こうすれば合格できる筆記論文試験 基本編」と「応用編」を配布しましたが、それらは役立ちましたか。

 役立った

講座を受けてみて答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較しても可)

   浅はかな答案ではなくなった

面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?

   満足できた

答案添削指導について、受講前の印象と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

   ほぼ予想通りだった

答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

 満足できた(とても早い)

答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)で、骨子から答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

   満足できた

04 水道部門 下水道

選択科目指導をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

必要なことを必要なだけ、しかも試験答案の文字数の範囲内で表すこと。

講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

当たり前のことでは点がとれない。リスクは単刀直入に本質だけを述べる。

簡潔で専門的な知見に富んだ答案とするようにと指摘があった。

答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、具体的な指示、要望を出しておりますが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。

中級技術者の失敗を探すことが専門家のコンピテンシーである点が理解できた。

〇〇の概要を述べよという見識問題の書き方指導では、端的に主題の意味をとらえて専門的視点で分析、解答することを求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

役立った。

答案に補足する留意点の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、容易に思いつく改善作業安直な答えではなく実戦的なプロの提案をするよう伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

専門家らしい専門用語を使用した答案となった。

答案作成を支援するため、課題、解決策、留意点などの考え方、書き方についてテキスト類、「こうすれば合格できる筆記論文試験 基本編」と「応用編」を配布しましたが、それらは役立ちましたか。

役立った。

講座を受けてみて答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較しても可)

簡潔で専門的な知見に富んだ答案になったと感じる。

面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?

面談はまだ1回もないです。音声ガイドについては、添削したメールのみより理解が

できた。音声ガイドについては、毎回ではなかったので、少し不満である。

答案添削指導について、受講前の印象と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

答案添削指導については、先生からのメールにより自分で考えることができたので、

とても勉強となった。

答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

クイックレスポンスについては、平日のレスについては、満足したが、土日については、

もっと早くてもいいのかと感じた。概ね満足である。

答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)で、骨子から答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

三段階答案作成法については、満足できる内容であった。

05 建設部門 河川、砂防及び海岸・海洋

選択科目指導をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

自分が満足する回答であっても、他者からみたら問題だらけだと気づいた。

講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

Ⅱ―1問題は専門知識が問われるため、解答としてはマニュアルの写しになりがち。しかし、それでは底辺の技術者にすぎない。この図からわかる法則は何か。この図が伝えたい原理、本質は何か。法則を納得して、真の対策に役立てるテクニックを述べることが大切。マニュアルチラ見暗記ではなく、汎用的知見が私にはあると示す。

答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、具体的な指示、要望を出しておりますが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。

専門知識の習得方法。マニュアル(指針、ガイドラインなど)だけではダメで。その原理、本質を理解すること。

「〇〇の概要を述べよ」という見識問題の書き方指導では、端的に主題の意味をとらえて専門的視点で分析、解答することを求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

問題文をよく読むこと。

答案に補足する留意点の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、容易に思いつく改善作業安直な答えではなく実戦的なプロの提案をするよう伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

技術士としての回答を行うこと。

答案作成を支援するため、課題、解決策、留意点などの考え方、書き方についてテキスト類、「こうすれば合格できる筆記論文試験 基本編」と「応用編」を配布しましたが、それらは役立ちましたか。

役立ちますが、実際に回答するときには、まだテキストの内容が理解でききれていないと感じます。そこまですぐに合格法は習得できない。

講座を受けてみて答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較しても可)

  

面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?

音声ガイドのほうが理解が進む

答案添削指導について、受講前の印象と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

  予想どおり

答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

YES

答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)で、骨子から答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

YES

06 建設部門 鋼構造及びコンクリート

選択科目指導をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

 →原理説明にキーワードの語源を調べて用いること。

講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

 →「コールドジョイン」の原理の説明のために、その用語の語源、すなわち「冷え切ったジョイント」が直観的にわかりやすく表現に役立つ。

答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、具体的な指示、要望を出しておりますが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。

 →1つの留意点、理由、対策をセットにして、論理的に考える。

「〇〇の概要を述べよ」という見識問題の書き方指導では、端的に主題の意味をとらえて専門的視点で分析、解答することを求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

 →指導は役立ったが、試験会場で再現するのはまだ難しい。

答案に補足する留意点の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、容易に思いつく改善作業安直な答えではなく実戦的なプロの提案をするよう伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

 →安直な考えになりがちだったが、今回の指導で少し改善できたと思う。

答案作成を支援するため、課題、解決策、留意点などの考え方、書き方についてテキスト類、「こうすれば合格できる筆記論文試験 基本編」と「応用編」を配布しましたが、それらは役立ちましたか。

 →書き方の参考例は役に立ったが、それ通りに書いてもうまく解答できなかった。

講座を受けてみて答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較しても可)

   →簡単そうな問題と見えても、安易に思いつきで答えを書き始めないこと。

面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?

口頭でも伝えてくれて何を書くべきか理解しやすかった。

答案添削指導について、受講前の印象と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

真底理解するためには、1問終えるのに想定よりも時間がかった。

答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

yes

答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)で、骨子から答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

   yes

07 建設部門 土質及び基礎

選択科目指導をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

→短い文章で、必要な説明を漏らさず、分かりやすく書く。

講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

→留意点は、目的を示す。(〇〇のため、◇◇をする)

答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、具体的な指示、要望を出しておりますが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。

→留意点は、漠然とした内容でなく、具体的な内容を示す。

「〇〇の概要を述べよ」という見識問題の書き方指導では、端的に主題の意味をとらえて専門的視点で分析、解答することを求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

→役立ちました。主題から遠い内容は書かず、主題に直接的な内容を充実させることを学びました。

答案に補足する留意点の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、容易に思いつく改善作業安直な答えではなく実戦的なプロの提案をするよう伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

→役立ちました。具体性のある提案をしなければいけないと指導を受けました。

答案作成を支援するため、課題、解決策、留意点などの考え方、書き方についてテキスト類、「こうすれば合格できる筆記論文試験 基本編」と「応用編」を配布しましたが、それらは役立ちましたか。

→役立ちました。留意点の書き方が参考になりました。

講座を受けてみて答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較しても可)

→他者の講座と比較して、指示が具体的で、是正理由を教えて頂けるので分かりやすいです。

面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?

→今回のⅡ-1(2022年過去問)では、音声ガイドによるコーチングはありませんでした。

答案添削指導について、受講前の印象と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

→予想通りだった点:技術項目

→予想と異なった点:余白が多いが、必要なことがコンパクトにまとまって分かりやすい答案となっている。

答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

→yes

答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)で、骨子から答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

→yes

08 機械部門 材料強度・信頼性

選択科目指導をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

出題者の意図を理解するのに役立った。何故、安全裕度と言う用語を用いたか?

何故、安全裕度が同じとはどのような意味か考えること。

講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

実際の構造物を想定して、どのような破損事例があるのかを考える。材料のバラツキや欠陥など、特殊事例は除外する。

答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、具体的な指示、要望を出しておりますが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか

出題者の立場で考えること。特殊な事ではなく、普遍的な内容で良い。

「〇〇の概要を述べよ」という見識問題の書き方指導では、端的に主題の意味をとらえて専門的視点で分析、解答することを求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

役立ったと思います。

答案に補足する留意点の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、容易に思いつく改善作業安直な答えではなく実戦的なプロの提案をするよう伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

   役立ったと思います。

答案作成を支援するため、課題、解決策、留意点などの考え方、書き方についてテキスト類、「こうすれば合格できる筆記論文試験 基本編」と「応用編」を配布しましたが、それらは役立ちましたか。

   役立ったと思います。

講座を受けてみて答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較しても可)

難しい内容ではないが、書くべき内容か明確になった。

面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?

添削内容で理解出来ない部分を補完出来るのは良いと思います

答案添削指導について、受講前の印象と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

予想どおりと思います。

答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

Yes

答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)で、骨子から答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

    Yes

09建設部門 トンネル 

選択科目指導をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

→今までⅡ-1問題では、知識問題と思い込んでおり、記述時間の配分から示方書等に記載されていることを記載しておけば良いと思い込んでいた。

しかし、そこに技術的記載を盛り込むことで、具体性が増しよりよい解答になることを教えて頂いた。

 

講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

→文末の簡潔化、大事な効果や原理、トンネル技術(のキーワード)を詳しく書くことを指摘された。

それには、文献の記述キーワードの抽出から、漠然とした説明ではなく具体性を持った文章構成とした。

 

答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、具体的な指示、要望を出しておりますが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。

→専門知識を理解し応用するため、出題意図から近年問われている現場での事象(背景)を考えて答えるなど、知識のみでなく、知識をどのように生かすことで対策の効果を得られることができるかなど、記述方法を教わった。

 

「〇〇の概要を述べよ」という見識問題の書き方指導では、端的に主題の意味をとらえて専門的視点で分析、解答することを求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

→技術的視点(なぜ対策が必要なのか、・・・よってその効果)を組み込むことにより具体性が増しました。

 

答案に補足する留意点の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、容易に思いつく改善作業安直な答えではなく実戦的なプロの提案をするよう伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

→答案に対するコメントを簡潔に指摘して頂き、また、解答誘導(助言もあって)から、技術内容を的確に組み込むことができました。

 

答案作成を支援するため、課題、解決策、留意点などの考え方、書き方についてテキスト類、「こうすれば合格できる筆記論文試験 基本編」と「応用編」を配布しましたが、それらは役立ちましたか。

→役に立った。

 

講座を受けてみて答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較しても可)

→Ⅱ-1問題では、知識の記述に加え、技術的な記載を盛り込めたことです。

 

面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?

  →添削者の意図の伝達がスムーズで、効率的であると感じます。

  

答案添削指導について、受講前の印象と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

→具体的な指摘、誘導があり、最短で解答を作成できるため勉強になります。

 

答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

→レスポンスが早く(ほぼ、次の日にはあり)十分満足する対応でございます。

 

答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)で、骨子から答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

  →記載することの整理ができ、効率的な勉強ができたと思います。

10電気部門 電気設備

選択科目指導をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

何度も添削して頂けること

講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

チェックバックの際に「省エネ性は?」等ヒントとなる指摘を頂けた。

方向性がわかって調べやすかった。

答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、具体的な指示、要望を出しておりますが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。

特徴とは設計者が正しく選択できるかどうかと教えて頂けたこと。

「〇〇の概要を述べよ」という見識問題の書き方指導では、端的に主題の意味をとらえて専門的視点で分析、解答することを求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

役立ちました。

答案に補足する留意点の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、容易に思いつく改善作業安直な答えではなく実戦的なプロの提案をするよう伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

役立ちました。

答案作成を支援するため、課題、解決策、留意点などの考え方、書き方についてテキスト類、「こうすれば合格できる筆記論文試験 基本編」と「応用編」を配布しましたが、それらは役立ちましたか。

役立ちました。

講座を受けてみて答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較しても可)

問題に対する書くべき要点が記入できた。

面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?

音声では添削の意味やニュアンスが伝わる。

答案添削指導について、受講前の印象と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

自分が書くべき必要な内容がズレていることを何度も言っていただけてありがたいです。

答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

Yes

答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)で、骨子から答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

   Yes

アンケート調査結果ページトップへ >

講座についてのアンケート結果、業務経歴(申込書)作成指導について

目次

№1  機械部門 専門科目 材料強度、信頼性 専門事項 構造解析 作成日 9月24日

№2  建設部門 専門科目 施工計画積算 専門事項 施工計画立案 作成日 1月9日

№3  上下水道部門 専門科目 下水道 専門事項 管きょ計画・設計 作成日 2023年1月30日

№4 建設部門 専門科目 トンネル 専門事項 トンネル設計 作成日 2023年2月18日

№5 機械部門 専門科目 材料・信頼性 専門事項 非破壊検査、溶接 作成日 3月31日

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

No.1機械部門 専門科目 材料強度、信頼性 専門事項 構造解析 作成日 9月24日

①  講座をうけてみて一番、業務経歴や技術的体験の作成に役立ったとお感じになっていることは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

自分の貢献を明確に定量的に示すことを。失敗の経験から得られた知見を汎用的に示

すことをを指導頂いたことです。今までの業務経歴の詳細作成で欠けていたと思います。

講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的な1つを具体的に)

問題点、解決策、工夫した点を専門家の観点から簡潔に記載すること。

業務経歴、技術的体験、業務内容の詳細の作成指導では「技術者コンピテンシー」開発のため、物件における成果や、成果を導くための貢献を求めましたが、それらは業績のプレゼンに重要だと感じられましたか。

感じられました。

技術的体験、業務内容の詳細の作成指導では、社会的意義の高いかつ、他人にできない貢献をプレゼンするため、問題点(意義)、解決策の工夫を求めましたが、それによってご自身の貢献が明確に引き出せたと感じられましたか。

自分の貢献が明確になったと思います。

技術的体験、業務内容の詳細の作成指導では、専門家らしい継続研鑽の姿勢を示すため「現時点での評価」、「得られた知見」を求めましたが、それによって専門家らしさを打ち出せたと感じられましたか。

感じられました。

講座を受けてみてご自身の申込書が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(例えば昨年の申込書と比較して)

強度を○%向上、得られた知見を記載したことで、試験官の興味を引く内容になったと思います。面接で色々質問して頂けるかもしれません。

面談や電話、音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。赤ペン添削のみの場合に比べて、具体的にどこが違いますか?

音声による指導は良いアイデアと思います。再生して何回でも要点を確認できるからです。Lineの音声チャットも利用できれば受講生も手軽に質問出来るかもしれません。

本講座の受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

予想通りの点:厳しくも充実した指導内容と思います。

予想と異なる点:業務体験チェックでかなり苦労したことです。

申込書等の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。

  すぐに返事を頂けるのは大変満足です。おかげさまでモチベーションを維持して学習を続けることが出来ると思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

目次へ >

No.2 建設部門 専門科目 施工計画積算 専門事項 施工計画立案 作成日 1月9日

①  講座をうけてみて一番、業務経歴や技術的体験の作成に役立ったとお感じになっていることは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

   技術的業務の核心を簡潔な文章で表す、そのようなレポートの作成方法

講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的な1つを具体的に)

   技術的文章をうまく記載できなかったが誘導してもらえた。

   (施工時のデータやメリットを数値化することなど)

業務経歴、技術的体験、業務内容の詳細の作成指導では「技術者コンピテンシー」開発のため、物件における成果や、成果を導くための貢献を求めましたが、それらは業績のプレゼンに重要だと感じられましたか。

非常に感じられた。

技術的体験、業務内容の詳細の作成指導では、社会的意義の高いかつ、他人にできない貢献をプレゼンするため、問題点(意義)、解決策の工夫を求めましたが、それによってご自身の貢献が明確に引き出せたと感じられましたか。

  非常に感じられた。

技術的体験、業務内容の詳細の作成指導では、専門家らしい継続研鑽の姿勢を示すため「現時点での評価」、「得られた知見」を求めましたが、それによって専門家らしさを打ち出せたと感じられましたか。

  感じられた。

講座を受けてみてご自身の申込書が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(例えば昨年の申込書と比較して)

    具体的な数値(計算値や施工時のデータ等)の記載。

面談や電話、音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。赤ペン添削のみの場合に比べて、具体的にどこが違いますか?

    赤ペン修正とは違い、ニュアンスが伝わりやすかった。

本講座の受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

    予想以上に充実しました。(深堀りされる点など)

申込書等の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。

    非常に返信が速く内容を忘れる前に返信が来たので良かった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

目次へ > 

№3 上下水道部門 専門科目 下水道 専門事項 管きょ計画・設計 作成日 2023年1月30日

①  講座をうけてみて一番、業務経歴や技術的体験の作成に役立ったとお感じになっていることは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

それぞれにおけるチェックシートにより、業務経歴及び業務詳細を深く掘れ下げたことによるものだと思います。

講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的な1つを具体的に)

自分で作成していいと思うことが、それは誰でも気づく当たり前のことだと指摘され、

チェックシートにより、技術士らしい内容となった。

業務経歴、技術的体験、業務内容の詳細の作成指導では「技術者コンピテンシー」開発のため、物件における成果や、成果を導くための貢献を求めましたが、それらは業績のプレゼンに重要だと感じられましたか。

コンピテンシーに基づいた指導により、口頭試験におけるプレゼンに自信がついた。

技術的体験、業務内容の詳細の作成指導では、社会的意義の高いかつ、他人にできない貢献をプレゼンするため、問題点(意義)、解決策の工夫を求めましたが、それによってご自身の貢献が明確に引き出せたと感じられましたか。

自分の業務について、改めて見直しを行い技術的内容が明確となった。

技術的体験、業務内容の詳細の作成指導では、専門家らしい継続研鑽の姿勢を示すため「現時点での評価」、「得られた知見」を求めましたが、それによって専門家らしさを打ち出せたと感じられましたか。

現時点での評価や得られた知見は、以前のものには記載していなかった。今回、指導を受け、とても勉強となった。口頭試験対策の際にも更なる指導をお願いしたい。

 

講座を受けてみてご自身の申込書が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(例えば昨年の申込書と比較して)

技術士らしい記載となり、自分の経歴に自信がもてるものとなった。チェックシートによる指導がよい。

面談や電話、音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。赤ペン添削のみの場合に比べて、具体的にどこが違いますか?

添削は初めてでありますが、メール返信が早く、音声ガイドはとても良い。私にはとてもいいコーチングである。ZOOMや電話でもコーチングをぜひお願いしたい。

本講座の受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

クイックレスポンスはその通りである。添削回数も気にしなくてもいいのはよい。

私の質問に、丁寧にそして真摯に回答してもらえるのはとても良い。私の場合、職場や

身近に技術士がいないので、なんでも質問できるのは良い。音声ガイドは私としては、とてもいい指導方法だと思う。

申込書等の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。

年末に入会し、1月早々から申込書の添削となった。メールへの返信は次の日であった。

クイックレスポンスには、大いに満足である。

課題については、ヒト・モノ・カネの考えでいたが、それでは技術士らしいものではないことに気づいた。役所的(予算関係)の記述は技術士らしくはない。

私の質問についても丁寧に回答を頂き、不安が減少していく。

今後も受験対策に頑張って取り組んで行くので、ご指導をよろしくお願いしたい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

目次へ >

№4 建設部門 専門科目 トンネル 専門事項 トンネル設計 作成日 2023年2月18日

① 講座をうけてみて一番、業務経歴や技術的体験の作成に役立ったとお感じになっていることは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

→音声ガイダンスによる指導が非常に分かり易かった。音声ガイダンスでは繰返し指摘ポイントの確認ができ、文章で相手に伝える手法など、伝えるべき(表現すべき)イメージの共有が行えた。

講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的な1つを具体的に)

→文章作成の表現方法の指導として、技術者として何が重要で、何を伝えるべきか、どう検討・対策した、結果どうしたなど、最優先課題の整理をテキストにより効率的に行えました。

業務経歴、技術的体験、業務内容の詳細の作成指導では「技術者コンピテンシー」開発のため、物件における成果や、成果を導くための貢献を求めましたが、それらは業績のプレゼンに重要だと感じられましたか。

→多くの専門課題から何をどのように解決したのか、自分だけで分かっているのではなく、他人に短い言葉で要点よく説明・理解されないといけない。その能力が必要であると痛感しました。

技術的体験、業務内容の詳細の作成指導では、社会的意義の高いかつ、他人にできない貢献をプレゼンするため、問題点(意義)、解決策の工夫を求めましたが、それによってご自身の貢献が明確に引き出せたと感じられましたか。

→アドバイスもあり、専門分野としての技術的解決策の表見方法など、新たな視点で表現できたと思います。

技術的体験、業務内容の詳細の作成指導では、専門家らしい継続研鑽の姿勢を示すため「現時点での評価」、「得られた知見」を求めましたが、それによって専門家らしさを打ち出せたと感じられましたか。

→現時点の評価として、技術的検討結果(結論)の数値化をおこない整理ができました。また、得られた知見とは、失敗から見いだせるもの(次に対処すべき方針)と指導があり、作成の方向性を助言くださり専門家らしい記載ができたと思います。

講座を受けてみてご自身の申込書が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(例えば昨年の申込書と比較して)

→これまでの業務内容と比べて、余分な説明が削除でき、簡潔な文章で要点に集約した説明となったと思います。

面談や電話、音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。赤ペン添削のみの場合に比べて、具体的にどこが違いますか?

→音声の添削は初めてで、思っていたより分かり易く、添削者の意図が伝わり易く効率的であると感じました。作成者の意図と読み手の受け方の乖離における理解度の共有に有効であると思います。

本講座の受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

→思っていた以上に的確な指導と、また回答が意に反する場合は、適切に誘導(助言)して頂けたことも感謝しており、効率的な勉強ができています。

申込書等の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。

→レスポンスが早く(ほぼ、次の日にはあり)十分満足する対応でございます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

目次へ >

№5 機械部門 専門科目 材料・信頼性 専門事項 非破壊検査、溶接 作成日 3月31日

①  講座をうけてみて一番、業務経歴や技術的体験の作成に役立ったとお感じになっていることは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

回答;音声での指摘はわかりやすい。添削に書かれている疑問点も何に対して記載すればよいのかがわかりやすかった

講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的な1つを具体的に)

回答:業務経歴チェックシートで経済的な根拠を表す、という指摘に、客先目線で考え、その損失分がなくなればそれが効果だと考え、当時の単価などを思い出しながら対応した.

業務経歴、技術的体験、業務内容の詳細の作成指導では「技術者コンピテンシー」開発のため、物件における成果や、成果を導くための貢献を求めましたが、それらは業績のプレゼンに重要だと感じられましたか。

回答:重要だと感じる

技術的体験、業務内容の詳細の作成指導では、社会的意義の高いかつ、他人にできない貢献をプレゼンするため、問題点(意義)、解決策の工夫を求めましたが、それによってご自身の貢献が明確に引き出せたと感じられましたか。

回答:レベルの高低は別として、引き出していただいたと感じた。

 

技術的体験、業務内容の詳細の作成指導では、専門家らしい継続研鑽の姿勢を示すため「現時点での評価」、「得られた知見」を求めましたが、それによって専門家らしさを打ち出せたと感じられましたか。

回答:すこし出せたのではないかと感じる

講座を受けてみてご自身の申込書が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(例えば昨年の申込書と比較して)

回答:数字が入り、原因を端的に述べている点

面談や電話、音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。赤ペン添削のみの場合に比べて、具体的にどこが違いますか?

回答:数回聞き直して確認ができ、印象に残りやすい。なぜ、こう添削したかが理解しやすい。

本講座の受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

回答:予想とは少し異なった.コーチングというのがどのような形かわからなかった。実際に添削や指摘受けると、わかりやすく比較的早くできる方法だと感じた。自分の中にあるものを引き出してくれる感じがした. 

 

申込書等の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。

回答:満足している.他社を経験していたので、スピード感は非常にあると感じている。目次へ >

アンケート調査結果ページトップへ >

講座についてのアンケート結果、予想問題練習指導について

目次
1. 建設部門 専門科目 河川砂防 専門事項 河川計画 作成日 2022/5/25

2. 建設部門 専門科目 鉄道 専門事項 土木構造物の設計 作成日 2022/6/10

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1. 建設部門 専門科目 河川砂防 専門事項 河川計画 作成日 2022/5/25

➀予想問題作成では、問題文の作成について講座の指導で役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

これまでの講座では、予想問題は講師から与えられ、その問題を解くものでした。そのため問題のねらいなどが不明でした。今回、過去問分析をすることでどのような考えで問題が作成されているのかが理解できたと思います。

ただ予想問題作成は難しいです。作成はできましたが、本当にこれでいいのかという不安は残ります。

予想問題練習指導ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なもの)

過去問をよく分析すること。解答者が自由に考え発散しないように、考えるヒントを与えています。すなわち「解答のガイド」です。それぞれの問、テーマで何がガイドとなるかを考えることだと思います。

問題予想の指導では出題者の問いかけの焦点を明らかとするため、問題文中に答えを絞り込むためのヒントを求めましたが、それらは答案の内容を高めることに役立ちましたか。

近年の技術士問題は長文です。そのため答えが発散しがちです。ひとつひとつ問題文を読み込むことが必要であることが講座で理解できたと思います。

解答作成が行き詰まった場合には、マーケットニーズをとらえるため講師がネット検索などを指導し、結果をもとに講師が共に考えましたが、それらは役立ちましたか。

役立ちました。

ご自身が作成した問題を自ら解くことにより、出題者の気持ちが推し量れるようになり、問題を解く力はついたと感じられましたか。

短い期間で問題を考えることは難しく、問題を解く力がついたかどうかは、今後のレジュメの作成でわかると思います。

予想問題作成指導について、本講座の受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?(ここまで指導しているとはご存知でしたか)

数年前に佐武さまのパーフェクト講座を受講しました(そのときは水道部門)が、その際は予想問題はなかったように思います。最近のはじめられたのでしょうか?

過去の予想問題、及び予想問題の模範解答を配布しましたが、それらは勉強の役に立ちましたか。

大変役に立ちました。

予想問答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。

満足です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2. 建設部門 専門科目 鉄道 専門事項 土木構造物の設計 作成日 2022/6/10

予想問題作成では、問題文の作成について講座の指導で役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

出題者側で想定問題を考えるため、解答として含めたいテーマを外さないことが非常に重要だということが実感できた。

予想問題練習指導ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なもの)

建設・鉄道の技術力を持って解決できるテーマに絞るようにとの指摘をもらい、回答の中で技術力を示せるものに絞って問題作成した。

問題予想の指導では出題者の問いかけの焦点を明らかとするため、問題文中に答えを絞り込むためのヒントを求めましたが、それらは答案の内容を高めることに役立ちましたか。

役に立った。

解答作成が行き詰まった場合には、マーケットニーズをとらえるため講師がネット検索などを指導し、結果をもとに講師が共に考えましたが、それらは役立ちましたか。

今回の想定問題を考える上ではあまり役に立たなかった。

ご自身が作成した問題を自ら解くことにより、出題者の気持ちが推し量れるようになり、問題を解く力はついたと感じられましたか。

①同様に、出題の意図が重要であることが理解できた。

予想問題作成指導について、本講座の受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?(ここまで指導しているとはご存知でしたか)

想定問題の作成だけでは合格へ繋がる要素は小さいのではないかと思った。やはり正解力を付けることが大事。大きな実感や達成感はまだ得ていない。

過去の予想問題、及び予想問題の模範解答を配布しましたが、それらは勉強の役に立ちましたか。

役に立っている。

⑧予想問答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。

非常に満足しています。クイックレスポンスです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

アンケート調査結果ページトップへ >

講座についてのアンケート結果、過去問論文必須科目(Ⅰ)作成指導について

目次
1. 衛生工学部門 科目 建築物環境衛生管理 専門事項 空気調和

2. 建設部門 専門科目  施工計画 、積算 専門事項 施工計画 作成日 2022/1/15

3. 建設部門 専門科目 鉄道 専門事項 土木構造物設計 作成日 2022/4/30

4. 建設部門 専門科目 鋼コン 専門事項 鋼道路橋 作成日 2022/5/17

5. 電気電子部門 選択科目 電気応用 専門事項 アクチュエータ 作成日 2022/5/20

6. 機械部門 専門科目 材料強度 専門事項 破壊力学 作成日 2022/05/28

7. 建設部門 専門科目 都市及び地方計画 専門事項 都市計画 作成日 2022/6/17

8. 建設部門 専門科目 トンネル 専門事項 維持管理 作成日 6/23

9. 建設部門 専門科目 鋼構造及びコンクリート 専門事項 コンクリート構造 作成日2022/7/2

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1. 衛生工学部門 科目 建築物環境衛生管理 専門事項 空気調和

必須科目指導をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになっていることは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

リスクの抽出方法は、提案事項の実施において、論理的に発生していく事項の先に存在するもの。提案技術の前提事項ではない。

講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

リスク抽出方法の指導

答案の作成指導では「技術者コンピテンシー※」開発のため、

・出題者の出題趣旨をとらえる  ・簡潔に、無駄なく、意味がわかるように書く

・部門、科目の技術を表現する  ・見出しをつけて明解に整理する

ことを求めましたが、それらは業績のプレゼンに役に立っていると感じられましたか。

※(技術者コンピテンシーとは、技術応用を通して成果を生み出す能力です)

表現しようとする内容を、概念的キーワードにて簡潔化する事に気を付けるようになった。

「課題」の書き方指導では、単なる問題の情況ではなく、技術者の視点で技術方針を示すことを求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

問題から解決策を導き出すための方針と理解した。

「解決策」の作成指導では、部門科目の幅広い視点を示すため、複数の視点に相当する具体的な技術を求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

具体的な提案技術名を述べる事に気を付けた。

「波及効果と懸念事項」では、容易に思いつく安直な答えではなく、技術者にしかわからない重大リスクを追求するという出題者の意図を伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

リスクは「発生頻度の少ない重大な事項」との再認識をした。

「技術者倫理、社会持続性の観点から業務効率化する要件」では、「技術者倫理、社会持続性」といった言葉の意味の説明や、一般論に発散しがちな傾向を避けるため、ご自分の提案をベースに、答え方のテンプレートを用意しましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

トピックス的な社会課題に焦点を当てて、提案内容と技術士綱領、提案内容とSDGsの結びつきを考えるようにした。

答えが全く見当つかない方に対しては、講師が問題文を読み解いて、問1から段階的に解き進めたり、具体的に正解例を書いて示して、指導しておりますが、それらは答案作成に役立ちましたか。

提案内容リスクを一つずつ論理展開して、共通のリスクを抽出する方法は今後の参考になると思う。

講座を受けてみて答案が一番良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想)

課題抽出のみならず解決策提案においても、基本的方針の見出しをつけて表現するようにした。

面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?

実際の指導を聞いていて、問題解答への手順が実感できた。

答案添削指導について、受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

予想通り。

答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

yes

答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)によって、ゼロから考える練習を行い、骨子からご自分の答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

yes

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2. 建設部門 選択科目 河川砂防 専門事項 河川計画および設計専門事項 作成日   2022/04/25

必須科目指導をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになっていることは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

設問1から設問4にかけて自然な流れとなるように、論理的な文章を作成すること。

これは自分ひとりではなかなか身につけられません。そのためこれまで不合格でした。

設問毎の内容ももちろん大事ですが、それ以上に課題⇒解決策⇒リスク⇒業務遂行要件の流れの大切さが理解できました。

講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

設問1課題と設問2解決策は白書などで勉強しながら回答できます。しかし、そこからリスク、業務遂行要件へと論理的な文章の流れはこの講座での添削を受けなければ難しいと感じました。

答案の作成指導では「技術者コンピテンシー※」開発のため、

・出題者の出題趣旨をとらえる  ・簡潔に、無駄なく、意味がわかるように書く

・部門、科目の技術を表現する  ・見出しをつけて明解に整理する

ことを求めましたが、それらは業績のプレゼンに役に立っていると感じられましたか。

※(技術者コンピテンシーとは、技術応用を通して成果を生み出す能力です)

役に立っています。問題文をよく読むこと。冗長な文章は書かないこと。

技術的なことを回答すること。技術的な見出しをつけること

と添削をうけ、実践しました。

「課題」の書き方指導では、単なる問題の情況ではなく、技術者の視点で技術方針を示すことを求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

営業やだれでもできることではなく、技術士としての技術提案をすることが必要であることを添削を通して教わりました。

「解決策」の作成指導では、部門科目の幅広い視点を示すため、複数の視点に相当する具体的な技術を求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

幅広い視点の解釈で悩み、「人ものカネ」の視点が適切かと考えました。しかしそれは今回問題分の回答としてはふさわしくないことが理解できました。

「波及効果と懸念事項」では、容易に思いつく安直な答えではなく、技術者にしかわからない重大リスクを追求するという出題者の意図を伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

解決策実施後の「波及効果と懸念事項」を回答すべきところを、解決策実施のための回答をしてしまいました。

「技術者倫理、社会持続性の観点から業務効率化する要件」では、「技術者倫理、社会持続性」といった言葉の意味の説明や、一般論に発散しがちな傾向を避けるため、ご自分の提案をベースに、答え方のテンプレートを用意しましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

設問2解決策からの論理的につながるようにご指導いただきました。答案作成に役立ちました。

 

答えが全く見当つかない方に対しては、講師が問題文を読み解いて、問1から段階的に解き進めたり、具体的に正解例を書いて示して、指導しておりますが、それらは答案作成に役立ちましたか。

役立ちました。ですができるだけ佐武様に頼らないように自分で考えるようにしました。

講座を受けてみて答案が一番良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想)

いままで一般的(ありきたり、技術的ではない)な回答となっていました。添削を受けて技術的な回答とすることの必要性がわかりました。

面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?

  添削だけでは伝わらない箇所を補完するためにも面談、音声ガイドが必要不可欠だと思います。

答案添削指導について、受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

答案を完成形まで導いていただける点は他の添削講座と異なる点で、期待どおりでした。

答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

Yes

答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)によって、ゼロから考える練習を行い、骨子からご自分の答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

Yes

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

3. 建設部門 専門科目 鉄道 専門事項 土木構造物設計 作成日 2022/4/30

➀必須科目指導をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになっていることは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

課題の抽出の仕方で、テーマの本質からブレないような解答をするには、問題分析が重要であることを実感した。

講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

「課題」の抽出方針について、テーマに沿った解決方針が示すように指摘された。

テーマで挙げられている問題の本質の理解と、建設技術者として課題を解決して問題を解消できるような解決策を提示することで対応した。

答案の作成指導では「技術者コンピテンシー※」開発のため、

・出題者の出題趣旨をとらえる  ・簡潔に、無駄なく、意味がわかるように書く

・部門、科目の技術を表現する  ・見出しをつけて明解に整理する※(技術者コンピテンシーとは、技術応用を通して成果を生み出す能力です)

上記4点を求められて何を答えればよいかは本講座受講前よりも圧倒的に深く理解できた。

「課題」の書き方指導では、単なる問題の情況ではなく、技術者の視点で技術方針を示すことを求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

上述の通り、非常に役に立った。建設技術者として問題を解決できるように本質を捉えるという意味を理解できた。

「解決策」の作成指導では、部門科目の幅広い視点を示すため、複数の視点に相当する具体的な技術を求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

問2の解決策を問う問題は、他の(1)課題の抽出と(3)リスク, (4)技術者要件と比較して悩むことは少なく、解答が容易に思いついて役立った。他の問題の指摘は、込み入った問いかけをテキストで解明していたのでさらに役に立った。

「波及効果と懸念事項」では、容易に思いつく安直な答えではなく、技術者にしかわからない重大リスクを追求するという出題者の意図を伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

解決策をやればやるほど、増加するリスクの観点で考える時、当たり前のこと、専門家なら容易に対応できるレベルから超えて、リスクの本質をつかむのに苦労した。また、解答の文章構成でも、その結果どうなるのか?など、波及効果⇒リスク⇒対応策⇒効果、というように対応して考える癖が身に付いた。(身に付けたい。)

「技術者倫理、社会持続性の観点から業務効率化する要件」では、「技術者倫理、社会持続性」といった言葉の意味の説明や、一般論に発散しがちな傾向を避けるため、ご自分の提案をベースに、答え方のテンプレートを用意しましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

正直、全く役に立たなかった。(当然、当方の理解力の問題もあります。)本質を理解するために何度もメールによる相談を行って、ようやく求めていることが理解できた。確かに文字に起こすとテンプレートや教材の通りだが、本質を掴むのに苦労した。

答えが全く見当つかない方に対しては、講師が問題文を読み解いて、問1から段階的に解き進めたり、具体的に正解例を書いて示して、指導しておりますが、それらは答案作成に役立ちましたか。

役に立った。

講座を受けてみて答案が一番良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想)

課題の抽出方法。

面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?

今回はメールベースの添削が主だった。一度だけ音声による指導があったが基本はメールベースだった。当方から何度も即時課題を提出したため、本質をメールベースでも理解できたので大きな不満は無かった。

答案添削指導について、受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

特になし。

答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

Yes

答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)によって、ゼロから考える練習を行い、骨子からご自分の答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)」

Yes

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

4. 建設部門 専門科目 鋼コン 専門事項 鋼道路橋 作成日 2022/5/17

➀必須科目指導をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになっていることは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

添削コメントを音声により徐々に正解に近づく指導を通じて、出題者が求めていることに合致する解答を模索する訓練ができました。

講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

「廃棄物の不法投棄の回避。」のようなそもそも遵法されていないことへの対策・提案ではなく、物事をより良くする、前向きで優れた提案が求められていることを学びました。

答案の作成指導では「技術者コンピテンシー※」開発のため、

・出題者の出題趣旨をとらえる  ・簡潔に、無駄なく、意味がわかるように書く

・部門、科目の技術を表現する  ・見出しをつけて明解に整理する

ことを求めましたが、それらは業績のプレゼンに役に立っていると感じられましたか。

※(技術者コンピテンシーとは、技術応用を通して成果を生み出す能力です)

多くの回答を採点する者に対して自信の技術力を端的に、効果的に伝える技術が養えたと思います。

「課題」の書き方指導では、単なる問題の情況ではなく、技術者の視点で技術方針を示すことを求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

「環境」に関する問題であったため、他分野の技術に頼りがちでしたが、「建設」ならではの視点での提案を検討する訓練となりました。

「解決策」の作成指導では、部門科目の幅広い視点を示すため、複数の視点に相当する具体的な技術を求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

鋼、コンクリートに限らず、国交省の最新の動き(リサイクル推進2020)や、リサイクルに関する情報検索から、視点を広げる訓練となりました。

「波及効果と懸念事項」では、容易に思いつく安直な答えではなく、技術者にしかわからない重大リスクを追求するという出題者の意図を伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

波及効果では、直接的な効果ではなく、異分野でじわじわと広がる前向きな効果をイメージする訓練となりました。また懸念事項も間接的に異分野へのネガティブ効果を想像することができるようになりました。

「技術者倫理、社会持続性の観点から業務効率化する要件」では、「技術者倫理、社会持続性」といった言葉の意味の説明や、一般論に発散しがちな傾向を避けるため、ご自分の提案をベースに、答え方のテンプレートを用意しましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

テンプレートにより自身の倫理的な思想による貢献を具体的に示すことができるようになりました。

答えが全く見当つかない方に対しては、講師が問題文を読み解いて、問1から段階的に解き進めたり、具体的に正解例を書いて示して、指導しておりますが、それらは答案作成に役立ちましたか。

解答が迷走している際の脱出への足掛かりとなりました。

講座を受けてみて答案が一番良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想)

「課題」→部下への方針指示、「解決策→より具体的な技術提案による貢献」。の表現方法の使い分けが身に付きました。

 

面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?

添削コメントを音声ガイドとともに聞くことで、説得力が高まることで回答までの道のりが近付きました。

答案添削指導について、受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

自身で回答を見つけられる力をコーチング指導により得ることができました。

答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

YES

答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)によって、ゼロから考える練習を行い、骨子からご自分の答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

YES

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

5. 電気電子部門 選択科目 電気応用 専門事項 アクチュエータ 作成日 2022/5/20

必須科目指導をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになっていることは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

問題を正確に把握すること。しかしこれが非常に難しかった。いろいろと考えた結果、やっと正解できた。技術士試験問題の意味するものが具体的に思いつかなかった。

講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

ニッチではなく、汎用的だが、一般的ではないこと。・・・具体的に考えないと、理解が出来なかった。一般的と汎用的の違いの理解があいまいであった(今でもよくわからない)。

答案の作成指導では「技術者コンピテンシー※」開発のため、

・出題者の出題趣旨をとらえる  ・簡潔に、無駄なく、意味がわかるように書く

・部門、科目の技術を表現する  ・見出しをつけて明解に整理する

ことを求めましたが、それらは業績のプレゼンに役に立っていると感じられましたか。

※(技術者コンピテンシーとは、技術応用を通して成果を生み出す能力です)

そう思いますが、まだそこまでのスキルは身についていません。

「課題」の書き方指導では、単なる問題の情況ではなく、技術者の視点で技術方針を示すことを求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

解答していた当時は、それどころではなかった。ただ、3項目列挙するだけで精いっぱいだった。

課題は、「複数要因・トレードオフ・重大リスク」の3項目を上げるよう努めた。

「解決策」の作成指導では、部門科目の幅広い視点を示すため、複数の視点に相当する具体的な技術を求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

ご指導がうまくかみ合わず、変更のご指示の意図がよく理解できませんでした。

「波及効果と懸念事項」では、容易に思いつく安直な答えではなく、技術者にしかわからない重大リスクを追求するという出題者の意図を伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

ご指示は理解したが、具体策が直ぐに思い当たらなかった。

「技術者倫理、社会持続性の観点から業務効率化する要件」では、「技術者倫理、社会持続性」といった言葉の意味の説明や、一般論に発散しがちな傾向を避けるため、ご自分の提案をベースに、答え方のテンプレートを用意しましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

はい。書き方が分からなかったので助かりました。

答えが全く見当つかない方に対しては、講師が問題文を読み解いて、問1から段階的に解き進めたり、具体的に正解例を書いて示して、指導しておりますが、それらは答案作成に役立ちましたか。

理解できないところも多くありました。指導を理解しようとしたのですが、少々残念でした。

講座を受けてみて答案が一番良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想)

まだ、完ぺきとは思えませんが、少なくとも題意に沿った回答にはなったものと思います。

面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?

  細かいご指導まで、いろいろとご尽力いただいたと存じます。しかし、ご指示の内容の意図が理解できませんでした。

答案添削指導について、受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

  自習では得られない、識者からでないと得られない細かいご指導がいただけたことは、期待道理でした。

答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

2日開くと長いと感じてしまいます。

答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)によって、ゼロから考える練習を行い、骨子からご自分の答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

必修問題は、時間の関係か、チェックシートをスキップしました。レジュメとチェックシートの大きな違いが、少ないように感じます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

6. 機械部門 専門科目 材料強度 専門事項 破壊力学 作成日 2022/05/28

必須科目指導をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになっていることは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

=>課題の分析の仕方が一番役に立ったと感じています。

講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

=>機械部門としての課題抽出をするよう指摘があり、DXとの関連付けが非常に難しく感じた。業務ではそのような経験がないため、ネット検索して分析しながら解答作成した。

答案の作成指導では「技術者コンピテンシー※」開発のため、

・出題者の出題趣旨をとらえる  ・簡潔に、無駄なく、意味がわかるように書く

・部門、科目の技術を表現する  ・見出しをつけて明解に整理する

ことを求めましたが、それらは業績のプレゼンに役に立っていると感じられましたか。

※(技術者コンピテンシーとは、技術応用を通して成果を生み出す能力です)

=>役立っていると思います。

「課題」の書き方指導では、単なる問題の情況ではなく、技術者の視点で技術方針を示すことを求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

=>役立っています。

「解決策」の作成指導では、部門科目の幅広い視点を示すため、複数の視点に相当する具体的な技術を求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

=>役立ちました。

「波及効果と懸念事項」では、容易に思いつく安直な答えではなく、技術者にしかわからない重大リスクを追求するという出題者の意図を伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

=>役立っています。ただ、懸念事項はかなり考え込みました。

「技術者倫理、社会持続性の観点から業務効率化する要件」では、「技術者倫理、社会持続性」といった言葉の意味の説明や、一般論に発散しがちな傾向を避けるため、ご自分の提案をベースに、答え方のテンプレートを用意しましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

=>役立ちました。

答えが全く見当つかない方に対しては、講師が問題文を読み解いて、問1から段階的に解き進めたり、具体的に正解例を書いて示して、指導しておりますが、それらは答案作成に役立ちましたか。

=>課題について、初めは全く見当違いの内容で、恥ずかしい限りでした。本筋にたどり着くまで時間がかかってしまいましたが、その分技術士らしい解答を示す考え方を身につけることができました。

講座を受けてみて答案が一番良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想)

=>やはり、誰でも思いつく解答でなく、技術士らしい解答を示すことができるところが良くなりました。

面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?

=>単純な誤りを修正してもらうだけなら添削で良いかと思いますが、私の場合は正解の方向性を探索し、根本から修正する必要があったため、音声ガイドが必要だったと感じています。

答案添削指導について、受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

=>思っていたよりも時間がかかってしまったところが予想と異なりました。

答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

=>クイックレスポンスには満足しています。

答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)によって、ゼロから考える練習を行い、骨子からご自分の答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

=>骨子のメインは簡易答案のレジュメですので、個人的には中間のチェックシートはなくても良いかと思いました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

7. 建設部門 専門科目 都市及び地方計画 専門事項 都市計画 作成日 2022/6/17

必須科目指導をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになっていることは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

課題内容の設定・抽出の仕方

講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

リスクとは、全ての課題を解決した後のリスクであり、偶然起こるものを予測することではない。

答案の作成指導では「技術者コンピテンシー※」開発のため、

・出題者の出題趣旨をとらえる  ・簡潔に、無駄なく、意味がわかるように書く

・部門、科目の技術を表現する  ・見出しをつけて明解に整理する

ことを求めましたが、それらは業績のプレゼンに役に立っていると感じられましたか。

※(技術者コンピテンシーとは、技術応用を通して成果を生み出す能力です)

コーチングの問いかけは実務のロールプレイングのようで戸惑いましたが、クライアントから言われていることを解決するだと置き換え、対応する必要性を感じました。

「課題」の書き方指導では、単なる問題の情況ではなく、技術者の視点で技術方針を示すことを求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

役に立ちました。

「解決策」の作成指導では、部門科目の幅広い視点を示すため、複数の視点に相当する具体的な技術を求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

役に立ちました。

「波及効果と懸念事項」では、容易に思いつく安直な答えではなく、技術者にしかわからない重大リスクを追求するという出題者の意図を伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

講師からの厳しい指導により、当初自身で安易に考えたことでは不十分であり、「波及効果と懸念事項」については専門家の視点で探す必要があった。視点の違いを感じさせられました。

「技術者倫理、社会持続性の観点から業務効率化する要件」では、「技術者倫理、社会持続性」といった言葉の意味の説明や、一般論に発散しがちな傾向を避けるため、ご自分の提案をベースに、答え方のテンプレートを用意しましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

役に立ちました。

答えが全く見当つかない方に対しては、講師が問題文を読み解いて、問1から段階的に解き進めたり、具体的に正解例を書いて示して、指導しておりますが、それらは答案作成に役立ちましたか。

役に立ちました。まず物事を羅列し、整理する手法を学びました。

講座を受けてみて答案が一番良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想)

簡潔に、相手に推論をさせない、文章の作詞の手法。

面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?

よかったです。

答案添削指導について、受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

予想より深堀を求められました。

答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

満足できました。

答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)によって、ゼロから考える練習を行い、骨子からご自分の答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

満足できました

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

8. 建設部門 専門科目 トンネル 専門事項 維持管理 作成日 6/23

必須科目指導をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになっていることは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

リスクの考え方、資料を見て意味は理解したつもりでもなかなか書けない。

講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

いっぱいありすぎてわかりません。

答案の作成指導では「技術者コンピテンシー※」開発のため、

・出題者の出題趣旨をとらえる  ・簡潔に、無駄なく、意味がわかるように書く

・部門、科目の技術を表現する  ・見出しをつけて明解に整理する

ことを求めましたが、それらは業績のプレゼンに役に立っていると感じられましたか。

※(技術者コンピテンシーとは、技術応用を通して成果を生み出す能力です)

役立つと思います。

「課題」の書き方指導では、単なる問題の情況ではなく、技術者の視点で技術方針を示すことを求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

言われたとは思うが、答案に書けるほどまだ知識が無いと思う。

「解決策」の作成指導では、部門科目の幅広い視点を示すため、複数の視点に相当する具体的な技術を求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

そこまでの技術レベルに達してないと思う。

「波及効果と懸念事項」では、容易に思いつく安直な答えではなく、技術者にしかわからない重大リスクを追求するという出題者の意図を伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

言われましたが、思いつきませんでした。

「技術者倫理、社会持続性の観点から業務効率化する要件」では、「技術者倫理、社会持続性」といった言葉の意味の説明や、一般論に発散しがちな傾向を避けるため、ご自分の提案をベースに、答え方のテンプレートを用意しましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

はい。

答えが全く見当つかない方に対しては、講師が問題文を読み解いて、問1から段階的に解き進めたり、具体的に正解例を書いて示して、指導しておりますが、それらは答案作成に役立ちましたか。

はい。

講座を受けてみて答案が一番良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想)

あまり変わってないと思う。

面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?

私は添削のみで十分です。

答案添削指導について、受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

無し。

答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

YES

答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)によって、ゼロから考える練習を行い、骨子からご自分の答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

YES

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

9. 建設部門 専門科目 鋼構造及びコンクリート 専門事項 コンクリート構造 作成日2022/7/2

必須科目指導をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになっていることは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

課題の抽出が役に立ちました。

講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

課題の抽出に時間をかけてご指導頂きました。問題文に対して、的確に、かつ解決の方向性を示した内容となるように修正を繰り返しました。

答案の作成指導では「技術者コンピテンシー※」開発のため、

・出題者の出題趣旨をとらえる  ・簡潔に、無駄なく、意味がわかるように書く

・部門、科目の技術を表現する  ・見出しをつけて明解に整理する

ことを求めましたが、それらは業績のプレゼンに役に立っていると感じられましたか。特に、部門、科目の技術を表現する点が役立つと感じました。

「課題」の書き方指導では、単なる問題の情況ではなく、技術者の視点で技術方針を示すことを求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

役立ちました。

「解決策」の作成指導では、部門科目の幅広い視点を示すため、複数の視点に相当する具体的な技術を求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

とくに複数の視点に相当するものは求められませんでした。

「波及効果と懸念事項」では、容易に思いつく安直な答えではなく、技術者にしかわからない重大リスクを追求するという出題者の意図を伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

役立ちましたが、出題者が、重大さを追求していることは問題からは読み取れないと思っています。重大であることの方が回答として良いので従いました。

「技術者倫理、社会持続性の観点から業務効率化する要件」では、「技術者倫理、社会持続性」といった言葉の意味の説明や、一般論に発散しがちな傾向を避けるため、ご自分の提案をベースに、答え方のテンプレートを用意しましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

テンプレートがあるとは知らされませんでした。他の方の回答例が参考になりました。

答えが全く見当つかない方に対しては、講師が問題文を読み解いて、問1から段階的に解き進めたり、具体的に正解例を書いて示して、指導しておりますが、それらは答案作成に役立ちましたか。

段階的に進める指導がありました。当然のことながら、段階を踏むことで、順序立てて考えることができました。

講座を受けてみて答案が一番良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想)

課題が最も良くなったと感じています。これまでは、自分の書きやすい形に流れていましたが、指導により、問題に沿った回答となりました。

面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?

面談はありませんでした。音声ガイドは、メール、添削文からは伝わらない微妙なニュアンスが伝わったので、有意義でした。また、声を聴くことでやる気UPにもつながっていました。

答案添削指導について、受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

レジュメに時間をかけるのが印象的でした。

答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

非常に満足しています。

答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)によって、ゼロから考える練習を行い、骨子からご自分の答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

段階を踏むことで、自分が書くべき最小限の内容と、それに説得力を持たせるための肉付け内容を考える機会になりました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

アンケート調査結果ページトップへ >

講座についてのアンケート結果、過去問論文選択科目(Ⅲ)作成指導について

目次
1. 衛生工学部門 専門科目 建築物環境衛生管理 専門事項 空気調和 作成日2022/1/15

2. 建設部門 専門科目  施工計画 、積算 専門事項 施工計画 作成日 2022/1/15

3. 電気電子部門 専門科目 電気応用 専門事項 アクチュエータ 作成日2022/3/18

4. 建設部門 選択科目 河川砂防 専門事項 河川計画 2022/3/22

5. 建設部門 専門科目 鉄道 専門事項 土木設計 作成日2022/03/28

6. 機械部門 専門科目 材料強度・信頼性 専門事項 破壊力学 作成日2022/4/29

7. 建設部門 専門科目 施工計画 専門事項 施工計画 作成日2022/5/19

8. 電気電子部門 専門科目 電気設備 専門事項 建築電気 作成日2022.05.28

9. 建設部門 専門科目 トンネル 専門事項 維持管理 作成日2022/5/29

10. 建設部門 専門科目 鋼構造及びコンクリート 専門事項 コンクリート構造 作成日2022/6/10

11. 電気電子専門 科目:電気応用 専門事項:電気鉄道 作成:2022年6月14日

12. 建設部門 専門科目 都市及び地方計画 専門事項 都市計画 作成日2022/5/28

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1. 衛生工学部門 専門科目 建築物環境衛生管理 専門事項 空気調和 作成日2022/1/15

選択科目指導をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

抽象的な提案だけではなく、具体的技術名にて表現する事が大切。

講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

(2)の解答は、技術提案だけではなく、その留意点を述べる。

答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、いろいろな指示、要望を出しましたが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。

提案内容は市場ニーズの高いものとする。

問1の課題の書き方指導では、解決策に飛びつくのではなく、汎用性の高い問題解決の視点で方針をとらえるように求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

具体的技術名と共に問題解決方針を述べる。

問2の解決策の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、市場価値の高い具体的な技術を求め、しかも課題解決力・遂行力をアピールするため結果に結びつける説明を求めましたが、それらは役立ちましたか。

留意点、注意すべき事項を述べてコンピテンシーを表現する。

問3リスクと対策の書き方では、容易に思いつく安直な答えではなく、市場メカニズムを考えた波及的結果を推論したいという出題者のねらいを伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

(2)の提案内容が進行しすぎたときに生じる技術的齟齬を考えた。

 リスク内容は社会環境問題に発展するような内容とする。

講座を受けてみて答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較して)

(2)の回答内容が充実した。

面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?(添削が順調な場合は、音声ガイドがないときもあります)

添削のみよりも説得力があるため、理解度が高まる。

答案添削指導について、受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

予想通り。

答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

yes

答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)によって、ゼロから考える練習を行い、骨子からご自分の答案を作成してもらいましたが、サポートを受けることにより正解答案にたどり着けると感じられましたか。(yes/noでも可)

   yes

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2. 建設部門 専門科目  施工計画 、積算 専門事項 施工計画 作成日 2022/1/15

選択科目指導をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

自ら考え答えを引き出す力

講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

考え方の方向性を示され、それを考え、質問し正しい答案を作成した。

答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、いろいろな指示、要望を出しましたが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。

自分の考えを文章にして質問すること。

問1の課題の書き方指導では、解決策に飛びつくのではなく、汎用性の高い問題解決の視点で方針をとらえるように求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

解決策に結びつく方策を意識した。

問2の解決策の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、市場価値の高い具体的な技術を求め、しかも課題解決力・遂行力をアピールするため結果に結びつける説明を求めましたが、それらは役立ちましたか。

具体的な解決策を求めすぎるあまり、視点が狭くなった。

問3リスクと対策の書き方では、容易に思いつく安直な答えではなく、市場メカニズムを考えた波及的結果を推論したいという出題者のねらいを伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

何度も質問を繰返すことで、腑に落ちるコメントから答えを導いた。

講座を受けてみて答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較して)

文章のつながり。読みやすさ。

面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?(添削が順調な場合は、音声ガイドがないときもあります)

添削初期は、音声ガイドは効果的だと思う。それより、納得いくまで質問する方が、より効果あると実感した。理解が深くなり、問題解決の方策が身につく。

答案添削指導について、受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

予想通り。

答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

yes

答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)によって、ゼロから考える練習を行い、骨子からご自分の答案を作成してもらいましたが、サポートを受けることにより正解答案にたどり着けると感じられましたか。(yes/noでも可)

   yes

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

3. 電気電子部門 専門科目 電気応用 専門事項 アクチュエータ 作成日2022/3/18

選択科目指導をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

・課題には、専門技術応用の対策方針を示し、具体性を示すこと。

講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

・短分で纏め、接続詞でつなぐと文章はくどくなる。並列内容は①②等の見出しを付ける。

・自明なことでも、簡単に説明を付す。

・無駄排除等 二重否定文は、ネガティブで積極的でない。ストレートに表現する。

・コスト低減は、専門技術の回答になりにくい。具体的技術を述べる。

答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、いろいろな指示、要望を出しましたが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。

・専門用語を用いて簡潔に述べること。わかりやすいことの説明は不要。

問1の課題の書き方指導では、解決策に飛びつくのではなく、汎用性の高い問題解決の視点で方針をとらえるように求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

・特にそのようなご指導はなかったと思います。

・回によって、同じことを指導したり、否定したりすることが複数回あり戸惑いました。

問2の解決策の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、市場価値の高い具体的な技術を求め、しかも課題解決力・遂行力をアピールするため結果に結びつける説明を求めましたが、それらは役立ちましたか。

・特にそのようなご指導はなかったと思います。

問3リスクと対策の書き方では、容易に思いつく安直な答えではなく、市場メカニズムを考えた波及的結果を推論したいという出題者のねらいを伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

・特にそのようなご指導はなかったと思います。

講座を受けてみて答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較して)

・短分で纏め、接続詞でつなぐとくどくなる。並列内容は①②等の見出しを付ける。

・無駄排除等 二重否定文は、ネガティブで積極的でない。ストレートに表現する。

面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?(添削が順調な場合は、音声ガイドがないときもあります)

・音声ガイド・・・良いと思います。倍速で聞けると助かります。

・面談・・・いつも、長時間すみません。

答案添削指導について、受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

・基本的に前回回答と変わりません。

答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

・クイックレスポンス! 夜提出し、次の日の昼過ぎに返信があったときもありました。〇

・2日後の場合もあり、メールの開封確認をお返しいただけると助かります。

答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)によって、ゼロから考える練習を行い、骨子からご自分の答案を作成してもらいましたが、サポートを受けることにより正解答案にたどり着けると感じられましたか。(yes/noでも可)

・今回は、レジュメ10回、チェックシート1回、答案2回でした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

4. 建設部門 選択科目 河川砂防 専門事項 河川計画 2022/3/22

選択科目指導をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

課題から考えること。

⇒これまでの回答手法は、まず設問2の解決策を述べて、そしてその解決策に沿った最重要課題を考える方法としてました。ですが、それでは課題の視点が偏ってしまうことがわかりました。まず問1の課題を考えることが先決だと認識できました。

講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

⇒「・・・多面的な観点から述べよ。」の多面的とは、いただいた

①ヒト、モノ、カネ②技術面、制度面、品質面③調査、設計、施工④令和3年Ⅲの解答(レジュメ8)ロボット、VR、AIや、経済的観点とか、人的資源、情報管理、社会環境管理、安全管理などの観点もあります。実はこの5つは総合技術監理部門の5の管理です。総監では無理やり視点を広げるため5の管理を定型的に用います。

問題ごとに考え方が異なるため、その問題ごとに最も効果的に課題が立案できる観点が必要なことが理解できました。

答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、いろいろな指示、要望を出しましたが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。

⇒問題文に沿った、本質的な課題や解決策を述べることが大事なことがわかりました。

問1の課題の書き方指導では、解決策に飛びつくのではなく、汎用性の高い問題解決の視点で方針をとらえるように求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

⇒①の回答と同様となりますが、まず課題から回答することの必要性がわかりました。

問2の解決策の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、市場価値の高い具体的な技術を求め、しかも課題解決力・遂行力をアピールするため結果に結びつける説明を求めましたが、それらは役立ちましたか。

⇒国交省の施策に記載されている理想論ではなく、汎用性があったり現実路線で考えることの必要性がわかりました。

問3リスクと対策の書き方では、容易に思いつく安直な答えではなく、市場メカニズムを考えた波及的結果を推論したいという出題者のねらいを伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

⇒模範解答も含めて確認して、大きな視点で波及効果を記載する必要性が理解できました。

講座を受けてみて答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較して)

⇒これまで一般解で回答していた箇所がありました(特に設問3)。設問2の解決策に合わせた回答ができました。

面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?(添削が順調な場合は、音声ガイドがないときもあります)

⇒メール(文字)だけでは理解ができないですが、話を聞くと理解できます。

答案添削指導について、受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

  ⇒予想どおりです。

答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

⇒Yes

答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)によって、ゼロから考える練習を行い、骨子からご自分の答案を作成してもらいましたが、サポートを受けることにより正解答案にたどり着けると感じられましたか。(yes/noでも可)

 ⇒Yes

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

5. 建設部門 専門科目 鉄道 専門事項 土木設計 作成日2022/03/28

選択科目指導をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

求められている解答をどのように調べて、どのように解答すれば評価されるかが分かった。独学では勉強の仕方が理解できなかったと思う。

講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

課題がテーマに沿っていなく、解決策の方針になっていないと指摘があった。課題とは何かを学ぶために講座の資料を読み込み、原因分析としてテーマだった事例を3つ以上調べた。その結果、何が問題でどのように解決をするべきかの深堀が出来た。

答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、いろいろな指示、要望を出しましたが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。

課題として、事例から何を問題と考え解決策の方針を示すのかを理解できたことが最も役に立った。

問1の課題の書き方指導では、解決策に飛びつくのではなく、汎用性の高い問題解決の視点で方針をとらえるように求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

原因分析の学習が役に立った。

問2の解決策の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、市場価値の高い具体的な技術を求め、しかも課題解決力・遂行力をアピールするため結果に結びつける説明を求めましたが、それらは役立ちましたか。

原因分析時に解決策の方針を示すことが出来ていたので、原因分析が重要だと理解した。

問3リスクと対策の書き方では、容易に思いつく安直な答えではなく、市場メカニズムを考えた波及的結果を推論したいという出題者のねらいを伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

解決策をやればやるほど生じてくる問題という視点が重要であることを理解できた。現実的で事例のある解決策を提示するためには現状の取り組みやトレンドなどを網羅的に調べておく必要があると感じた。

講座を受けてみて答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較して)

課題の抽出とテーマに沿った論文に出来るようになった。

面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?(添削が順調な場合は、音声ガイドがないときもあります)

添削のみで理解できないことも多く、同様の指摘を度々受けることがあった。添削を踏まえてどう理解したかを返信時に示すようにすることで対応していきたい。

答案添削指導について、受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

印象は変わりません。

答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

Yes, 迅速な返信で基本的には満足しています。

答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)によって、ゼロから考える練習を行い、骨子からご自分の答案を作成してもらいましたが、サポートを受けることにより正解答案にたどり着けると感じられましたか。(yes/noでも可)

 Yes

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

6. 機械部門 専門科目 材料強度・信頼性 専門事項 破壊力学 作成日2022/4/29

選択科目指導をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

どういったものが技術士らしい解答なのかが役に立ちました。

講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

当初は何を書いてよいかイメージがうまくいかず、前段階の要件整理するよう指摘がありました。

答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、いろいろな指示、要望を出しましたが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。

問に対する考え方が一番役に立ちました。

問1の課題の書き方指導では、解決策に飛びつくのではなく、汎用性の高い問題解決の視点で方針をとらえるように求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

役に立ちました。前置きに対応した課題を考える必要がありました。

問2の解決策の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、市場価値の高い具体的な技術を求め、しかも課題解決力・遂行力をアピールするため結果に結びつける説明を求めましたが、それらは役立ちましたか。

役に立ちました。具体的な内容を記述する必要がありました。

問3リスクと対策の書き方では、容易に思いつく安直な答えではなく、市場メカニズムを考えた波及的結果を推論したいという出題者のねらいを伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

役に立ちました。

講座を受けてみて答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較して)

  他社の講座は受けたことがありませんが、自分だけでは考えることができなかったと思います。

面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?(添削が順調な場合は、音声ガイドがないときもあります)

  添削だけでなく、音声ガイドの補足には満足しています。

答案添削指導について、受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

  予想通りでした。ただ、選択Ⅱ-2と同様で、添削が順調とは言えなかったためか、完成まで時間がかかりすぎたと感じています。

答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

クイックレスポンスには満足しています。

答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)によって、ゼロから考える練習を行い、骨子からご自分の答案を作成してもらいましたが、サポートを受けることにより正解答案にたどり着けると感じられましたか。(yes/noでも可)

  満足しています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

7. 建設部門 専門科目 施工計画 専門事項 施工計画 作成日2022/5/19

選択科目指導をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

課題の抽出とその分析力が役立った。

講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

問題の分析についてなぜこのような現状が起こりどう解決するか指導を受け考えた。

答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、いろいろな指示、要望を出しましたが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。

課題解決能力が役立った。

問1の課題の書き方指導では、解決策に飛びつくのではなく、汎用性の高い問題解決の視点で方針をとらえるように求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

汎用性の高い問題解決の視点の指導は役立った。

問2の解決策の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、市場価値の高い具体的な技術を求め、しかも課題解決力・遂行力をアピールするため結果に結びつける説明を求めましたが、それらは役立ちましたか。

表面的な理解ではなく、原理、効果、留意点など幅広い知識が必要となり、それらを勉強することで理解を得た。

問3リスクと対策の書き方では、容易に思いつく安直な答えではなく、市場メカニズムを考えた波及的結果を推論したいという出題者のねらいを伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

始めは理解できなかったが、質問することで、答えるべき内容を理解できた。講座を受けてみて答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較して)

問題の分析力と、解決策は実効性のある内容を提案することができるようになった。

答えるべき内容の理想形を自分なりに掴めた。

面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?(添削が順調な場合は、音声ガイドがないときもあります)

文章だけでは伝わらない部分を音声は即効性が高い。

答案添削指導について、受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

他社は、指導される。本講習は自ら学ぶ。この違いは理解度に差がでる。

答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

yes

答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)によって、ゼロから考える練習を行い、骨子からご自分の答案を作成してもらいましたが、サポートを受けることにより正解答案にたどり着けると感じられましたか。(yes/noでも可)

yes

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

8. 電気電子部門 専門科目 電気設備 専門事項 建築電気 作成日2022.05.28

選択科目指導をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

解答論文の内容が試験官に伝える事を考えて論旨を構成することが重要であると感じられました。

講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

ⅠではなくⅢなので、あまり電気設備以外、技術領域以外に発散するのは禁物です。という指摘があり、抽出の分類が多すぎたので、専門分野で柱となるものを挙げるように対処しました。

答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、いろいろな指示、要望を出しましたが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。

課題抽出では技術士として解決に取り組んでいくための電気設備の専門技術を的確に出す姿勢が必要であること。

問1の課題の書き方指導では、解決策に飛びつくのではなく、汎用性の高い問題解決の視点で方針をとらえるように求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

技術系、制度面などと分類せず改善につながる課題を挙げる、問題文の意味を深く読み解くようにと指摘を頂き、電気設備の技術応用で改善する方向性に修正できたことが良かったです。

問2の解決策の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、市場価値の高い具体的な技術を求め、しかも課題解決力・遂行力をアピールするため結果に結びつける説明を求めましたが、それらは役立ちましたか。

個別の内容はOKだが電気設備に特化した答えとするようにと指摘を頂き、回答の視点を修正できたことが良かったです。

問3リスクと対策の書き方では、容易に思いつく安直な答えではなく、市場メカニズムを考えた波及的結果を推論したいという出題者のねらいを伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

2の解決策に由来するリスクを挙げ、電気設備技術者の本質的な内容を書くべき、書き方、姿勢が確立できていない練習不足と指摘を頂き、大幅に見直しできたことが良かったです。

講座を受けてみて答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較して)

解答を考える際に、試験官が答案を読んでどう感じられるのかが客観的に想像できるようになる点。

面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?(添削が順調な場合は、音声ガイドがないときもあります)

音声ガイドを拝聴することで、指摘内容の意図がよく分かりました。

答案添削指導について、受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

複数年受講しているので、予想と異なった点はありません。

答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

いつも一両日中には返信頂いており、大変満足しています。

答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)によって、ゼロから考える練習を行い、骨子からご自分の答案を作成してもらいましたが、サポートを受けることにより正解答案にたどり着けると感じられましたか。(yes/noでも可)

やはり、サポート無しの独学では難しいと感じています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

9. 建設部門 専門科目 トンネル 専門事項 維持管理 作成日2022/5/29

選択科目指導をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

多面的な観点とはなにか、その書き方

講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

リスクの書き方

答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、いろいろな指示、要望を出しましたが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。

リスクの書き方

問1の課題の書き方指導では、解決策に飛びつくのではなく、汎用性の高い問題解決の視点で方針をとらえるように求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

わかりません

問2の解決策の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、市場価値の高い具体的な技術を求め、しかも課題解決力・遂行力をアピールするため結果に結びつける説明を求めましたが、それらは役立ちましたか。

役立ったと思います

問3リスクと対策の書き方では、容易に思いつく安直な答えではなく、市場メカニズムを考えた波及的結果を推論したいという出題者のねらいを伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

役立ったと思います

講座を受けてみて答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較して)

特にありません。これでいいのか不安が残ってます

面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?(添削が順調な場合は、音声ガイドがないときもあります)

私は添削だけでもわかりやすく書いてもらってるので満足です

答案添削指導について、受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

特にありません

答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

YES

答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)によって、ゼロから考える練習を行い、骨子からご自分の答案を作成してもらいましたが、サポートを受けることにより正解答案にたどり着けると感じられましたか。(yes/noでも可)

 YES

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

10. 建設部門 専門科目 鋼構造及びコンクリート 専門事項 コンクリート構造 作成日2022/6/10

➀選択科目指導をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

各設問で何を書くべきか、の指導が役立ちました。

講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

課題の書き方で、「背景・問題(・・ができない)」と「課題(・・する)」との文字数のバランスを、「背景・問題」<「課題」と数式で、課題の文字数を多くする指摘が印象的でした。「背景・問題」を手短に済ませ、「課題」を概略だけでなく、具体的に解決策に近い表現にしました。

答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、いろいろな指示、要望を出しましたが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。

課題の書き方と、新たなリスクの選び方、書き方の指導

問1の課題の書き方指導では、解決策に飛びつくのではなく、汎用性の高い問題解決の視点で方針をとらえるように求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

役立ちました。

問2の解決策の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、市場価値の高い具体的な技術を求め、しかも課題解決力・遂行力をアピールするため結果に結びつける説明を求めましたが、それらは役立ちましたか。

役立ちました。特に、具体的な表現と難しいかもしれないと思われる解決策を現実的な方法に落とし込む表現の指導が勉強になりました。

問3リスクと対策の書き方では、容易に思いつく安直な答えではなく、市場メカニズムを考えた波及的結果を推論したいという出題者のねらいを伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

市場メカニズム~~したいというねらいまでは伝えられていません。

講座を受けてみて答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較して)

いずれの部分を見てもレベルが明らかに上がっており、逆にどの点が良くなったと表現するのが難しいほどです。

面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?(添削が順調な場合は、音声ガイドがないときもあります)

面談はありませんでした。

音声ガイドでは、文字での添削では伝わらないニュアンスがわかるので助かりました。

答案添削指導について、受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

ここまで答案が変わるとは思いませんでした。

答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

非常に対応が早かったので満足しています。

答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)によって、ゼロから考える練習を行い、骨子からご自分の答案を作成してもらいましたが、サポートを受けることにより正解答案にたどり着けると感じられましたか。(yes/noでも可)

段階的にサポートして頂いたおかげで正解答案に辿り着いたことを実感しています。

しかし、簡易答案のレジュメとチェックシートの意義が分かりません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

11. 電気電子専門 科目:電気応用 専門事項:電気鉄道 作成:2022年6月14日

選択科目指導をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

 先入観を捨てて、回答として示すべき課題とその解決策を書くという指導

講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

 今回のテーマは照明であり、私が主題と考えていた照明設備の省エネやメンテナンスに関する技術的な課題は問われなかった。いっぽう、出題で求められた照明の演出に関する問題点を検討する旨の指導を頂いた。最終的には眩しさや色合の再現、陰影など、当初予想していなかった課題の解決策を検討した

答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、いろいろな指示、要望を出しましたが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。

 技術士試験の解答として求められる、検討すべき課題とその解決策に関する指導

問1の課題の書き方指導では、解決策に飛びつくのではなく、汎用性の高い問題解決の視点で方針をとらえるように求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

 ②で示したように、先入観でとらえた照明設備の省エネやメンテナンスではない、照明設計時の課題について検討すべきという考え方が理解でき、正解の方向性がわかった

問2の解決策の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、市場価値の高い具体的な技術を求め、しかも課題解決力・遂行力をアピールするため結果に結びつける説明を求めましたが、それらは役立ちましたか。

 実務的な解決策が示された回答が作成できた

問3リスクと対策の書き方では、容易に思いつく安直な答えではなく、市場メカニズムを考えた波及的結果を推論したいという出題者のねらいを伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

 類似の体験があれば誰でも気づくようなことは技術士答案の正解ではなく、技術士の視点から指摘すべきリスクとその解決策が示された答案が作成できたと思う「取り組めば誰でも気づくような課題」

例えば、「無線による制御システムを導入し、ハード面のシステム構成を簡略化する」は、煩雑化したので単純に直すとか、システム構成をシンプルにする、だけでは普通に誰でも気づくような課題。そこで無線制御システムをどう設計するかを技術専門家の視点で述べなければならない。

「 雨天時における路面の反射によるグレア発生」という問題に対しては、解決策として路面のグルーミングやゴムチップによる舗装を思いつくだけでは経験的知識。そこで、低角度の照明の光線に対して、反射面の光学的計算をもとに提案すればよい。

講座を受けてみて答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較して)

 Ⅲに限らず、電気電子部門の技術士として述べるべき課題や解決策が、答案で示せるようになってきたと感じた。

面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?(添削が順調な場合は、音声ガイドがないときもあります)

 添削やメールなどの文書によるアドバイスではではわかりづらい点を理解することができた

答案添削指導について、受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

   概ね予想通り

答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

 yes

答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)によって、ゼロから考える練習を行い、骨子からご自分の答案を作成してもらいましたが、サポートを受けることにより正解答案にたどり着けると感じられましたか。(yes/noでも可)

 簡易答案(レジュメ形式)によって回答の骨子を効率的に検討することができ、効率的に正解答案にたどり着けた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

12. 建設部門 専門科目 都市及び地方計画 専門事項 都市計画 作成日2022/5/28

① 選択科目指導をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

問題を正確に読み解く重要性

講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

歴史的資産の活用の方向性が問題に対応していなかった。項目ごとに整理する対策を学んだ。

答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、いろいろな指示、要望を出しましたが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。

優れた成果を創出する個人の能力・行動特性を出すようにと指導されて、この問題だけ解けるようになるのではなく、実際に業務をした場合を想定した解答になるような指導を受けた。

問1の課題の書き方指導では、解決策に飛びつくのではなく、汎用性の高い問題解決の視点で方針をとらえるように求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

役立ちました

問2の解決策の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、市場価値の高い具体的な技術を求め、しかも課題解決力・遂行力をアピールするため結果に結びつける説明を求めましたが、それらは役立ちましたか。

役立ちました

問3リスクと対策の書き方では、容易に思いつく安直な答えではなく、市場メカニズムを考えた波及的結果を推論したいという出題者のねらいを伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

役立ちました

講座を受けてみて答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較して)

実際に業務をしていると考え、答案を作成する。

面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?(添削が順調な場合は、音声ガイドがないときもあります)

なし

答案添削指導について、受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

予想したより、深いところを指摘・指導を受けた。

答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

はい

答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)によって、ゼロから考える練習を行い、骨子からご自分の答案を作成してもらいましたが、サポートを受けることにより正解答案にたどり着けると感じられましたか。(yes/noでも可)

 はい

アンケート調査結果ページトップへ >

講座についてのアンケート結果、過去問論文選択科目(Ⅱ-1)作成指導について

目次
1. 生物工学部門 専門科目 生物機能工学 専門事項 細胞工学 作成日  2022/01/22

2. 電気電子部門 専門科目 電気応用 専門事項 アクチュエータ 作成日  2022/2/23

3. 建設部門 選択科目 河川砂防 専門事項 河川計画および設計  作成日 2022/2/24

4. 建設部門 専門科目 鋼構造及びコンクリート 専門事項 鋼道路橋 作成日  R4年2月28日

5. 建設部門 専門科目 鉄道 専門事項 土木構造物の設計及び照査 作成日  2022/3/3

6. 機械部門 専門科目 材料強度・信頼性 専門事項 破壊力学 作成日 2022/3/10

7. 電気電子部門 電気応用 専門事項 電気鉄道  2022/3/10

8. 建設部門 専門科目 鋼構造コンクリート 専門事項 開発、設計、施工計画 作成日 2022/05/09

9. 建設部門 専門科目 鋼構造及びコンクリート 専門事項 コンクリート構造 作成日 2022/5/14

10. 建設部門 専門科目 トンネル 専門事項 維持管理 作成日 2022/5/13

11. 建設部門 専門科目 鉄道 専門事項 電気鉄道 作成日 2022/5/23

12. 環境部門 選択科目 環境測定 専門事項 騒音振動 作成日  2022/05/27

13. 建設部門 専門科目 道路 専門事項 道路構造物  作成日 2022/5/28

14. 上下水道部門 専門科目 下水道 専門事項 下水渠 作成日 2022/7/5

15. 建設部門 専門科目 鋼構造及びコンクリート 専門事項 設計 作成日 2022/07/07

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1. 生物工学部門 専門科目 生物機能工学 専門事項 細胞工学 作成日  2022/01/22

選択科目指導

をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

調整策の整理。

講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

調整策の整理と、解答の方向性。ケーススタディ問題を解くのに、効果的な提案とするには、市場ニーズを熟知してから解答を作成しなければならない。いきなり、一般的な解法を示しても、現実的に意味を成す答えにならない。

答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、いろいろな指示、要望を出しましたが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。

調整策の整理について、実社会での「調整」の意味を正しく知ることが先決。

「調査・検討」の書き方指導では、いきなり解決策ではなく、マーケットリサーチに基づいて、経験力をアピールすることを求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

はい。

「手順」「留意点」の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、市場価値の高い具体的な技術を求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

 はい。

「調整方策」では、容易に思いつく改善作業安直な答えではなく、プロマネとしての取りまとめ作業をチェックしたいという出題者のねらいを伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

はい。 

また、「調整方策」は難解なためテキスト、スライド教材を用意して、調整の3要件(1不足と過剰、2プロマネの取りまとめ、3専門技術の応用)について説明しましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

いいえ。表現がわかりにくいため、何度も往復することとなった。

講座を受けてみて答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較して)

調整方策の部分が昨年の解答とは違い、深みが出た。

面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?

  昨年度から受講しているため特にございません。

答案添削指導について、受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

昨年度から受講しているため特にございません。

答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

はい。

答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)によって、ゼロから考える練習を行い、骨子からご自分の答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

はい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2. 電気電子部門 専門科目 電気応用 専門事項 アクチュエータ 作成日  2022/2/23

をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

「○○を・・・する」といった解答文の書き方についての具体的アドバイス。

講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

「○○を最適化する」といった技術士でなくても言えるような、一般的な言わずもがなで「当然/常識/誰でもやる当たり前」なことは記載しない・・・という指摘があり、削除した。

答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、いろいろな指示、要望を出しましたが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。

曖昧な概念的一般論ではなく、具体的に技術部門の専門技術の技術(名)または、原理、式、概念を使った課題遂行能力を示す内容を記載すること。

「調査・検討」の書き方指導では、いきなり解決策ではなく、マーケットリサーチに基づいて、経験力をアピールすることを求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

具体的にそのような指導はありませんでした。

「手順」「留意点」の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、市場価値の高い具体的な技術を求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

はい。手順は、ただの「作業」ではなく、「留意点」も「専門分野の技術」を用いて品質を高めるために有効な方法を記載する・・・という指導は、役立ちました。

「調整方策」では、容易に思いつく改善作業安直な答えではなく、プロマネとしての取りまとめ作業をチェックしたいという出題者のねらいを伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

苦労しました。私はこのような実務問題の回答の仕方を理解していませんでした。

「実際に関係者間で起こり得るの障害等を想定し、その解決策を展開=調整する...」という巧みな回答手法は、本講座受講まで全く思いつきませんでした。

「私は、ユーザに対して‥のため・・と説いた。

 私は、設計に対して‥のため・・と指導した。

 私は、営業に対して‥のため・・と指導した。

 私は、検査に対して‥のため・・と指導した。

その結果、ユーザと設計は・・となり、検査と設計は…となり、営業と設計は・・・となり全員が満足した。」・・・と書くという具体的な指導が役に立ちました。

また、「調整方策」は難解なためテキスト、スライド教材を用意して、調整の3要件(1不足と過剰、2プロマネの取りまとめ、3専門技術の応用)について説明しましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

はい。調整の3要件を意識しました。しかし、調整方法の一般論は理解できても、問題に即した回答作成までなかなか辿り付きませんでした。⑥記載の具体的指導で、具体的回答作成に辿り付くことが出来ました。演繹法的指導と多くの例を用いた帰納法的指導の両面が必要で、帰納法的指導に従い具体的な回答文を作って、それを演繹法的指導と照らし合わせ妥当性を検証することが、この理解には必要と感じました。

講座を受けてみて答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較して)

再現回答を客観的に見て頂き、問題解釈の間違いに気が付きました。勘違いが大きかったです。また、さまざまな回答が考えられますが、技術部門に即し、得点を取りに行くのに適切な回答を書くことが大切であることを理解しました。

面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?

良いと思います。答案を見ながら多くの指導を聞くことができます。また話し方から指導内容の重要性も伺い知ることが出来ます。指導の手間も省力化できることでしょう。

しかし多くの指導があると、録音も長くなります。YouTubeのように、倍速で聞けると、聞き直すときにも短時間で聞けてありがたいです。MP3形式でご提供いただけると、倍速で聞けるソフトも多くあります。また、音声指導では、内容を今一度文章に起こさないと効果的に記憶に残りません。Googleドキュメント等音声入力出来る文章起こしソフトもありますので、それらもご活用いただき、添削と共に頂けると大変助かると思います。

ビデオミーティングのでも、専門的な技術的内容についは、短時間ではなかなか相互理解は容易ではないように思いました。即反応がいただける点は大変良いと考えます。

答案添削指導について、受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

回答が不適切だと、妥協なく執拗に指導いただけるので、最終的には改善まで辿り着くことが出来て助かり、良いと考えます。新しい問題傾向への対応方法も盛り込まれていて、そこは期待した通りです。ただし、指導方法が大変辛辣な言い方をされることがあるので、アカハラ的に感ずることがあります。「そんなこと常識じゃないですか...」などと言われても、技術/立場が変われば「常識」も変わりますし...、「不適切」ということは伝わりますが、「では、どうすれば良いか...」という示唆にはつながらないと感じます。「文面から/○○が一般的に使われている状況から、□□は自明なこと...」のように論理的にご指導いただければ、「なるほど...」と納得できるものと思います。

答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

ありがとうござます。早い時には、夜提出し、次の日の昼過ぎに頂くこともありました。いつも、ご指導を心待ちにしております。フィードバックを頂けるまで、次の作業に進むことも出来ず、ただ、待つだけになってしまいます。待つ間に次の設問回答に取り掛かる...的なことでもできるといいのですが...

答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)によって、ゼロから考える練習を行い、骨子からご自分の答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

基本的考え方としては、良い方法と思います。ですが、最初のチェックシート作成時は、レジュメから単に体言止めを「・・・する。」等に修正する程度におわり、表現内容として大きくは変えられないように思います。更に見出しを付けると、なかなか900文字には修めにくいです。(見出し:20文字×(3+3+3)=180、700+180=880//・・・レジュメに見出しを付けただけで、ほぼ900文字となる。)三段階答案作成法で、後戻りなくもう、少し有効に作成が進められれば、更によいかとも感じます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

3. 建設部門 選択科目 河川砂防 専門事項 河川計画および設計  作成日 2022/2/24

選択科目指導

をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

技術的なことを第一に考えることの大切さを学びました。技術士の試験ですので技術的なことを記載するのが当然です。ですが、昨年までの講師からは設問3の関係者調整は、教育を中心にまとめるよう指導がありました。とても技術的なことではありませんでした。

どの設問でも、技術的なことを記載することを念頭において、回答していきます。

講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

曖昧な表現が多かったのを指導いただき、具体的に記載するようにしました。

答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、いろいろな指示、要望を出しましたが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。

設問3関係者調整でプロマネとしてのリーダーシップが求められることが理解できました。

「調査・検討」の書き方指導では、いきなり解決策ではなく、マーケットリサーチに基づいて、経験力をアピールすることを求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

時間はかかりましたが、役立ったと思います。すぐに解答を教えてもらっていては、独自で調べる方法がわからなかったです。今回、図書館検察やネットの画像検索は多いに役立ちました。

「手順」「留意点」の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、市場価値の高い具体的な技術を求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

実際やったことがない業務内容のため、ネット画像検索のテクニックなどで情報を取得しました。

「調整方策」では、容易に思いつく改善作業安直な答えではなく、プロマネとしての取りまとめ作業をチェックしたいという出題者のねらいを伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

プロマネとしてのリーダーシップが求められることが理解できました。

また、「調整方策」は難解なためテキスト、スライド教材を用意して、調整の3要件(1不足と過剰、2プロマネの取りまとめ、3専門技術の応用)について説明しましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

教材受領時は意味がわかりませんでした。ですが、メールや面談で理解ができました。

講座を受けてみて答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較して)

  設問3関係者調整が良くなりました。これまでは曖昧な内容で技術的なものではありませんでした。

面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?

  メール(文字)だけでは理解ができないですが、話を聞くと理解できます。

答案添削指導について、受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

予想どおりです。

答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

Yes

答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)によって、ゼロから考える練習を行い、骨子からご自分の答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

Yes

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

4. 建設部門 専門科目 鋼構造及びコンクリート 専門事項 鋼道路橋 作成日  R4年2月28日

選択科目指導

をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

→コーチング指導で自力で解答を見出す力が身につきました。

 音声付き添削指導では勉強のモチベーションを高く維持することができました。

講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

→答案展開の前提(対象構造物、劣化状況や不適格状態)をしっかり明記する。

 関係者調整では、専門科目や専門事項に合致したストーリーや貢献を示す。

答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、いろいろな指示、要望を出しましたが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。

→問題の背景を正確に理解し、それを踏まえた、留意、工夫点を自身の専門分野の視点から提案する。関係者調整では、複数関係者が抱える共通課題に対して自身の貢献内容と得られるメリットを示す。

「調査・検討」の書き方指導では、いきなり解決策ではなく、マーケットリサーチに基づいて、経験力をアピールすることを求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

→ネットや論文を検索し最新の知見を参照しながら自身の経験をアップデートしながら答案を作成しました。

「手順」「留意点」の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、市場価値の高い具体的な技術を求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

→ネットや論文を検索し最新の技術動向を勉強することで解答に説得力が増しました。

「調整方策」では、容易に思いつく改善作業安直な答えではなく、プロマネとしての取りまとめ作業をチェックしたいという出題者のねらいを伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

→立場の違う関係者が同じゴールに向かって各者がメリットを享受できる解決シナリオを作成する訓練となりました。

また、「調整方策」は難解なためテキスト、スライド教材を用意して、調整の3要件(1不足と過剰、2プロマネの取りまとめ、3専門技術の応用)について説明しましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

→専門技術を応用して関係者がWinwinとなる提案力が向上しました。

講座を受けてみて答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較して)

→文字数が限られている中で自身の技術力を端的に表現する能力向上です。

面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?

→音声ガイドをコメントと併せて聞くことで、コメントの趣旨をさらに深く理解することができました。

答案添削指導について、受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

→添削結果が翌日には返信され、記憶が薄れる前に作業に戻れるため、コーチングの効果が継続的に表れると思います。

答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

→yes

答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)によって、ゼロから考える練習を行い、骨子からご自分の答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

→yes

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

5. 建設部門 専門科目 鉄道 専門事項 土木構造物の設計及び照査 作成日  2022/3/3

選択科目指導

をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

各問(①,②,③)で何が問われているのか理解できていなかった。ここで問われていることを添削の中で指導いただけたことが最も役立った。

講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

「関係者調整」とは何なのかを理解できるまで時間がかかりました。

求められていることを添削の中で指摘されてテーマの中から、実際に自分がこの業務を行うときにどんな問題に直面するのかを調べながら考えながら見つけていきました。

答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、いろいろな指示、要望を出しましたが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。

工夫と留意事項が画一的な解答ではない理由を理解できて、如何にしてコンピテンシーを発揮するのかの書き方を学べたことが役立った。

「調査・検討」の書き方指導では、いきなり解決策ではなく、マーケットリサーチに基づいて、経験力をアピールすることを求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

問われていることを理解するのに時間がかかったため、「マーケットリサーチに基づいて、経験力をアピールする」という方針は、「調査・検討」で何が問われているかを理解した段階で調べる方針は理解できていました。

「手順」「留意点」の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、市場価値の高い具体的な技術を求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

たしかに1言で表すとそうなりましが、それが何を意図しているかを掴むのに苦労したためハッキリ言うと全く役に立ちませんでした。もっと参考例を付けていただくと理解しやすいです。

「調整方策」では、容易に思いつく改善作業安直な答えではなく、プロマネとしての取りまとめ作業をチェックしたいという出題者のねらいを伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

これも本質を一言で示されても深く理解することが出来ませんでした。添削指導を受けながらようやく伝えたいことを把握できるようになっていきました。

また、「調整方策」は難解なためテキスト、スライド教材を用意して、調整の3要件(1不足と過剰、2プロマネの取りまとめ、3専門技術の応用)について説明しましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

これも本質を一言で示されても深く理解することが出来ませんでした。添削指導を受けながらようやく伝えたいことを把握できるようになっていきました。

講座を受けてみて答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較して)

問①と②で一貫性を持った解答になり、各問で求められていることに答えれているようになった。加えて②を進める上(本テーマ)での調整事項を③で回答できるようになった。

面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?

面談を希望しても、まずは添削結果の理解とメールによる質問で対応とのことで希望通りにはいきませんでした。添削よりは音声ガイドの方が良かったですが、希望したタイミングで面談を受けることが出来なかったことは残念でした。

「解答」を求めていたようにも捉えられるため、自分で解答を調べるという意識が弱かったのかもしれません。今後は添削を理解できなかったときはメールで質問してそれでも理解できない場合は面談を希望します。

答案添削指導について、受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

添削だけでは、言葉足らずで100%理解できない時がある。前回の指摘と反対のことを言っているという風な疑問を感じたことがあった。しかし、何度か添削を受けたことで一貫して指摘内容は同じだったと気づいた。添削結果に疑問を持ったら修正前に質問した方が良い。

答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

概ねYES。一度、集中できるタイミングでメールを見落とされてしまい、たった1度だが残念なケースがあった。3日たっても返事がなくリマインドして解決した。

答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)によって、ゼロから考える練習を行い、骨子からご自分の答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

非常に満足した。問われている力が理解できたので勉強する方向性を学ぶことができた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

6. 機械部門 専門科目 材料強度・信頼性 専門事項 破壊力学 作成日 2022/3/10

選択科目指導

をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

サプライチェーン強靭化対策として、機械製品を標準品にして、しかも材料強度・信頼性の観点で考えるという問題で、答えが全く分かりませんでした。まずは、言われた通り身近な製品を例に、具体的に検討してみることが出題趣旨を理解し、正解をイメージする上で役立ちました。

講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

問題に指示がない場合、具体的な特定の事例ではなく、解答の汎用性を持たすように広く一般的に答えるようにとの指摘がありました。

答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、いろいろな指示、要望を出しましたが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。

「調査・検討」、「留意点・手順」、「調整」の考え方・書き方の指導が役に立ちました。

「調査・検討」の書き方指導では、いきなり解決策ではなく、マーケットリサーチに基づいて、経験力をアピールすることを求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

役立ちました。自身の経験に基づいて考えてみるとスムーズにいきました。

「手順」「留意点」の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、市場価値の高い具体的な技術を求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

役に立ったと思います。

「調整方策」では、容易に思いつく改善作業安直な答えではなく、プロマネとしての取りまとめ作業をチェックしたいという出題者のねらいを伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

役立ちました。

また、「調整方策」は難解なためテキスト、スライド教材を用意して、調整の3要件(1不足と過剰、2プロマネの取りまとめ、3専門技術の応用)について説明しましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

役立ちました。ただ、実際検討してみると予想より難しく、うまく進みませんでした。

講座を受けてみて答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較して)

  他社講座は受講経験がないですが、正解に至るプロセス、考え方を習得することができて良かったと思います。他の問題や過去問でも練習して、浸透させたいと思います。

面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?

  添削だけでなく、音声ガイドの補足には満足しています。

答案添削指導について、受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

  予想どおりでした。

答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

クイックレスポンスには満足しています。

答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)によって、ゼロから考える練習を行い、骨子からご自分の答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

満足しています。ただ、ある程度簡易答案1(レジュメ)で解答を固めることができれば、答案に近い簡易答案2(チェックシート)は割愛してもよいかと思いました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

7. 電気電子部門 電気応用 専門事項 電気鉄道  2022/3/10

選択科目指導

をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

ある程度の情報をもらったのち、出来る限り自分で考えて答案を作成する過程

講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

問題で問われている「調整」について、各関係者が納得をする回答を示すように指摘を頂いた。そのため、技術的な課題の改善を提案するだけでなく、その改善によって生じる、他の関係者への負担を減らし、全体を最適化できる調整を示した。

答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、いろいろな指示、要望を出しましたが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。

答案で求められている「調整」とはどういった業務なのかについて学ぶ機会となった

「調査・検討」の書き方指導では、いきなり解決策ではなく、マーケットリサーチに基づいて、経験力をアピールすることを求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

どんな問題でも、技術的な知識がなければ回答できないため、回答に必要な知識を学びながら文章の構成考える勉強法は、答案作成に役立つものだと感じた。またこの過程を通して、答案の作成に必要な技術的な知識がわかり、効率的に学習がすすめられると感じた。

「手順」「留意点」の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、市場価値の高い具体的な技術を求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

④と同じ

「調整方策」では、容易に思いつく改善作業安直な答えではなく、プロマネとしての取りまとめ作業をチェックしたいという出題者のねらいを伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

実務ではリソースが限られているため、各関係者間での調整による問題解決方法を示すことで、技術力の高さがアピールできると感じた

また、「調整方策」は難解なためテキスト、スライド教材を用意して、調整の3要件(1不足と過剰、2プロマネの取りまとめ、3専門技術の応用)について説明しましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

テキストの内容だけでは上手く理解できなかったため、指導を頂いた。

講座を受けてみて答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較して)

  昨年の試験では、どのような内容を回答すればよいかがわからなかったが、本講座の

  受講を通して、そのあたりを理解することができた。具体的には、専門分野と関連が

  少ない技術的な提案や、当たり前のような改善策などを避けるべきといった点。

面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?

「手順」や「調整」については、資料やメールでの指導では理解できなかったため、面談を通して、考え方を何度も確認して理解することができた。

答案添削指導について、受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

  概ね予想通りだった

答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)yes

答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)によって、ゼロから考える練習を行い、骨子からご自分の答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

最初に簡易答案でアイディアや方向性について指導を頂いてから答案を作成する方法は効率的だと思う。特に私の場合、回答すべきアイディアや回答の方向性がわからず、正解を模索して迷走した。三段階答案作成法は良い方法だったと思う。

一般的な添削指導のように、完全な文章の形で答案を提出したとしたら、方向性やアイディアが間違っていた場合、修正時に再び完全な文章に修正するため、添削に時間が掛かると思った。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

8. 建設部門 専門科目 鋼構造コンクリート 専門事項 開発、設計、施工計画 作成日 2022/05/09

選択科目指導

をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

→「レジュメ」の完成度を高めることが、正解答案作成に役立つと感じました。

講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

→趣旨を明確にするよう指摘があり、調整の表現のため「過剰と不足」を意識するよう対処しました。

答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、いろいろな指示、要望を出しましたが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。

→読み手が納得でき、イメージしやすい表現とするようにご指導いただいたこと。

「調査・検討」の書き方指導では、いきなり解決策ではなく、マーケットリサーチに基づいて、経験力をアピールすることを求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

→業務で得た知識・経験をもとにした、記述方法を学ぶことができ役に立ちました。

「手順」「留意点」の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、市場価値の高い具体的な技術を求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

→「〇〇は□□に影響される」等、関係性についてのあいまいな表現を避け、高める、低下させるなど具体的表現にするという指導が役立ちました。

「調整方策」では、容易に思いつく改善作業安直な答えではなく、プロマネとしての取りまとめ作業をチェックしたいという出題者のねらいを伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

→立場の異なる関係者を設定し、バランスさせるという納得しやすい解決法の提案に役立ちました。

また、「調整方策」は難解なためテキスト、スライド教材を用意して、調整の3要件(1不足と過剰、2プロマネの取りまとめ、3専門技術の応用)について説明しましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

→添削指導⇔教材の反復で、やっと理解が進んだと感じます。

講座を受けてみて答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較して)

→過去受験時と比べ、問1~問3の答案ボリュームのバランスが良くなった。

面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?

→添削のみでも満足ですが、音声ガイドは細かなニュアンスが伝わると感じます。

答案添削指導について、受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

→自分で答案を作成するための手順を学ぶことができ、満足しております。

答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

→yes

答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)によって、ゼロから考える練習を行い、骨子からご自分の答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可) →yes

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

9. 建設部門 専門科目 鋼構造及びコンクリート 専門事項 コンクリート構造 作成日 2022/5/14

選択科目指導

をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

本業務で特別に考慮する点を専門的に書くことと調整方策の書き方が役立ちました。これは自分ひとりでは到達できないレベルだと感じました。

講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

調整方策の書き方について、「調整」という意味を改めて考え直し、それに沿うように修正しました。

答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、いろいろな指示、要望を出しましたが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。

 問題の業務の特別な所はどこか、専門分野で表現できる所はないか、を考えさせられたのが役に立ちました。

「調査・検討」の書き方指導では、いきなり解決策ではなく、マーケットリサーチに基づいて、経験力をアピールすることを求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

 調査・検討の内容より、前提条件の設定方法とそれに対する調査・検討の記載事項の指導が役に立ちました。

「手順」「留意点」の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、市場価値の高い具体的な技術を求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

 具体的な技術を書く指導が非常に役立ちました。

「調整方策」では、容易に思いつく改善作業安直な答えではなく、プロマネとしての取りまとめ作業をチェックしたいという出題者のねらいを伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

 役立ちました。これまでの自分の回答が「調整方策」ではなかったことにまず驚き、改めて「調整」の実務的な意味から細かくご指導頂きました。

また、「調整方策」は難解なためテキスト、スライド教材を用意して、調整の3要件(1不足と過剰、2プロマネの取りまとめ、3専門技術の応用)について説明しましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

 役立ちました。できればもう一つぐらい例を示して頂けると助かると思います。

講座を受けてみて答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較して)

 余す所なく全てが良くなりました。目に見える形で技術力が向上し、回答が洗練されました。

面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?

音声ガイドが効果的でした。メールだけでは伝わりきらない感覚や考え方がわかり、論文作成に活かせました。

答案添削指導について、受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

 ナレッジ集を送って頂けるのは有難いのですが、参考にできるのは書いていることの半分くらいです。

答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

Yes 対応が早くとても助かりました。

答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)によって、ゼロから考える練習を行い、骨子からご自分の答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

Ⅰでも感じましたが、レジュメとチェックシートを分ける必要性がわかりません。やはりチェックシートのみで良いと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

10. 建設部門 専門科目 トンネル 専門事項 維持管理 作成日 2022/5/13

選択科目指導

をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

専門科目の技術が無いと、中々正解の回答を書けないと思った

講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

調整の意味を何度も教えてもらったが、その事象を書けるまでの知識が無く、難しかった

答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、いろいろな指示、要望を出しましたが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。

調整の書き方

「調査・検討」の書き方指導では、いきなり解決策ではなく、マーケットリサーチに基づいて、経験力をアピールすることを求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

役には立つと思うが、実際に書ける気がしない

「手順」「留意点」の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、市場価値の高い具体的な技術を求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

具体的に書くため、いろいろな文献を調べたため、役立ったと思う

「調整方策」では、容易に思いつく改善作業安直な答えではなく、プロマネとしての取りまとめ作業をチェックしたいという出題者のねらいを伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

役には立ったが、答案を目の前にして書ける気がしない

また、「調整方策」は難解なためテキスト、スライド教材を用意して、調整の3要件(1不足と過剰、2プロマネの取りまとめ、3専門技術の応用)について説明しましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

教材テキストのスライドには書き方等が記載されており、役に立った

講座を受けてみて答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較して)

以前よりは端的に書けるようになったと思う

面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?

個人的には添削でいろいろ書いていただいたほうがわかりやすく感じる

答案添削指導について、受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

特にない

答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

yes

答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)によって、ゼロから考える練習を行い、骨子からご自分の答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

チェックシートの必要性はまだわからない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

11. 建設部門 専門科目 鉄道 専門事項 電気鉄道 作成日 2022/5/23

をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

調整の書き方

講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

末尾に「以上」を書かなくてもよいということ。

答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、いろいろな指示、要望を出しましたが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。

何にでもいえる一般論は書かないこと。

「調査・検討」の書き方指導では、いきなり解決策ではなく、マーケットリサーチに基づいて、経験力をアピールすることを求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

役に立った

「手順」「留意点」の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、市場価値の高い具体的な技術を求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

具体例がなかったため具体的な技術について何を書いたらいいのかわからなかった。

「調整方策」では、容易に思いつく改善作業安直な答えではなく、プロマネとしての取りまとめ作業をチェックしたいという出題者のねらいを伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

具体例がなかったため、当初は何を書いたらいいのかわからなかった。

また、「調整方策」は難解なためテキスト、スライド教材を用意して、調整の3要件(1不足と過剰、2プロマネの取りまとめ、3専門技術の応用)について説明しましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

日常の例だったため何を書いたらいいのかわからなかった。

講座を受けてみて答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較して)

この問題に特化したキーワードを詰め込んだこと

面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか? 

  添削や音声は間違った解釈や確認会話ができないので、理解を間違えると手戻になる。気付けなかったら致命的なので質問する。 → ネットミーティング相談へ

答案添削指導について、受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

指摘が書き方が違うのか、何かが不足しているのかわからなかったので時間を要した。

答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

YES

答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)によって、ゼロから考える練習を行い、骨子からご自分の答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

レジュメが行数指定のため、簡潔に書くのが難しい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

12. 環境部門 選択科目 環境測定 専門事項 騒音振動 作成日  2022/05/27

選択科目指導

をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

自分では問題の本質が見えていなかったので、添削を受けないと、間違いに気づけず、修正できない。正解は自身が当初想像していたものとかけ離れたものであった。

講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

事務的なことを整理しても答えにならず、専門分野の技術的解答を練る。

答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、いろいろな指示、要望を出しましたが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。

出題者の意図を読み取れないと、全く方向違いで評価されない結果となる。

「調査・検討」の書き方指導では、いきなり解決策ではなく、マーケットリサーチに基づいて、経験力をアピールすることを求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

マニュアル通りの仕事の仕方を書くだけでは、技術士として不十分だとわかった。

「手順」「留意点」の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、市場価値の高い具体的な技術を求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

専門分野の技術的な留意点を示すことが合格につながると分かった。

「調整方策」では、容易に思いつく改善作業安直な答えではなく、プロマネとしての取りまとめ作業をチェックしたいという出題者のねらいを伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

とくに調整の言葉が意味する「過剰と不足のバランス」という要件、これを講師から指導され、それに従って考えたことが解答をまとめるのに役立った。

また、「調整方策」は難解なためテキスト、スライド教材を用意して、調整の3要件(1不足と過剰、2プロマネの取りまとめ、3専門技術の応用)について説明しましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

何回も読み直し、活用した

講座を受けてみて答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較して)

技術的な内容が記述できるようになった

面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?

音声ガイドで具体的に考え方を修正するような指摘を受け、環境部門技術士としてあるべき姿に修正できた。

答案添削指導について、受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

添削とは文章の直しだけかと想像していた。しかし、自身に環境測定の基本的な技術的視点が欠如していることについて指摘を受けた。自分自身ではある程度自負していたので愕然とし、耳が痛かった。結果として、技術士合格に必要な色々な点に気づけた。

答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

YES

答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)によって、ゼロから考える練習を行い、骨子からご自分の答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

YES

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

13. 建設部門 専門科目 道路 専門事項 道路構造物  作成日 2022/5/28

選択科目指導

をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

他の講座や参考書とは違った見方に、独自性がある指導方法が役に立った。

講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

●「本文の内容が分かるような見出しをつけなさい」と指摘があり本文内容を短くまとめ見出しとした。

答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、いろいろな指示、要望を出しましたが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。

●技術的な事柄を分かりやすく決められた文字数で表すこと。

「調査・検討」の書き方指導では、いきなり解決策ではなく、マーケットリサーチに基づいて、経験力をアピールすることを求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

●役に立った。

「手順」「留意点」の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、市場価値の高い具体的な技術を求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

●役に立った。

「調整方策」では、容易に思いつく改善作業安直な答えではなく、プロマネとしての取りまとめ作業をチェックしたいという出題者のねらいを伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

●役に立った。

また、「調整方策」は難解なためテキスト、スライド教材を用意して、調整の3要件(1不足と過剰、2プロマネの取りまとめ、3専門技術の応用)について説明しましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

●参考になり役に立った。

講座を受けてみて答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較して)

他社にはない独自性のある答案になり良くなった。

面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?

  ●音声を聞くことにより文字では表現できない伝えたいことの細かなニュアンスが分かり答案作成上プラスになり満足した。

答案添削指導について、受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

  ●予想通りだった点:無駄のない指導内容

答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

●大変満足している。

答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)によって、ゼロから考える練習を行い、骨子からご自分の答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

●大変満足している。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

14. 上下水道部門 専門科目 下水道 専門事項 下水渠 作成日 2022/7/5

選択科目指導

をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

質問に対する考え方を正しく持つ

講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

問題文のとらえ方が悪かった。

答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、いろいろな指示、要望を出しましたが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。

調整とは問2で自身が提案したことに対する対策を書くこと

「調査・検討」の書き方指導では、いきなり解決策ではなく、マーケットリサーチに基づいて、経験力をアピールすることを求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

よくわからない

「手順」「留意点」の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、市場価値の高い具体的な技術を求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

はい

「調整方策」では、容易に思いつく改善作業安直な答えではなく、プロマネとしての取りまとめ作業をチェックしたいという出題者のねらいを伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

はい

また、「調整方策」は難解なためテキスト、スライド教材を用意して、調整の3要件(1不足と過剰、2プロマネの取りまとめ、3専門技術の応用)について説明しましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

はい

講座を受けてみて答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較して)

  従来の指導

面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?

よいと思います

答案添削指導について、受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

過去にも受講したことがあるので、印象は従来通りです。

答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

はい

答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)によって、ゼロから考える練習を行い、骨子からご自分の答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)はい

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

15. 建設部門 専門科目 鋼構造及びコンクリート 専門事項 設計 作成日 2022/07/07

選択科目指導

をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

問題文の受け取り方と論文の内容の選定の仕方が役に立ちました。

講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

調整の意味、書くべき内容について指摘があり工事内容や構造物の特色等深く考えさせられました。

答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、いろいろな指示、要望を出しましたが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。

一般論ではなく、対象とする構造物ズバリな答案を技術者としての視点で作成するという指示が役立ちました。

「調査・検討」の書き方指導では、いきなり解決策ではなく、マーケットリサーチに基づいて、経験力をアピールすることを求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

選定した構造物だからこその調査を書かなければならない、ということに注意を払い、答案作成することに役立ちました。

「手順」「留意点」の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、市場価値の高い具体的な技術を求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

留意点≠注意点であり、工夫することで精度や成果を向上させられる項目として考えることで前向きに課題を解決するような文章になりました。

「調整方策」では、容易に思いつく改善作業安直な答えではなく、プロマネとしての取りまとめ作業をチェックしたいという出題者のねらいを伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

調整方策が最もこの問題で悩まされた点となりますが、最終的には答えに行きつくことができました。その回答がプロマネとして案件の質を向上させるような内容になっていることに気づきました。

また、「調整方策」は難解なためテキスト、スライド教材を用意して、調整の3要件(1不足と過剰、2プロマネの取りまとめ、3専門技術の応用)について説明しましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

テキストやスライド教材を何度も読んで考えて文章を作成していたのですが、非常に難しくこれという回答になかなかたどり着けず、何度も指摘を受け心が折れそうになりました。

講座を受けてみて答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較して)

  独学で試験勉強をしていた時には気づけなかった問題の受け取り方、出題者の意図に気づくことができたことで答案の内容が見違えた。

面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?

音声ガイドの指摘はかなり胸に刺さります。文章だけの指摘よりも分かりやすいので適宜添削とともにいただけると理解も進み気持ちも引き締まります。  

答案添削指導について、受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

  専門分野の知識を暗記して書くことよりも、問題の受け取り方、出題者の意図の読み方の方が大事だということの指導が大半であったことが予想とは異なりました。(知識があるのが前提ですが)

答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

こちらのせいでスタートが遅くなりましたがもう少し添削が早く帰ってくると待ち時間が減ります。(待ち時間は次の添削対応や文章の書き方を勉強したりしていますが)

答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)によって、ゼロから考える練習を行い、骨子からご自分の答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

独学で勉強していた際もレジュメを作成したうえで、答案を作成するようにしていましたが、根本のところの問題の受け取り方が少し違っていることに気づくことができ、レジュメの作成がいかに重要か知ることができて満足です。

アンケート調査結果ページトップへ >

講座についてのアンケート結果、過去問論文選択科目(Ⅱ-1)作成指導について

目次

1 電気電子部門 専門科目 電気応用 専門事項 アクチュエータ 作成日 2022/1/15

2 機械部門 専門科目 材料強度・信頼性 専門事項 材料力学・破壊力学 作成日 2022/2/3

3 建設 専門科目 鉄道 専門事項 土木構造物の設計及び照査 作成日 2022.2.10

4 建設 専門科目 鋼構造コンクリート 専門事項 開発、設計、施工計画 作成日 2022/03/08

5 建設 専門科目 都市計画 専門事項 都市及び地方計画 作成日 2022/03/14

6 建設 専門科目 トンネル 専門事項 トンネル維持管理 作成日 2022/3/22

7 上下水道部門 専門科目 下水道 専門事項 下水渠 作成日 2022/3/30

8 技術部門 環境部門 選択科目 環境測定 専門事項 騒音振動 作成日 2022/4/1

9 建設部門 専門科目 河川砂防 専門事項 河川構造物 作成日 2022/4/15

10 建設部門 専門科目 鋼構造及びコンクリート 専門事項 コンクリート構造 作成日 2022/4/28

11 建設部門 専門科目 道路 専門事項 道路構造物 作成日 令和4年5月9日

12 金属部門 専門科目 金属加工 専門事項  鋳造 作成日 2022/5/30

13 上下水道部門 専門科目 上水道及び工業用水道 専門事項 道管の漏水被害の防止 作成日 2022/6/23

14 建設部門 専門科目 鋼構造およびコンクリート 専門事項 コンクリート構造物の設計 作成日 2022/6/26

15 建設部門 専門科目 都市及び地方計画 専門事項 都市交通施設 作成日 2022.7.3

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1 電気電子部門 専門科目 電気応用 専門事項 アクチュエータ 作成日 2022/1/15

選択科目指導をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

問題に厳格に、専門技術を使って、明確に、定量的に記述するという趣旨の指導。

講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

「他の方式と比較して説明せよ。」の書き方について、「・・式では・・一方、・・式では・・である」というように、違いを対照させて際立たせる書き方にするようにと、表現テクニックまで指導があった。

答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、いろいろな指示、要望を出しておりますが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。

問題に厳格に、専門技術を使って、明確に、定量的に記述するという趣旨の指導。

「〇〇について述べよ」という見識問題の書き方指導では、端的に主題の〇〇の意味をとらえて専門的視点で分析、解答することを求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

はい、専門的視点、専門技術を使うということを意識することの重要性を認識しました。

答案に補足する留意点の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、マーケットニーズの高い具体的な技術、容易に思いつく改善作業安直な答えではなくプロの提案をするよう伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

特にそのような指導は、有りませんでした。

答案作成を支援するため、課題、解決策、留意点などの考え方、書き方についてテキスト類、「こうすれば合格できる筆記論文試験の基本」と「筆記設問対策」を配布しましたが、それらは役立ちましたか。

・「筆記設問対策」は、頂いていないと思います。「技術士、筆記試験でこう落ちる。だからどうする。」でしょうか?

講座を受けてみて端的に答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較して)

  ・問題に素直に、専門技術を使って、明確に、定量的に記述したということ。

面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?

  ・より詳細に内容を理解できてよいと思います。

答案添削指導について、受講前の印象と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

・問題に厳格に、専門技術を使って、明確に、定量的に記述するということを意識するようになった。

答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

・翌日来たことも1回ありましたが、ほとんど、2日後以降に頂いていると思います。

答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)で、骨子から答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

 ・回答が首尾よく出来たよう

目次へ>

2 機械部門 専門科目 材料強度・信頼性 専門事項 材料力学・破壊力学 作成日 2022/2/3

 

選択科目指導をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

→Ⅱ-1はシンプルに考え、本題を見極めて絞る能力が必要と感じました。

講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

→「留意する・注意する」では不十分で、結果の行動まで表す必要があった。

答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、いろいろな指示、要望を出しておりますが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。

→専門用語で単刀直入に表現すること、見出しで趣旨を要約して表すことが役立ちました。

「〇〇について述べよ」という見識問題の書き方指導では、端的に主題の〇〇の意味をとらえて専門的視点で分析、解答することを求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

→役に立ったと感じています。

答案に補足する留意点の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、マーケットニーズの高い具体的な技術、容易に思いつく改善作業安直な答えではなくプロの提案をするよう伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

→専門家としての提案が必要と感じています。

答案作成を支援するため、課題、解決策、留意点などの考え方、書き方についてテキスト類、「こうすれば合格できる筆記論文試験の基本」と「筆記設問対策」を配布しましたが、それらは役立ちましたか。

→役に立ちました。Ⅱ-2やⅢにおいては、さらに役立つと感じています。

講座を受けてみて端的に答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較して)

  →他社講座は未受講ですが、留意点の書き方、見出しの書き方までの指導は、予想していなかったので、自分で答案作成したものと比べて格段に良くなりました。

面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?

→添削のみだと完全には伝わらない部分もあるため、音声ガイドには満足しています。

答案添削指導について、受講前の印象と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

→予想通りでしたが、思ったよりも時間を費やしてしまいました。

答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

→1日以内のレスポンスがほとんどのため、満足しています。

答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)で、骨子から答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

→満足しています。

目次へ>

3 建設 専門科目 鉄道 専門事項 土木構造物の設計及び照査 作成日 2022.2.10

選択科目指導をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

Ⅱ-1対策は、キーワードが大事で重要なポイントさえ書けていればAが取れると思っていたが、「特徴」とは何を示すのか?他方との比較を出すときの定量的かつ具体的な差異を明確に示す必要があり、単純にキーワードの意味を外しさえしなければよい、という安易な考えではダメだと気づいた。

講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

安い・高い、設備が大きい・小さいに対して定量的な違いは何か?なぜ特徴が聞かれるのか? 試験の目的と理由を考える必要があった。

答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、いろいろな指示、要望を出しておりますが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。

出題者の意図を正しく読み取って、求められているぴったりの解答を書く能力

「〇〇について述べよ」という見識問題の書き方指導では、端的に主題の〇〇の意味をとらえて専門的視点で分析、解答することを求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

①にて回答

答案に補足する留意点の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、マーケットニーズの高い具体的な技術、容易に思いつく改善作業安直な答えではなくプロの提案をするよう伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

非常に役に立ちました。求められるレベルが分かりました。

答案作成を支援するため、課題、解決策、留意点などの考え方、書き方についてテキスト類、「こうすれば合格できる筆記論文試験の基本」と「筆記設問対策」を配布しましたが、それらは役立ちましたか。

非常に役に立ちました。求められるレベルが分かりました。

講座を受けてみて端的に答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較して)

求められている問いに対する端的で専門的な回答。差異の比較が定量的で明確であること

面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?

今回は添削のみでした。

答案添削指導について、受講前の印象と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

今回はスムーズに指摘内容を理解できたので音声指導は無かったが問題は無かった。。

答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

Yes.

答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)で、骨子から答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

Yes 

目次へ>

4 建設 専門科目 鋼構造コンクリート 専門事項 開発、設計、施工計画 作成日 2022/03/08

選択科目指導 をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

→申込書作成段階の指導が一番、選択科目の技術的体験チェックシートで得たナレッジが答案作成に役立ったと感じました。

具体的には「業務での課題には、当たり前だと思って意識していない問題点が含まれており、既往の設計式や慣例法が、どのような技術でそれらの問題点を解決しているかを考える」というナレッジです。

講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

→特徴とは「メリット」と「デメリット」であるという指摘が分かりやすく印象的です。

答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、いろいろな指示、要望を出しておりますが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。

→普段の業務において、技術の基礎・基本、専門用語の意味をしっかりと理解したうえで、業務を処理するよう心がけるようになりました。(過去の業務も反省しました。)

「〇〇について述べよ」という見識問題の書き方指導では、端的に主題の〇〇の意味をとらえて専門的視点で分析、解答することを求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

→問われている意味が例と共にまとめられていた点が答案作成に非常に役立ちました。

答案に補足する留意点の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、マーケットニーズの高い具体的な技術、容易に思いつく改善作業安直な答えではなくプロの提案をするよう伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

→原理・理論をもとに提案することと捉えました。この指導は答案作成に役立ちました。

答案作成を支援するため、課題、解決策、留意点などの考え方、書き方についてテキスト類、「こうすれば合格できる筆記論文試験の基本」と「筆記設問対策」を配布しましたが、それらは役立ちましたか。

→回答の作成・見直し・修正それぞれの段階で役立ちました。

講座を受けてみて端的に答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較して)

→問われていることに対して素直に答案を作成できるようになったと思います。

面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?

→音声ガイドはいつでも聴くことができるので、時間調整がしやすく、満足しています。

答案添削指導について、受講前の印象と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

→予想通りの点:技術の基本的な部分の理解が求められる点

 異なった点:専門分野が異なる方の視点・指導はとても考えさせられる点

答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

→yes

答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)で、骨子から答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

→yes

目次へ>

5 建設 専門科目 都市計画 専門事項 都市及び地方計画 作成日 2022/03/14

選択科目指導をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

問題作成者の意図を汲み取る大切さ

講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

文章を的確に伝える能力向上→書籍を購入し、必要と思う部分を読み、修正案に繋げた。

答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、いろいろな指示、要望を出しておりますが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。

資料をまとめるのでなく、技術士として適切な提案・意見を述べる答案の大切さ

「〇〇について述べよ」という見識問題の書き方指導では、端的に主題の〇〇の意味をとらえて専門的視点で分析、解答することを求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

異なる事業の特徴、使い方の解答する際の文章構成に役だった。

答案に補足する留意点の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、マーケットニーズの高い具体的な技術、容易に思いつく改善作業安直な答えではなくプロの提案をするよう伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

当たり前のことではあるが、検討する際、最善策を模索する重要性を認識できた。

答案作成を支援するため、課題、解決策、留意点などの考え方、書き方についてテキスト類、「こうすれば合格できる筆記論文試験の基本」と「筆記設問対策」を配布しましたが、それらは役立ちましたか。

昨年度、読み活用させていただきましたが、まだ十分理解できてない部分もあります。

講座を受けてみて端的に答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較して)

短い文章で伝える能力の向上

面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?

今回、面接・音声ガイドは受けておりません。

答案添削指導について、受講前の印象と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

自分の気づかなかった点、癖がわかりました。

答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

大変良かったです。

答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)で、骨子から答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

 手戻りが少なくなり、作成労力の軽減に繋がったと感じてます。

目次へ>

6 建設 専門科目 トンネル 専門事項 トンネル維持管理 作成日 2022/3/22

選択科目指導をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

●何度も見てくれて、指摘を受けれるので、新たな視点やまとめ方に気づくため、勉強になると思います。

講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

●ご指摘は多数いただいたのですが、よく覚えてない。

答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、いろいろな指示、要望を出しておりますが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。

●未だにコンピテンシーというのが理解できてないため、わかりません。

「〇〇について述べよ」という見識問題の書き方指導では、端的に主題の〇〇の意味をとらえて専門的視点で分析、解答することを求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

●難しい要求が多かったですが、勉強にはなりました。

答案に補足する留意点の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、マーケットニーズの高い具体的な技術、容易に思いつく改善作業安直な答えではなくプロの提案をするよう伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

●私にはよくわかりませんでした。

答案作成を支援するため、課題、解決策、留意点などの考え方、書き方についてテキスト類、「こうすれば合格できる筆記論文試験の基本」と「筆記設問対策」を配布しましたが、それらは役立ちましたか。

●わかりやすく役に立ちました。

講座を受けてみて端的に答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較して)

●限られた用紙に記載するため、端的に纏めることができるようになったのは良かったと思う。

面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?

●私の場合は添削とメールで十分満足です。

答案添削指導について、受講前の印象と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

●特にありません。

答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

●十分満足です。

答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)で、骨子から答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

●不満はない。

目次へ>

7 上下水道部門 専門科目 下水道 専門事項 下水渠 作成日 2022/3/30

選択科目指導をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

⇒技術士試験は、一般的な試験と違って考え方を書かねばならない。

講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

⇒問題文に求められた内容が書かれていない。

答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、いろいろな指示、要望を出しておりますが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。

⇒文章は、簡潔で分かりやすく、短文で書くように考える。

「〇〇について述べよ」という見識問題の書き方指導では、端的に主題の〇〇の意味をとらえて専門的視点で分析、解答することを求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

⇒どのようにするか、具体的に書かなければいけない。

答案に補足する留意点の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、マーケットニーズの高い具体的な技術、容易に思いつく改善作業安直な答えではなくプロの提案をするよう伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

⇒はい

答案作成を支援するため、課題、解決策、留意点などの考え方、書き方についてテキスト類、「こうすれば合格できる筆記論文試験の基本」と「筆記設問対策」を配布しましたが、それらは役立ちましたか。

講座を受けてみて端的に答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較して)⇒短文で簡潔になった。

面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?

⇒文章が理解できないときは、音声は良いと思います。

答案添削指導について、受講前の印象と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?  

答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

⇒YES

答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)で、骨子から答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

⇒YES

目次へ>

8 技術部門 環境部門 選択科目 環境測定 専門事項 騒音振動 作成日 2022/4/1

選択科目指導をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

三段階答案作成法により、論文を作成することにより、全体の論点がぶれにくい、余計な文章を削減できる。

講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

主題をとらえて、出題者の求める留意点を導き出すことを指導された。

時間はかかったが、留意点の記述方法が理解できた?

答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、いろいろな指示、要望を出しておりますが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。

今回の答案作成で一番苦労したのが、レジェメの留意点の考え方であったが、留意点をより、技術的で具体的なものを選択することを学んだ。

「〇〇について述べよ」という見識問題の書き方指導では、端的に主題の〇〇の意味をとらえて専門的視点で分析、解答することを求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

低周波音対策の手引書に書かれている「主題」をとらえて、留意点を導くことができた。

答案に補足する留意点の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、マーケットニーズの高い具体的な技術、容易に思いつく改善作業安直な答えではなくプロの提案をするよう伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

より専門的な視点で解答するよう心がけるようになった。

答案作成を支援するため、課題、解決策、留意点などの考え方、書き方についてテキスト類、「こうすれば合格できる筆記論文試験の基本」と「筆記設問対策」を配布しましたが、それらは役立ちましたか。

留意点の考え方を学んだ。

講座を受けてみて端的に答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較して)

無駄な文章をなくして、論旨がぶれないようになった。

面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?

今回、面談は受けていない。

答案添削指導について、受講前の印象と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

自分で考えた文章の評価は本人にはできない、添削を受けないと成長は難しいと感じた。

答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

今回も素早い返答を頂いた。

 

答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)で、骨子から答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

 満足した。まだ1枚の論文しか作成していないが、今後、さらに効果が期待できると感じています。

目次へ>

9 建設部門 専門科目 河川砂防 専門事項 河川構造物 作成日 2022/4/15

選択科目指導をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

→文章の論理性の大切さ。問題の分析、対応策に対する直接、簡潔的に記述する。

講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

→単刀直入、高度な技術。答案用紙を書く時、整理まとめではなく、自分の考え、経験してきた技術を記述する。

答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、いろいろな指示、要望を出しておりますが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。

→高度な技術力、応用力そして統合力等を念に入れて、答えを考えました。

「〇〇について述べよ」という見識問題の書き方指導では、端的に主題の〇〇の意味をとらえて専門的視点で分析、解答することを求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

→役に立ちます。主題をしっかり理解し、専門家の高い視点から答えを探す。

答案に補足する留意点の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、マーケットニーズの高い具体的な技術、容易に思いつく改善作業安直な答えではなくプロの提案をするよう伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

→役に立ちます。

答案作成を支援するため、課題、解決策、留意点などの考え方、書き方についてテキスト類、「こうすれば合格できる筆記論文試験の基本」と「筆記設問対策」を配布しましたが、それらは役立ちましたか。

→役に立ちます。

講座を受けてみて端的に答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較して)

  →過去他社の講座を受講してないため、比較できないが、確かに以前自分が書いた解答より、文章の簡潔さ、要点ごとの技術高度を高くなっていると思います。

面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?

  →音声ガイドは、添削内容とほとんど同じですが、気持ち的に理解しやすい。良いと思います。

答案添削指導について、受講前の印象と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

  →今年、受講2年目です。昨年は、修正指示の意味がなかなか理解できなく、鬱になっている時期があったが、今年は、修正の要点等は大体理解している。

答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

→yes

答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)で、骨子から答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

 →yes

10 建設部門 専門科目 鋼構造及びコンクリート 専門事項 コンクリート構造 作成日 2022/4/28

選択科目指導をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

明確に伝わる文章(内容の具体性や表現の工夫)を教えて頂けたことです。

講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

主に端的な表現、具体的な表現を指導されました。問題の本質を考えるようにし、定量的な表現を増やしました。

答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、いろいろな指示、要望を出しておりますが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。

①、②同様

「〇〇について述べよ」という見識問題の書き方指導では、端的に主題の〇〇の意味をとらえて専門的視点で分析、解答することを求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

役立ちました。同じことを言っているのに表現を変えるだけで専門的な意見に見えることが驚きでした。

答案に補足する留意点の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、マーケットニーズの高い具体的な技術、容易に思いつく改善作業安直な答えではなくプロの提案をするよう伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

役立ちましたが、行き過ぎた表現を要求されたこともあり、少なくともⅡ-1では専門外の指導は避けるべきかと思います。

答案作成を支援するため、課題、解決策、留意点などの考え方、書き方についてテキスト類、「こうすれば合格できる筆記論文試験の基本」と「筆記設問対策」を配布しましたが、それらは役立ちましたか。

筆記設問対策を頂いていません。

講座を受けてみて端的に答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較して)

具体性が増し、表現が洗練された点です。

面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?

Ⅱ-1の添削中は面談、音声ガイドによるコーチングを受けられていません。  

答案添削指導について、受講前の印象と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

非常に丁寧かつ的確な添削だったと感じました。

答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

ほぼ満足しています。しかし、遅いときもあるので、改善を願います。

答案作は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)で、骨子から答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

基本的には満足しています。まず方針をしっかりと決め、表現や補足部分を磨いていくので、スキルアップできることを実感します。

11  建設部門 専門科目 道路 専門事項 道路構造物 作成日 令和4年5月9日

選択科目指導

をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

複数回に及ぶ添削指導が役立った。

講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

各設問に対しての各答えをすべて関連図けるよう指摘があり対処として関連付けた。

答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、いろいろな指示、要望を出しておりますが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。

決められた行数、文字数で設問に忠実に答えることが役立った。

「〇〇について述べよ」という見識問題の書き方指導では、端的に主題の〇〇の意味をとらえて専門的視点で分析、解答することを求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

役立ちました。

答案に補足する留意点の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、マーケットニーズの高い具体的な技術、容易に思いつく改善作業安直な答えではなくプロの提案をするよう伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

役立ちました。

答案作成を支援するため、課題、解決策、留意点などの考え方、書き方についてテキスト類、「こうすれば合格できる筆記論文試験の基本」と「筆記設問対策」を配布しましたが、それらは役立ちましたか。

役立ちました。

講座を受けてみて端的に答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較して)

論文の丸写しから自己表現を入れた技術的論文になったところが役立った。

面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?

添削文と違って伝えたいことの細かなニュアンスが伝わりやすかった。

答案添削指導について、受講前の印象と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

予想通りだった点:自己で気づけない点を指摘してくれる所が役立った。

予想と異なった点:指摘内容を理解するのに時間がかかった所が役立った。が役立った。

答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

yes

答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)で、骨子から答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

満足

12 金属部門 専門科目 金属加工 専門事項  鋳造 作成日 2022/5/30

選択科目指導

選択科目指導をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

求められていることを単刀直入に書くこと。

講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

「特徴の表現方法が問題文に沿っていない」と指摘があり、「わかりやすい文章」の本購入の提案がありました。そこで、「わかる!つたわる!文章力」と言う本を購入し、読みながらレジメ(2)に取り掛かりました。

答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、いろいろな指示、要望を出しておりますが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。

余計なことは書かずに、「必須なことだけを簡潔に書く」こと。

「〇〇について述べよ」という見識問題の書き方指導では、端的に主題の〇〇の意味をとらえて専門的視点で分析、解答することを求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

 端的に主題の意味をとらえるに当たって、「求められていることは何か」と言うことが分かったような気がします。

答案に補足する留意点の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、マーケットニーズの高い具体的な技術、容易に思いつく改善作業安直な答えではなくプロの提案をするよう伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

 選択科目Ⅱ―1の答案のため実感はしませんが、文章は自己流でなく、「わかりやすい文章」を書くことについては理解できました。

答案作成を支援するため、課題、解決策、留意点などの考え方、書き方についてテキスト類、「こうすれば合格できる筆記論文試験の基本」と「筆記設問対策」を配布しましたが、それらは役立ちましたか。

 選択科目Ⅱ―2から役立てたいと思います。

講座を受けてみて端的に答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較して)

必要最小限のことをわかりやすく書くことです。

面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?

   選択科目Ⅱ―1では音声ガイドはありませんでした。

答案添削指導について、受講前の印象と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

これまでの答案の書き方では合格できないことが分かりました。

答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

yes

答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)で、骨子から答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

  「レジュメ」の段階では大変だと思いましたが、「答案」が完成すると何回読み返してみても問題(減点されそうなところ)がないことに驚きました。

13 上下水道部門 専門科目 上水道及び工業用水道 専門事項 道管の漏水被害の防止 作成日 2022/6/23

選択科目指導をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

→パワポの資料で回答のポイントが簡潔にまとめられていたこと。

講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

→問題文で「○○を挙げ、○○を述べよ」と言われても、その通りの順に2段構成で書く必要はない、という指導があり普通に複数の項目建てをして、それぞれに記述した。

答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、いろいろな指示、要望を出しておりますが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。

→漠然とした文言(例:研修)に対して、具体的な表現をするように指導されたこと。

「〇〇について述べよ」という見識問題の書き方指導では、端的に主題の〇〇の意味をとらえて専門的視点で分析、解答することを求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

→役立ちました。(いろいろ調べたので時間はかかりました。) 

答案に補足する留意点の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、マーケットニーズの高い具体的な技術、容易に思いつく改善作業安直な答えではなくプロの提案をするよう伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

→役立ちました。(いろいろ調べたので時間はかかりました。) 

答案作成を支援するため、課題、解決策、留意点などの考え方、書き方についてテキスト類、「こうすれば合格できる筆記論文試験の基本」と「筆記設問対策」を配布しましたが、それらは役立ちましたか。

→役立ちました。

講座を受けてみて端的に答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較して)

→回りくどい文章が少なくなった点。 

面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?

→音声ガイドは添削で文字を見た方が早いので、あまり好きではありませんでした。 

答案添削指導について、受講前の印象と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

→添削ではレジュメ、チェックシート、答案と段階確認が多いと感じた。

答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

→はい。

答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)で、骨子から答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

→はい。

14 建設部門 専門科目 鋼構造およびコンクリート 専門事項 コンクリート構造物の設計 作成日 2022/6/26

選択科目指導をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

問題文の読み取り方・受け取り方についての解説。特に留意点について何を書いたらいいかということが役立った。

講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

留意点は除外項目を書くのではなく、よりよい成果を上げるためのテクニックを書くように対処しました。

答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、いろいろな指示、要望を出しておりますが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。

Ⅱ-1問題でも知識だけでなく第一線での経験が感じ取れるような文章を書かなければならないということが役立った。

「〇〇について述べよ」という見識問題の書き方指導では、端的に主題の〇〇の意味をとらえて専門的視点で分析、解答することを求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

以前作成していた文章よりも端的にコンパクトに文章が書けるようになり、答案を600字以内にまとめやすくなった

答案に補足する留意点の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、マーケットニーズの高い具体的な技術、容易に思いつく改善作業安直な答えではなくプロの提案をするよう伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

役に立ちました。以前の論文よりもより深い内容を論文に記載できるようになったと考えております。

答案作成を支援するため、課題、解決策、留意点などの考え方、書き方についてテキスト類、「こうすれば合格できる筆記論文試験の基本」と「筆記設問対策」を配布しましたが、それらは役立ちましたか。

役に立ちました。今までの留意点などの受け取り方が間違っていたことに気が付いた。

講座を受けてみて端的に答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較して)

前提から留意点まで端的に文章で表現することができるようになり、同じ600字でも以前の内容よりもより濃い答案になっている。

面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?

音声での指摘は、文章よりも、端的で衝撃を受けるため、いつも楽観的にとらえがちな私としては、気を引き締めるためにすごく役立っています。

答案添削指導について、受講前の印象と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

前年度の受験後の答案の採点をしていただきましたが、それに比べて思ったよりも辛口だと思いました。結構衝撃を受けております。(いい意味で)

答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

ほぼyesです。たまに少し日数が空いたこともあった気がしますが私の方がレスポンスが悪いので満足しております。

答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)で、骨子から答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

今回の問題ではレジュメから直接答案に飛んだためチェックシートの効果はわかりませんが、レジュメをしっかり作成したため答案の作成に全く時間がかかりませんでした。

15 建設部門部門 専門科目 都市及び地方計画 専門事項 都市交通施設 作成日 2022.7.3

選択科目指導をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

⇒具体な指示をいただけたこと。

講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

⇒単に設問分だけでなく、より具体なタイトルをつけて具体に展開していくこと

答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、いろいろな指示、要望を出しておりますが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。

⇒それぞれの項目で回答すべき内容を明確に仕分けすることができた

「〇〇について述べよ」という見識問題の書き方指導では、端的に主題の〇〇の意味をとらえて専門的視点で分析、解答することを求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

⇒参考になった

答案に補足する留意点の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、マーケットニーズの高い具体的な技術、容易に思いつく改善作業安直な答えではなくプロの提案をするよう伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

⇒役だった

答案作成を支援するため、課題、解決策、留意点などの考え方、書き方についてテキスト類、「こうすれば合格できる筆記論文試験の基本」と「筆記設問対策」を配布しましたが、それらは役立ちましたか。

⇒一読はしたが、基本的には参考程度には確認した。

講座を受けてみて端的に答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較して)

⇒より具体の指示があった。

面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?

⇒例年どおりなので特に意見なし

答案添削指導について、受講前の印象と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

⇒特になし

答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

⇒yes

答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)で、骨子から答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

⇒ 出題者の質問の意図を十分に理解できないまま解いてしまった。

目次へ>

2022年度コース 電話スカイプ指導アンケート調査

アンケート調査結果ページトップへ >

講座についてのアンケート結果、電話スカイプ指導について

目次

1 建設部門 専門科目 鉄道      専門事項 施工管理     作成日R3.11.14

2 建設部門 専門科目 機械設計   専門事項 電解槽の開発設計       作成日 2021/11/17

3 建設部門  専門科目 都市及び地方計画    専門事項 公園緑地      作成日 2021/11/23

4 建設部門   専門科目 鋼構造及びコンクリート  専門事項 コンクリート構造の施工      作成日 2021/11/28

5 電気電子部門  専門科目 電気応用      専門事項 アクチュエーター   作成日 2021/12/17

6 建設部門   専門科目 都市及び地方計画    専門事項 公園緑地      作成日20211220

7 機械部門   専門科目 材料強度・信頼性     専門事項 構造解析、材料力学、破壊力学   作成日2021/12/25

8 建設部門   専門科目 鉄道      専門事項 土木構造物の設計及び照査     作成日2022/1/22

9 建設部門   専門科目 鉄道      専門事項 土木構造物の設計及び照査     作成日 2022/1/25

10 総合技術監理部門     専門科目 建設-鉄道    専門事項 鉄道構造物     作成日 2022.01.27

11 衛生工学部門  専門科目 建築物環境衛生管理  専門事項 空気調和      作成日 2022/1/30

12 電気電子部門  専門科目 電気応用    専門事項 アクチュエータ      作成日 2022/2/5

13 建設部門     専門科目 河川砂防      専門事項  河川計画および設計    作成日220206

1 建設部門 専門科目 鉄道      専門事項 施工管理     作成日R3.11.14

①   答案の種類はどれですか。(1申込書、2過去問、3予想問、4口頭試験)

→1

②   相談日時は

→2021年11月14日日曜日 10:00-11:00   時間 1:00

③   今回ご相談された1番の疑問はなにでしたか。(問題番号等はどれですか。)

→1

④   講師からはそれに対して、どのような質問、提案または指導がありましたか。

→業務内容として、技術士としてどのような課題に対して、どのような技術を用い、その結果どのような効果が評価できるかという、面接時に問われる内容について確認指導をして頂きました。

⑤   相談されて、疑問が解けて、新たに答案作成が進められますか。(はい/いいえでも可) →はい

⑥   今回の疑問を解決するのに、講師からの提案で、ご自身の中にどんな発見があり、解決のカギとなりましたか。ご自身が抱えていた答案作成上の問題を乗り越える助けになった知見は何ですか。

→申込書として、技術士として、どのようなことが困難だったのか、どのような効果を評価できたのかという点が曖昧な箇所があり、その内容について整理できました。

⑦   疑問を解くのに十分な相談時間でしたか。(じっくり相談できましたか。以下、はい/いいえでも可)

→はい

⑧   疑問点を講師に話すのに苦労されませんでしたか。もし負担になったことがあればおっしゃってください。

→話をしていく中で、鋭い質問があり、うまく回答できない箇所があり、過去に受けた面接を思い出しました。自分の業務の回答に詰まっているようでは、面接時も同じ結果になると思うので、しっかり準備したいと考えています。

⑨   また疑問が生じたら相談してみたいですか。

→先生のお時間が許すのであれば、積極的に相談したいです。

目次へ >

2 建設部門 専門科目 機械設計      専門事項 電解槽の開発設計           作成日 2021/11/17

①   答案の種類はどれですか。1   (1申込書、2過去問、3予想問、4口頭試験)

②   相談日時は  2021年11月16日火曜日 20:00-21:30   時間 1:30

③   今回ご相談された1番の疑問はどんなことでしたか。

業務経歴チェックシート:応用技術した技術の表現方法が分からない。

技術的体験チェックシート:課題と技術的提案の内容の区別ができない。

④   講師からはそれに対して、どのような質問、提案または指導がありましたか。

業務経歴チェックシートの指導:やった業務は電気や化学分野に近いところもあったが、その貢献は機械設計の原理を使った表現となるように指導頂いた。

技術的体験チェックシートの指導:電気電子部門と紛らわしい貢献内容だったが、機械設計の視点での課題解決、課題遂行の表現となるよう指導頂いた。

⑤   相談されて、疑問が解けて答案作成が期待どおりに進められましたか。(はい/いいえでも可) はい。

⑥   ご相談の疑問を解決する過程で、講師からの指導を受けたことによって、ご自身の中にどんな(今までなかった)知見が得られましたか。

技術的課題を考える場合、トレードオフや異なる分野が接する高度な領域に視点を向ける。当たり前の仕事ではなく、独創性や工夫に富んだ業務となるよう表現すべきことを学んだ。

⑦   今回のご相談を体験して、試験に合格するには今後どんな勉強をする必要があると感じましたか。

これまで機械設計で実施してきたことを端的に表現するためには、その原理を広く学び、原理を自らの言葉で説明できる力を養う必要があると感じた。

⑧   疑問を解くのに十分な相談時間でしたか。(じっくり相談できましたか。以下、はい/いいえでも可)

はい。(遅くまで指導いただきありがとうございました。)

⑨   疑問点を講師に話すのに苦労されませんでしたか。もし負担になったことがあればおっしゃってください。

本質的な点を質問されて、自分では(考えてもいなかったので)答えられず、答えを見い出すのに苦労した。(但し、私が説明した内容をもとに、講師がそのポイントを捉えてくださり、本来私が目指すべき業績のあるべき姿に導いてもらえた。)

⑩   また疑問が生じたら相談してみたいですか。

はい。

目次へ >

3 建設部門      専門科目 都市及び地方計画      専門事項 公園緑地      作成日 2021/11/23

①   答案の種類はどれですか。1   (1申込書、2過去問、3予想問、4口頭試験)

4

②   相談日時は  

2021年11月21日日曜日 20:00-22:00   時間 2:00

③   今回ご相談された1番の疑問はどんなことでしたか。

技術的体験チェックシートの課題設定の考え方について、論理的にプレゼンするにはどうすればよいか。

④   講師からはそれに対して、どのような質問、提案または指導がありましたか。

自然環境保全となりがちだった業績内容について、都市及び地方計画で受験するには、ふさわしい課題設定する必要がある。そのための考え方、その新しい方針で解決策、工夫点、現時点での評価・改善策、将来展望まで、展開するにはどう考えればよいか。

⑤   相談されて、疑問が解けて答案作成が期待どおりに進められましたか。(はい/いいえでも可)

はい

⑥   ご相談の疑問を解決する過程で、講師からの指導を受けたことによって、ご自身の中にどんな(今までなかった)知見が得られましたか。

自然環境保全主体でやってきた業務であるが、新しい視点を持つことによって都市及び地方計画として課題設定し、解決策を示すことが可能である。

⑦   今回のご相談を体験して、試験に合格するには今後どんな勉強をする必要があると感じましたか。

都市及び地方計画としての知見のまとめ、専門知識のブラッシュアップ、

業務内容の詳細以外の経験業務についても、成果と課題の分析・再整理する

⑧   疑問を解くのに十分な相談時間でしたか。(じっくり相談できましたか。以下、はい/いいえでも可)

はい

⑨   疑問点を講師に話すのに苦労されませんでしたか。もし負担になったことがあればおっしゃってください。

2回目の受講ということもあり、指導方法は解っていたので、特に苦労はありませんでした

⑩   また疑問が生じたら相談してみたいですか。

ぜひ相談させてください。

目次へ >

4 建設部門     専門科目 鋼構造及びコンクリート      専門事項 コンクリート構造の施工及び維持管理      作成日 2021/11/23

①   答 案の種類はどれですか。4     (1申込書、2過去問、3予想問、4口頭試験)

②   相談日時は  2021年11月25日木曜日 22:00-22:20   時間 0:20

③   今回ご相談された1番の疑問はどんなことでしたか。

・業務内容の詳細の「現時点での評価・改善策」について、具体的にどういう技術的方向性に持っていき論じればよいか、が疑問でした。

④   講師からはそれに対して、どのような質問、提案または指導がありましたか。

・本業務に関して社会のニーズが高いトピックは何かを考える。

・例えば、塩化物イオン濃度の大小に関わらず、グラフで表現できるような統一的な見解や理論があるかどうか。

⑤   相談されて、疑問が解けて答案作成が期待どおりに進められましたか。(はい/いいえでも可) ・考え方や方向性は理解できましたが、具体的解答内容の作成に苦労しています。

⑥   ご相談の疑問を解決する過程で、講師からの指導を受けたことによって、ご自身の中にどんな(今までなかった)知見が得られましたか。

・技術者として、社会ニーズの高い課題は何かを常に意識しておくこと。

⑦   今回のご相談を体験して、試験に合格するには今後どんな勉強をする必要があると感じましたか。

・いかに自分が技術士にふさわしいかを試験官に伝える練習を行う必要がある。

⑧   疑問を解くのに十分な相談時間でしたか。(じっくり相談できましたか。以下、はい/いいえでも可)

・はい

⑨   疑問点を講師に話すのに苦労されませんでしたか。もし負担になったことがあればおっしゃってください。

・特にありません。音声ガイドから想像していた印象よりも、非常に話しやすかったです。

⑩   また疑問が生じたら相談してみたいですか。

・はい

目次へ >

5 電気電子部門      専門科目 電気応用      専門事項 アクチュエーター      作成日 2021/11/23

①   答案の種類はどれですか。1   (1申込書、2過去問、3予想問、4口頭試験)

②   相談日時は  2021年12月15日水曜日20:00-21:30   時間 1:30

③   今回ご相談された1番の疑問はどんなことでしたか。

技術的体験チェックシートの「問題点/解決策/工夫したこと」と「現時点での評価」のまとめ方。 講師からはそれに対して、どのような質問、提案または指導がありましたか。

一番のことは・・・事実関係:やっとことを共有し「問題点/解決策/工夫したこと」について
  1 全体コンセプト 、2制御システム、 3全体システム
と分割整理してまとめることができたことです。

④   相談されて、疑問が解けて答案作成が期待どおりに進められましたか。(はい/いいえでも可) はい。新しい解釈が導入されたので、どう書けるか当初は思いつかなかったですが、一応はまとめることが出来ました。フィードバックを待っております。

⑤   ご相談の疑問を解決する過程で、講師からの指導を受けたことによって、ご自身の中にどんな(今までなかった)知見が得られましたか。

「問題点/解決策/工夫したこと」について、全体と部分について分けて記述するとよいということ。「現時点での評価」は「その後」の評価であるということ。

⑥   今回のご相談を体験して、試験に合格するには今後どんな勉強をする必要があると感じましたか。

受け答えができるよう「制御工学」全体について理解を深めることが必要

⑦   疑問を解くのに十分な相談時間でしたか。(じっくり相談できましたか。以下、はい/いいえでも可)

はい。あっという間でしたが、長時間がありがとうございました。

⑧   疑問点を講師に話すのに苦労されませんでしたか。もし負担になったことがあればおっしゃってください。

 1 制御工学のご専門でない方に如何に説明してご理解を得られるか?

自分も理解が不十分なところが懸念された。

  2 このチェックシートとして、どのようにまとめれば、Okと思ってもらえるのか?

その到達点が、自分で判断しにくかったです。送付頂いた多くの例を見て、多様な回答があることを理解しました。なので、自分の考えを全てお話して理解を求め、それが通じたように感じました。

⑨   また疑問が生じたら相談してみたいですか。

是非お願いいたします。少し、スケジュールが遅れているように感じております。

(申し込みも遅かったし、申請書で予想外に時間がかかったので)

これから、大いに頑張って追い上げなければならないと思いますが、間に合うでしょうか?少々心配です。

目次へ >

6 建設部門      専門科目 都市及び地方計画      専門事項 公園緑地      作成日20211220

①   答案の種類はどれですか。4   (1申込書、2過去問、3予想問、4口頭試験)

4

②   相談日時は  2021年12月17日金曜日 9:30-11:00   時間 1:30

③   今回ご相談された1番の疑問はどんなことでしたか。

技術的体験チェックシートの評価、今後の展望について アイデアを引き出す

口頭試験一般問題の・・経歴のプレゼンの仕方

④   講師からはそれに対して、どのような質問、提案または指導がありましたか。

一番のことは・・・(技術士にふさわしいように)将来展望として未来志向の前向きで大きな提案をすること。

⑤   相談されて、疑問が解けて答案作成が期待どおりに進められましたか。(はい/いいえでも可) はい

⑥   ご相談の疑問を解決する過程で、講師からの指導を受けたことによって、ご自身の中にどんな(今までなかった)知見が得られましたか。

ボランティア活用による公園管理で目指したものが、単なる人件費合理化という使用曲的なものではなく、都市公園造りにおける市民参画の在り方を提案する前向きなものとすべきである。

⑦   今回のご相談を体験して、試験に合格するには今後どんな勉強をする必要があると感じましたか。

相談した日が試験2日前だったので、時間がないので、とりあえず暗記する

⑧   疑問を解くのに十分な相談時間でしたか。(じっくり相談できましたか。以下、はい/いいえでも可)

疑問が多すぎて、山積みとなっていたことから、1時間半でもやや短い

⑨   疑問点を講師に話すのに苦労されませんでしたか。もし負担になったことがあればおっしゃってください。

音声が途切れがちでした。こちらの通信環境の影響かもわかりませんが・・

⑩   また疑問が生じたら相談してみたいですか。

はい

目次へ >

7 機械部門      専門科目 材料強度・信頼性      専門事項 構造解析、材料力学、破壊力学      作成日2021/12/25

①   答案の種類はどれですか。1   (1申込書、2過去問、3予想問、4口頭試験)

②   相談日時は  2021年12月25日土曜日11:00-12:00   時間 1:00

③   今回ご相談された1番の疑問はどんなことでしたか。

技術的体験チェックシートの技術的問題点や解決策、工夫を記述する際の技術士としての視点が理解できていませんでした。

④   講師からはそれに対して、どのような質問、提案または指導がありましたか。

問題点や解決策、工夫について、1つ1つ記載事項について、私の考え方の確認があり、正しい解答の提案がありました。

⑤   相談されて、疑問が解けて答案作成が期待どおりに進められましたか。(はい/いいえでも可)

現在作成中ですが、これなら技術士にふさわしいことを表現できそうだと感じています。

⑥   ご相談の疑問を解決する過程で、講師からの指導を受けたことによって、ご自身の中にどんな(今までなかった)知見が得られましたか。

自身とは別に、試験官がどう見ているか、きびしい別の角度からチェックでき、答えの修正ができ、新しい知見が得られたと思っています。

⑦   今回のご相談を体験して、試験に合格するには今後どんな勉強をする必要があると感じましたか。

ガムシャラに暗記勉強するのではなく、技術士のコンピテンシーを意識した専門性を磨く勉強が必要だと感じました。

⑧   疑問を解くのに十分な相談時間でしたか。(じっくり相談できましたか。以下、はい/いいえでも可)

1時間でしたが、十分な相談時間でした。

⑨   疑問点を講師に話すのに苦労されませんでしたか。もし負担になったことがあればおっしゃってください。

特に苦労だとは感じません。

⑩   また疑問が生じたら相談してみたいですか。

はい。定期的に相談していた方が刺激になり、勉強にも身が入ると思います。

目次へ >

8 建設部門      専門科目 鉄道      専門事項 土木構造物の設計及び照査      作成日2022/1/22

①   答案の種類はどれですか。1   (1申込書、2過去問、3予想問、4口頭試験)

技術的体験チェックシート

②   相談日時は  2022年1月22日土曜日10:00-11:20   時間 1:20

③   今回ご相談された1番の疑問はどんなことでしたか。

技術的体験チェックシートの「4.技術的問題点と解決方法」、「6. 現時点での評価」

④   講師からはそれに対して、どのような質問、提案または指導がありましたか。

業務上の問題点の深堀です。現場的制約事項(課題)と問題の追及を先生と私で一緒に行いました。

⑤   相談されて、疑問が解けて答案作成が期待どおりに進められましたか。(はい/いいえでも可)

はい。

⑥   ご相談の疑問を解決する過程で、講師からの指導を受けたことによって、ご自身の中にどんな(今までなかった)知見が得られましたか。

問題点として挙げた事項について「それは現場的制約事項(課題)であって真の問題は何ですか?」と指摘されました。理解度の高い受講生はメールのみで理解と修正が出来たのだろうとも感じます。

しかし、私はメールの文面では真意が読み取れず、自身の考えが正してと考え続けて修正できませんでした。

その核心の点に関して、先生が口頭で「なぜ?なぜ?」と問題の深堀を一緒に行うことで、求めるべき真の問題点にたどり着けたと感じています。

⑦   今回のご相談を体験して、試験に合格するには今後どんな勉強をする必要があると感じましたか。

初見の人でも分かり易い文章を作る必要があると感じました。

⑧   疑問を解くのに十分な相談時間でしたか。(じっくり相談できましたか。以下、はい/いいえでも可)

はい。非常に満足です。ちょうどよかったです。

⑨   疑問点を講師に話すのに苦労されませんでしたか。もし負担になったことがあればおっしゃってください。

海外出張中ということもあって電波が少し悪かったです。なぜか講師の声のみ時々途切れて聞こえてしまいました。(ただしこれは、こちらの通信環境が大きいと思うので改善のお願いではありません。電話が出来ない状況なのでTeamsミーティングが最適な手段であることは認識しております。)

⑩   また疑問が生じたら相談してみたいですか。

是非相談したいです。今回は、私からではなく、講師の側からOnline通話の相談の提案を頂きまた。そのタイミングは、私が悩みに陥っている状況を察してなのか、非常に良かったです。

目次へ >

9 建設部門     専門科目 鉄道      専門事項 土木構造物の設計及び照査      作成日 2022/1/25

①   答案の種類はどれですか。2   (1申込書、2過去問、3予想問、4口頭試験)

技術的体験チェックシート

②   相談日時は  2022年1月25日火曜日 19:00-19:40   時間 0:40

③   今回ご相談された1番の疑問はなにでしたか。

技術的体験チェックシートの「6. 現時点での評価」

④   講師からはそれに対してどう対処するようにと指導がありましたか。

現在の評価を深堀し、構造技術的内容の分析が難しいことから、視点を転じて現地特有の事象の確認(市場・地質・環境・人柄・文化)に着目するように。

⑤   相談されて、疑問が解けて、新たに答案作成が進められますか。(はい/いいえでも可) はい

⑥   今回の疑問を解決するのに、講師からの提案でどんな発見が解決のカギとなりましたか。ご自身が抱えていた答案作成上の問題を乗り越える助けになった知見は具体的に何ですか。

現地で使用される建設の仮設主流材料が日本とは異なる理由を地質や社会マーケット(現地国の工業力)などの観点から考えてみた。その結果、海外業務を経験したグローバルエンジニアにふさわしい知見を訴えることができた。この結果は、業績論文のまとめとして1〜2行に集約し、技術士にふさわしい継続研鑽にとしてプレゼンしたい。

⑦   疑問を解くのに十分な相談時間でしたか。(じっくり相談できましたか。以下、はい/いいえでも可)

十分でした。

⑧   疑問点を講師に話すのに苦労されませんでしたか。もし負担になったことがあればおっしゃってください。

ないです。

⑨   また疑問が生じたら相談してみたいですか。

  ぜひお願いしたいです。

目次へ >

10 総合技術監理部門     専門科目 建設-鉄道      専門事項 鉄道構造物      作成日 2022.01.27

①   答案の種類はどれですか。2   (1申込書、2過去問、3予想問、4口頭試験)

技術的体験チェックシート

②   相談日時は  2022年1月27日木曜日 16:10-16:40   時間 0:30

③   今回ご相談された1番の疑問点/解決すべきことはなにでしたか。

現時点での評価の記述において反省点をまとめたが、試験官に伝わるようにするにはどう表現したらよいか。

④   講師からはそれに対してどう対処するようにと指導がありましたか。

業績の掘り下げでは限界があるので、総監の手法の類似論文を調査し、研究者が気づいたことを拾い上げ、自身の業績に該当する内容を具体的に引用して抽出して記載する

⑤   相談されて、疑問が解けて、新たに答案作成が進められますか。(はい/いいえでも可) はい

⑥   今回の疑問を解決するのに、講師からの提案でどんな発見が解決のカギとなりましたか。ご自身が抱えていた答案作成上の問題を乗り越える助けになった知見は具体的に何ですか。

自身の業績での上手くいかなかったことをきっかけに、発見し学んだことを具体的に表現すること。「失敗転じて福(発見)となす」という形の学びです。

⑦   疑問を解くのに十分な相談時間でしたか。(じっくり相談できましたか。以下、はい/いいえでも可)

はい

⑧   疑問点を講師に話すのに苦労されませんでしたか。もし負担になったことがあればおっしゃってください。

記載内容が類似論文の引用を書き出した内容にとどまっており、自身の業績との関連性について整理できていなかったため、業績から得た見識としての活用法の説明に苦慮した。

⑨   また疑問が生じたら相談してみたいですか。

はい

目次へ >

11 衛生工学部門      専門科目 建築物環境衛生管理      専門事項 空気調和      作成日 2022/1/30

①   答案の種類はどれですか。2     (1申込書、2過去問、3予想問、4口頭試験)

2021 R3 Ⅰ-1 レジュメシート

②   相談日時は  2022年1月29日 土曜日 15:00-15:40   時間 0:40

③   今回ご相談された1番の疑問点/解決すべきことはなにでしたか。

リスクの抽出方法、考え方のポイント

④   講師からはそれに対してどう対処するようにと指導がありましたか。

提案技術の前提事項から派生するリスクではなく、そこから提案内容が実現したのちに結果として生じるリスク。

「やればやるほど〜になる」という項目を複数書き出す。

⑤   相談されて、疑問が解けて、新たに答案作成が進められますか。(はい/いいえでも可) 以前からも同様の指導は頂いていましたが、考える段階で自らの思考回路で技術前提事項にリスクを求めてしまうクセがあった。今回の指導で、再認識できた。

⑥   今回の疑問を解決するのに、講師からの提案でどんな発見が解決のカギとなりましたか。ご自身が抱えていた答案作成上の問題を乗り越える助けになった知見は具体的に何ですか。

リスクは「発生頻度が低く、影響の大きいもの」を再認識し、考えがまとまる様になった。

⑦   疑問を解くのに十分な相談時間でしたか。(じっくり相談できましたか。以下、はい/いいえでも可)

はい

⑧   疑問点を講師に話すのに苦労されませんでしたか。もし負担になったことがあればおっしゃってください。

特になし。

⑨   また疑問が生じたら相談してみたいですか。

解答作成段階で、間違った考え方をする事が多いような気がする。題意に対する考え方が行き詰ったときにはぜひお願いしたい。

目次へ >

12 電気電子部門      専門科目 電気応用      専門事項 アクチュエータ      作成日 2022/2/5

①   答案の種類はどれですか。2   (1申込書、2過去問、3予想問、4口頭試験)

2021 R3 Ⅱ-2 レジュメシート

②   相談日時は  2022年2月5日 土曜日 20:00-21:00   時間 1:00

③   今回ご相談された1番の疑問点/解決すべきことはなにでしたか。

「業務手順」と「調整」の解答方法

④   講師からはそれに対してどう対処するようにと指導がありましたか。

・「業務手順」とは、単なる項目と考える。そして技術士の独創的な応用が表れる「留意事項と工夫を要する点」が主体なので、それを準備し、それに合わせて「業務手順」を列記する。

・「調整」は、「業務手順」で対立する関係者を想定し、彼らを納得するする方向に案を出して導くこと。

・実務としては検討すべきことは無数ある。しかし、得点するには専門分野に限定し、それを生かした回答をすべき。

⑤   相談されて、疑問が解けて、新たに答案作成が進められますか。(はい/いいえでも可) △:やり方は、理解した。これから具体的答案を検討する。

⑥   今回の疑問を解決するのに、講師からの提案でどんな発見が解決のカギとなりましたか。ご自身が抱えていた答案作成上の問題を乗り越える助けになった知見は具体的に何ですか。

・「業務手順」は、単なる項目。まず、「留意事項と工夫を要する点」を準備し、それについて「業務手順」を列記する。

・「調整」は、「業務手順」で対立する関係者を列記し、彼らを納得するする方向に案を出すこと。

・実際に検討すべきことは、沢山ある。自分の専門分野に限定し、それを生かした回答をする。

⑦   疑問を解くのに十分な相談時間でしたか。(じっくり相談できましたか。以下、はい/いいえでも可)

△:長時間お話しいただきました。ヒントを頂きました。これから回答を考え直すことが大変そうです。

⑧   疑問点を講師に話すのに苦労されませんでしたか。もし負担になったことがあればおっしゃってください。

・なかなか、何を書いても了解を頂ける回答を提出できず、方向性を見いだせずにいました。解答例や、テキストを見ても、理解できないところが多くありました。

「調整」の意味として、「過不足を無くして最適化する。ただ追加で行う・・では予算オーバーするので好ましくない」と指導いただきましたが、この「追加」の意味を始めて初めて理解できました。「追加料金」ということですね。

⑨   また疑問が生じたら相談してみたいですか。

はい、是非お願いします!

目次へ >

13 建設部門     選択科目 河川砂防      専門事項  河川計画および設計      作成日220206

①   答案の種類はどれですか。2   (1申込書、2過去問、3予想問、4口頭試験)

2021 R3 Ⅱ-2 レジュメシート

②   相談日時は  2022年2月5日 土曜日 20:00-21:00   時間 1:00

③   今回ご相談された1番の疑問点/解決すべきことはなにでしたか。

 関係者との調整方策について、やったことがないので、どんなことをすればよいか想像できなかった。講師から下記の3つの要件を言われたが、具体的には展開できない。

④   講師からはそれに対してどう対処するようにと指導がありましたか。

①河川砂防の技術者として対応

②関係者は3者がベスト

③区域の設定を活用できるように調整

土砂災害警戒区域等マップを事前に送り、それをもとにネットミーティングで講師が逐一書かれている内容について質問し、具体的に土地取引を想定して、地主、事業主、役所の役割と、区域の関係について話し合った。区域図の最終目的は土地の有効利用、すなわち経済振興を志向したものとわかった。

⑤   相談されて、疑問が解けて、新たに答案作成が進められますか。(はい/いいえでも可) はい

⑥   今回の疑問を解決するのに、講師からの提案でどんな発見が解決のカギとなりましたか。ご自身が抱えていた答案作成上の問題を乗り越える助けになった知見は具体的に何ですか。

これまでは関係者調整は、教育や周知など技術ではなく事務的なものと考えていました。しかし、技術士問題であることから調整方策においても、建設・河川の技術を生かして関係者を指導したり、設計案を示すことが必要なことがわかりました。

⑦   疑問を解くのに十分な相談時間でしたか。(じっくり相談できましたか。以下、はい/いいえでも可)

  十分です。

⑧   疑問点を講師に話すのに苦労されませんでしたか。もし負担になったことがあればおっしゃってください。

  事前にメールで疑問点を伝えていたため問題ありませんでした。

⑨   また疑問が生じたら相談してみたいですか。

  相談したいです。

目次へ >

2022年度コース 業務経歴(申込書)作成指導アンケート調査

アンケート調査結果ページトップへ >

講座についてのアンケート結果、業務経歴(申込書)作成指導について

目次

№1  電気電子部門 専門科目 電気応用      専門事項 アクチュエーター      作成日 1月 7日

№2  電気電子部門 専門科目 電気応用      専門事項 電気鉄道          作成日R4.1.12

№3  機械部門       専門科目 材料・信頼 専門事項 材料力学、破壊力学、構造解析          作成日R4.1.15

№4 建設部門      専門科目 鉄道            専門事項 土木構造物の設計及び照査  作成日 1月 30日

№5 建設部門     専門科目 鋼コン      専門事項 施工計画、設計、開発       作成日 2月 3日

№6 機械部門     専門科目 機械設計      専門事項 機械構想設計      作成日 R4.2.5

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

No.1電気電子部門      専門科目 電気応用      専門事項 アクチュエーター      作成日 1月 7日

①   講座をうけてみて一番、業務経歴や技術的体験の作成に役立ったとお感じになっていることは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

・自分では気が付きにくい、不十分な内容/表現を指摘されたこと。

・記載すべき自身の業績内容を整理分割して、ワークシートに埋めるようにしたこと。

②   講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なものを具体的に)

・「定性的⇒定量的表現」「意味不明な表現」「ダブり」・・・表現を見直し修正して再提出。

・「記載すべきことの適切性」・・・普通/当然/当たり前で特筆に値しない内容、反省/問題点になってない表現、新規性が読み取れない内容等々・・・見直し修正して再提出。

・「苦労」の表現方法・・・結果的に「”成果”につなげるのに”苦労“した」と表現する。記載内容の価値がわかるように表現すること。

・表現の抜け/説明不十分箇所の指摘・・・説明付加。

③   業務経歴、技術的体験、業務内容の詳細の作成指導では「技術者コンピテンシー」開発のため、物件における成果や、成果を導くための貢献を求めましたが、それらは業績のプレゼンに重要だと感じられましたか。 

はい、重要と感じられました・・・プレゼンで盛り込むべき成果や貢献ポイントが整理できました。

④   技術的体験、業務内容の詳細の作成指導では、社会的意義の高いかつ、他人にできない貢献をプレゼンするため、問題点(意義)、解決策の工夫を求めましたが、それによってご自身の貢献が明確に引き出せたと感じられましたか。 

はい。社会的意義、独自性の主張ポイントが明確になったと感じます。

⑤   技術的体験、業務内容の詳細の作成指導では、専門家らしい継続研鑽の姿勢を示すため「現時点での評価」、「得られた知見」を求めましたが、それによって専門家らしさを打ち出せたと感じられましたか。

「現時点での評価」、「得られた知見」では様々なことが記載可能です。結果的には、OKを頂きましたが、より最適な表現内容が、未だあるようにも思われます。具体的には考え中。必要に応じ、口頭試問時に口頭で回答を補強したいと考えます。

⑥   講座を受けてみてご自身の申込書が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(例えば昨年の申込書と比較して)

成果の定量化、社会的意義明確化で、コンピテンシーに根差した表現となったと思われます。

⑦   面談や電話、音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。赤ペン添削のみの場合に比べて、具体的にどこが違いますか?

面談や電話では、指摘されたことについて「FB」を即もらえるので検討が進展しやすいです。突然専門性の高い話を始めても、話が噛み合わないところは出ます。しかし「面談」であれば、最終的に双方納得した上で、その場で新たな方向性を導き出せます。なのでこちらの説明で、明確/不明確な点をご指摘頂き、最終的にどのように納得されたかを明確にお知らせ頂くと、その後のご指導が理解・納得しやすくなり、良い内容にまとまると期待できます。添削との違いは、即時の双方の納得度の向上と考えます。「説明して納得/了解してもらったと思ったのに、また同じ指摘を頂いた!」ということがなくなると期待します。しかし、メモをしていましたが、指摘されたことを漏らしてしまう恐れがありました。後日添削フォームを頂いたので、ほぼカバーできていると考えています。音声ガイドでは、添削の意図が盛り込まれているので理解しやすいです。一方音声ガイドは、聞くのに時間がかかります。音声ファイルを倍速等で再生できれば、繰り返し聞くのにも便利と感じます。

⑧   本講座の受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

【予想通り】・自分以外の人の添削による指導を期待
【予想と異】
・受講して講座の進め方を理解した。特に問題なし
内容を細分化し、それぞれを緻密に埋めていくので、漏れなく充実した内容になったと期待します。

⑨   申込書等の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。

凡そ2日後に回答を頂いています。翌日頂いたもの1回。3日後以降に頂いたこと1回。いつもいつ回答がいただけるか待ち遠しく感じます。当方も、改めて調べたりして提出に時間がかかることがありました。少々内容の方向が変わったところがありましたが、充実したものになったと感じております。ありがとうございます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

目次へ >

No.2 部門 電気電子 部門      専門科目 電気応用      専門事項 電気鉄道      作成日R4.1.12

①   講座をうけてみて一番、業務経歴や技術的体験の作成に役立ったとお感じになっていることは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

→ 技術士としての経験を、客観的な視点で成果としてまとめることができ、技術士にふさわしい経歴をアピールすることができた

②   講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なものを具体的に)

→ 自分自身の成果を定量的に示すように指摘を頂き、可能な範囲で数値を出すようにした

③   業務経歴、技術的体験、業務内容の詳細の作成指導では「技術者コンピテンシー」開発のため、物件における成果や、成果を導くための貢献を求めましたが、それらは業績のプレゼンに重要だと感じられましたか。

→ ある程度感じた

④   技術的体験、業務内容の詳細の作成指導では、社会的意義の高いかつ、他人にできない貢献をプレゼンするため、問題点(意義)、解決策の工夫を求めましたが、それによってご自身の貢献が明確に引き出せたと感じられましたか。
 → 客観的な視点から引き出されたと感じた

⑤   技術的体験、業務内容の詳細の作成指導では、専門家らしい継続研鑽の姿勢を示すため「現時点での評価」、「得られた知見」を求めましたが、それによって専門家らしさを打ち出せたと感じられましたか。

→ 昨年の申込書よりも、今後取り組むべき内容を明確に示したことによって、専門家らしさが出たと感じた

⑥   講座を受けてみてご自身の申込書が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(例えば昨年の申込書と比較して)

→ 結果を数値で示した結果、成果がはっきりとわかるように改善されたと感じた

⑦   面談や電話、音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。赤ペン添削のみの場合に比べて、具体的にどこが違いますか?

   → 録音の音声ガイドによって、文面では伝わりにくい部分が伝わったと感じた

⑧   本講座の受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点予想と異なった点などは?

   → 申込書は面接試験において非常に重要なのは重々理解しているつもりだが、

    予想以上に時間とプロセスを掛けて作成したと感じた

⑨   申込書等の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。

 → 非常に速いレスポンスだったので、満足のいくものであった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

目次へ > 

№3 機械部門部門      専門科目 材料強度・信頼性      専門事項 材料力学、破壊力学、構造解析      作成日R4.1.15

①   講座をうけてみて一番、業務経歴や技術的体験の作成に役立ったとお感じになっていることは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

文章内にコンピテンシーが表現できているか、試験官が理解できる内容にすることが役に立ちました。

②   講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なものを具体的に)

受験する部門・専門科目の技術士として、内容・表現がふさわしいか指摘があり、意味が理解できるよう考えました。

③   業務経歴、技術的体験、業務内容の詳細の作成指導では「技術者コンピテンシー」開発のため、物件における成果や、成果を導くための貢献を求めましたが、それらは業績のプレゼンに重要だと感じられましたか。

重要だと感じました。

④   技術的体験、業務内容の詳細の作成指導では、社会的意義の高いかつ、他人にできない貢献をプレゼンするため、問題点(意義)、解決策の工夫を求めましたが、それによってご自身の貢献が明確に引き出せたと感じられましたか。
自身の貢献を深く掘り下げることで、明確に引き出せました。

⑤   技術的体験、業務内容の詳細の作成指導では、専門家らしい継続研鑽の姿勢を示すため「現時点での評価」、「得られた知見」を求めましたが、それによって専門家らしさを打ち出せたと感じられましたか。

専門家らしさを打ち出せたと感じています。

⑥   講座を受けてみてご自身の申込書が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(例えば昨年の申込書と比較して)

どう書けばよいのか初受験のため悩んでいましたので、満足できるものに仕上げることができた感じています。

⑦   面談や電話、音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。赤ペン添削のみの場合に比べて、具体的にどこが違いますか?

音声ガイドを併用することで、伝えたいポイントが明確に感じることができたと思っています。

⑧   本講座の受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

ホームページから受けた印象とほぼ同じで、自身で深層学習する必要があると思います。

⑨   申込書等の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。

1日程度で添削結果が返ってきたので、レスポンスのスピードに満足しております。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

目次へ >

№4 建設部門      専門科目 鉄道      専門事項 土木構造物の設計及び照査      作成日 1月 30日

①   講座をうけてみて一番、業務経歴や技術的体験の作成に役立ったとお感じになっていることは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

私は、現場的な制約事項を問題ととらえる節があり、何度も同じ指摘を頂きました。「課題と問題を分離する」という考えはよく聞きましたが、実際になぜ?なぜ?と一つ一つを深堀されるたびに気付くことが多かったのが現状でした。クイックレスポンスと添削回数が無制限だから、このような希望通りの対応を頂くことができ、迅速に成果をまとめられました。

②   講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なものを具体的に)

上記記載の通り問題点の深堀です。

③   業務経歴、技術的体験、業務内容の詳細の作成指導では「技術者コンピテンシー」開発のため、物件における成果や、成果を導くための貢献を求めましたが、それらは業績のプレゼンに重要だと感じられましたか。

この点に関しては、特に重要と感じませんでした。というのはコンピテンシーについて特段考えることもなかったので。実際に口頭試験を受けた経験がないので何とも言えません。近年の質問の傾向がコンピテンシー型に変化しているとしたら、私の業績での問題点の深堀は、試験官が求める資質として認めてもらえるかが不安になりました。(そこまで深く質問されることはないとよく聞くためです。)

④   技術的体験、業務内容の詳細の作成指導では、社会的意義の高いかつ、他人にできない貢献をプレゼンするため、問題点(意義)、解決策の工夫を求めましたが、それによってご自身の貢献が明確に引き出せたと感じられましたか。

詳細の業務に関しては非常によく考えされられて、明確に自分の貢献を引き出せました。

⑤   技術的体験、業務内容の詳細の作成指導では、専門家らしい継続研鑽の姿勢を示すため「現時点での評価」、「得られた知見」を求めましたが、それによって専門家らしさを打ち出せたと感じられましたか。

得られた知見の作成では、自分で考えていた内容と、指導の結果到達した内容がかなり違ったためやや戸惑いました。最終的には、指導の結果が求められていることなのだという確信をもってまとめることが出来ました。

⑥   講座を受けてみてご自身の申込書が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(例えば昨年の申込書と比較して)

現場的な問題点を自分の課題と思い込んで認識していたことが大きな誤りでした。それが改善できた点です。

⑦   面談や電話、音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。赤ペン添削のみの場合に比べて、具体的にどこが違いますか?

非常に満足しました。赤ペン添削の情報の2〜3倍程度の情報を伝えることが出来ているのので誤認する可能性も低いと思いました。

⑧   本講座の受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

現状、不満はありません。

⑨   申込書等の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。

この点は大満足です。私の学習スタイルにも非常に合っているので早い段階でチェックいただけるのは最も期待していたポイントで現状非常に満足しております。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

目次へ >

№5 建設部門部門      専門科目 鋼構造及びコンクリート      専門事項 施工計画、設計、開発      作成日 2月 3日

①   講座をうけてみて一番、業務経歴や技術的体験の作成に役立ったとお感じになっていることは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

→業務で苦労した体験が、必ずしもすべてが記載内容にふさわしいとは限らないことを実感しました。

②   講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なものを具体的に)

→技術的体験チェックシート作成時の「技術的問題点」を抽出する際に、「それは業務課題ではない」、「素直に考えるように」というご指導がありました。わかったつもりでいた業務内容を改めて考えるきっかけとなり、業務で本当にやるべきことは何かについて理解が深まりました。

③   業務経歴、技術的体験、業務内容の詳細の作成指導では「技術者コンピテンシー」開発のため、物件における成果や、成果を導くための貢献を求めましたが、それらは業績のプレゼンに重要だと感じられましたか。

→技術テクニックの成功や、経済効果を一方的に訴えるのではなく、プレゼンにふさわしい業績・成果を理解するうえで、重要だと感じました。

④   技術的体験、業務内容の詳細の作成指導では、社会的意義の高いかつ、他人にできない貢献をプレゼンするため、問題点(意義)、解決策の工夫を求めましたが、それによってご自身の貢献が明確に引き出せたと感じられましたか。

→問題点の抽出において「素直に考える」ことにより、他者から見た視点で説明するようになり、業務の解決策の工夫点と自身の貢献が明確になりました。

⑤   技術的体験、業務内容の詳細の作成指導では、専門家らしい継続研鑽の姿勢を示すため「現時点での評価」、「得られた知見」を求めましたが、それによって専門家らしさを打ち出せたと感じられましたか。

→専門家らしさは、「専門外の方に分かりやすく評価・知見を伝えることができること」「本質的な技術を理解することで、他の課題にも得られた技術を応用できること」と捉えました。添削のコメントを素直に受け止めることで、専門家らしさを少しでも打ち出せたと感じます。

⑥   講座を受けてみてご自身の申込書が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(例えば昨年の申込書と比較して)

→昨年は「課題」を「技術的問題点」ではなく「(上司から指示された)業務上の課題」として捉えいました。それが改善され、「成果・評価」では、技術研鑽の姿勢を示していなかったことも分かりました。これらを改善したことで、プロらしい技術コンサルタントの視点が加わって申込書が良くなったと思います。

⑦   面談や電話、音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。赤ペン添削のみの場合に比べて、具体的にどこが違いますか?

→音声ガイドによるコーチングと赤ペン添削を組み合わせることで、何を言われているのか、何が指導内容なのかを理解しやすくなるように感じます。

⑧   本講座の受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

→予想通りだった点:同じ講師から継続して指導を受けることができる。

 予想と異なった点:クイックレスポンスにより、自身の学習スピード(意欲)が向上した。

⑨   申込書等の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。

→どのように考えたか記憶の新しいうちに次の指導を受けられる点で、満足しています。添削回数にほぼ上限がないことも満足です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

目次へ >

№6 機械部門部門      専門科目 機械設計      専門事項 機械構想設計      作成日 R4.2.5

①   講座をうけてみて一番、業務経歴や技術的体験の作成に役立ったとお感じになっていることは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

技術士試験で業績の何が評価されるのか、について根本的な考え方を学ぶことができ、大変勉強になりました。

②   講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なものを具体的に)

業績をただ要約した文章として書いていたので、修正の指摘をいただきました。

具体的、かつ定量的な情報や、より技術的な専門用語、ツールを盛り込むことが必要でした。

③   業務経歴、技術的体験、業務内容の詳細の作成指導では「技術者コンピテンシー」開発のため、物件における成果や、成果を導くための貢献を求めましたが、それらは業績のプレゼンに重要だと感じられましたか。

はい、感じました。

④   技術的体験、業務内容の詳細の作成指導では、社会的意義の高いかつ、他人にできない貢献をプレゼンするため、問題点(意義)、解決策の工夫を求めましたが、それによってご自身の貢献が明確に引き出せたと感じられましたか。

はい、感じました。
 

⑤   技術的体験、業務内容の詳細の作成指導では、専門家らしい継続研鑽の姿勢を示すため「現時点での評価」、「得られた知見」を求めましたが、それによって専門家らしさを打ち出せたと感じられましたか。

はい、感じました。

⑥   講座を受けてみてご自身の申込書が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(例えば昨年の申込書と比較して)

⑦   面談や電話、音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。赤ペン添削のみの場合に比べて、具体的にどこが違いますか?

 赤ペン添削のみでは、添削の意図が理解しきれず、自分の文章作成では簡潔に表現する事が出来ませんでした。自身の自慢できる業績を引き出すために、Web面談が非常に効果的であると実感しました。

⑧   本講座の受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

印象どおりでした。

⑨   申込書等の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。

   はい、満足しております。

目次へ >

2021年度コース 予想問題練習指導に満足のお言葉をいただきました。(過去問分析、予想問題作成含む)

アンケート調査結果ページトップへ >

講座についてのアンケート結果、予想問題練習指導(過去問分析、予想問題作成含む)に満足のお言葉をいただきました。

目次

No.1 電気電子部門 専門科目 電気設備 専門事項 建築電気設備 受講講座 パーフェクトコース 作成日2021.08.13

No.2 建設部門 専門科目 河川砂防 専門事項 ダム 作成日  2021/8/13     

No.3 建設部門 専門科目 鋼コン 専門事項 鋼道路橋 作成日  2021/8/13

No.4 生物工学部門 専門科目 生物機能工学 専門事項 細胞工学 作成日 8月16日      

1 電気電子部門 専門科目 電気設備 専門事項 建築電気設備 受講講座 パーフェクトコース 作成日2021.08.13

①   予想問題練習で一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

A  過去問の傾向から類題を作成し、回答を考える作業が実戦に役立つと感じました。

②   予想問題練習指導ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特にオコース印象的なもの)

A  専門雑誌の記事や目次を検索して、新しいテーマ(いま電気設備の分野でニーズが増している事項)を探して作成すること。

A  電気設備学会誌等から専門事項に合致するテーマを調査し、類題の作成と設問の回答、キーワードをまとめました。

③   問題予想の指導では、実際に出題された過去問に近づけるため、問題文に出題者が求める意図や焦点を加えることを求めましたが、それらは問題作成の内容を高めることに宇都役立ちましたか。

A  題意を外さないように注意する効果はあると思います。

④   予想問題解答段階では、複数答案をスピーディーに解答するため、答案をまとめて添削致しましたが、それらは試験対策として役立ちましたか。

A  作成する類題の数が自分には負担となって提出が遅れ、十分に添削して頂く時間がとれませんでした。

⑤   解答作成が行き詰まった場合には、マーケットニーズをとらえるため講師がネット検索などを指導し、結果をもとに講師が共に考えましたが、それらは役立ちましたか。

A  視点を広げ、考える方向性を示して頂けることが役に立ったと思います。

⑥   ご自身が作成した問題を自ら解くことにより、出題者の気持ちが推し量れるようになり、問題を解く力はついたと感じられましたか。

A  この試験には類題を作成し解答を考える作業が最も良い勉強になると感じました。

⑦   面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?

A  音声ガイドでコーチングを受け満足しました。添削のみよりも指導の主旨が伝わり易くなる点が良いと思います。

⑧   予想問題練習指導について、実際の試験場での感想はいかがでしたか。予想問題練習したことにより、たくさんの問題に慣れて、落ち着いて解答することができましたか。

A 解答の時間配分や答案作成の順序を練習で試行錯誤した経験を試験場で実践することができました。

⑨   今年の試験で問題を初めて見たときの感想は、「予想した問題とそっくり」または「大きく違わない問題である」と感じましたか。

A  そっくりではありませんでしたが、大きく違わないとは感じました。。

⑩   予想問答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。

A  非常に満足しております。

 目次へ >

2 建設部門 専門科目 河川砂防 専門事項 ダム 作成日  2021/8/13

①   予想問題練習で一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

社会の情勢やニーズを把握し、出題確率の高いと思われる問題を作成することや、また、専門性を示す解答骨子を作成することをご指導いただけたこと。

②   予想問題練習指導ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なもの)

だれでも予想できるような問題は作成しても意味がないこと。技術士に必要な要件を認識し、社会のニーズや情勢を把握したうえで、問題を作成・解答案を作成する。

対処法としては、日経コンストラクションや河川、ダム技術等の雑誌を至近5年分集め、目次(必要に応じて内容)からトレンドを把握した。

③   問題予想の指導では、実際に出題された過去問に近づけるため、問題文に出題者が求める意図や焦点を加えることを求めましたが、それらは問題作成の内容を高めることに役立ちましたか。

役に立った。回答者の意図を把握せず、自分の主張のみを書いても意味がない。

④   予想問題解答段階では、複数答案をスピーディーに解答するため、答案をまとめて添削致しましたが、それらは試験対策として役立ちましたか。

大変役に立った。直前にたくさんの問題・解答案のご指導をいただき、非常に勉強になった。

⑤   解答作成が行き詰まった場合には、マーケットニーズをとらえるため講師がネット検索などを指導し、結果をもとに講師が共に考えましたが、それらは役立ちましたか。

見識を広げるのに役立った。インフラの維持管理面で多分野の情報を調べるようご指導いただき、社内の多分野の専門家やインターネット検索等で情報を収集した。

⑥   ご自身が作成した問題を自ら解くことにより、出題者の気持ちが推し量れるようになり、問題を解く力はついたと感じられましたか。

ついたと感じた。ただし、予想問題にかける時間がもう少し欲しかったと感じる。

⑦   面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?

満足している。重要な場面での音声ガイドは解決の糸口になることが多かったと感じる。

 ⑧   予想問題練習指導について、実際の試験場での感想はいかがでしたか。予想問題練習したことにより、たくさんの問題に慣れて、落ち着いて解答することができましたか。

初受験ということもあり、対策不足を感じた。もう少し試験形式・時間を意識した試験対策(模擬試験等)を実施すべきだったと感じた。

⑨   今年の試験で問題を初めて見たときの感想は、「予想した問題とそっくり」または「大きく違わない問題である」と感じましたか。

そっくりという問題はなかったが、準備していた解答の要素を使用して回答は可能であった。

⑩   予想問答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。

大変満足している。非常に速いレスポンスをいつもありがとうございます。

目次へ >

3 建設部門 専門科目 鋼コン 専門事項 鋼道路橋 作成日  2021/8/13

①   予想問題練習で一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

→ 予想問題に記載される前提条件や背景の絞り込み(例:『〇〇の障壁を乗り越えた上で、』や『構造物の溶接品質、製作精度による』)を自身で設定する訓練を通じて、本番における文章理解力向上、着目ポイントを押さえる力が向上しました。

②   予想問題練習指導ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なもの)

→ III問題のBIM /CIMテーマでは、『単に『BIM/CIMのやり方』ではなく、『BIM /CI Mが現状抱えている障壁を乗り越える』提案をすること』とのご指摘があり、まずその障壁を『維持管理へ展開不十分による老朽化進行』と定義した上で、それに対する具体な技術提案を記載いたしました。

③   問題予想の指導では、実際に出題された過去問に近づけるため、問題文に出題者が求める意図や焦点を加えることを求めましたが、それらは問題作成の内容を高めることに役立ちましたか。

→問題内容を高めるとともに、本番の問題ポイントを押さえる力の向上に寄与しました。

④   予想問題解答段階では、複数答案をスピーディーに解答するため、答案をまとめて添削致しましたが、それらは試験対策として役立ちましたか。

→複数問題をまとめて解答することで各テーマを必須や選択問題に応じてアレンジする訓練になりました。

⑤   解答作成が行き詰まった場合には、マーケットニーズをとらえるため講師がネット検索などを指導し、結果をもとに講師が共に考えましたが、それらは役立ちましたか。

 →環境改善に関する問題では、ご紹介いただいた『建設リサイクル推進計画』2020年_国土交通省を基に予想問題と解答作成していたため、本番の類似問題への解答可能となった。

⑥   ご自身が作成した問題を自ら解くことにより、出題者の気持ちが推し量れるようになり、問題を解く力はついたと感じられましたか。

→IやIIIの3枚問題作成時の条件絞り込み設定時に、トレンドな専門技術や話題を検索することを通じて、出題者の着眼点を学べました。

⑦   面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?

→言葉が文字だけではなく音として入ってくるため、より説得力を感じました。

⑧   予想問題練習指導について、実際の試験場での感想はいかがでしたか。予想問題練習したことにより、たくさんの問題に慣れて、落ち着いて解答することができましたか。

→はい。

⑨   今年の試験で問題を初めて見たときの感想は、「予想した問題とそっくり」または「大きく違わない問題である」と感じましたか。

→はい。

⑩   予想問答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。

→はい。

目次へ >

4 生物工学部門 専門科目 生物機能工学 専門事項 細胞工学 作成日 8月16日

①   予想問題練習で一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

あまり練習をしていない部分について指摘を受けた。

②   予想問題練習指導ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なもの)

上記の通りあまり練習をしていない部分について指摘を受けたが、時間的な都合があり復習を優先したため対処できなかった。

③   問題予想の指導では、実際に出題された過去問に近づけるため、問題文に出題者が求める意図や焦点を加えることを求めましたが、それらは問題作成の内容を高めることに役立ちましたか。

役に立った。

④   予想問題解答段階では、複数答案をスピーディーに解答するため、答案をまとめて添削致しましたが、それらは試験対策として役立ちましたか。

行っていないため役に立っていない。

⑤   解答作成が行き詰まった場合には、マーケットニーズをとらえるため講師がネット検索などを指導し、結果をもとに講師が共に考えましたが、それらは役立ちましたか。

そのような指導を受けていない。

⑥   ご自身が作成した問題を自ら解くことにより、出題者の気持ちが推し量れるようになり、問題を解く力はついたと感じられましたか。

試験会場で問題文を読解する上で役に立ったと考える。

⑦   面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?

そのようなコーチングを受けていないので不明。

⑧   予想問題練習指導について、実際の試験場での感想はいかがでしたか。予想問題練習したことにより、たくさんの問題に慣れて、落ち着いて解答することができましたか。

落ち着いて回答ができた。

⑨   今年の試験で問題を初めて見たときの感想は、「予想した問題とそっくり」または「大きく違わない問題である」と感じましたか。

感じていない。

⑩   予想問答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。

予想問題練習が試験日の一ヶ月前に初めて送付された。この時期は復習を優先する時期であるため本課題に取り組む時間が少なかった。もう少し早く(少なくとも試験日の2ヶ月前)に課題が送付されていれば、その効果が試験に反映されていたものと考える。

目次へ >

2021年度コース 電話スカイプ指導に満足のお言葉をいただきました。

アンケート調査結果ページトップへ >

講座についてのアンケート結果、電話スカイプ指導について

目次

1 建設部門 専門科目 土質及び基礎 専門事項 土質 作成日  2020/11/28

2 機械部門 専門科目 機構ダイナミクス制御 専門事項  作成日 20201128

3 建設部門 専門科目 施工計画 専門事項 施工計画 作成日  2020/12/02

4 建設部門 専門科目 施工計画、施工設備 専門事項 施工計画、施工管理 作成日  2020/12/13

5 機械部門 専門科目 機構ダイナミクス制御 専門事項 精密機器 作成日  2020.12.15

6 建設部門 専門科目 施工計画 専門事項 施工計画 作成日  2020/12/30

7 建設部門 専門科目 鋼コンクリート 専門事項  作成日  21/2/1

8 機械部門 専門科目 熱・動力エネルギー機器 専門事項 システム設計・解析 作成日  2021-02-02

9 建設部門 専門科目 都市計画 専門事項 都市及び地方計画 作成日 2月15日

10 衛生工学部門 専門科目 建築物環境施設管理 専門事項 空調 作成日  2020/3/1

11 機械部門 専門科目 熱・動力エネルギー 専門事項 システム設計・解析 作成日  2021/03/07

12 建設部門 専門科目 施工計画、施工設備及び積算 専門事項 施工計画 作成日  2021/3/21

13 衛生工学部門 専門科目 廃棄物・資源循環 専門事項  作成日  2021.4.26

1 建設部門 専門科目 土質及び基礎 専門事項 土質 作成日  2020/11/28

①   答案の種類はどれですか。(1申込書、2過去問、3予想問、4口頭試験)

2過去問

②   相談日時は  26日(木)の23時〜   時間 0:40

 ③   今回ご相談された1番の疑問はなにでしたか。(問題番号等はどれですか。)

Ⅲ-2 問題の趣旨や答え方

④   講師からはそれに対してどう対処するようにと指導がありましたか。

自らの専門と異なる分野の分かり易い事例で考えてみて、同分野に当てはめてみる

⑤   相談されて、疑問が解けて、新たに答案作成が進められますか。(はい/いいえでも可) はい

⑥   今回の疑問を解決するのに、講師からの提案でどんな発見が解決のカギとなりましたか。ご自身が抱えていた答案作成上の問題を乗り越える助けになった知見は。

住宅建築、マイホームなど身近に体験している分野で当てはまることを考えてみて、問題としている土質基礎の専門分野に変換してみる。

⑦   疑問を解くのに十分な相談時間でしたか。(じっくり相談できましたか。以下、はい/いいえでも可)

はい

⑧   疑問点を講師に話すのに苦労されませんでしたか。もし負担になったことがあればおっしゃってください。

頑張って伝えていいるつもりではあります。

⑨   また疑問が生じたら相談してみたいですか。

はい

⑩   このアンケート結果はホームページに匿名にて掲載してもよろしいですか。(yes/noでお答えください。)

yes

目次へ >

2 機械 専門科目 機構ダイナミクス制御 専門事項  作成日 20201128

①   答案の種類はどれですか。(1申込書、2過去問、3予想問、4口頭試験)

②   相談日時は  2020/11/19の21時から   時間 1:00

③   今回ご相談された1番の疑問はなにでしたか。(問題番号等はどれですか。)

教科書に記載されているような一般的な事項では、専門性を表せない。

④   講師からはそれに対してどう対処するようにと指導がありましたか。

技術対応の巧みさを参照するなら技術論文とすべき。教科書は平凡なのでNG

⑤   相談されて、疑問が解けて、新たに答案作成が進められますか。(はい/いいえでも可) はい

⑥   今回の疑問を解決するのに、講師からの提案でどんな発見が解決のカギとなりましたか。ご自身が抱えていた答案作成上の問題を乗り越える助けになった知見は。

参照するのは研究者が著す技術論文が良い。教科書は一般的支号にすぎず、技術士の対応としてはNG

⑦   疑問を解くのに十分な相談時間でしたか。(じっくり相談できましたか。以下、はい/いいえでも可)

はい

⑧   疑問点を講師に話すのに苦労されませんでしたか。もし負担になったことがあればおっしゃってください。

苦労しない

⑨   また疑問が生じたら相談してみたいですか。

はい

⑩   このアンケート結果はホームページに匿名にて掲載してもよろしいですか。(yes/noでお答えください。)

はい

目次へ >

3 建設 専門科目 施工計画 専門事項 施工計画 作成日  2020/12/02

①   答案の種類はどれですか。 (1申込書、2過去問、3予想問、4口頭試験)

1申込書

②   相談日時は  11/25(水)の20時〜 0.3時間 

③   今回ご相談された1番の疑問はなにでしたか。(問題番号等はどれですか。)

技術的体験チェックシート 項目6「現時点での評価」について

④   講師からはそれに対してどう対処するようにと指導がありましたか。

施工積算の科目で受けるのに対して、設計業務としてのまとめをどう説明するか。一般的な設計業務ではなく、詳細設計を行うための施工計画について記載をしていることを説明し、それについて記載を行えばよいとの指導をいただきました。

⑤   相談されて、疑問が解けて、新たに答案作成が進められますか。(はい/いいえでも可) はい

⑥   今回の疑問を解決するのに、講師からの提案でどんな発見が解決のカギとなりましたか。ご自身が抱えていた答案作成上の問題を乗り越える助けになった知見は。

今回の面談で自分の業務の立ち位置を説明することにより問題が解決できた。

⑦   疑問を解くのに十分な相談時間でしたか。(じっくり相談できましたか。以下、はい/いいえでも可)

はい

⑧   疑問点を講師に話すのに苦労されませんでしたか。もし負担になったことがあればおっしゃってください。

苦労はしませんでした。話しやすくストレスは感じられなかった。

⑨   また疑問が生じたら相談してみたいですか。

はい。ある程度自分で考え、困ったことがあったら相談したいです。

⑩   このアンケート結果はホームページに匿名にて掲載してもよろしいですか。(yes/noでお答えください。)

yes

目次へ >

4 建設部門 専門科目 施工計画、施工設備 専門事項 施工計画、施工管理 作成日  2020/12/13

①   答案の種類はどれですか。4(1申込書、2過去問、3予想問、4口頭試験)

4口頭試験

②   相談日時は  2020/12/13 (日) 18時00分〜19時00分   時間 1:00 

③   今回ご相談された1番の疑問はなにでしたか。(問題番号等はどれですか。)

業務経歴チェックシートにおける業務の貢献の表現について

④   講師からはそれに対してどう対処するようにと指導がありましたか。

業務の貢献や工夫の核心を明確にすること(具体例を挙げられながら)

⑤   相談されて、疑問が解けて、新たに答案作成が進められますか。(はい/いいえでも可) はい

⑥   今回の疑問を解決するのに、講師からの提案でどんな発見が解決のカギとなりましたか。ご自身が抱えていた答案作成上の問題を乗り越える助けになった知見は。

貢献の核心や工夫を明確に一言で表す考え方について。

なぜ、どうして、なんのためにと深く掘り下げていくこと。

⑦   疑問を解くのに十分な相談時間でしたか。(じっくり相談できましたか。以下、はい/いいえでも可)

はい

⑧   疑問点を講師に話すのに苦労されませんでしたか。もし負担になったことがあればおっしゃってください。

自分でも核心がなんなのかよくわかっておらず表現することが難しかったが、会話の中から情報を吸い上げていただき誘導していただけて明確になりました。

⑨   また疑問が生じたら相談してみたいですか。

是非そうしたいと思います。

目次へ >

5 機械 専門科目 機構ダイナミクス制御 専門事項 精密機器 作成日  2020.12.15

①   答案の種類はどれですか。3(1申込書、2過去問、3予想問、4口頭試験)

②   相談日時は  2020/12/11 (金) 19時00分〜19時50分   時間 0:50

③   今回ご相談された1番の疑問はなにでしたか。(問題番号等はどれですか。)

調整について

④   講師からはそれに対してどう対処するようにと指導がありましたか。

設問(3)の解答内容をやった結果設問(2)の解答内容になりました、とつながるように解答する。

⑤   相談されて、疑問が解けて、新たに答案作成が進められますか。(はい/いいえでも可) はい

⑥   今回の疑問を解決するのに、講師からの提案でどんな発見が解決のカギとなりましたか。ご自身が抱えていた答案作成上の問題を乗り越える助けになった知見は。

設問(3)の解答内容をやった結果設問(2)の解答内容になりました、とつながるように解答すること。

⑦   疑問を解くのに十分な相談時間でしたか。(じっくり相談できましたか。以下、はい/いいえでも可)

はい

⑧   疑問点を講師に話すのに苦労されませんでしたか。もし負担になったことがあればおっしゃってください。

なし

⑨   また疑問が生じたら相談してみたいですか。

はい

⑩   このアンケート結果はホームページに匿名にて掲載してもよろしいですか。(yes/noでお答えください。)

YES

目次へ >

6 建設部門 専門科目 施工計画 専門事項 施工計画 作成日  2020/12/30

①   答案の種類はどれですか。(1申込書、2過去問、3予想問、4口頭試験)

口頭試験

②   相談日時は  2020/12/21(月)18:00〜19時00分   時間 1:00

③   今回ご相談された1番の疑問はなにでしたか。(問題番号等はどれですか。)

技術的体験チェック 7現時点での改善策について

④   講師からはそれに対してどう対処するようにと指導がありましたか。

国会図書館から資料を検索

⑤   相談されて、疑問が解けて、新たに答案作成が進められますか。(はい/いいえでも可) はい

⑥   今回の疑問を解決するのに、講師からの提案でどんな発見が解決のカギとなりましたか。ご自身が抱えていた答案作成上の問題を乗り越える助けになった知見は具体的に何ですか。

業務詳細の主軸となるテーマを明確にしてそれの延長線上にある技術を勉強すること。

⑦   疑問を解くのに十分な相談時間でしたか。(じっくり相談できましたか。以下、はい/いいえでも可)

はい

⑧   疑問点を講師に話すのに苦労されませんでしたか。もし負担になったことがあればおっしゃってください。

特になし。

⑨   また疑問が生じたら相談してみたいですか。

はい

目次へ >

7 建設 専門科目 鋼コンクリート 専門事項  作成日  21/2/1

①   答案の種類はどれですか。    (1申込書、2過去問、3予想問、4口頭試験)

業務経歴チェックシート

②   相談日時は  2021年1月25日月曜日 9:30-10:00   時間 0:30

③   今回ご相談された1番の疑問はなにでしたか。(問題番号等はどれですか。)

経歴がない

④   講師からはそれに対してどう対処するようにと指導がありましたか。

自分の経歴を掘り下げてもらった

⑤   相談されて、疑問が解けて、新たに答案作成が進められますか。(はい/いいえでも可) はい

⑥   今回の疑問を解決するのに、講師からの提案でどんな発見が解決のカギとなりましたか。ご自身が抱えていた答案作成上の問題を乗り越える助けになった知見は具体的に何ですか。

自分自身だけでなく社内で請け負った業務を広く見渡せた

⑦   疑問を解くのに十分な相談時間でしたか。(じっくり相談できましたか。以下、はい/いいえでも可)

はい。十分

⑧   疑問点を講師に話すのに苦労されませんでしたか。もし負担になったことがあればおっしゃってください。

気を悪くされないでほしいですが、率直に申し上げて話しやすい感じはしませんが、話始めるとしっかりと話を引き出してもらえて、まったく負担には感じませんでした。

⑨   また疑問が生じたら相談してみたいですか。

しょっちゅう相談したいです。

目次へ >

8 機械 専門科目 熱・動力エネルギー機器 専門事項 システム設計・解析 作成日  2021-02-02

①   答案の種類はどれですか。2   (1申込書、2過去問、3予想問、4口頭試験)

②   相談日時は  2021年1月29日金曜日 22:00-22:30   時間 0:30

③   今回ご相談された1番の疑問はなにでしたか。(問題番号等はどれですか。)

令和2年過去問Ⅱ-2 手順・留意点や調整の回答方法

④   講師からはそれに対してどう対処するようにと指導がありましたか。

手順は見出し形式で記載し、作業内容は含めない。

留意点は性能を上げることを前提に行動形式で示す。

調整は一人で解決できることは不可。電気や熱を100%活かせるように、自分が何をすればよいかをイメージする。

⑤   相談されて、疑問が解けて、新たに答案作成が進められますか。(はい/いいえでも可) はい

⑥   今回の疑問を解決するのに、講師からの提案でどんな発見が解決のカギとなりましたか。ご自身が抱えていた答案作成上の問題を乗り越える助けになった知見は具体的に何ですか。

問題作成者が求めている答えは決まっている。自由に答えるものではない。

ビジネスとしてうまくやるためにどうするかを示すことが必要。

⑦   疑問を解くのに十分な相談時間でしたか。(じっくり相談できましたか。以下、はい/いいえでも可)

はい

⑧   疑問点を講師に話すのに苦労されませんでしたか。もし負担になったことがあればおっしゃってください。

はい

⑨   また疑問が生じたら相談してみたいですか。

はい

目次へ >

9 建設 専門科目 都市計画 専門事項 都市及び地方計画 作成日 2月15日

①   答案の種類はどれですか。1   (1申込書、2過去問、3予想問、4口頭試験)

②   相談日時は  2021年2月14日日曜日 19:00-21:00   時間 2:00 

③   今回ご相談された1番の疑問はなにでしたか。(問題番号等はどれですか。)

技術的体験チェックの技術的問題点・解決・現時点での評価の考え方が解らなかった。

④   講師からはそれに対してどう対処するようにと指導がありましたか。

受講者の意見を聞き出し、それに対して矛盾点や不明点を指摘を受け、解決に向けての適切なアドバイス指導でした。

⑤   相談されて、疑問が解けて、新たに答案作成が進められますか。(はい/いいえでも可) はい

⑥   今回の疑問を解決するのに、講師からの提案でどんな発見が解決のカギとなりましたか。ご自身が抱えていた答案作成上の問題を乗り越える助けになった知見は具体的に何ですか。

どの様に対応すれば、矛盾が生じず、相手に理解を得られ易い説明手法のヒント(提案)指導が良かったです。

⑦   疑問を解くのに十分な相談時間でしたか。(じっくり相談できましたか。以下、はい/いいえでも可)

はい

⑧   疑問点を講師に話すのに苦労されませんでしたか。もし負担になったことがあればおっしゃってください。

十分、対話できて大変良かったです。

⑨   また疑問が生じたら相談してみたいですか。

ぜひとも相談したいです。

目次へ >

10 衛生工学 専門科目 建築物環境施設管理 専門事項 空調 作成日  2020/3/1

①   答案の種類はどれですか。2   (1申込書、2過去問、3予想問、4口頭試験)

2

②   相談日時は  2021年2月28日日曜日 10:00-11:00   時間 1:00

③   今回ご相談された1番の疑問は何でしたか。(出題年、問題番号、問題文をペーストし、ご自身の疑問点を書き添えてください)

令和2年過去問

Ⅲ-1 2009年11月から始まった住宅用余剰電力買取制度の適用を受けた太陽光発電については、買取期間(10年)が満了になりつつある。また、2012年7月から導入された固定価格買取制度(Feed‐in Tariff;FIT)において太陽光発電による電力の買取価格が住宅・事業用ともに引き下げられている。これを踏まえて、今後の太陽光発電の普及策について、次の設問に答えよ。

(1)政策を提案する技術者としての立場で多面的な観点から、太陽光発電の固定買取制度からの自立及び以上の状況下における太陽光発電の普及について、課題を抽出し分析せよ。

(2)設問(1)で抽出した課題のうち、最も重要と考えられる課題を一つ挙げ、その課題に対する複数の解決策を示せ。

(3)設問(2)で提示した解決策に共通して新たに生じうるリスクとそれへの対策について述べよ。

・問題文から読み取れる、出題意図と背景。出題者のニーズは何か?

④   講師からはそれに対してどう対処するようにと指導がありましたか。

・課題の抽出は、難しく考えずに素直に出題者のニーズに対して答える。

⑤   相談されて、疑問が解けて、新たに答案作成が進められますか。(はい/いいえでも可)

はい・空調技術に限らず、幅広い観点で答案作成する。

⑥   今回の疑問を解決するのに、講師からの提案でどんな発見が解決のカギとなりましたか。ご自身が抱えていた答案作成上の問題を乗り越える助けになった知見は具体的に何ですか。

・出題者のニーズは、買取制度からの自立。一番の課題は、蓄電池の利用。そこから、電力融通、変換貯蔵と展開すればよい。

・そのようなニーズからは、「ZEBの一環として普及させる」は出題背景として無理がある。

・(2)は数多く上げるのではなく、(1)で挙げた内容を柱として展開する。

・リスクは(2)で挙げた業務に起因する、その時は予想したかったような内容にする。

⑦   疑問を解くのに十分な相談時間でしたか。(じっくり相談できましたか。以下、はい/いいえでも可)

はい

⑧   疑問点を講師に話すのに苦労されませんでしたか。もし負担になったことがあればおっしゃってください。

⑨   また疑問が生じたら相談してみたいですか。

・Ⅲ問題で-1を選択したために、空調技術の内容が薄くなってしまいました。

-2を選択すべきだったと指導されましたが、専門事項が空調でも-1で合格点を貰えるのでしょうか。

目次へ >

11 機械 専門科目 熱・動力エネルギー 専門事項 システム設計・解析 作成日  2021/03/07

①   答案の種類はどれですか。2   (1申込書、2過去問、3予想問、4口頭試験)

②   相談日時は  2021年3月1日月曜日 21:00-21:30   時間 0:30

③   今回ご相談された1番の疑問は何でしたか。(出題年、問題番号、問題文をペーストし、ご自身の疑問点を書き添えてください)

2020年過去問Ⅱ-2

近年、非常時のエネルギー供給の確保やエネルギーの効率的利用の観点から、分散型エネルギーの導入が求められている。あなたが、地域に賦存する再生可能エネルギー及びコージェネレーションシステムを活用した、分散型エネルギーシステムによる地域向け熱電供給事業を検討する技術責任者に任命されたと想定し、下記の内容について記述せよ。

(3)  業務を効率的、効果的に進めるための関係者との調整方策について述べよ。

経験のない業務を仮定されており、問題設定がうまくできない。

調整において、押しつけと提案の違いが理解できていない

④   講師からはそれに対してどう対処するようにと指導がありましたか。

この問いはエンジニアとしての経験量を聞いており、経験がないならば利用者のニーズを考えることが重要。

調整では、相手の難しい要求に応え、アンバランスを解消することを意識すること。

⑤   相談されて、疑問が解けて、新たに答案作成が進められますか。(はい/いいえでも可)

はい。自分なりの理解で修正してみます。

⑥   今回の疑問を解決するのに、講師からの提案でどんな発見が解決のカギとなりましたか。ご自身が抱えていた答案作成上の問題を乗り越える助けになった知見は具体的に何ですか。

この問いがエンジニアとしての経験量を聞いているという認識はなかった。そういったことを意識して、今後取り組んでいきたい。

⑦   疑問を解くのに十分な相談時間でしたか。(じっくり相談できましたか。以下、はい/いいえでも可)

はい

⑧   疑問点を講師に話すのに苦労されませんでしたか。もし負担になったことがあればおっしゃってください。

苦労はありませんでした。

⑨   また疑問が生じたら相談してみたいですか。

はい

目次へ >

12 建設部門 専門科目 施工計画、施工設備及び積算 専門事項 施工計画 作成日  2021/3/21

①   答案の種類はどれですか。2   (1申込書、2過去問、3予想問、4口頭試験)

2  R2年度、問題番号はⅢ-1

②   相談日時は  2021年3月20日 土曜日 10:00-10:30   時間 0:30

③   今回ご相談された1番の疑問点、またはお困りごとは何でしたか。(出題年、問題番号、問題文をペーストし、ご自身の疑問点を書き添えてください)

R2年度、問題番号はⅢ-1

問題文

我が国は人口減少局面にあることに加え、総人口に占める高齢者の割合は増加しており、他国も経験したことのない超高齢化社会を迎えようとしている。こうしたなか、全国平均に比べて早い時期から高齢化が進行している過疎地域では、今後の地域社会の維持・継続が困難になる事態が多数発生すると危惧されている。このような状況を踏まえ、施工計画・施工設備及び積算技術者として、以下の問いに答えよ。

過疎化が進行しつつある地域におけるインフラの維持管理・更新を実施するに当たって、多面的な観点から課題を抽出し、その内容観点とともに示せ。

前問(1)で抽出した課題のうち最も重要と考える課題を1つ挙げ、その課題に対する複数の解決策を示せ

前門(2)で示した解決策の実施に際して生じうるリスクとそれへの対策について、専門技術を踏まえた考え方を示せ。

解決策の実施に際して生じうるリスクとそれへの対策について書き方がわからなかったので相談しました。

④   講師からはそれに対してどう対処するようにと指導がありましたか。

解決策を実施した際に、見えていない問題を書くように、また解決策が終了した際に出てくる問題について書くように指導がありました。

⑤   相談されて、疑問がどのように解けて、新たに答案作成が進められますか。(はい/いいえでも可)

はい

⑥   問題点の解決は予想した通りでしたか。新たな解答は想定していた範囲でしたか。 予想していませんでした。自分の引き出しが増えた気がします。

⑦   今回の疑問を解決するのに、講師からの提案でどんな発見が解決のカギとなりましたか。ご自身が抱えていた答案作成上の問題を乗り越える助けになった知見は具体的に何ですか。

広い視野です。

⑧   疑問を解くのに十分な相談時間でしたか。(じっくり相談できましたか。以下、はい/いいえでも可)

はい

⑨   疑問点を講師に話すのに苦労されませんでしたか。もし負担になったことがあればおっしゃってください。

なし

⑩   また疑問が生じたら相談してみたいですか。

はい

目次へ >

13 衛生工学部門 専門科目 廃棄物・資源循環 専門事項  作成日  2021.4.26

①   答案の種類はどれですか。2   (1申込書、2過去問、3予想問、4口頭試験)

2過去問

②   相談日時は  2021年4月24日 土曜日 20:30-   時間 0:40

③   今回ご相談された1番の疑問点、またはお困りごとは何でしたか。(出題年、問題番号、問題文をペーストし、ご自身の疑問点を書き添えてください)

令和2年 Ⅲ-1

環境と成長の好循環に結びつく環境課題の解決策(ソリューション)をビジネスチャンスになるような廃棄物処理が求められている。このような状況を考慮して、以下の問いに答えよ。

(1)あなたが専門とする分野における廃棄物処理上の今日的な環境課題について、技術者としての立場で多面的な観点から抽出し、その内容を観点とともに示せ。

(2)抽出した課題のうち最も重要と考える課題を一つ挙げ、その課題に対してビジネスチャンスに結びつくような廃棄物処理上の複数の解決策(ソリューション)を示せ。

(3)解決策に共通して新たに生じうるリスクとそれへの対策について、専門技術を踏まえた考えを示せ。

ビジネスチャンスの位置づけが、現状の課題でのビジネスを生み出すことと理解しています。どこから新たなビジネスなのか。そのビジネスチャンスの位置づけが良くわからない状態です。

④   講師からはそれに対してどう対処するようにと指導がありましたか。

課題は何か、課題を適切に設ける。

問題はビジネスチャンス。今の延長線上ではなく、新たなビジネスチャンスになるように設定する。現状の改善はビジネスチャンスではない。

⑤   相談されて、疑問がどのように解けて、新たに答案作成が進められますか。(はい/いいえでも可)

はい。

⑥   問題点の解決は予想した通りでしたか。新たな解答は想定していた範囲でしたか。 新たな解答は、想定範囲内ではありませんでした。

ビジネスチャンスの範囲を自分の頭の中で限定していた。

今までの廃棄物処理の効率化であるソーティングセンターをやめて、廃棄物をガス化しH2とCO2を取り出しメタネーション等で燃料化する新たな事業提案を出すことができた。

⑦   今回の疑問を解決するのに、講師からの提案でどんな発見が解決のカギとなりましたか。ご自身が抱えていた答案作成上の問題を乗り越える助けになった知見は具体的に何ですか。

ビジネスチャンスとは何なのか。問題文を良く読み考えることの重要性を認識した。

議論をすることで、新たな考えや昇華することができ考えを整理できた。

⑧   疑問を解くのに十分な相談時間でしたか。(じっくり相談できましたか。以下、はい/いいえでも可)

はい。

⑨   疑問点を講師に話すのに苦労されませんでしたか。もし負担になったことがあればおっしゃってください。

特にありません。

⑩   また疑問が生じたら相談してみたいですか。

はい。

目次へ >

2021年度コース 過去問論文必須科目 Ⅰ問題の正解指導に満足の評価をいただきました。

アンケート調査結果ページトップへ >

講座についてのアンケート結果、過去問論文必須科目(Ⅰ)について

目次

1 環境部門 専門科目 環境保全計画 専門事項 土壌汚染対策 作成日  2021/5/25

2 建設部門 専門科目 鋼コンクリート  専門事項 鋼道路橋 作成日  2021年5月9日

3 建設部門 専門科目 河川砂防 専門事項 ダム 作成日  2021/6/20

4 衛生工学 専門科目 建築物環境衛生管理 専門事項 空気調和 作成日  2021/5/6

5 建設部門 専門科目 鋼コンクリート  専門事項 鋼道路橋 作成日  2021年6月5日

6 建設部門 専門科目 施工 専門事項  施工計画、施工管理  作成日    2021/07/02

1 環境 専門科目 環境保全計画 専門事項 土壌汚染対策 作成日  2021/5/25

①   必須科目指導をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになっていることは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

⇒政策に頼らずに個人の技術士事務所として提案して他者を動かす姿勢という観点が今までありませんでした。同姿勢が答案作成に役立つことがわかったような気がします。

②   講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

⇒以下のご指摘が印象的でした

「そろそろ企業の競争理念を忘れて、真の公益性を目指しませんか。

今企業は、私利私欲を捨てて、公共のため、世界のために(自社利益を犠牲にしてでも)貢献す姿勢を求められています。」 

具体例を表せば、どうしても一企業の手柄話になります。白書を参考にすれば、どうしても政策的な話になってしまいます。これからの改善点です。 

③   答案の作成指導では「技術者コンピテンシー※」開発のため、
・出題者の出題趣旨をとらえる  ・簡潔に、無駄なく、意味がわかるように書く
・部門、科目の技術を表現する  ・見出しをつけて明解に整理する
ことを求めましたが、それらは業績のプレゼンに役に立っていると感じられましたか。
※(技術者コンピテンシーとは、技術応用を通して成果を生み出す能力です)

⇒当初は「そこまで文字数を削らなくても」と思ったのですが、答案形式になって、わかりにくいところを補えば、自然に答案文字数になりました。本番でのメモ速度をあげるのに必要なスキルだと思いました。

 「・部門、科目の技術を表現する」の悩みどころは環境部門独自の技術が少ないところです。提案内容が「環境的」ではなく「政策的」「建設的」という指摘が多かったです。

ちなみに環境白書は環境技術者が以下の責任転嫁をしているようにしか見えません。

      ・「法制化」という立法への責任転嫁

      ・「都市計画、産業振興」という自治体への責任転嫁

      ・「再エネ、ZEH」という電気メーカー、建築技術者への責任転嫁

      ・「環境保全意識」という企業、消費者への責任転嫁

    どちらかというと”環境「空白」書”という名称がふさわしいと思います。

④   「課題」の書き方指導では、単なる問題の情況ではなく、技術者の視点で技術方針を示すことを求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

⇒①に同じくです。役に立ちました。

⑤   「解決策」の作成指導では、部門科目の幅広い視点を示すため、複数の視点に相当する具体的な技術を求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

⇒内容説明をすると前提条件となってしまうところに苦労しました。以下のように名詞(下線部)の修飾節として内容説明することで対応しました。

(修正前)

オーバーツーリズムは再エネ促進による乱開発や過剰な来訪者により生じる。(←前提事項)

当該事項が懸念される。 

(修正後)

懸念事項には、再エネ促進による乱開発や過剰な来訪者によるオーバーツーリズムがある。

⑥   「波及効果と懸念事項」では、容易に思いつく安直な答えではなく、技術者にしかわからない重大リスクを追求するという出題者の意図を伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

⇒法令違反とまでは言えない事項に、独自に心遣いをする視点は役に立ちました。

⑦   「技術者倫理、社会持続性の観点から業務効率化する要件」では、「技術者倫理、社会持続性」といった言葉の意味の説明や、一般論に発散しがちな傾向を避けるため、ご自分の提案をベースに、答え方のテンプレートを用意しましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

⇒SDGsは、できるだけ開発後進国まで話をひろげないように、国内のみの指標で済む以下のターゲットを本番では記述しようと考えています。

ゴール5:ジェンダー平等を実現しよう

ターゲット5.5 :5.5 政治、経済、公共分野でのあらゆるレベルの意思決定において、完全かつ効果的な女性の参画及び平等なリーダーシップの機会を確保する。

指標5.5.1:国会及び地方議会において女性が占める議席の割合←明らかに国内指標

指標5.5.2:管理職に占める女性の割合←投資家や株主の問題。国内的

ゴール8:働きがいも経済成長も

ターゲット8.9 :2030年までに、雇用創出、地方の文化振興・産品販促につながる持続可能な観光業を促進するための政策を立案し実施する。←「地方」という文言がなんとも安心感がある。

指標8.9.1:全GDP及びGDP成長率に占める割合としての観光業の直接GDP

ゴール15:陸の豊かさも守ろう

ターゲット15.9 :2020年までに、生態系と生物多様性の価値を、国や地方の計画策定、開発プロセス及び貧困削減のための戦略及び会計に組み込む。←「地方」という文言がなんとも安心感がある。

指標15.9.1:生物多様性戦略計画2011-2020の愛知目標の目標2に従って設定された国内目標に対する進捗←「国内」という文言がなんとも安心感がある。

ゴール17:パートナーシップを達成しよう

ターゲット17.17 :さまざまなパートナーシップの経験や資源戦略を基にした、効果的な公的、官民、市民社会のパートナーシップを奨励・推進する。

指標15.17.1:

 (a)官民パートナーシップにコミットしたUSドルの総額

(b)市民社会パートナーシップにコミットしたUSドルの総額←「市民社会パートナーシップ」はどう考えても国内。官がない市民は国内のはず。

⑧   答えが全く見当つかない方に対しては、講師が問題文を読み解いて、問1から段階的に解き進めたり、具体的に正解例を書いて示して、指導しておりますが、それらは答案作成に役立ちましたか。

⇒女性の雇用の観点は役立ちました。 

⑨   講座を受けてみて答案が一番良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想)

⇒①に同じです。

⑩   面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?

⇒音声があるほうがニュアンスが正確に伝わります。ある課題では災害の再現期間のメカニズム説明や妥当性解説を求められているとわかり、一般的な会社員に無理だと判断して当該課題は断念しました。また、部門外の方には通じない事例がわかったような気がします。 

⑪   答案添削指導について、受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

⇒予想問題練習が多いと思っていたものの、受験申込書とR2のⅠ-1しか完成しておらず焦っています。(この「ものの」の使い方も新鮮でした。) 

⑫   答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

⇒yes

⑬   答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)によって、ゼロから考える練習を行い、骨子からご自分の答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

⇒yes

目次へ >

2 建設 専門科目 鋼コンクリート  専門事項 鋼道路橋 作成日  2021年5月9日

①   必須科目指導をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになっていることは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

音声と添削コメントを翌日には確認することができ、またそのコメント内容を基に独力で答えを見つけたり修正する力を養うことができました。

②   講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

内容の重複や、因果関係の矛盾(破綻)の指摘があり、文章全体を俯瞰しながら回答構成をチェック、整理することを学びました。

③   答案の作成指導では「技術者コンピテンシー※」開発のため、
・出題者の出題趣旨をとらえる  ・簡潔に、無駄なく、意味がわかるように書く
・部門、科目の技術を表現する  ・見出しをつけて明解に整理する
ことを求めましたが、それらは業績のプレゼンに役に立っていると感じられましたか。
※(技術者コンピテンシーとは、技術応用を通して成果を生み出す能力です)

ご指摘を咀嚼し自分なりの考えを整理する中で徐々にプレゼンに反映できるようになりました。

④   「課題」の書き方指導では、単なる問題の情況ではなく、技術者の視点で技術方針を示すことを求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。 漠然とした解決方針ではなく、『建設部門』の専門技術に基づく提案を考える習慣がつきました。

⑤   「解決策」の作成指導では、部門科目の幅広い視点を示すため、複数の視点に相当する具体的な技術を求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

複数の切り口(関係者別、時系列毎など)を使って考えることで3つの解決策を立案することができるようになりました。 

⑥   「波及効果と懸念事項」では、容易に思いつく安直な答えではなく、技術者にしかわからない重大リスクを追求するという出題者の意図を伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

提案した解決策による『社会全体に徐々に波及する効果』と、『頻度は低いが発生する損害』という観点を念頭に考える訓練となりました。

⑦   「技術者倫理、社会持続性の観点から業務効率化する要件」では、「技術者倫理、社会持続性」といった言葉の意味の説明や、一般論に発散しがちな傾向を避けるため、ご自分の提案をベースに、答え方のテンプレートを用意しましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

テンプレートがガイドとなり、提案した『解決策』と『技術者倫理やSDGs』の理念をスムーズに整合させることが可能になり、試験に対する自信に繋がりました。

⑧   答えが全く見当つかない方に対しては、講師が問題文を読み解いて、問1から段階的に解き進めたり、具体的に正解例を書いて示して、指導しておりますが、それらは答案作成に役立ちましたか。

修正回数が増え内容が発散してしまう際に、具体的な回答(ヒント)を提示していただけることで、前向きな姿勢で回答を考える手助けとなりました。ありがとうございました。

⑨   講座を受けてみて答案が一番良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想)

修正を繰り返す中で、表現の重複解消や課題と解決策との因果関係を整合させることで採点者が読みやすくかつ技術者としての相応しい提案を表現する力が向上しました。 

⑩   面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?

コーチング指導を目だけではなく耳からもインプットすることで、ご指導の意図を長期間心に留められるようになりました。

⑪   答案添削指導について、受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

添削を通じて、単純に答えを伝えることではなく、独力で答えを出す力を導いたり向上させること(コーチング)であることの方が、多様な問題形式に対して解答する力が向上すると気付くことができました。 

⑫   答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

Yes

⑬   答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)によって、ゼロから考える練習を行い、骨子からご自分の答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

    Yes

目次へ >

3 建設部門 専門科目 河川砂防 専門事項 ダム 作成日  2021/6/20

①   必須科目指導をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになっていることは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

⇒必須科目は科目レベルではなく、部門レベルでの広範な情報を把握しておく必要がある。私の場合、ダムを前提とした書きぶりにならないように注意する。

②   講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

⇒部門レベルでの広範な情報を調査して、頭に入れておくこと。解決策のところには、問題点は書かない。 

③   答案の作成指導では「技術者コンピテンシー※」開発のため、
・出題者の出題趣旨をとらえる  ・簡潔に、無駄なく、意味がわかるように書く
・部門、科目の技術を表現する  ・見出しをつけて明解に整理する
ことを求めましたが、それらは業績のプレゼンに役に立っていると感じられましたか。
※(技術者コンピテンシーとは、技術応用を通して成果を生み出す能力です)

⇒役に立っていると感じた。特に、科目の技術を表現することで、自分の技術力をアピールすることは重要と思う。 

④   「課題」の書き方指導では、単なる問題の情況ではなく、技術者の視点で技術方針を示すことを求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。
⇒役に立った。問題点と課題が混在しないように書く。 

⑤   「解決策」の作成指導では、部門科目の幅広い視点を示すため、複数の視点に相当する具体的な技術を求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

⇒役に立った。課題と解決策が一貫した解答にする。

⑥   「波及効果と懸念事項」では、容易に思いつく安直な答えではなく、技術者にしかわからない重大リスクを追求するという出題者の意図を伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

⇒役に立った。社会情勢から、だれでも想定できることは価値が低い。

⑦   「技術者倫理、社会持続性の観点から業務効率化する要件」では、「技術者倫理、社会持続性」といった言葉の意味の説明や、一般論に発散しがちな傾向を避けるため、ご自分の提案をベースに、答え方のテンプレートを用意しましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

⇒回答のテンプレートは役に立った。試験当日でも、テンプレートに沿った記載をしようと思う。

⑧   答えが全く見当つかない方に対しては、講師が問題文を読み解いて、問1から段階的に解き進めたり、具体的に正解例を書いて示して、指導しておりますが、それらは答案作成に役立ちましたか。

⇒役に立った。具体的な回答がなかなか思いつかなかったが、視点を広げて文献調査をすべきことや解答の要点を示していただけた。 

⑨   講座を受けてみて答案が一番良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想)

⇒課題から解決策、新たなリスクまで一貫した解答を作成する方法を学んだ点。 

⑩   面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?

⇒重要な要点を音声で指導していただけることで、文面では把握しきれないものも理解が進んだように思う。 

⑪   答案添削指導について、受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

⇒添削回答の返答が非常に速いと感じた。 

⑫   答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

⇒yes

⑬   答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)によって、ゼロから考える練習を行い、骨子からご自分の答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

⇒yes。他の学習塾HP(や、私の会社での勉強会)では、技術キーワード集を作成⇒回答にはめ込むとしているが、あまりいい方法ではないように感じた。

目次へ >

4 衛生工学 専門科目 建築物環境衛生管理 専門事項 空気調和 作成日  2021/5/6

①   必須科目指導をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになっていることは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

課題抽出の方向性決定が一番大切なポイントだと思った。

②   講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

問題文中の「〜の立場で」から回答の方向性を考える。

③   答案の作成指導では「技術者コンピテンシー※」開発のため、
・出題者の出題趣旨をとらえる  ・簡潔に、無駄なく、意味がわかるように書く
・部門、科目の技術を表現する  ・見出しをつけて明解に整理する
ことを求めましたが、それらは業績のプレゼンに役に立っていると感じられましたか。
※(技術者コンピテンシーとは、技術応用を通して成果を生み出す能力です)

考えを纏めるときには、そのようにしている。発言にも説得力が発揮できる。

④   「課題」の書き方指導では、単なる問題の情況ではなく、技術者の視点で技術方針を示すことを求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。 技術者の視点でも、「衛生工学技術者」「政策を担当する責任者」「あなたの専門とする分野」など様々な回答する立場の設定があり、回答するポイントになる。

⑤   「解決策」の作成指導では、部門科目の幅広い視点を示すため、複数の視点に相当する具体的な技術を求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。 空調技術を主体に展開したが、他の衛生工学的解決策も加えたほうが良かったかなと思う。

⑥   「波及効果と懸念事項」では、容易に思いつく安直な答えではなく、技術者にしかわからない重大リスクを追求するという出題者の意図を伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。 重大リスクという想定外の事象よりは、多少想定内の内容ではないかと考えています。

⑦   「技術者倫理、社会持続性の観点から業務効率化する要件」では、「技術者倫理、社会持続性」といった言葉の意味の説明や、一般論に発散しがちな傾向を避けるため、ご自分の提案をベースに、答え方のテンプレートを用意しましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。 技術者倫理、社会持続可能性を技術士綱領、SDGsにて、それぞれ分けて回答するとは思いつかなかった。

⑧   答えが全く見当つかない方に対しては、講師が問題文を読み解いて、問1から段階的に解き進めたり、具体的に正解例を書いて示して、指導しておりますが、それらは答案作成に役立ちましたか。

問1〜4までの回答内容の方向性、出題者の意図等については難解なところがあった。

どうしても空調技術主体の課題抽出に偏ってしまう。

⑨   講座を受けてみて答案が一番良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想)

回答内容に一貫性が出てきたかなと思う。他社に意味が通じるようになった。

⑩   面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?

力点が明確に伝わるのではないかと感じる。

⑪   答案添削指導について、受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

非常にきめ細かい指導内容の、マンツーマン指導であった。

⑫   答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

大変役立ちました。

⑬   答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)によって、ゼロから考える練習を行い、骨子からご自分の答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

答案精度は高まっていく感じが良く分かった。しかし、試験当日は時間制約が大きいため、なかなかそのようにはなりません。レジュメだけでも完成させて、筆記に移りたいと思いますが、時間内に間に合うか不安です。

目次へ >

5 建設 専門科目 鋼コンクリート  専門事項 鋼道路橋 作成日  2021年6月5日

①   必須科目指導をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになっていることは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

音声と添削コメントを翌日には確認することができ、またそのコメント内容を基に独力で答えを見つけたり修正する力を養うことができました。

②   講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

内容の重複や、因果関係の矛盾(破綻)の指摘があり、文章全体を俯瞰しながら回答構成をチェック、整理することを学びました。

③   答案の作成指導では「技術者コンピテンシー※」開発のため、

・出題者の出題趣旨をとらえる  ・簡潔に、無駄なく、意味がわかるように書く
・部門、科目の技術を表現する  ・見出しをつけて明解に整理する
ことを求めましたが、それらは業績のプレゼンに役に立っていると感じられましたか。
※(技術者コンピテンシーとは、技術応用を通して成果を生み出す能力です)

ご指摘を咀嚼し自分なりの考えを整理する中で徐々にプレゼンに反映できるようになりました。

④   「課題」の書き方指導では、単なる問題の情況ではなく、技術者の視点で技術方針を示すことを求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

漠然とした『一般的な』解決方針ではなく、『建設部門』の専門技術に基づく提案を考える習慣がつきました。

⑤   「解決策」の作成指導では、部門科目の幅広い視点を示すため、複数の視点に相当する具体的な技術を求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

複数の切り口(関係者別、時系列毎など)を使って考えることで3つの解決策を立案することができるようになりました。I必須問題は、広く建設部門でのトピックスを扱うため、鋼構造だけの専門的な提案は望ましくないことを学びました。

⑥   「リスクと解決策」では、容易に思いつく安直な答えではなく、技術者にしかわからない重大リスクを追求するという出題者の意図を伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

問2との因果を前提に、提案した技術(予防保全)の普及により、頻度が低いが重大な損失につながる『現場で発生しうる事項』を考える訓練になりました。

⑦   「技術者倫理、社会持続性の観点から業務効率化する要件」では、「技術者倫理、社会持続性」といった言葉の意味の説明や、一般論に発散しがちな傾向を避けるため、ご自分の提案をベースに、答え方のテンプレートを用意しましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

テンプレートがガイドとなり、提案した『解決策』と『技術者倫理やSDGs』の理念をスムーズに整合させることが可能になり、試験に対する自信に繋がりました。⑧   答えが全く見当つかない方に対しては、講師が問題文を読み解いて、問1から段階的に解き進めたり、具体的に正解例を書いて示して、指導しておりますが、それらは答案作成に役立ちましたか。

修正回数が増え内容が発散してしまう際に、具体的な回答(ヒント)を提示していただけることで、前向きな姿勢で回答を考える手助けとなりました。ありがとうございました。

⑨   講座を受けてみて答案が一番良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想)

修正を繰り返す中で、表現の重複解消や課題と解決策との因果関係を整合させることで採点者が読みやすくかつ技術者としての相応しい提案を表現する力が向上しました。

⑩   面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?

コーチング指導を目だけではなく耳からもインプットすることで、ご指導の意図を長期間心に留められるようになりました。

⑪   答案添削指導について、受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

添削を通じて、単純に答えを伝えることではなく、独力で答えを出す力を導いたり向上させること(コーチング)であることの方が、多様な問題形式に対して解答する力が向上すると気付くことができました。 

⑫   答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

Yes

⑬   答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)によって、ゼロから考える練習を行い、骨子からご自分の答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

Yes

目次へ >

6 建設部門 専門科目 施工 専門事項  施工計画、施工管理  作成日    2021/07/02

①   必須科目指導をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになっていることは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

課題分析能力が向上した。

②   講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

必要な要件について。SDGsについて勉強した。

③   答案の作成指導では「技術者コンピテンシー※」開発のため、
・出題者の出題趣旨をとらえる  ・簡潔に、無駄なく、意味がわかるように書く
・部門、科目の技術を表現する  ・見出しをつけて明解に整理する
ことを求めましたが、それらは業績のプレゼンに役に立っていると感じられましたか。
※(技術者コンピテンシーとは、技術応用を通して成果を生み出す能力です)

大いに役立つと感じます。このような場面は沢山あり意識して話すようになった。

④   「課題」の書き方指導では、単なる問題の情況ではなく、技術者の視点で技術方針を示すことを求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。 はい

⑤   「解決策」の作成指導では、部門科目の幅広い視点を示すため、複数の視点に相当する具体的な技術を求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。 はい。人、金、制度、品質、安全などの視点から

⑥   「波及効果と懸念事項」では、容易に思いつく安直な答えではなく、技術者にしかわからない重大リスクを追求するという出題者の意図を伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。 はい。提案した原理の弱点をつくこと。

⑦   「技術者倫理、社会持続性の観点から業務効率化する要件」では、「技術者倫理、社会持続性」といった言葉の意味の説明や、一般論に発散しがちな傾向を避けるため、ご自分の提案をベースに、答え方のテンプレートを用意しましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。 パターン化できるのでわかり易い。

⑧   答えが全く見当つかない方に対しては、講師が問題文を読み解いて、問1から段階的に解き進めたり、具体的に正解例を書いて示して、指導しておりますが、それらは答案作成に役立ちましたか。

方向性を示されると理解しやすい。

⑨   講座を受けてみて答案が一番良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想)

過去は解答暗記。現在は問題文からなる課題を分析し解決策と一貫性を持たせた記述方法が身についた。理解できた。

⑩   面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?

はい

⑪   答案添削指導について、受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

細かな分析をしてもらって、自分の弱点が把握できた。

⑫   答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

はい

⑬   答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)によって、ゼロから考える練習を行い、骨子からご自分の答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

はい

目次へ >

2021年度コース 過去問論文選択Ⅲ問題の正解指導に満足の評価をいただきました。

アンケート調査結果ページトップへ >

講座についてのアンケート結果、過去問論文選択科目(Ⅱ-1,Ⅱ-2,Ⅲ)作成指導について

目次

1 建設部門 専門科目 道路 専門事項 道路設計 作成日  2021/3/10

2 衛生工学部門 専門科目 建築物環境施設管理 専門事項 空気調和 作成日  2021/3/21

3 生物工学部門 専門科目 生物機能工学 専門事項 細胞工学 作成日  2020/5/12

4 衛生工学部門 専門科目 廃棄物・資源循環 専門事項 廃棄物処理設備 計画、設計 作成日  2021.05.20

5 生物工学部門 専門科目 生物機能工学 専門事項 細胞工学 作成日  2020/5/12

6 建設部門 専門科目 鋼・コンクリート  専門事項 鋼道路橋 作成日  2021年5月24日

7 建設部門 専門科目 施工 専門事項  施工計画、施工管理  作成日    2021/06/04

8 建設部門 専門科目 河川砂防 専門事項 ダム 作成日  2021/6/7

9 建設部門 専門科目 鋼構造及びコンクリート 専門事項 コンクリート構造物 作成日  2021/6/21

1 建設 専門科目 道路 専門事項 道路設計 作成日  2021/3/10

①   選択科目指導をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

最初に骨組み(骨格)を作成して、それらの情報をHPから収集したこと。

②   講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

見直しが甘い。

指摘されるごとに細分化していく。ニッチになっていくこと。

③   答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、いろいろな指示、要望を出しましたが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。

・特に意識していません。

④   問1の課題の書き方指導では、ニッチな解決策ではなく、汎用性の高い問題解決の視点で方針をとらえるように求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。 ・「新たなリスクと対策」で色々指摘はされました。ニッチになっているとのコメントのみで専門的な助言は無かったと思われますが。ニッチにならないように指導して欲しいと思いはありましたが。

⑤   問2の解決策の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、市場価値の高い具体的な技術を求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。 ・試験に合格したら役に立った、不合格なら役に立たなかった。の回答になります。

⑥   問3リスクと対策の書き方では、容易に思いつく安直な答えではなく、市場メカニズムを考えた波及的結果を推論したいという出題者のねらいを伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。 レジュメ作成時に問題内容を適切に把握しろと指摘を受けました。

⑦   講座を受けてみて答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較して)

自分で合格論文を作成したこと

⑧   面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?

講師との意思疎通が正確にできなければ、音声データがあっても意味がありません、意思疎通を適切に取れるような方法を考える方が良いです。

⑨   答案添削指導について、受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

もう少し具体的な助言が欲しい。

⑩   答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

回答は早かったです。意思疎通が取れているかは不明ですが、

⑪   答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)によって、ゼロから考える練習を行い、骨子からご自分の答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

解答を無事に作成できたので不満は無いです。

目次へ>

2 衛生工学 専門科目 建築物環境施設管理 専門事項 空気調和 作成日  2021/3/21

①   選択科目指導をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

問題が期待している回答内容を想定できるようになった。

②   講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

再生可能エネの問題ではあったが、広く衛生工学としての視野で回答するように指導された。電気電子部門的な解決策に偏ってしまいそうな点を、テーマに沿った視点から検討できた。

③   答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、いろいろな指示、要望を出しましたが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。

自分としての提案内容がどのような弱点をもち、クライアントに経済的、社会的損失を与えてしまうのかを、考えて回答する事を心掛けられた。

④   問1の課題の書き方指導では、ニッチな解決策ではなく、汎用性の高い問題解決の視点で方針をとらえるように求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。 いままでは、自分の学習した開発途上の技術を回答していた。問題のテーマから離れてしまう事が多かったが、注意をしていきたい。

⑤   問2の解決策の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、市場価値の高い具体的な技術を求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。 問題のテーマが衛生工学エネルギーシステムに関わる内容との指導にて、広く需要家側への解決策提案に目を向けることができた。

⑥   問3リスクと対策の書き方では、容易に思いつく安直な答えではなく、市場メカニズムを考えた波及的結果を推論したいという出題者のねらいを伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。 広い視野で、社会的影響を考えられるようになった。

⑦   講座を受けてみて答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較して)

自分の記憶している技術に偏った回答ではなく、問題のテーマに沿った回答ができた。

⑧   面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?

指導の力点が把握できる。

⑨   答案添削指導について、受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

マンツーマンでの指導を実感できた。

⑩   答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

yes

⑪   答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)によって、ゼロから考える練習を行い、骨子からご自分の答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)   

試験当日は時間の制約があり、なかなかレジュメ内容が充実しません。どのような対策をとるべきか悩んでいます。

目次へ>

3 生物工学 専門科目 生物機能工学 専門事項 細胞工学 作成日  2020/5/12

①   選択科目指導をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

課題の設定方法

②   講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

接続詞や冗長な文章表現は不要との指摘を受けた。それらについては、適切な表現をインターネット等から模索し対処を行った。

③   答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、いろいろな指示、要望を出しましたが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。

問題点の分析・課題の設定、コミュニケーション能力の向上。

④   問1の課題の書き方指導では、ニッチな解決策ではなく、汎用性の高い問題解決の視点で方針をとらえるように求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。 残念ながら具体的にそのような指導を受けていない。

⑤   問2の解決策の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、市場価値の高い具体的な技術を求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。 残念ながら具体的にそのような指導を受けていない。

⑥   問3リスクと対策の書き方では、容易に思いつく安直な答えではなく、市場メカニズムを考えた波及的結果を推論したいという出題者のねらいを伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。 残念ながら具体的にそのような指導を受けていない。

⑦   講座を受けてみて答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較して)

具体的な答案方針がより明確化されることにより、他講座で受講して作成したものよりも内容が向上したものと考える。

⑧   面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?(添削が順調な場合は、音声ガイドがないときもあります)

具体的によりニュアンスが伝わるようになって良いものと考える。

⑨   答案添削指導について、受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

特にございません。

⑩   答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

 はい。

⑪   答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)によって、ゼロから考える練習を行い、骨子からご自分の答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

  はい。

目次へ>

4 衛生工学部門 専門科目 廃棄物・資源循環 専門事項 廃棄物処理設備 計画、設計 作成日  2021.05.20

①   選択科目指導をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

⇒問題文をしっかり読んで、出題者が何を求めているかを理解する重要性。

ビジネスチャンスとは何か、求められることに関して、どう解答するかの考え方を得る。

②   講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

⇒課題解決策でのメイン事項を明確に記入する。副次的・余計なものは記載しない。

主題にない範囲まで、課題を広げない。

文書でストーリーを構築して技術者として記入する。

③   答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、いろいろな指示、要望を出しましたが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。

⇒技術者としてのコンピテンシーを心掛け記述する。

④   問1の課題の書き方指導では、ニッチな解決策ではなく、汎用性の高い問題解決の視点で方針をとらえるように求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。 ⇒yes。ニッチの場合、解決策も限定的で後段での解決策も限定的になってしまう。

⑤   問2の解決策の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、市場価値の高い具体的な技術を求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。 ⇒yes。具体的な技術やその技術が使う理論を記入するよう心掛けるようになりました。

⑥   問3リスクと対策の書き方では、容易に思いつく安直な答えではなく、市場メカニズムを考えた波及的結果を推論したいという出題者のねらいを伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。 ⇒yes。技術士の立場で、波及的結果とは何のかを考える。副次的なものではない。

⑦   講座を受けてみて答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較して)

  ⇒従来は、覚えている・知っていることを表・図を使って、書ききれるだけ書く方法だった。自分の持っている引き出しから、ストーリーを組み立てて、技術者として記入することに欠けていた。

⑧   面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?(添削が順調な場合は、音声ガイドがないときもあります)

⇒自分の考えを伝えて、議論して、構築することができました。文書能力が未熟で、伝わらない時に有用です。

⑨   答案添削指導について、受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

⇒答案を添削して、その修正で完結すると考えていました。文書構築の考え方から学べました。解答の引き出しを増やして、答案を構築できるやり方を得ました。

⑩   答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

⇒yes

⑪   答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)によって、ゼロから考える練習を行い、骨子からご自分の答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

 ⇒yes

目次へ>

5 生物工学 専門科目 生物機能工学 専門事項 細胞工学 作成日  2020/5/12

①   選択科目指導をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

課題の設定方法

②   講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

接続詞や冗長な文章表現は不要との指摘を受けた。それらについては、適切な表現をインターネット等から模索し対処を行った。

③   答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、いろいろな指示、要望を出しましたが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。

問題点の分析・課題の設定、コミュニケーション能力の向上。

④   問1の課題の書き方指導では、ニッチな解決策ではなく、汎用性の高い問題解決の視点で方針をとらえるように求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。 残念ながら具体的にそのような指導を受けていない。

⑤   問2の解決策の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、市場価値の高い具体的な技術を求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。 残念ながら具体的にそのような指導を受けていない。

⑥   問3リスクと対策の書き方では、容易に思いつく安直な答えではなく、市場メカニズムを考えた波及的結果を推論したいという出題者のねらいを伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。 残念ながら具体的にそのような指導を受けていない。

⑦   講座を受けてみて答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較して)

具体的な答案方針がより明確化されることにより、他講座で受講して作成したものよりも内容が向上したものと考える。

⑧   面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?(添削が順調な場合は、音声ガイドがないときもあります)

具体的によりニュアンスが伝わるようになって良いものと考える。

⑨   答案添削指導について、受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

特にございません。

⑩   答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

 はい。

⑪   答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)によって、ゼロから考える練習を行い、骨子からご自分の答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

  はい。

目次へ>

6 専門科目 鋼・コンクリート  専門事項 鋼道路橋 作成日  2021年5月24日

①   選択科目指導をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

 『課題』、『解決策』、『リスク』の意味、使い方をテキストと添削で繰り返し学ぶことで、各章での因果関係を意識しながら構成する力が養えました。

②   講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

 必須問題では建設一般なテーマ『鋼コンクリーと』でも構わないが、選択問題では『鋼道路橋』に直結するテーマを記載し技術力をアピールすることを意識するようになりました。

③   答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、いろいろな指示、要望を出しましたが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。

 ご指摘と、自分で再考した考えとの照らし合わせを繰り返すことで、徐々に答えが思い浮かぶようになってきました。

④   問1の課題の書き方指導では、ニッチな解決策ではなく、汎用性の高い問題解決の視点で方針をとらえるように求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

 汎用性の低いアイディアではなく、同業技術者に幅広く役立つ知識やノウハウに着眼し、その背景、課題、解決方法、残った課題を抽出することを繰り返すことで、技術士に必要な(相応しい)知識を収集、内容整理、明解に記載する訓練となりました。

⑤   問2の解決策の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、市場価値の高い具体的な技術を求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

 国交省政策HPで市場の動向を幅広く調査し、関連記事を専門誌や論文で深読みすることで、市場で必要とされている専門事項に関する具体的な解決策を見出す訓練となりました。

⑥   問3リスクと対策の書き方では、容易に思いつく安直な答えではなく、市場メカニズムを考えた波及的結果を推論したいという出題者のねらいを伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

 リスクとは、単なるミス・失敗・損失ではなく、頻度は低いが徐々に広がる損失(経済、品質、安全)であるという観点を念頭に考える訓練となりました。

⑦   講座を受けてみて答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較して)

 レジュメ段階を経ることで、専門技術力を端的に整然と因果関係を含めて記載する訓練を繰り返すことで、読み手に伝えたいことを端的にプレゼンできるようになったと思います。

⑧   面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?(添削が順調な場合は、音声ガイドがないときもあります)

 今回は音声ガイドはございませんでした。  

⑨   答案添削指導について、受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

 答えを自分で考える導き出せる訓練(コーチング)を繰り返すことで、試験本番で必要な論文構成力を養えることが大切である点がよくわかりました。

⑩   答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

 YES

⑪   答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)によって、ゼロから考える練習を行い、骨子からご自分の答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

 YES

目次へ>

7 建設部門 専門科目 施工 専門事項  施工計画、施工管理  作成日    2021/06/04

①   選択科目指導をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

私には課題の捉え方、技術的見解がなかった。(と気づいた)

今まで、白書に書いていることを忠実に書くことに注力していたとわかった。

②   講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

課題の分析が全くできていなかったので、参考資料のグラフや図から分析した。

③   答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、いろいろな指示、要望を出しましたが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。

-

④   問1の課題の書き方指導では、ニッチな解決策ではなく、汎用性の高い問題解決の視点で方針をとらえるように求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。 それ以前に、課題の捉え方が全く違っていた。

⑤   問2の解決策の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、市場価値の高い具体的な技術を求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。 試験で得点するためには、解決策において、専門技術を示さねばならないこと知り、役に立った。

⑥   問3リスクと対策の書き方では、容易に思いつく安直な答えではなく、市場メカニズムを考えた波及的結果を推論したいという出題者のねらいを伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。 ここでも苦労しました。まだ不安ですが、参考になりました。

模範解答を見ると、安易に思いつく内容が目立ちますが、それでも他がかけていれば点は取れるのか?よくわかりません。

⑦   講座を受けてみて答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較して)

全体的な統一感と専門的知見で記入できていること。

⑧   面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?(添削が順調な場合は、音声ガイドがないときもあります)

文章より音声入りの方が伝わりやすい。問題はない。

能力不足から迷走してしまった。(時間ロス)迷走したら電話などの方が問題解決は早いかもしれないが、自分で解決できないと意味がない。

⑨   答案添削指導について、受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

-

⑩   答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

yes

⑪   答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)によって、ゼロから考える練習を行い、骨子からご自分の答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

やりとりが数回で終えることができれば、合格に近づく気がします。

目次へ>

8 建設 専門科目 河川砂防 専門事項 ダム 作成日  2021/6/7

①   選択科目指導をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

⇒質問の本質に対する回答をすること

②   講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

⇒質問の本質を考えることについて指摘があった。持続的な土砂管理について、文献や国交省HPで調査し、その意味を再度確認した。

③   答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、いろいろな指示、要望を出しましたが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。

⇒手段的事項のみを抽出しないこと。

④   問1の課題の書き方指導では、ニッチな解決策ではなく、汎用性の高い問題解決の視点で方針をとらえるように求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

⇒役に立った。汎用性の高い解決策を複数提示することで、幅ひろい技術分野に精通していることをアピールできる

⑤   問2の解決策の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、市場価値の高い具体的な技術を求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

⇒役に立った

⑥   問3リスクと対策の書き方では、容易に思いつく安直な答えではなく、市場メカニズムを考えた波及的結果を推論したいという出題者のねらいを伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

⇒役に立った

⑦   講座を受けてみて答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較して)

⇒最も主張したい事項(特に、技術面でのアピール)を主体とする記述にできたこと

⑧   面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?(添削が順調な場合は、音声ガイドがないときもあります)

⇒添削のみの場合よりも指摘の理解度を高めることができた

⑨   答案添削指導について、受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

⇒質問の本質をとらえることや、技術士にふさわしい記述を意識した解答作成について指摘があり、非常に参考になった

⑩   答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

⇒yes

⑪   答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)によって、ゼロから考える練習を行い、骨子からご自分の答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

⇒yes

目次へ>

9 建設 専門科目 鋼構造及びコンクリート 専門事項 コンクリート構造物の 作成日  2021/6/21

①   選択科目指導をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

・講師の指導の中で自分の考えと違うと感じた時に、考えがしっかりと伝わるようにすぐに質問作成することで、説明力が増した。

②   講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

・経験の有無が答案の完成度に大きく影響する。経験がないと本質的な課題を見出すことができない。

・いろいろと文献等を調べ答案を作成していましたが、問題を変更することとなりました。

③   答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、いろいろな指示、要望を出しましたが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。

・解決策を考えるのに本当に必要なのは、その実務を経験した技術者が、現場で何に苦労してどう乗り越えたか。

④   問1の課題の書き方指導では、ニッチな解決策ではなく、汎用性の高い問題解決の視点で方針をとらえるように求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。 ・役に立ちました

⑤   問2の解決策の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、市場価値の高い具体的な技術を求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。 ・役に立ちました

⑥   問3リスクと対策の書き方では、容易に思いつく安直な答えではなく、市場メカニズムを考えた波及的結果を推論したいという出題者のねらいを伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。 ・役に立ちました

⑦   講座を受けてみて答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較して)

・ロジック構成スキルのレベルがあがり、答案の説得力が増したと思います。。

⑧   面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?(添削が順調な場合は、音声ガイドがないときもあります)

・添削のみよりも、音声ガイドにより先生の指導内容の細かいニュアンスが伝わりました。

⑨   答案添削指導について、受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

・昨年度受講しているので、印象はそれほど変わっていません。

⑩   答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

・yes

⑪   答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)によって、ゼロから考える練習を行い、骨子からご自分の答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

  ・yes

  ・レジュメ段階でしっかりと骨子を構成できるため、チェックシート・答案作成段階ではあまり苦労せず完成することができます。

目次へ>

2021年度コース 過去問論文選択Ⅱ-2問題の正解指導に満足の評価をいただきました。

アンケート調査結果ページトップへ >

講座についてのアンケート結果、過去問論文選択科目(Ⅱ-1,Ⅱ-2,Ⅲ)作成指導について

目次

1 衛生工学 専門科目 建築物環境施設管理 専門事項 空気調和 作成日  2021/2/15

2 建設部門 専門科目 施工 専門事項 施工設備、施工計画及び積算 作成日 2021/2/18

3 建設部門 専門科目 道路 専門事項 設計 作成日  2020/4/2

4 生物工学部門 専門科目 生物機能工学 専門事項 細胞工学 作成日  2021/4/14

5 建設部門 専門科目 道路 専門事項 設計 作成日

6 建設部門 専門事項 施工計画、施工管理 専門事項 コンクリート構造の施工及び維持管理 作成日    2021/5/5

7 建設部門 専門科目 鋼構造及びコンクリート 専門事項 コンクリート構造の施工及び維持管理 作成日  2021/5/22

8 建設部門 専門科目 鋼構造及びコンクリート 専門事項 コンクリート構造の施工 作成日 5月22日

9 建設部門 専門科目 河川砂防 専門事項 ダム 作成日  2021/5/25

10 建設部門 専門科目 鋼及びコン 専門事項 コンクリート 作成日 20210605

1 衛生工学 専門科目 建築物環境施設管理 専門事項 空気調和 作成日  2021/2/15

①   選択科目指導をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

・解答の力点を、問題文から読み取ること⇒今回は、「6フロアー3日分のBCP対策」という付帯時要件に主題があった。

②   講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

・(1)の調査、検討すべき事項は、「〜を調査し〜を検討する」の文型できっちり述べ、簡潔に焦点を絞る。

・(2)の業務を進める手順は、計画、工事を進める各段階を手順とする。

・(3)の調整事項については、(1)、(2)で決めた業務を効果的に行うものとする。また、私から3者以上の関係者に、行動変革を申し入れ、幅広いマネジメントを示す。

③   答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、いろいろな指示、要望を出しましたが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。

・関係者との調整でのリーダーシップを表現すること。

④   「調査・検討」の書き方指導では、解決策ではなく、客観的事実に基づいて専門的視点でに分析することを求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

・表現方法を定型化することで、文章の表現力が高まった。

⑤   「手順」「留意点」の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、市場価値の高い具体的な技術を求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

・冷却塔統合化など省エネ対策について、更に多くの内容を吸収できた。

⑥   「調整方策」では、容易に思いつく改善作業安直な答えではなく、プロマネとしての取りまとめ作業をチェックしたいという出題者のねらいを伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

・施主に対しては、提案によるコストアップだけではなく、IR活動などの技術経営の視点からプラス要素にて説得するところは感心した。

⑦   また、「調整方策」のまとめ方は、プレゼンを効果的に行うため、反対意見やその取りまとめ方法についてテンプレートを用意しましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

・目的を明示して、広く人脈を使い情報収集力を発揮して、集団を調整していくという展開を表現することが必要と感じた。

⑧   講座を受けてみて答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較して)

・問題の趣旨に沿って、簡潔に回答ができた。

⑨   面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?

・添削内容の力点が良く伝わってきた。

⑩   答案添削指導について、受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

・二度目の講習ですが、失敗の原因が理解できた。

⑪   答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

・yes

⑫   答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)によって、ゼロから考える練習を行い、骨子からご自分の答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

・yes

  実際の試験では時間的制約があるため、レジュメの作成をスピードアップするようにしたい。

目次へ>

2 建設部門  施工設備、施工計画及び積算 作成日 2021/2/18

①   選択科目指導をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

日々のやりとりです。

②   講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

業務の調整について意見を受けてそれを取り纏めるということを指摘され、そこが修正できたことがよかったです。

③   答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、いろいろな指示、要望を出しましたが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。

すみません。ありません。

④   「調査・検討」の書き方指導では、解決策ではなく、客観的事実に基づいて専門的視点でに分析することを求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。 やくにたちました。特に文章中の設問からそれをよみとる方法がわかりよかったです

⑤   「手順」「留意点」の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、市場価値の高い具体的な技術を求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。 やくにたちました。

⑥   「調整方策」では、容易に思いつく改善作業安直な答えではなく、プロマネとしての取りまとめ作業をチェックしたいという出題者のねらいを伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。 この部分がわかっていなかったのでとても役にたちました。

⑦   また、「調整方策」のまとめ方は、プレゼンを効果的に行うため、反対意見やその取りまとめ方法についてテンプレートを用意しましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。 すみません。わかりませんでした。

⑧   講座を受けてみて答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較して)

去年は新技術開発センターにかよってました。そこでは添削だけでしたので音声で聞けるのはとてもいいです。

⑨   面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?

わかりやすくていいです。

⑩   答案添削指導について、受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

予想通りでした。

⑪   答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

YES.はやくていいです。

⑫   答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)によって、ゼロから考える練習を行い、骨子からご自分の答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

 YES レジュメの記述が重要ですね。

目次へ>

3 建設部門 専門科目 道路 専門事項 設計 作成日  2020/4/2

①   選択科目指導をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

まだ分かりません。1回で答案を確実に書けるようになれば他人に助言できるようになると思います。今現在では、どのように役立ったのかをお答えできません。書き方を覚えれば直ぐに書けるようになると思います。コツを掴めば早いのでしょうね。

②   講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

講師からは「問題文をしっかり読め、出題者の意図を感じろ」と指摘されました。

③   答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、いろいろな指示、要望を出しましたが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。

今現在では、指摘事項が多すぎて分かりません。もっと指摘内容が少なくなれば明確になると思われます。

④   「調査・検討」の書き方指導では、解決策ではなく、客観的事実に基づいて専門的視点に分析することを求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

講師からは「○○を調査して、○○検討する」との書き方を命じられました。問題文に沿った回答。

⑤   「手順」「留意点」の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、市場価値の高い具体的な技術を求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

フローチャートをイメージすれば書きやすくなります。

⑥   「調整方策」では、容易に思いつく改善作業安直な答えではなく、プロマネとしての取りまとめ作業をチェックしたいという出題者のねらいを伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

提案と調整の違い。一方的な押し付けでは駄目である。

⑦   また、「調整方策」のまとめ方は、プレゼンを効果的に行うため、反対意見やその取りまとめ方法についてテンプレートを用意しましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

正直、マニュアルを読んでも上手く書けませんでした。これも回数をこなすしかないと思います。慣れれば早くなると思います。

⑧   講座を受けてみて答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較して)

過去の原稿と比較するつもりはありません。講師が判断して下さい。

⑨   面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?

音声データがあっても受験者と講師の意思統一が大切です。お互いの認識にズレがあれば音声データの効果は無くなります。

⑩   答案添削指導について、受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

技術的助言を欲しいと思っています。一般的な事項の指摘で答案が書けるのであれば自分で勉強しています。できないから講師にお願いをしています。

⑪   答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

回答は早かったです。ただし、意思統一が取れていないと意味がありません。電話やスカイプで話すのが一番認識にズレが生じないと思います。電話打合せを実施しても講師からは専門的な助言はありません。

⑫   答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)によって、ゼロから考える練習を行い、骨子からご自分の答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

骨格作り、肉付け、完成の考えですね。本番の試験も骨格から作成することを考えれば有効であると考えられます。

技術士は暗記士ではありませんが、予想問題の回答を作成したらある程度暗記が必要になります。簡単に暗記できる方法があれば教えて下さい。

目次へ>

4 生物工学部門 専門科目 生物機能工学 専門事項 細胞工学 作成日  2021/4/14

①   選択科目指導をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

調整に関する指導。

②   講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

調整に関する記載内容が適していないとの指摘を受け、考えられる範囲を検討して対応した。

③   答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、いろいろな指示、要望を出しましたが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。

調整方法の記載方法をに関する指摘。

④   「調査・検討」の書き方指導では、解決策ではなく、客観的事実に基づいて専門的視点で分析することを求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

役に立った

⑤   「手順」「留意点」の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、市場価値の高い具体的な技術を求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

役に立った

⑥   「調整方策」では、容易に思いつく改善作業安直な答えではなく、プロマネとしての取りまとめ作業をチェックしたいという出題者のねらいを伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

 役に立った

⑦   また、「調整方策」のまとめ方は、プレゼンを効果的に行うため、反対意見やその取りまとめ方法についてテンプレートを用意しましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

役に立った

⑧   講座を受けてみて答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較して)

具体的な答案方針がより明確化されることにより、他講座で受講して作成したものよりも内容が向上したものと考える。

⑨   面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?

具体的によりニュアンスが伝わるようになって良いものと考える

⑩   答案添削指導について、受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

特にございません。

⑪   答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

はい。

⑫   答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)によって、ゼロから考える練習を行い、骨子からご自分の答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

はい。

目次へ>

5 建設部門 専門科目 道路 専門事項 設計 作成日

①   選択科目指導をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

調整方法です。「私が○○する」と自分が行うことをアピールする。調整手法について、パークアンドライドについて記載するようにと講師から意見を頂きました。

②   講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

正直、パークアンドライドによる手法は自分も考えていました。しかし、道路設計にこだわった対策提案をしたため、中々OKを貰えなかった。

講師とネット上で見ている情報は同じ。結果に差が出る要因を考えるしかない。

講師コメント:視点を広げるようにしてください。新たな答えが見つかります。

③   答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、いろいろな指示、要望を出しましたが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。

毎回同じ回答で申し訳ございませんが。これは講師で判断して下さい。自分では判断できません。

④   「調査・検討」の書き方指導では、解決策ではなく、客観的事実に基づいて専門的視点で分析することを求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。 ○○を調査して、○○に検討する。と言う書き方をすれば大きな間違は生じないと思われます。

⑤   「手順」「留意点」の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、市場価値の高い具体的な技術を求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。 フローチャートをイメージして書けば書きやすい。

⑥   「調整方策」では、容易に思いつく改善作業安直な答えではなく、プロマネとしての取りまとめ作業をチェックしたいという出題者のねらいを伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。 誰と何を調査するのかを明確にすれば書ける。

⑦   また、「調整方策」のまとめ方は、プレゼンを効果的に行うため、反対意見やその取りまとめ方法についてテンプレートを用意しましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。 講師と何度もやり取りすることで内容が分かるようになった。

前回よりもスムーズに書けるようになった。

⑧   講座を受けてみて答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較して)

講師がOKくれたので良くなったと思われます。JESの場合は国土交通省の白書を書けばOKを貰えましたが、本講座では技術的記述が求められる。逆に言えば交通白書に記載されていることは課題であり、対策案ではなかった。

⑨   面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?

音声があった方が分かり易かったです。但し、技術的な助言はもらえません。

⑩   答案添削指導について、受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

【このHPを参考に回答しろ】との意見があればより分かり易いです。ただし、考える力を伸ばすのが、本講座の目的なため、教えたくても言えないと思われますが、

⑪   答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

⑫   答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)によって、ゼロから考える練習を行い、骨子からご自分の答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

 骨組み→肉付け→仕上げ:この考えに異論はありません。

目次へ>

6 建設 専門事項 施工計画、施工管理 専門事項 コンクリート構造の施工及び維持管理 作成日    2021/5/5

①   選択科目指導をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

出題者の視点、意図を捉える事

②   講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

指摘:出題者は何を考えこの問題を出したか。また、出題者の求める解答は何か?

対処:前文をよく読み、キーワードを抽出して解答を作成した。

③   答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、いろいろな指示、要望を出しましたが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。

分析思考

④   「調査・検討」の書き方指導では、解決策ではなく、客観的事実に基づいて専門的視点で分析することを求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。 はい。●●を調整して検討する。その理由も述べること

⑤   「手順」「留意点」の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、市場価値の高い具体的な技術を求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。 はい。具体的には、「独自に工夫して性能を高める提案をする」

⑥   「調整方策」では、容易に思いつく改善作業安直な答えではなく、プロマネとしての取りまとめ作業をチェックしたいという出題者のねらいを伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。 はい。具体的には、「過不足を整えて経済性を高めること」

⑦   また、「調整方策」のまとめ方は、プレゼンを効果的に行うため、反対意見やその取りまとめ方法についてテンプレートを用意しましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。 はい。「私は〇〇をして〇〇を取りまとめる/取りまとめた。」と締める。

⑧   講座を受けてみて答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較して)

自ら考えて解答を導きだすことは容易ではないが、試験では、自ら考えて解答することになるため、応用力が身につくと思いました。

そのスキルがあれば、どんな問題でも対応できるようになると思います。

他社では、端的に、体言止めを指示され、キーワードをできるだけ盛り込む指導を受けました。ですから、今回の勉強方法は、初めは困惑しました。

⑨   面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?

音声ガイドが入ると添削よりも伝わりやすいです。

⑩   答案添削指導について、受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

解答に導く資料配布があるかと思っていましたが、考え方を学ぶ勉強方法だったため、

初めは困惑しましたが、応用力が身につくと自信がでてきます。

⑪   答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)はい。

⑫   答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)によって、ゼロから考える練習を行い、骨子からご自分の答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

はい。

目次へ>

7 建設 専門科目 鋼構造及びコンクリート 専門事項 コンクリート構造の施工及び維持管理 作成日  2021/5/22

①   選択科目指導をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

・先生の専門外である内容を理解していただくために、関連周辺技術など知識の向上を図ることができました。

②   講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

・無難な提案は避け、独創的な提案とすること。専門性を打ち出した技術士にふさわしい能力があることを示した内容となるよう、常に意識するようにしました。

③   答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、いろいろな指示、要望を出しましたが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。

・無難な提案は避け、独創的な提案とすること。

④   「調査・検討」の書き方指導では、解決策ではなく、客観的事実に基づいて専門的視点でに分析することを求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。 ・役に立ちました

⑤   「手順」「留意点」の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、市場価値の高い具体的な技術を求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。 ・役立ちました。

⑥   「調整方策」では、容易に思いつく改善作業安直な答えではなく、プロマネとしての取りまとめ作業をチェックしたいという出題者のねらいを伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。 ・役に立ったと感じています。ただし、アピールするにふさわしい3者が対立する事例を挙げることが非常に難しく感じています。

⑦   また、「調整方策」のまとめ方は、プレゼンを効果的に行うため、反対意見やその取りまとめ方法についてテンプレートを用意しましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。 ・役立ちました。しかし、昨年度用意していただいたテンプレートでは、反対意見を書いていましたが、今年度は決裂した話は記載不要とのことで、どれが正解か分からなくなってしまったところがあります。

⑧   講座を受けてみて答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較して)

・具体的数値、定量的な表現をきちんと記載することができ、答案内容の説得力が増したと思います。

⑨   面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?

・添削のみよりも、音声ガイドにより先生の指導内容の細かいニュアンスが伝わりました。

⑩   答案添削指導について、受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

・昨年度受講しているので、印象はそれほど変わっていません。

・ただし、添削で指摘され修正し「○」となった内容があとから改めて指摘されることがあり、戸惑うことがありました。

⑪   答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

・yes

⑫   答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)によって、ゼロから考える練習を行い、骨子からご自分の答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

・yes

目次へ>

8 建設部門 専門科目 鋼構造及びコンクリート 専門事項 コンクリート構造の施工 作成日 5月22日

①   選択科目指導をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

他受験者の論文と差を付けるために、一般論ではなく、応用技術や応用能力を駆使して、答案することの大事さがわかったことが正解答案の作成に役に立ちました。

②   講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

問題(3)の調整方策で、調整の意味をよく分かっていなかった。身近な調整例をイメージし、対処しました。

③   答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、いろいろな指示、要望を出しましたが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。

前項にも示しましたが、プロマネとしての調整方法の答案練習が一番役に立ちました。

④   「調査・検討」の書き方指導では、解決策ではなく、客観的事実に基づいて専門的視点でに分析することを求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。 役に立ちました。

⑤   「手順」「留意点」の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、市場価値の高い具体的な技術を求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。 役に立ちました。

⑥   「調整方策」では、容易に思いつく改善作業安直な答えではなく、プロマネとしての取りまとめ作業をチェックしたいという出題者のねらいを伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。 非常に役に立ちました。

⑦   また、「調整方策」のまとめ方は、プレゼンを効果的に行うため、反対意見やその取りまとめ方法についてテンプレートを用意しましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。 役に立ちました。

⑧   講座を受けてみて答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較して)

一般論ではなく、応用技術・応用能力を意識し、骨子を構成する所は良くなったと思います。

⑨   面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?

添削のみの場合だと、認識の違い等が生じることもありましたが、音声ガイドでは「ああ、なるほど、そういうことなんだ」と思うケースが度々あり、音声ガイドによるコーチングは満足しました。

⑩   答案添削指導について、受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

今のところ広告通り(予想通り)で満足しています。

⑪   答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

yes

⑫   答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)によって、ゼロから考える練習を行い、骨子からご自分の答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

yes

目次へ>

9 建設部門 専門科目 河川砂防 専門事項 ダム 作成日  2021/5/25

①   選択科目指導をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

⇒答案全体を通して質問に対応した記載とすることと、河川砂防分野の技術を意識した記載とすること。

②   講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

⇒普通の災害対策ではなく、質問文である「再度」災害防止対策の「再度」を意識した記載とすること。新規の災害対策と、再度災害防止対策の違いを明確にすることで、「再度」を意識した記載とした。

③   答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、いろいろな指示、要望を出しましたが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。

⇒建設部門+河川砂防分野+ダムの専門家であることを意識した記載にすること。

④   「調査・検討」の書き方指導では、解決策ではなく、客観的事実に基づいて専門的視点でに分析することを求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

⇒役に立った

⑤   「手順」「留意点」の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、市場価値の高い具体的な技術を求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

⇒役に立った

⑥   「調整方策」では、容易に思いつく改善作業安直な答えではなく、プロマネとしての取りまとめ作業をチェックしたいという出題者のねらいを伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

⇒役に立った

⑦   また、「調整方策」のまとめ方は、プレゼンを効果的に行うため、反対意見やその取りまとめ方法についてテンプレートを用意しましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。 ⇒役に立った。3要件を満たすことを意識する。

⑧   講座を受けてみて答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較して)

 ⇒あらかじめレジュメを作成することで、答案全体の流れを整理できた。併せて、技術士にふさわしい、専門性をアピールできる文章になってきていると感じる。

⑨   面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?

⇒今回はメールでの添削指導が主体でしたが、指導には満足している。

⑩   答案添削指導について、受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

⇒添削回数が非常に多い。

⑪   答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

⇒yes

⑫   答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)によって、ゼロから考える練習を行い、骨子からご自分の答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

⇒yes

目次へ>

10 建設部門 専門科目 鋼及びコン 専門事項 コンクリート 作成日 20210605

①   選択科目指導をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

⇒レジュメが整理できれば、あとはそれほど苦戦しない。

②   講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

 ⇒「関係者との調整」の項目が独特だった。

③   答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、いろいろな指示、要望を出しましたが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。

 ⇒専門知識については、深く書くのではなく、一般的に知られていて鋼コンならではの内容が好ましい。

④   「調査・検討」の書き方指導では、解決策ではなく、客観的事実に基づいて専門的視点で分析することを求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

⇒専門的すぎず、一般的すぎず、バランスが難しい。

⑤   「手順」「留意点」の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、市場価値の高い具体的な技術を求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

 ⇒役に立ちました。

⑥   「調整方策」では、容易に思いつく改善作業安直な答えではなく、プロマネとしての取りまとめ作業をチェックしたいという出題者のねらいを伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

 ⇒役立ちはしましたが、まだまだと感じている。

⑦   また、「調整方策」のまとめ方は、プレゼンを効果的に行うため、反対意見やその取りまとめ方法についてテンプレートを用意しましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

 ⇒「過不足ない」を表現するよう意識できるようになりました。

⑧   講座を受けてみて答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較して)

 ⇒鋼コン技術士の受験生らしい表現(難しすぎず、一般論でもなく)

⑨   面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?

 ⇒何がダメかがわかりますが、どうすれば良いかが不明確であった。  

⑩   答案添削指導について、受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

 ⇒ダメな点の指摘はよいのであるが、指導に具体性がほしい。やり取りが増えてしまい時間がかかってしまう。

⑪   答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

 ⇒驚くほど対応が早いので大変助かります。

⑫   答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)によって、ゼロから考える練習を行い、骨子からご自分の答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

 ⇒良いと思います。

目次へ>

2021年度コース 過去問論文選択Ⅱ-1問題の正解指導に満足の評価をいただきました。

アンケート調査結果ページトップへ >

講座についてのアンケート結果、過去問論文選択科目(Ⅱ-1)作成指導について

目次

1 建設部門 専門科目 施工計画 専門事項 施工計画及び積算 作成日2021/4/25

2 建設部門 選択科目 都市及び地方計画 専門事項 都市交通施設 作成日2021/5/10

3 建設部門 専門科目 河川砂防及び海岸海洋 専門事項 ダム 作成日2021/5/9

4 建設部門 専門科目 鋼構造及びコンクリート 専門事項 コンクリート構造の施工 作成日4月11日

5 建設部門 専門科目 港湾及び空港 専門事項 港湾施設 作成日2021/5/1

6 建設部門 専門科目 鋼構造及びコン 専門事項 コンクリート構造 作成日2021/05/17

7 建設部門 専門科目 鋼構造およびコンクリート 専門事項 プレストレストコンクリート 作成日2021/5/21

8 建設部門 専門科目 河川、砂防 専門事項 河川構造 作成日2021/5/27

9 建設部門 専門科目 建設環境 専門事項 環境影響評価 作成日6月10日

1 建設部門 専門科目 施工計画 専門事項 施工計画及び積算 作成日2021/4/25

①   選択科目指導をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

基礎知識や用語を答えればよいのではなく、なぜそうなるのかという補足説明も追加してやることで納得感のある解答構成とすることが必要であるという知見を学んだこと。

②   講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

解答した基礎知識・用語に対して、なぜそうなるのか、目的を問われたこと。

その基礎知識・用語に対してさらに深く調べることで、基礎知識・用語に深みが得られた。

③   答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、いろいろな指示、要望を出しておりますが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。

②と同じ

④   「〇〇について述べよ」という見識問題の書き方指導では、端的に主題の〇〇の意味をとらえて専門的視点で分析、解答することを求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

役立った。

⑤   答案に補足する留意点の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、市場価値の高い具体的な技術、容易に思いつく改善作業安直な答えではなくプロの提案をするよう伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

ここでの該当はなかったように思う。

⑥   答案作成を支援するため、課題、解決策、留意点など考え方、書き方についてスライド形式のテキスト「こうすれば合格できる筆記論文試験の基本」と「2020筆記設問対策」を配布しましたが、それらは役立ちましたか。

役立った。

⑦   講座を受けてみて以前より答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較して)

納得感のある解答構成となったこと。

⑧   面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?

ニュアンスがわかりやすいし、声色で重要度の強弱がわかる。

⑨   答案添削指導について、受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

予想以上にレスポンスが良く効率的に勉強ができる。

⑩   答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

満足している。

⑪   答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)によって、ゼロから考える練習を行い、骨子からご自分の答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

満足している。

目次へ>

2 建設部門 選択科目 都市及び地方計画 専門事項 都市交通施設 作成日2021/5/10

①   選択科目指導をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

・知識問題と思いこんでいたが、それに対してもしっかり自身の考えをもって論じる必要があることが役に立った。

②   講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

・HP情報を引用するだけでなく、自分の言葉で説明するように!という講師からのご指摘。 対応として、意味を理解しながら自分の言葉でまとめた。

③   答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、いろいろな指示、要望を出しておりますが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。

・情報を得られるように日々アンテナを張っておくこと。

④   「〇〇について述べよ」という見識問題の書き方指導では、端的に主題の〇〇の意味をとらえて専門的視点で分析、解答することを求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。 ・役立ちました。

⑤   答案に補足する留意点の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、市場価値の高い具体的な技術、容易に思いつく改善作業安直な答えではなくプロの提案をするよう伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。 ・技術者としての見解を書くように意識はできた。

⑥   答案作成を支援するため、課題、解決策、留意点など考え方、書き方についてスライド形式のテキスト「こうすれば合格できる筆記論文試験の基本」と「2020筆記設問対策」を配布しましたが、それらは役立ちましたか。 ・ある程度認識していたので、それほど役には立たなかった。既に認識していた。

⑦   講座を受けてみて以前より答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較して)

・話の筋が通っていること

⑧   面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?

・指摘の真意を厳しい言葉も交えて解説いただけていること。

⑨   答案添削指導について、受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

・過去に受講しているため、予想通り。

⑩   答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

・満足しています。モチベーションが高いまま修正に入ることができた。

⑪   答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)によって、ゼロから考える練習を行い、骨子からご自分の答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

・1枚ものの論文でも必要なのか?と疑問をもっていた部分もありますが、満足しています。

目次へ>

3 建設部門 専門科目 河川砂防及び海岸海洋 専門事項 ダム 作成日2021/5/9

①   選択科目指導をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

⇒河川砂防分野の専門性を意識した記載とすること

②   講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

⇒表現は簡潔に、かつ専門性が伝わるような表現とするように指摘があった。国交省HPや専門書を参照し、専門用語を使用するとともに最新の知見を反映した記載を意識した。

③   答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、いろいろな指示、要望を出しておりますが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。

⇒事業主がやってみたいと思う、価値のある提案をすること

④   「〇〇について述べよ」という見識問題の書き方指導では、端的に主題の〇〇の意味をとらえて専門的視点で分析、解答することを求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

⇒役に立った。問題文の意図を把握することが重要。

⑤   答案に補足する留意点の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、市場価値の高い具体的な技術、容易に思いつく改善作業安直な答えではなくプロの提案をするよう伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

⇒役に立った

⑥   答案作成を支援するため、課題、解決策、留意点など考え方、書き方についてスライド形式のテキスト「こうすれば合格できる筆記論文試験の基本」と「2020筆記設問対策」を配布しましたが、それらは役立ちましたか。

⇒役に立った

⑦   講座を受けてみて以前より答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較して)

⇒専門的な提案を解答に盛り込むことができた点

⑧   面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?

⇒理解度が深まると感じた

⑨   答案添削指導について、受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

⇒想定上に添削への返答を早くいただける点

⑩   答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

⇒yes

⑪   答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)によって、ゼロから考える練習を行い、骨子からご自分の答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

⇒yes

目次へ>

4 建設部門 専門科目 鋼構造及びコンクリート 専門事項 コンクリート構造の施工 作成日4月11日

①   講座をうけてみて一番、業務経歴や技術的体験の作成に役立ったとお感じになっていることは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

今までいろいろな技術士講座を受けてきましたが、初めて自身の業務に向き合った気がします。本講座はマンツーマン指導、クイックレスポンスなため、適切な回答や自身もクイックレスポンスを心掛けるため、日々考え勉強しました。この姿勢が身に付いたことが一番役に立ったと思います。

②   講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なものを具体的に)

コンクリート工学の要点(理論)、知識に基づいてやったかという指摘が考えさせられました。確かに専門科目にも関わらず、専門性に乏しい内容が多かったので、ご指摘により、コンクリート工学の観点で考えるようになりました。

③   業務経歴、技術的体験、業務内容の詳細の作成指導では「技術者コンピテンシー」開発のため、物件における成果や、成果を導くための貢献を求めましたが、それらは業績のプレゼンに重要だと感じられましたか。

重要だと感じました。

④   技術的体験、業務内容の詳細の作成指導では、社会的意義の高いかつ、他人にできない貢献をプレゼンするため、問題点(意義)、解決策の工夫を求めましたが、それによってご自身の貢献が明確に引き出せたと感じられましたか。 非常に感じました。

⑤   技術的体験、業務内容の詳細の作成指導では、専門家らしい継続研鑽の姿勢を示すため「現時点での評価」、「得られた知見」を求めましたが、それによって専門家らしさを打ち出せたと感じられましたか。

「現時点での評価」、「得られた知見」について、今まで意識したことがほとんどなかったため、非常に勉強になった。それらを表現することで、専門家らしさを打ち出せることができるという事が分かった。

⑥   講座を受けてみてご自身の申込書が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(例えば昨年の申込書と比較して)

理論に基づいた表現、得られた知見等を取り入れたことで、非常に良くなったと思います。また、添削の度に業務経歴を深く追究するため、自身の理解の深みが増しました。

⑦   面談や電話、音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。赤ペン添削のみの場合に比べて、具体的にどこが違いますか?

今現在音声ガイドのみの利用ですが、耳で聞く場合、目で見る(添削)場合に比べ、理解が深まっていると思います。

⑧   本講座の受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

今のところ広告通り(予想通り)で満足しています。

⑨   申込書等の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。

広告通りのクイックレスポンスで満足しています。

目次へ>

5 建設 専門科目 港湾及び空港 専門事項 港湾施設 作成日2021/5/1

①   選択科目指導をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

具体的な添削指導

②   講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

できるだけ留意点を記述する。留意点の記述に重点を置いた。

③   答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、いろいろな指示、要望を出しておりますが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。

誰でも書ける留意点よりも、技術的にレベルの高い留意点を記載するように指導されたこと。

④   「〇〇について述べよ」という見識問題の書き方指導では、端的に主題の〇〇の意味をとらえて専門的視点で分析、解答することを求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。 役に立った。

⑤   答案に補足する留意点の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、市場価値の高い具体的な技術、容易に思いつく改善作業安直な答えではなくプロの提案をするよう伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。 役に立った。

⑥   答案作成を支援するため、課題、解決策、留意点など考え方、書き方についてスライド形式のテキスト「こうすれば合格できる筆記論文試験の基本」と「2020筆記設問対策」を配布しましたが、それらは役立ちましたか。 役に立った。

⑦   講座を受けてみて以前より答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較して)

読みやすくなった。

⑧   面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?

音声ガイドは、修正点がイメ-ジしやすく、頭に入りやすかった。

⑨   答案添削指導について、受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

予想通りだった点:従来の赤字による添削指導。予想と異なった点:レジュメ、チェックシ-トと段階を踏んでいること。音声ガイドがあったことと丁寧だったこと。

⑩   答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

即日に回答が届き、待ち状態も最大1日程度と短くすぐに次の段階に進むことができたので十分満足である。

⑪   答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)によって、ゼロから考える練習を行い、骨子からご自分の答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

最初、そのような段階を踏む必要性に疑問も持ってはいたが、指導を受けてみて必要な段階と感じるようになったので、十分満足である。

目次へ>

6 建設部門 専門科目 鋼構造及びコン 専門事項 コンクリート構造 作成日2021/05/17

①   選択科目指導をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

⇒レジュメができれば、あとは自然と流れるように答案は書ける。

②   講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

⇒世間一般的な内容を鋼コンらしい視点で書けばよい。それが答え。

③   答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、いろいろな指示、要望を出しておりますが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。

⇒比較対象を重ね継手としていたが、他の工法(圧接など)と比較するため、それだけでは不足であることに気づかされた。

④   「〇〇について述べよ」という見識問題の書き方指導では、端的に主題の〇〇の意味をとらえて専門的視点で分析、解答することを求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

⇒鋼コンを意識して、技術応用を表すようになった。

⑤   答案に補足する留意点の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、市場価値の高い具体的な技術、容易に思いつく改善作業安直な答えではなくプロの提案をするよう伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。 ⇒役立ちました。

⑥   答案作成を支援するため、課題、解決策、留意点など考え方、書き方についてスライド形式のテキスト「こうすれば合格できる筆記論文試験の基本」と「2020筆記設問対策」を配布しましたが、それらは役立ちましたか。 ⇒量が多すぎて読むのが大変だった。半分くらいのダイジェスト版があればうれしく思う。あと音声もあると助かる。

⑦   講座を受けてみて以前より答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較して)

⇒鋼コンらしい文になった。

⑧   面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?

  ⇒講師の方が伝えたいことが、良く伝わってくる。

⑨   答案添削指導について、受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

⇒予想よりはるかに細かい。

⑩   答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

⇒とても良い。たくさんの受講生が居る中で、音声もあって、なぜこんなに早く返せるのか不思議(前講座では7日〜14日だった)。

⑪   答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)によって、ゼロから考える練習を行い、骨子からご自分の答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

⇒正直なところ、答案作成の考え方については少しわかって来たという感じです。

目次へ>

7 建設 専門科目 鋼構造およびコンクリート 専門事項 プレストレストコンクリート 作成日2021/5/21

①   選択科目指導をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

・「調整する」、「工夫する」、「注意する」などの言葉を多用していたので、「〇〇のため、〇〇する」という行動形式の文章にすること。

②   講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

・①と同じです。最も以前までの書き方を改めるべきと感じました。また、二重否定文を多用していたことに気が付きました。

③   答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、いろいろな指示、要望を出しておりますが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。

・ガイドラインなど、色々な文献を検索し、技術原理の理解を深めること。

④   「〇〇について述べよ」という見識問題の書き方指導では、端的に主題の〇〇の意味をとらえて専門的視点で分析、解答することを求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

・今回の答案作成では、まだ実感できていません。

⑤   答案に補足する留意点の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、市場価値の高い具体的な技術、容易に思いつく改善作業安直な答えではなくプロの提案をするよう伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

・今回の答案に関しては、留意点の中に当初の考えと同じ意味のものがありました。答案としての差は、「プロとしての提案」と分かる文章か否かであることを実感しました。

当初の文章:「普段仕事上で使用している会話文」

答案:「技術原理が分かる文章」

⑥   答案作成を支援するため、課題、解決策、留意点など考え方、書き方についてスライド形式のテキスト「こうすれば合格できる筆記論文試験の基本」と「2020筆記設問対策」を配布しましたが、それらは役立ちましたか。

・Ⅱ-1の答案作成では、実感できていません。

⑦   講座を受けてみて以前より答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較して)

・見出しを見て、文章全体が想像できるように意識することで、まとまりのある解答となりました。

⑧   面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?

・文字だけの添削では、指摘事項の意図を間違って解釈することがあるため、手戻り防止になったと思います。こちらの都合でスカイプ面談が難しく、本来であればもう少し面談をして効率的に進めたかったです。

⑨   答案添削指導について、受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

・コンクリート分野に関して、意思疎通がしにくいと感じることがありました(詳細な説明が必要)。その答案としてその文章が必要なのだと解釈して進めています。

⑩   答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

・はい。ただ、固定のメールアドレスからの提出しか出来ないのが残念です。

⑪   答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)によって、ゼロから考える練習を行い、骨子からご自分の答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

・はい。

目次へ>

8 建設 専門科目 河川、砂防 専門事項 河川構造 作成日2021/5/27

①   選択科目指導をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

→無駄な表現を省き、答えを簡潔に書くようになった。

②   講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

→答えを単刀直入に表現することとの指摘があり、回りくどい表現にならないように対処した。

③   答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、いろいろな指示、要望を出しておりますが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。

→決まった答えではなく、技術者としてどう考えるかを表現することでテクニックを披露するということが役に立った。

④   「〇〇について述べよ」という見識問題の書き方指導では、端的に主題の〇〇の意味をとらえて専門的視点で分析、解答することを求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。 →大変役立ちました。

⑤   答案に補足する留意点の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、市場価値の高い具体的な技術、容易に思いつく改善作業安直な答えではなくプロの提案をするよう伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。 →大変役立ちました。

⑥   答案作成を支援するため、課題、解決策、留意点など考え方、書き方についてスライド形式のテキスト「こうすれば合格できる筆記論文試験の基本」と「2020筆記設問対策」を配布しましたが、それらは役立ちましたか。 →答案作成する際に、大変役立ちました。

⑦   講座を受けてみて以前より答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較して)

  →単刀直入で簡潔な文章にすることができた。

⑧   面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?

  →今回、面談や音声ガイドのコーチングは受けませんでした。

⑨   答案添削指導について、受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

→提出後の添削が予想以上に早く、何度も添削していただけて大変満足しました。

⑩   答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

→yes

⑪   答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)によって、ゼロから考える練習を行い、骨子からご自分の答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

  →yes

目次へ>

9 建設部門 建設環境 専門事項 環境影響評価  作成日6月10日

①   選択科目指導をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

校正前後の文章が見違えるように読みやすく、説得力がある文章になり、講座の効果を感じました。

②   講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

建設技術を意識した文章になっていないという指摘があり、文献をしっかり読み込んだところ適切な記述を探し出せたこと。

③   答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、いろいろな指示、要望を出しておりますが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。

専門技術の回答への反映の仕方が役に立ちました。

④   「〇〇について述べよ」という見識問題の書き方指導では、端的に主題の〇〇の意味をとらえて専門的視点で分析、解答することを求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。 はい、役立ちました。

⑤   答案に補足する留意点の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、市場価値の高い具体的な技術、容易に思いつく改善作業安直な答えではなくプロの提案をするよう伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。 はい、役立ちました。 

⑥   答案作成を支援するため、課題、解決策、留意点など考え方、書き方についてスライド形式のテキスト「こうすれば合格できる筆記論文試験の基本」と「2020筆記設問対策」を配布しましたが、それらは役立ちましたか。 はい、役立ちました。解説テキストやスライドが別ファイルに内容が重複して記載されていましたので、できればファイル数を少なくして解説資料を作成していただけるとありがたいと感じます。

⑦   講座を受けてみて以前より答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較して)

専門技術を意識した答案になった点

⑧   面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?

音声の場合、指摘内容がより自分に深く刺さりますので、効果的であったと思います。

⑨   答案添削指導について、受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

予想通りだった点は技術士や技術そのものの考え方を学べた点です。予想と異なったのは、特にありません。

⑩   答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

はい

⑪   答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)によって、ゼロから考える練習を行い、骨子からご自分の答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

はい

目次へ>

2021年度コース 業務経歴(申込書)作成指導に満足のお言葉をいただきました。

アンケート調査結果ページトップへ >

講座についてのアンケート結果、業務経歴(申込書)作成指導について

目次

No.1 建設部門 専門科目施工計画、施工設備及び積算 専門事項 施工計画 作成日11月30日

No.2 生物工学部門 専門科目 生物機能工学 専門事項 細胞工学 作成日2月13日     

No.3 建設部門 専門科目 鋼構造及びコンクリート 専門事項 コンクリート構造の施工 作成日3月9日   

No.4 建設部門 専門科目 都市計画 専門事項 都市及び地方計画 作成日3月7日

No.5 建設部門 専門科目 建設環境 専門事項 環境影響評価、自然環境保全及び創出 作成日3月7日

No.6 建設部門 専門科目 鋼構造及びコンクリート 専門事項 コンクリート構造 作成日4月11日 

No.7 電気電子部門 専門科目 電気応用 専門事項 電気鉄道 作成日4月12日

No.8 建設部門 専門科目 河川砂防 専門事項 ダム 作成日4月19日      

No.9 建設部門 専門科目 都市及び地方計画 専門事項 都市交通施設 作成日4月20日

No.10 建設部門 専門科目 河川、砂防 専門事項 河川構造 作成日4月21日             

No.11 建設部門 専門科目 土質及び基礎 専門事項 土質及び基礎 作成日4月21日         

No.12 建設部門 専門科目 鋼構造及びコンクリート 専門事項 コンクリート 作成日4月21日 

No.13 建設部門 専門科目 鋼構造及びコンクリ 専門事項 コンクリート構造 作成日5月1日

No.1建設部門 専門科目施工計画、施工設備及び積算 専門事項 施工計画 作成日11月30日

①   講座をうけてみて一番、業務経歴や技術的体験の作成に役立ったとお感じになっていることは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

問題点、課題及び解決策などの理解ができたこと。業務経歴を書く時のテンプレートが約二週間かかり、長い。

②   講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なものを具体的に)

得られた知見について簡潔に、また知見が分かりやすくなるように書くよう指摘がありそのようにしました。

③   業務経歴、技術的体験、業務内容の詳細の作成指導では「技術者コンピテンシー」開発のため、物件における成果や、成果を導くための貢献を求めましたが、それらは業績のプレゼンに重要だと感じられましたか。

非常に重要であると思います。

④   技術的体験、業務内容の詳細の作成指導では、社会的意義の高いかつ、他人にできない貢献をプレゼンするため、問題点(意義)、解決策の工夫を求めましたが、それによってご自身の貢献が明確に引き出せたと感じられましたか。 引き出せたと思います

⑤   技術的体験、業務内容の詳細の作成指導では、専門家らしい継続研鑽の姿勢を示すため「現時点での評価」、「得られた知見」を求めましたが、それによって専門家らしさを打ち出せたと感じられましたか。

得られた知見については打ち出せたと思います。現時点での評価は先年と変わらないです。

⑥   講座を受けてみてご自身の申込書が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(例えば昨年の申込書と比較して)

業務経歴に数字で評価をしめせたこと、得られた知見がかけたこと。

⑦   面談や電話、音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。赤ペン添削のみの場合に比べて、具体的にどこが違いますか?

音声ガイドをよく聞いています。文字のみのコミニケーションよりよいと思いました。

⑧   本講座の受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

いまのところは予想通りです。

⑨   申込書等の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。

かかっても1日なのでよいかと思います。

⑩   申込書作成の添削は、締め切り期限があり、その直前には夜間深夜まで対応するように努めておりますが。ご満足いただけるものでしたか。

目次へ >

No.2 生物工学部門 専門科目 生物機能工学 専門事項 細胞工学 作成日2月13日

①   講座をうけてみて一番、業務経歴や技術的体験の作成に役立ったとお感じになっていることは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

他で受講した内容よりも非常に細かく、かつアウトプットされた内容が遥かに良くなっていると感じる。

※他講座の講師はここまで熱心かつ緻密な指導ではなく、内容を一回添削されたのみで、特にコンピテンシーを記載する内容ではなかった。講師の添削回数が定められているためでしょうか?

②   講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なものを具体的に)

業務詳細の記載で対応方法ではなく方針を記載するとのことで、非常に困惑をしたが最終的には理解できたと考えられる。対処法に関しては、他の方の記載例を同時に送付いただいたので非常に効率的にできた。

(以前受講した他講座ではこのような指導はない。)

③   業務経歴、技術的体験、業務内容の詳細の作成指導では「技術者コンピテンシー」開発のため、物件における成果や、成果を導くための貢献を求めましたが、それらは業績のプレゼンに重要だと感じられましたか。

口頭試験に臨む場合には本資料が試験官の手元資料となり、かつアピールする場でもあるため重要性を特に感じていている。

④   技術的体験、業務内容の詳細の作成指導では、社会的意義の高いかつ、他人にできない貢献をプレゼンするため、問題点(意義)、解決策の工夫を求めましたが、それによってご自身の貢献が明確に引き出せたと感じられましたか。

昨年の出願時にアピールできていなかった部分であるため、内容として向上していると感じている。

⑤   技術的体験、業務内容の詳細の作成指導では、専門家らしい継続研鑽の姿勢を示すため「現時点での評価」、「得られた知見」を求めましたが、それによって専門家らしさを打ち出せたと感じられましたか。

継続研鑽の姿勢を示すための方法等を具体的に示していただき、かつ他の方の前例もお示し頂いたので非常に内容が向上しているものと考えられる。

⑥   講座を受けてみてご自身の申込書が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(例えば昨年の申込書と比較して)

昨年の申込書は主に背景が5割程度でコンピテンシーを打ち出せていなかったと考えられる(講師の旧制度の成功体験から脱却できていない?)。ところが、今回はコンピテンシーを強く打ち出すよう仔細にわたりご指導を頂いたので、より現在の試験内容に適した申込書となっていると考えられる。

⑦   面談や電話、音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。赤ペン添削のみの場合に比べて、具体的にどこが違いますか?

今回は2回音声ガイドによるコーチングを受けたが、赤ペン添削のみよりも試験官側の視点として受ける印象が伝わりやすい。それを反省点とすることにより内容がより向上していく。また、受講者側と先生の間の認識のギャップを埋めやすいと感じられる。

⑧   本講座の受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

申し訳ございませんがホームページは若干暗い印象(グレーを背景色として使っているため?)であり、いくつかのサイトを調べても本講座の名前が出なかったので不安はございました。ですが、実際に受講してみると他講座で受講した内容よりも遥かにレベルが高い内容です。ご丁寧に指導されていることで非常に満足しております。

⑨   申込書等の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。

課題提出後翌日にはメールで送られてくるため、添削回数とともに内容がよくなっていることがわかります。非常に情熱を持って取り組まれていることが伝わっております。私も情熱をもってご指導される方を探しておりました。今後も何卒よろしくお願い申し上げます。

目次へ >

No.3 建設部門 専門科目 鋼構造及びコンクリート 専門事項 コンクリート構造の施工 作成日3月9日

①   講座をうけてみて一番、業務経歴や技術的体験の作成に役立ったとお感じになっていることは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

今までいろいろな技術士講座を受けてきましたが、初めて自身の業務に向き合った気がします。本講座はマンツーマン指導、クイックレスポンスなため、適切な回答について私自身もクイックレスポンスを心掛けるため、日々考え勉強しました。この姿勢が身に付いたことが一番役に立ったと思います。

②   講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なものを具体的に)

コンクリート工学の要点(理論)、知識に基づいてやったかと指摘され、考えさせられました。確かに専門科目にも関わらず、専門性に乏しい内容が多かったので、ご指摘により、コンクリート工学の観点で考えるようになりました。

③   業務経歴、技術的体験、業務内容の詳細の作成指導では「技術者コンピテンシー」開発のため、物件における成果や、成果を導くための貢献を求めましたが、それらは業績のプレゼンに重要だと感じられましたか。

重要だと感じました。

④   技術的体験、業務内容の詳細の作成指導では、社会的意義の高いかつ、他人にできない貢献をプレゼンするため、問題点(意義)、解決策の工夫を求めましたが、それによってご自身の貢献が明確に引き出せたと感じられましたか。 非常に感じました。

⑤   技術的体験、業務内容の詳細の作成指導では、専門家らしい継続研鑽の姿勢を示すため「現時点での評価」、「得られた知見」を求めましたが、それによって専門家らしさを打ち出せたと感じられましたか。

「現時点での評価」、「得られた知見」について、今まで意識したことがほとんどなかったため、非常に勉強になった。それらを表現することで、専門家らしさを打ち出せることができるという事が分かった。

⑥   講座を受けてみてご自身の申込書が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(例えば昨年の申込書と比較して)

コンクリート工学の理論に基づいた表現、得られた知見等を取り入れたことで、非常に良くなったと思います。

⑦   面談や電話、音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。赤ペン添削のみの場合に比べて、具体的にどこが違いますか?

今現在音声ガイドのみの利用ですが、耳で聞く場合、目で見る(添削)場合に比べ、理解が深まっていると思います。

⑧   本講座の受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

今のところ広告通り(予想通り)で満足しています。

⑨   申込書等の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。

広告通りのクイックレスポンスで満足しています。

目次へ >

No. 4  建設部門 専門科目 都市計画 専門事項 都市及び地方計画 作成日3月7日

①   講座をうけてみて一番、業務経歴や技術的体験の作成に役立ったとお感じになっていることは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

  自分の考え方の不足している部分がわかった。

②   講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なものを具体的に)

  物事を掘り下げて、ぶれないようにする事の重要性 →資料等を再調査・確認しロジックの再構成を行った。

③   業務経歴、技術的体験、業務内容の詳細の作成指導では「技術者コンピテンシー」開発のため、物件における成果や、成果を導くための貢献を求めましたが、それらは業績のプレゼンに重要だと感じられましたか。

→その通りです

④   技術的体験、業務内容の詳細の作成指導では、社会的意義の高いかつ、他人にできない貢献をプレゼンするため、問題点(意義)、解決策の工夫を求めましたが、それによってご自身の貢献が明確に引き出せたと感じられましたか。

→大変良かったです。

⑤   技術的体験、業務内容の詳細の作成指導では、専門家らしい継続研鑽の姿勢を示すため「現時点での評価」、「得られた知見」を求めましたが、それによって専門家らしさを打ち出せたと感じられましたか。

→今まで自分の考えていた事と異なった観点を導きだせ良かったです。

⑥   講座を受けてみてご自身の申込書が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(例えば昨年の申込書と比較して) 現時点での評価・得られた知見

⑦   面談や電話、音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。赤ペン添削のみの場合に比べて、具体的にどこが違いますか?

→独学でやってましたので他講座の赤ペン指導は受けておりませんのでわかりませんが、面談は行き詰っていた時に適切な指導を受け、次のヒントが導き出せるような考えに誘導して頂いた点が、大変有意義な指導で素晴らしかったです。

⑧   本講座の受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

予想したより奥底まで理解しないと解答に至らないと感じました。

⑨   申込書等の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。

1日おき、くらいで早急な対応していただいているのでありがたいです。

目次へ >

No.5  建設部門 専門科目 建設環境 専門事項 環境影響評価、自然環境保全及び創出 作成日 3月7日

①   講座をうけてみて一番、業務経歴や技術的体験の作成に役立ったとお感じになっていることは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

・技術士試験2次試験は初受験でしたので、技術士とはどういった存在なのかを1から学べたことが役立ちました。理想とする技術士像から自分の業務を見つめなおせました。

②   講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なものを具体的に)

・選択科目に合わせる形で用語と文章をまとめることに苦慮しましたが、先生の添削文章を拝見し、業務のプロセスをしっかり学びなおした後に意図していることが分かった瞬間がありました。指摘された点を文献等で深堀する作業の重要性に気づきました。

③   業務経歴、技術的体験、業務内容の詳細の作成指導では「技術者コンピテンシー」開発のため、物件における成果や、成果を導くための貢献を求めましたが、それらは業績のプレゼンに重要だと感じられましたか。

・はい、そう感じました。最初は採点の判断基準をあまり理解していませんでしたが、理解が進むにつれて、指導内容の重要性に気が付きました。

④   技術的体験、業務内容の詳細の作成指導では、社会的意義の高いかつ、他人にできない貢献をプレゼンするため、問題点(意義)、解決策の工夫を求めましたが、それによってご自身の貢献が明確に引き出せたと感じられましたか。

・はい、そう感じました。これまで自分の業務をこなすだけで、深く社会的意義を考えていなかったかが良く分かりました。

⑤   技術的体験、業務内容の詳細の作成指導では、専門家らしい継続研鑽の姿勢を示すため「現時点での評価」、「得られた知見」を求めましたが、それによって専門家らしさを打ち出せたと感じられましたか。

・はい、そう感じました。大学で研究をしている時は常に考えていたことが、現在の仕事でいかに考えていなかったかが良く分かりました。

⑥   講座を受けてみてご自身の申込書が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(例えば昨年の申込書と比較して)

・文章の整合性、技術士試験に特化した記述、技術士にふさわしい業績や成果の表し   方

⑦   面談や電話、音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。赤ペン添削のみの場合に比べて、具体的にどこが違いますか?

・感情を込めて伝えていただいているので、大事な部分がより明確に、深く伝わりました。

⑧   本講座の受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

・予想通りだった点は、技術士の存在を根底から捉えて自分に当てはめるコーチングをしていただいた点です。

・予想と異なった点は、より厳しく、詰めて添削していただいたことです。個人的に厳しく指導していただいた方が発破になるのでありがたかったです。

⑨   申込書等の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。

・早急にご返答いただき、考えがまとまるのが早くて大変助かりました。

目次へ >

No.6  建設部門 専門科目 鋼構造及びコンクリート 専門事項 コンクリート構造の施工 作成日4月11日

①   講座をうけてみて一番、業務経歴や技術的体験の作成に役立ったとお感じになっていることは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

今までいろいろな技術士講座を受けてきましたが、初めて自身の業務に向き合った気がします。本講座はマンツーマン指導、クイックレスポンスなため、適切な回答や自身もクイックレスポンスを心掛けるため、日々考え勉強しました。この姿勢が身に付いたことが一番役に立ったと思います。

②   講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なものを具体的に)

コンクリート工学の要点(理論)、知識に基づいてやったかという指摘が考えさせられました。確かに専門科目にも関わらず、専門性に乏しい内容が多かったので、ご指摘により、コンクリート工学の観点で考えるようになりました。

③   業務経歴、技術的体験、業務内容の詳細の作成指導では「技術者コンピテンシー」開発のため、物件における成果や、成果を導くための貢献を求めましたが、それらは業績のプレゼンに重要だと感じられましたか。

重要だと感じました。

④   技術的体験、業務内容の詳細の作成指導では、社会的意義の高いかつ、他人にできない貢献をプレゼンするため、問題点(意義)、解決策の工夫を求めましたが、それによってご自身の貢献が明確に引き出せたと感じられましたか。
非常に感じました。

⑤   技術的体験、業務内容の詳細の作成指導では、専門家らしい継続研鑽の姿勢を示すため「現時点での評価」、「得られた知見」を求めましたが、それによって専門家らしさを打ち出せたと感じられましたか。

「現時点での評価」、「得られた知見」について、今まで意識したことがほとんどなかったため、非常に勉強になった。それらを表現することで、専門家らしさを打ち出せることができるという事が分かった。

⑥   講座を受けてみてご自身の申込書が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(例えば昨年の申込書と比較して)

理論に基づいた表現、得られた知見等を取り入れたことで、非常に良くなったと思います。また、添削の度に業務経歴を深く追究するため、自身の理解の深みが増しました。

⑦   面談や電話、音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。赤ペン添削のみの場合に比べて、具体的にどこが違いますか?

今現在音声ガイドのみの利用ですが、耳で聞く場合、目で見る(添削)場合に比べ、理解が深まっていると思います。

⑧   本講座の受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

今のところ広告通り(予想通り)で満足しています。

⑨   申込書等の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。

広告通りのクイックレスポンスで満足しています。

目次へ >

 No.7 電気電子部門 専門科目 電気応用 専門事項 電気鉄道 作成日4月12日

①   講座をうけてみて一番、業務経歴や技術的体験の作成に役立ったとお感じになっていることは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

文章の書き方。特に技術について書くことが重要だということ。

②   講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なものを具体的に)

あくまでも自分の選択科目、専門とする事項の技術で貢献したことを書くと指摘された。当たり前だと頭では分かっていたが、なかなか表現するのが難しかった。

③   業務経歴、技術的体験、業務内容の詳細の作成指導では「技術者コンピテンシー」開発のため、物件における成果や、成果を導くための貢献を求めましたが、それらは業績のプレゼンに重要だと感じられましたか。

とても重要であると感じられた。特に業務内容に失敗を書くことが最初は抵抗があったが、それは自己研鑽・継続研鑽に繋がるということでとても意味があると感じられた。

④   技術的体験、業務内容の詳細の作成指導では、社会的意義の高いかつ、他人にできない貢献をプレゼンするため、問題点(意義)、解決策の工夫を求めましたが、それによってご自身の貢献が明確に引き出せたと感じられましたか。
最初は工夫する点が思いつかず、色々と悩んでいたが、工夫をしていない業務は無いため、きちんと考えることによって自分の貢献が引き出せた。

⑤   技術的体験、業務内容の詳細の作成指導では、専門家らしい継続研鑽の姿勢を示すため「現時点での評価」、「得られた知見」を求めましたが、それによって専門家らしさを打ち出せたと感じられましたか。

最初は失敗を書くことに抵抗があったが、逆に「得られた知見」を書くことで試験官にアピールできると感じた。

⑥   講座を受けてみてご自身の申込書が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(例えば昨年の申込書と比較して)

技術的な内容が増えて、技術者らしい文章になった。

⑦   面談や電話、音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。赤ペン添削のみの場合に比べて、具体的にどこが違いますか?

赤ペン添削だけだと、言い回しによって捉え方が異なったりするが、音声ガイドがあることで、この添削箇所はどんなことが言いたいのかが良く分かる。また何回も聞けるところが良い。

⑧   本講座の受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

答えを教えてくれるものだと思っていた。

⑨   申込書等の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。

だいたい1日以内で回答が返ってくるため、自分が申込書等を書いた時の思いが残っているため、復習しやすかった。

⑩   申込書作成の添削は、締め切り期限があり、その直前には夜間深夜まで対応するように努めておりますが。ご満足いただけるものでしたか。

目次へ >

No.8   建設部門 専門科目 河川砂防 専門事項 ダム 作成日4月19日

①   講座をうけてみて一番、業務経歴や技術的体験の作成に役立ったとお感じになっていることは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

⇒文章を簡潔に要点で示すとともに、専門用語や数値を取り入れることで、文章を論理的・専門的に書くことができた点。

②   講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なものを具体的に)

⇒詳細を記載する業務について、

③   業務経歴、技術的体験、業務内容の詳細の作成指導では「技術者コンピテンシー」開発のため、物件における成果や、成果を導くための貢献を求めましたが、それらは業績のプレゼンに重要だと感じられましたか。

⇒重要だと感じた。

④   技術的体験、業務内容の詳細の作成指導では、社会的意義の高いかつ、他人にできない貢献をプレゼンするため、問題点(意義)、解決策の工夫を求めましたが、それによってご自身の貢献が明確に引き出せたと感じられましたか。

⇒明確に引き出せたと感じました。

⑤   技術的体験、業務内容の詳細の作成指導では、専門家らしい継続研鑽の姿勢を示すため「現時点での評価」、「得られた知見」を求めましたが、それによって専門家らしさを打ち出せたと感じられましたか。

⇒感じた。特に「得られた知見」を記載する点は有意と思う。

⑥   講座を受けてみてご自身の申込書が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(例えば昨年の申込書と比較して)

⇒業務内容の詳細が特によくなった。自分で記載した際は業務概要のような文章であったが、講座での指導により専門性をアピールできる文章となったと感じる。また口頭試験対策も兼ねることができた点もよい。

⑦   面談や電話、音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。赤ペン添削のみの場合に比べて、具体的にどこが違いますか?

⇒具体的に音声ガイドを聞くことで、納得する面も多々あった。修正の過程を音声ガイドでともにたどれる点が理解につながったと思う。

⑧   本講座の受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

⇒クイックレスポンスを売りにしていたが、想定以上に密にご連絡させていただき、非常に助かった。

⑨   申込書等の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。

⇒講座受講申込から受験申込書提出まで非常に時間がない中で、即座に対応していただけた点は非常に感謝しております。引き続き、合格までどうぞよろしくお願い致します。

目次へ >

N

o.9

 建設部門 専門科目 都市及び地方計画 専門事項 都市交通施設 作成日4月20日

①   講座をうけてみて一番、業務経歴や技術的体験の作成に役立ったとお感じになっていることは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

・ズバリ、自分が主張していることに対して一刀両断で指導が入ったこと。技術士として・・という意識付けにつながった。

②   講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なものを具体的に)

・「技術士でなくてもできる」と「技術士でないとできないことは何か」を区別し、「技術士として提案したことは何か」といった指摘を何度も受けた。指導に従い、最終的には指示に合わせただけの修正ではなく、自身で考えるに至った。

③   業務経歴、技術的体験、業務内容の詳細の作成指導では「技術者コンピテンシー」開発のため、物件における成果や、成果を導くための貢献を求めましたが、それらは業績のプレゼンに重要だと感じられましたか。

・重要だと思う。経歴書のためだけでなく、技術士としての考えが重要になってくることとを学んだ

④   技術的体験、業務内容の詳細の作成指導では、社会的意義の高いかつ、他人にできない貢献をプレゼンするため、問題点(意義)、解決策の工夫を求めましたが、それによってご自身の貢献が明確に引き出せたと感じられましたか。

・正直大した工夫はできていなかったが、指導にあわせて適切に修正ができた。

⑤   技術的体験、業務内容の詳細の作成指導では、専門家らしい継続研鑽の姿勢を示すため「現時点での評価」、「得られた知見」を求めましたが、それによって専門家らしさを打ち出せたと感じられましたか。

・十分とは言い切れませんが、都市計画の分野の言葉や今後の汎用性を意識した整理ができた。

⑥   講座を受けてみてご自身の申込書が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(例えば昨年の申込書と比較して)

・単純に中身に深みがでた。本当の課題認識を整理できた。

⑦   面談や電話、音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。赤ペン添削のみの場合に比べて、具体的にどこが違いますか?

・音声は意図も含めて伝わりやすい。

⑧   本講座の受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

・過去に受講しているので予想通り。

⑨   申込書等の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。

・中盤で3日以上かかった時期があったため、一時期はクイックレスポンスの面ではやや不安が残った。論文添削の際に期待する。

目次へ >

No.10 建設部門 専門科目 河川、砂防 専門事項 河川構造 作成日4月21日

①   講座をうけてみて一番、業務経歴や技術的体験の作成に役立ったとお感じになっていることは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

   →利用しやすい既往の技術や便利な製品を使用するのではなく、「私が」河川砂防の技術をどう応用することで解決策となったかを考えることが必要と教わり、今後の業務でもこのように考える必要があると感じた。

②   講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なものを具体的に)

   →基準で示された計算式をただ使うのでなく、その計算式を究明しなければ技術士ではないという指摘があり、計算式を読み解いて、現時点での評価での原因解明につながりました。

③   業務経歴、技術的体験、業務内容の詳細の作成指導では「技術者コンピテンシー」開発のため、物件における成果や、成果を導くための貢献を求めましたが、それらは業績のプレゼンに重要だと感じられましたか。

→十分感じられた。

技術的体験、業務内容の詳細の作成指導では、社会的意義の高いかつ、他人にできない貢献をプレゼンするため、問題点(意義)、解決策の工夫を求めましたが、それによってご自身の貢献が明確に引き出せたと感じられましたか。
→感じられた。

④   技術的体験、業務内容の詳細の作成指導では、専門家らしい継続研鑽の姿勢を示すため「現時点での評価」、「得られた知見」を求めましたが、それによって専門家らしさを打ち出せたと感じられましたか。

→感じられた。

⑤   講座を受けてみてご自身の申込書が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(例えば昨年の申込書と比較して)

→河川工学としてのメカニズムの究明が甘かった。

⑥   面談や電話、音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。赤ペン添削のみの場合に比べて、具体的にどこが違いますか?

  →満足した。添削の場合より、音声の方が頭に入ってきやすく感じました。

⑦   本講座の受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

    →受講前では、申し込みの段階では添削は1,2回程度と思っていましたが、実際は完成するまで何回も添削があり助かりました。

⑧   申込書等の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。

→クイックレスポンスには満足しました。ただし、「業務内容の詳細」の資料を送付されておらず、直前に送付していただいたのでほとんど添削いただけなかったのは残念でした。

目次へ >

No.11 建設部門 専門科目 土質及び基礎 専門事項 土質及び基礎 作成日4月21日

①   講座をうけてみて一番、業務経歴や技術的体験の作成に役立ったとお感じになっていることは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

・業務経歴チェックシートや技術的体験チェックシートの作成の2段階にわたる、完成へのプロセス(佐武先生のお考え)に感動しました。

・この2つのシートさえ完成させれば、試験申込書すなわち面接に対応できるということがわかりました。

・音声ガイドはインパクトがあります。こちちの方がペーパーより、声による正誤の判断や、価値観の印象がでますので、正解の方向性がすぐ判ります。

②   講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なものを具体的に)

(1)業務経歴チェックシートについて

◆業務経歴について 4点の具体的な修正とご指示もらいました

・講師指摘: 成果は公益性を高めるものとする

>私の解答: 削孔工をスピード化しPERT/CPM手法にて工期を5%短縮した。

・講師指摘:作業指示ではなく公益性upの成果を

>4M5E分析手法でリスクを分析し作業手順の合理化を図った。

・講師指摘:結果はそうですが、何とも把握しにくいので、一言で言うとどういう成果か

>マトリックス図で遅滞原因分析から高含水粘土の津波堆積物と判り含水比を下げた。

・「回避した」だからどんな良いことがあったか。その公益性upは?

>PM理論よりQCに優れたリーダー選抜し改良土を造成した。

以上のように、回答したところ、次のステップに行く前に、

さすがです。業務経験チェックシートはよくお考えになりました。これで十分です。

>>>と回答を受け私は安心できました。

(2)技術的体験チェックシートについて

・講師指摘:どうやって、なぜ2→3Dでこのことが克服できたのか。肝心の工夫の中身がわかりません。その工夫だけを言うように

・講師指摘: FTAという方法どんな変形量要因が出たのか。そしてどうして走行安全性を高められたのか。肝心の工夫の中身がわかりません。

・講師指摘:これも同じ。マトリクス法はともかく、どうして品質不良要因を突きとめられたのか。そしてなぜ繊維の均一性を高められたのか。工夫は?

◆講師指摘:「FTA解析」の仕方、結果に対して、がどうつながるのか。建設ではなく、総監の技術応用に対する反省を言うように。

>>>私の解答: 「FTA解析」では、過去の事例を参考に想定される「故障」、「事故」をすべて挙げるが、経験したことない大地震(東北地方太平洋沖地震)は、FTA解析の過去の事例として挙げていなかったことが原因である。

・講師指摘:これだと対処不能ということになり、知見もあり得ません

>>>私の解答: リスク図に基づき、発生確率が小さく、継続時間が著しく長い未曾有の大地震による被害規模は大きいリスクとなる。このリスク管理は、リスク基準より左下(リスク保有領域)に位置するが、安定処理土に短繊維を混入することで、強度・靭性が向上するため、安定処理土に対し改良厚も薄くでき、30%のコストダウンが図れた。

◆講師指摘:「FTA解析」のの失敗は1,000年に一度の地震記録がなかった為であり今後は加味すべきである。 しかし一律に1000年だと不合理もあるのでは?

>私の解答: フォールトアボイダンスにより、未曾有の大地震による地震被害を想定できた。

 上位回答のように、発生確率が小さく、継続時間が著しく長い未曾有の大地震をリスク図で評価・現実化し、想定しました。

◆講師指摘:フォールトアボイダンスでは、なぜレンズ層を検知できなかったのか。どうすればレンズ層を検知できたかを言う。

>解答: 地形・土地条件・古地図、堆積履歴等を見比べ、その土地の利用履歴を把握し、地下水位が高い場合、Bor.間隔を狭くし砂層を逃さないこと。

>>私: 最終的には、申し込直前に、先生に赤を入れて頂き、最適な回答になりました。

③   業務経歴、技術的体験、業務内容の詳細の作成指導では「技術者コンピテンシー」開発のため、物件における成果や、成果を導くための貢献を求めましたが、それらは業績のプレゼンに重要だと感じられましたか。

・技術士試験の口頭試験には、試験官を納得させる(うなづかせる)ためにも、施工経験、作業経験等の説明根拠に基づく自らの説明が必ず必要ですので、先生の導き方は正しく、とても大切だと考えます。

④   技術的体験、業務内容の詳細の作成指導では、社会的意義の高いかつ、他人にできない貢献をプレゼンするため、問題点(意義)、解決策の工夫を求めましたが、それによってご自身の貢献が明確に引き出せたと感じられましたか。

・後述のように、少なからず自分の貢献が明確に引き出せたと感じました。

⑤   技術的体験、業務内容の詳細の作成指導では、専門家らしい継続研鑽の姿勢を示すため「現時点での評価」、「得られた知見」を求めましたが、それによって専門家らしさを打ち出せたと感じられましたか。

・最後の成果・知見などについて、先生のご指導により専門家らしさを感じました。

⑥   講座を受けてみてご自身の申込書が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(例えば昨年の申込書と比較して)

・昨日は時間がなかったので、今日改めてみましたが、経験論文も改善されたと考えます。

⑦   面談や電話、音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。赤ペン添削のみの場合に比べて、具体的にどこが違いますか?

・試験官を納得させる(うなづかせる)ためにも説明根拠に基づく自らの説明が必ず必要ですので

⑧   本講座の受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

・今回の申込書のbefore and afterで明らかですが、つい最近、講座に入会した甲斐がありました。会社業務と併行して、多忙のなか、自分でも徹夜繰り返して本当に良かったと自負できるくらい努力して改善し、最後の最後には追記修正のご検討もしていただきましたので納得しております。昨日もほぼ徹夜で開発PJレビューも一人で質疑対応に耐え回答も問題なくでき、無事におわりましたので、早めに帰宅し久々にゆっくり寝れました。

⑨   申込書等の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。

・前日の夕〜夜に提出しますと、翌朝か、お昼頃までには必ずご回答を頂けるので当方も非常に助かります。内容によっては、ケースバイケースで、必ずしも“音声ガイドによるコーチング”がなくても良かったです。

目次へ >

No.12

  建設部門 専門科目 鋼構造及びコンクリート 専門事項 コンクリート 作成日4月21日

①   講座をうけてみて一番、業務経歴や技術的体験の作成に役立ったとお感じになっていることは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

人に伝える論理的な手段や体系的な構成です

②   講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なものを具体的に)

施工中心に書いていたため、コンクリートの技術者らしく、凝集剤の科学的メカニズムを記載することの必要性を指摘され、根拠のある記述で対処しました。

③   業務経歴、技術的体験、業務内容の詳細の作成指導では「技術者コンピテンシー」開発のため、物件における成果や、成果を導くための貢献を求めましたが、それらは業績のプレゼンに重要だと感じられましたか。

感じました

④   技術的体験、業務内容の詳細の作成指導では、社会的意義の高いかつ、他人にできない貢献をプレゼンするため、問題点(意義)、解決策の工夫を求めましたが、それによってご自身の貢献が明確に引き出せたと感じられましたか。
以前よりは出せたと感じました

⑤   技術的体験、業務内容の詳細の作成指導では、専門家らしい継続研鑽の姿勢を示すため「現時点での評価」、「得られた知見」を求めましたが、それによって専門家らしさを打ち出せたと感じられましたか。

以前より出せたと感じました

⑥   講座を受けてみてご自身の申込書が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(例えば昨年の申込書と比較して)

  定量的な評価と技術士として相応しい技術的記述

⑦   面談や電話、音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。赤ペン添削のみの場合に比べて、具体的にどこが違いますか?

まだ、音声ガイドしか無いですが、音声によって理解度が深まると感じました。

⑧   本講座の受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

予想通り:クイックレスポンス 予想と異なった点:突き詰める度合いが深い

⑨   申込書等の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。

  今のところ満足です。

目次へ >

No.13 建設部門 専門科目 鋼構造及びコンクリ 専門事項 コンクリート構造 作成日5月1日

①   講座をうけてみて一番、業務経歴や技術的体験の作成に役立ったとお感じになっていることは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

→何を表現・アピールするべきかを整理することが、大変重要であると認識できた。

②   講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なものを具体的に)

→技術の詳細を説明するよう求められたが、大枠の説明で文字数を越えてしまい要求事項に対応できなかった。結果、少し詳細の内容を記載するに留まった。

③   業務経歴、技術的体験、業務内容の詳細の作成指導では「技術者コンピテンシー」開発のため、物件における成果や、成果を導くための貢献を求めましたが、それらは業績のプレゼンに重要だと感じられましたか。

→重要と感じました。

④   技術的体験、業務内容の詳細の作成指導では、社会的意義の高いかつ、他人にできない貢献をプレゼンするため、問題点(意義)、解決策の工夫を求めましたが、それによってご自身の貢献が明確に引き出せたと感じられましたか。
→感じられました。

⑤   技術的体験、業務内容の詳細の作成指導では、専門家らしい継続研鑽の姿勢を示すため「現時点での評価」、「得られた知見」を求めましたが、それによって専門家らしさを打ち出せたと感じられましたか。

→不十分だったと感じています。

⑥   講座を受けてみてご自身の申込書が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(例えば昨年の申込書と比較して)

→社会的意義、鋼コン技術としての表現、コンピテンシー、継続研鑽を意識した表現ができた点。

⑦   面談や電話、音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。赤ペン添削のみの場合に比べて、具体的にどこが違いますか?

→講師の方が意図することを読み取りやすくなった。

⑧   本講座の受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

→予想通り:建設部門以外の視点からの見方(見られ方)をしていると感じられる

予想と異なった点:予想以上に面倒見がよい。とても丁寧で対応が早い。

⑨   申込書等の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。

→とても満足しております。

目次へ >

2020年度コース 予想問題練習指導に満足のお言葉をいただきました。

アンケート調査結果ページトップへ>

講座についてのアンケート結果、予想問題練習指導について

目次

No. 1 建設部門 専門科目 施工計画 専門事項: 施工計画 作成日2020/09/29
No. 2 機械部門 専門科目 材料強度・信頼性 専門事項:強度設計 作成日2020/09/29
No. 3 建設部門 専門科目 土質及び基礎 専門事項: 土質 作成日2020/09/29
No. 4 電気電子 専門科目 情報通信 専門事項:通信 作成日2020/0/?
No. 5 建設部門 専門科目 道路 専門事項: 道路設計 作成日2020/09/30
No. 6 建設部門 専門科目 道路 専門事項: 設計 作成日2020/09/30 
No. 7 建設部門 専門科目 都市及び地方計画 専門事項: 公園緑地 作成日2020/09/30
No. 8 建設部門 専門科目 鋼・コンクリート 専門事項: 劣化診断 作成日2020/09/29
No. 9 建設部門 専門科目 鋼・コンクリート 専門事項: 鋼道路橋 作成日2020/10/1
No. 10 電気電子部門 専門科目 電気設備 専門事項: 建築電気設備 作成日2020/10/3
No. 11 機械部門 専門科目 機構ダイナミクス・制御 専門事項: 精密機器 作成日2020/10/3
No. 12 衛生工学部門 専門科目 廃棄物・資源循環 専門事項: 廃棄物処理設備 作成日2020/10/3
No. 13 建設部門 専門科目 鋼構造及びコンクリート 専門事項: コンクリート構造物の施工及び維持管理 作成日2020/10/18

 No. 1 建設部門 専門科目 施工計画 専門事項: 施工計画 作成日2020/09/29

①      予想問題練習で一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。

始めは、問題によっては自分の知識が不足しているため解けない問題だとわかり、解く意味が理解できない場合もあった。しかし、実施していくうちに納得できた。今年の試験に出そうな箇所を絞り、頭に入れるべきことを整理し、試験対応できた。

②          予想問題練習指導ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。

ⅠとⅢリスクの捉え方の指摘を11回受けた。自己が作成した問題によっては、共通のリスクが見出しにくいものもあるので、予め問題作成する時点で考慮し作成する。

技術士らしく応用技術についての記述をする。今年はコロナ対策の問題が予想されたので、対策を記述の際に、ネットワーク工程の応用で分散配置と盛り込むようにした。

③          問題予想の指導では出題者の「技術者コンピテンシー」を表出するため、表現内容に具体的なノウハウを求めましたが、それらは答案の内容を高めることに役立ちましたか。

   各科目に要求されているコンピテンシーを盛り込むよう、また課題に対し忠実に答えるように注意した。

④          予想問題作成をスピーディー行うため、複数答案をまとめて添削致しましたが、それらは試験対策として役立ちましたか。

レスポンスが早かったので、次々課題をこなせた。

⑤          解答作成が行き詰まった場合には、マーケットニーズをとらえるため講師がネット検索などを指導し、結果をもとに講師が共に考えましたが、それらは役立ちましたか。

   ネットの情報を、送付していただいていたので、その情報を本試験に盛り込めました。

⑥          ご自身が作成した問題を自ら解くことにより、出題者の気持ちが推し量れるようになり、問題を解く力はついたと感じられましたか。

   予想問題作成することで、今年はこれが出題すると、ある程度予測可能になった。

⑦          面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?

   音声ガイドの方が、理解しやすい。ワード文章添削のみでも、ほとんど理解できる。

⑧          予想問題練習指導について、本講座の受講前の印象と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

   当初は模擬試験形式で練習すると考えていました。しかし受講してみて、論文を精度よく完成させるためには、中間段階で添削を受けるため、レジュメ(骨子)やチェックシートを経て答案作成するのがよいと理解できた。

⑨          予想問題の模範解答を配布しましたが、それらは勉強の役に立ちましたか。

   見本解答を見せていただくことで、自分の答案修正ができ、論文がレベルアップしたと思う。

⑩          今年の9/22の試験で2020年問題を初めて見たときの感想は、「予想した問題とそっくり」または「大きく違わない問題である」と感じましたか。

   問題は予想通りでしたが、本試では、誤字修正必要箇所があり、非常に残念です。

⑪          予想問答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。

   Yes 即日でしたので、期間がない中非常に助かりました。

⑫          このアンケート結果はホームページに掲載してもよろしいですか。

 Yes

 目次へ >

No. 2 機械部門 専門科目 材料強度・信頼性 専門事項:強度設計 作成日2020/09/29

①      予想問題練習で一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。

予想問題を自分で作ってはみたものの答えを見出しきれなかったのですが、機械部門

に落とし込んでみると課題が浮き彫りになってきました。なんども自分の部門への落と

し込みとより具体的で専門的な機械工学としての解決策を洗い出す過程で力はついたと

感じます。

②             予想問題練習指導ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。

問題にある解決策に共通するリスクについて、答えが発散していました。

まだ自信はありませんが、少し引いて俯瞰して新たな視点で考えればよかったと思いました。

③          問題予想の指導では出題者の「技術者コンピテンシー」を表出するため、表現内容に具体的なノウハウを求めましたが、それらは答案の内容を高めることに役立ちましたか。

役立ちました。

④          予想問題作成をスピーディー行うため、複数答案をまとめて添削致しましたが、それらは試験対策として役立ちましたか。

大変、役に立ちました。1問1問を考えていると考えあぐねて停滞してしまうので、複数答案を短いスパンでどんどん出していく方が効率がよいと感じました。

⑤          解答作成が行き詰まった場合には、マーケットニーズをとらえるため講師がネット検索などを指導し、結果をもとに講師が共に考えましたが、それらは役立ちましたか。

役に立ったと思います。

⑥          ご自身が作成した問題を自ら解くことにより、出題者の気持ちが推し量れるようになり、問題を解く力はついたと感じられましたか。

まだまだですが、ついたとは感じます。

⑦          面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?

満足しています。

⑧          予想問題練習指導について、本講座の受講前の印象と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

予想問題を自ら作ることは想定していませんでした。自ら作ることは出題者の立場を考えることにもなり、役に立ったと思います。

⑨          予想問題の模範解答を配布しましたが、それらは勉強の役に立ちましたか。

他の受講生の方とは部門や科目が異なっていたので、あまり参考にしていませんでした。

⑩          今年の9/22の試験で2020年問題を初めて見たときの感想は、「予想した問題とそっくり」または「大きく違わない問題である」と感じましたか。

今年の問題は予想した問題とは感じませんでした。オーソドックスな問題でした。

⑪          予想問答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。

満足しました。

⑫          このアンケート結果はホームページに掲載してもよろしいですか。

yes 

 目次へ >

No. 3建設部門 専門科目 土質及び基礎 専門事項: 土質 作成日2020/09/29

①      予想問題練習で一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。

ボイスでの指導がいいと感じました。

②          予想問題練習指導ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。

○○を高めるではなく、変状に対する感知を高めるなど、状況を書く。

③          問題予想の指導では出題者の「技術者コンピテンシー」を表出するため、表現内容に具体的なノウハウを求めましたが、それらは答案の内容を高めることに役立ちましたか。

  役立ちました

④          予想問題作成をスピーディー行うため、複数答案をまとめて添削致しましたが、それらは試験対策として役立ちましたか。

役立ちました

⑤          解答作成が行き詰まった場合には、マーケットニーズをとらえるため講師がネット検索などを指導し、結果をもとに講師が共に考えましたが、それらは役立ちましたか。

  役立ちました

⑥          ご自身が作成した問題を自ら解くことにより、出題者の気持ちが推し量れるようになり、問題を解く力はついたと感じられましたか。

  感じられました

⑦          面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?

満足しています。添削のみではわからないので助かります。

⑧          予想問題練習指導について、本講座の受講前の印象と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

作成してもらった予想問題を解くと思っていました。

⑨          予想問題の模範解答を配布しましたが、それらは勉強の役に立ちましたか。

同じ部門があればよかったです。

⑩          今年の9/22の試験で2020年問題を初めて見たときの感想は、「予想した問題とそっくり」または「大きく違わない問題である」と感じましたか。

  大きく違わない問題である。過去3年間の問題から問題を予測して出題傾向をとらえことで、大きく違わない問題が予想できたと思います。

⑪          予想問答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。

満足です

⑫          このアンケート結果はホームページに掲載してもよろしいですか。

yes

 目次へ >

No. 4 電気電子部門 専門科目 情報通信 専門事項:通信 作成日2020/0〇/〇

①      予想問題練習で一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。

色々な情報(新聞記事等)を教材として提供してもらったのはは、良かったです。テレワーク(実際は、パンデミックとして出題)を予想するようにとの指導は、1,2,3問題で役立ったと思います。

②          予想問題練習指導ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。

最終的に時間切れになり、簡易答案練習に終始しました。深く考えず、解答のネタを準備するかに専念しました。

③          問題予想の指導では出題者の「技術者コンピテンシー」を表出するため、表現内容に具体的なノウハウを求めましたが、それらは答案の内容を高めることに役立ちましたか。

あまり感じなかった。表現が重要なのか、内容が重要なのか、よくわからないまま進んでしまった。

④          予想問題作成をスピーディー行うため、複数答案をまとめて添削致しましたが、それらは試験対策として役立ちましたか

最後はとにかく集中練習しました。

⑤          解答作成が行き詰まった場合には、マーケットニーズをとらえるため講師がネット検索などを指導し、結果をもとに講師が共に考えましたが、それらは役立ちましたか。

通常なら、非常に情報収集として、役立つが、今年度は勉強時間がなく追いつかない。

⑥          ご自身が作成した問題を自ら解くことにより、出題者の気持ちが推し量れるようになり、問題を解く力はついたと感じられましたか。

未だ、そこの領域に達していません。技術士になったら理解できると思います。

⑦          面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?

音声指導は助かりました。

⑧          予想問題練習指導について、本講座の受講前の印象と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

予想通りです。指導は懇切丁寧です。

⑨          予想問題の模範解答を配布しましたが、それらは勉強の役に立ちましたか。

ハッキリ言うと、役立っていません。なぜかというと、他人が書いた答案の書き方の解説が無いからです。問題を解くときの道標が必要と思います。

⑩          今年の9/22の試験で2020年問題を初めて見たときの感想は、「予想した問題とそっくり」または「大きく違わない問題である」と感じましたか。

全く予想どおりとは思いませんでした。選択する際、どちらを選ぶか、5分迷いました。

⑪          予想問答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。

クイックレスポンスは助かりました。

⑫          このアンケート結果はホームページに掲載してもよろしいですか。

Yes

 目次へ >

No. 5 建設部門 専門科目 道路 専門事項: 道路設計 作成日2020/09/30

①      予想問題練習で一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。

  社会状況の変化に対して、国の動きを常時に把握していなければ予想問題は作れません。ただし、予想問題で的中させるのは困難です。また、並行して基本的な知識はすぐ、解答できるように幅広く復習を怠らないことが重要と感じました。特に選択問題(Ⅱ-1)

②             予想問題練習指導ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。

類似問題の作成はかなり時間を要し、難しいです。選択問題は、一概に社会情勢を反映するとは限らないと聞きました。Ⅱ-2過去問分析では前提まで考えすぎだったかもしれません。 あまり考えても、出題は社会テーマと関係なくされている可能性があります。近年の話題、ニーズのテーマ追跡は1/2程度にして、地道に道路設計の技巧を問う場面及び難問解決を想定した問題も考えてください。

③          問題予想の指導では出題者の「技術者コンピテンシー」を表出するため、表現内容に具体的なノウハウを求めましたが、それらは答案の内容を高めることに役立ちましたか。

役立ちました。

④          予想問題作成をスピーディー行うため、複数答案をまとめて添削致しましたが、それらは試験対策として役立ちましたか。

    役立ちました。

⑤          解答作成が行き詰まった場合には、マーケットニーズをとらえるため講師がネット検気索などを指導し、結果をもとに講師が共に考えましたが、それらは役立ちましたか。

    違った角度からの指摘があり、考えるポイントを掴めました。

⑥          ご自身が作成した問題を自ら解くことにより、出題者の気持ちが推し量れるようになり、問題を解く力はついたと感じられましたか。

 問題を解く力はついたと感じますが、問いかけが変わると、なかなか短時間で正解      にたどり着けないです。柔軟に考える応用力が付いていないです。1年を通じて日々の変化等について考える習慣をつける必要があり、試験前の付け焼刃では無理かと考えます。

⑦          面談や音声ガイドによるコーチングはご満堤内足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?

   添削のみと比べて、理解を早めることができるので効果的です。

⑧          予想問題練習指導について、本講座の受講前の印象と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?(ここまで指導しているとはご存知でしたか

私の場合は、複数回の受講なので予想通りです。

⑨          予想問題の模範解答を配布しましたが、それらは勉強の役に立ちましたか。

参考になりました。

⑩          今年の9/22の試験で2020年問題を初めて見たときの感想は、「予想した問題とそっくり」または「大きく違わない問題である」と感じましたか。

   Ⅰ-1問題(建設産業の課題)は、重要なことですが予想外でした。

⑪          予想問答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。   ほぼ満足です。

⑫          このアンケート結果はホームページに掲載してもよろしいですか。   

 yesです。 

 目次へ >

No. 6 建設部門 専門科目 道路 専門事項: 設計 作成日2020/09/30

①予想問題練習で一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。

②          予想問題練習指導ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。

③          問題予想の指導では出題者の「技術者コンピテンシー」を表出するため、表現内容に具体的なノウハウを求めましたが、それらは答案の内容を高めることに役立ちましたか。

④          予想問題作成をスピーディー行うため、複数答案をまとめて添削致しましたが、それらは試験対策として役立ちましたか。

合否により回答が異なります。技術士試験に合格したら役立った、不合格だと役にたたなかった。の回答になります。

⑤          解答作成が行き詰まった場合には、マーケットニーズをとらえるため講師がネット検索などを指導し、結果をもとに講師が共に考えましたが、それらは役立ちましたか。

⑥          ご自身が作成した問題を自ら解くことにより、出題者の気持ちが推し量れるようになり、問題を解く力はついたと感じられましたか。

⑦          面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?

電話>音声>添削の順番です。音声や添削だけでは一方通行になります。

⑧          予想問題練習指導について、本講座の受講前の印象と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

論文作成の元になる情報収集は全て受講生が行わなければならない。

⑨          予想問題の模範解答を配布しましたが、それらは勉強の役に立ちましたか。

見る余裕なし。(多すぎて。時間的に)

⑩          今年の9/22の試験で2020年問題を初めて見たときの感想は、「予想した問題とそっくり」または「大きく違わない問題である」と感じましたか。

2020年はタイムリーな内容だったと思います。わざわざ過去問から予想しなくても対策できた受講生は多かったと思われます。

⑪          予想問答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。

返事は早かったです。

⑫          このアンケート結果はホームページに掲載してもよろしいですか。

問題なし。

 目次へ >

No. 7 建設部門 専門科目 都市及び地方計画 専門事項: 公園緑地 作成日2020/09/30

①      予想問題練習で一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。

提案を目標レベルにとどめないで、具体的にどうするのか、方法としてどうやるのかを意識し、内容を端的に表すことで説得力が高まることを学んだ。

②          予想問題練習指導ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。

真の応用力を身につけるために、問われていることを効果的にやるとしたらどうしたらよいか、そのための巧みな方法を提案することが必要との指摘を受けて、効果的に公益性を高めるためにどうしたらよいかの方法論を具体的に簡潔に考えた。

③          問題予想の指導では出題者の「技術者コンピテンシー」を表出するため、表現内容に具体的なノウハウを求めましたが、それらは答案の内容を高めることに役立ちましたか。

説得力を高めるのに大いに役立った。

④          予想問題作成をスピーディー行うため、複数答案をまとめて添削致しましたが、それらは試験対策として役立ちましたか。

複数の解答答案を見て、共通する部分や、問題に沿って解答する部分など、試験対策として役立った。

⑤          解答作成が行き詰まった場合には、マーケットニーズをとらえるため講師がネット検索などを指導し、結果をもとに講師が共に考えましたが、それらは役立ちましたか。

 出題する意図や柱とする部分、正解を知るために、ネット検索記事により知識を的確に把握することが出来た。

⑥          ご自身が作成した問題を自ら解くことにより、出題者の気持ちが推し量れるようになり、問題を解く力はついたと感じられましたか。

 出題の傾向や問いかけ表現が出題者のルーチンとなっている部分や、問題文から問いとするキーワードの傾向などを感じ取ることが出来た。

⑦          面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?

添削答案と突き合わせができ、理解が高まった。

⑧          予想問題練習指導について、本講座の受講前の印象と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

受講前は、問題文に対するキーワードへの意識しかなかった。しかし、何が問われているのかを的確に捉え、それが本質な内容になるよう、身の回りで起こったり、考えられている行為を思い浮かべ出来るだけ方法論としての具体的な表現になるよう意識をするように努めた。

例えば「公園緑地を整備する意義と整備に当たって留意すべき事項」の予想問題文に対して、早朝などに訪れる近隣の公園内での散歩で体験している「健康・レクレーションの場」を項目立てして答案に役立てた。特に、目標レベルにとどめないで行動形式を示すことで説得力が高まることを身を以て感じたことは自分自身にとっての財産となった。

⑨          予想問題の模範解答を配布しましたが、それらは勉強の役に立ちましたか。

 キーワードなどを参考にしたが、やっぱり自分で考え文字にしたものは記憶に残り、問題文が変わっても応用できるので、自分が作った解答がしっくりくると感じた。

⑩          今年の9/22の試験で2020年問題を初めて見たときの感想は、「予想した問題とそっくり」または「大きく違わない問題である」と感じましたか。

出題文の表現部分は予想した問題と違いは無かった。

⑪          予想問答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。

指導内容の的確さは、本質を突いたモノだけに、理解も早く十分満足できるアドバイスだった。

⑫          このアンケート結果はホームページに掲載してもよろしいですか。

yes

 目次へ >

No. 8 建設部門 専門科目 鋼・コンクリート 専門事項: 劣化診断 作成日2020/09/29

①      予想問題練習で一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。

このようにすれば、過去問の出題傾向を見ることで、今年の予想が立てられると思えました。

②          予想問題練習指導ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。

技術要素は何か?一番難しいものは何か?調査の柱は何か?

との問いに、技術士として考えることを答えないといけないと分かりました。

③          問題予想の指導では出題者の「技術者コンピテンシー」を表出するため、表現内容に具体的なノウハウを求めましたが、それらは答案の内容を高めることに役立ちましたか。

役立ちました。

④          予想問題作成をスピーディー行うため、複数答案をまとめて添削致しましたが、それらは試験対策として役立ちましたか。

レスポンスよく戻ってこないと、こちらも記憶が薄れてしまうので、よろしいかと思います。

⑤          解答作成が行き詰まった場合には、マーケットニーズをとらえるため講師がネット検索などを指導し、結果をもとに講師が共に考えましたが、それらは役立ちましたか。

  役立ちました。

⑥          ご自身が作成した問題を自ら解くことにより、出題者の気持ちが推し量れるようになり、問題を解く力はついたと感じられましたか。

 自分の作成した問題では、確かに答えの範囲が漠然として広すぎて何を書けばいいのかわからないことがありました。そして、今年のIIIの問題はまさに、自分の想定していた問題のさらに一部を詳細に問う問題で、「こう、来たか!」と驚きました。しかし、発想を試されているのかな?とレジュメを作成しながら、構成を考えることができました。

⑦          面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?

足りない点を分かりやすくご指導いただき、よかったです。

⑧          予想問題練習指導について、本講座の受講前の印象と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

たくさん生徒がいらっしゃると思うのですが、対応の早さに驚きました。

⑨          予想問題の模範解答を配布しましたが、それらは勉強の役に立ちましたか。

 非常に役に立ちました。関係者との調整方法、倫理観など参考にさせていいただきました。

⑩          今年の9/22の試験で2020年問題を初めて見たときの感想は、「予想した問題とそっくり」または「大きく違わない問題である」と感じましたか。

 もう、古いと思っていたインフラメンテナンスが出たので驚きました。ここは盲点でした。

IIとIIIに関しては、みんなが予想してくるだろうことを外した問題となっていましたが、逆に、自分の想定していた問題の解答をそのまま記載することもできたかと思います。

⑪          予想問答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。

 大満足です。

⑫          このアンケート結果はホームページに掲載してもよろしいですか。

yes

 目次へ >

No. 9 建設部門 専門科目 鋼・コンクリート 専門事項: 鋼道路橋 作成日2020/10/1

①      予想問題練習で一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。

答え:コーチングにより、技術士に大切なコンピーテンスを意識した業務への取り組みやそれを端的な言葉に表現する訓練ができました。

②          予想問題練習指導ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。

答え:「留意点」とは、ダメ直しではなく、前向きな性能向上の提案で、提案した技術に対して経験知や、性能を左右する大事な操作での独創的な決断を示す。また、「課題」とは、「問題」とは違い、技術的方針を上司が部下に提示する指示内容のイメージ・・・など具体的な言葉で理解できました。

③          問題予想の指導では出題者の「技術者コンピテンシー」を表出するため、表現内容に具体的なノウハウを求めましたが、それらは答案の内容を高めることに役立ちましたか。

答え:添削を繰り返すごとに、技術力が端的に文章中に明確に表現できるようになりました。

④          予想問題作成をスピーディー行うため、複数答案をまとめて添削致しましたが、それらは試験対策として役立ちましたか。

答え:複数答案をほぼ同時に作成したので、横並びを比較できたので、各章のボリュームや、端的な表現の度合いの違いを感じながら、理想的なバランスを掴むことができ、本番では、何をどの程度書くべきかのイメージを持ちながら記述を進めることができた。

⑤          解答作成が行き詰まった場合には、マーケットニーズをとらえるため講師がネット検索などを指導し、結果をもとに講師が共に考えましたが、それらは役立ちましたか。

答え:とても心強く感じました。

⑥          ご自身が作成した問題を自ら解くことにより、出題者の気持ちが推し量れるようになり、問題を解く力はついたと感じられましたか。

答え:問題文を読みながら、出題者の意図が伝わるようになりました。

⑦ 面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?

答え:文字ではなく音声での問いかけは説得力があり、その声に答えようという意識を強く持つことができました。

⑧          予想問題練習指導について、本講座の受講前の印象と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

答え:試験前日まで添削指導を継続していただき、心強く感じました。

⑨          予想問題の模範解答を配布しましたが、それらは勉強の役に立ちましたか。

答え:特に、必須問題の「(4)必要な要件」で、人により違う観点で回答を導き出していることが参考になりました。

⑩          今年の9/22の試験で2020年問題を初めて見たときの感想は、「予想した問題とそっくり」または「大きく違わない問題である」と感じましたか。

答え:大きく違わないと感じました。

⑪          予想問答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。

答え:とても心強く感じました。本当にありがとうございました。

⑫          このアンケート結果はホームページに掲載してもよろしいですか。

答え:yes

 目次へ >

No. 10 電気電子部門 専門科目 電気設備 専門事項: 建築電気設備 作成日2020/10/3

①   予想問題練習で一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。

  • 類題を作成し、回答する作業が非常に役立つと感じました。

②   予想問題練習指導ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。

   予想問題は、専門雑誌記事、目次を検索して、新しいテーマ(いま電気設備の分野でニーズが増している事項)を探して作成すること。

  • Ø 電気設備学会誌等から専門事項に合致するテーマを調査し、類題の作成と設問の回答、キーワードをまとめました。

③   問題予想の指導では出題者の「技術者コンピテンシー」を表出するため、表現内容に具体的なノウハウを求めましたが、それらは答案の内容を高めることに役立ちましたか。

  • 回答する語彙や言い回しを強化する効果はあると思います。

④   予想問題作成をスピーディー行うため、複数答案をまとめて添削致しましたが、それらは試験対策として役立ちましたか。

  • 試験日までの時間が迫っている中、作成する類題の数5〜10問が負担となって提出が遅れ、十分に添削して頂く余裕が無くなってしまったと感じました。

⑤   解答作成が行き詰まった場合には、マーケットニーズをとらえるため講師がネット検索などを指導し、結果をもとに講師が共に考えましたが、それらは役立ちましたか。

  • 考える方向性を示して頂けて、良かったです。

⑥   ご自身が作成した問題を自ら解くことにより、出題者の気持ちが推し量れるようになり、問題を解く力はついたと感じられましたか。

  • 技術士二次試験には、この作業が最も良い勉強になると感じました。

⑦   面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?

  • 音声ガイドでコーチングを受け満足しました。ご指導の主旨が添削のみよりも伝わり易くなる点が良いと思います。

⑧   予想問題練習指導について、本講座の受講前の印象と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

  • 当初頂いた指導スケジュールでは、3月頃から予想問題練習の予定でしたが、実際は業務内容詳細の作成が4月中まで、過去問練習が4月末〜8月中まで掛かってしまい、実際に予想問題練習としては1ヶ月弱しか実施できませんでした。勉強のペースをもっと上げるように、生活パターンの見直しなど努力が必要と感じました。

⑨   予想問題の模範解答を配布しましたが、それらは勉強の役に立ちましたか。

  • 他の受講者様がどのような感じで勉強されているのか参考になり、役立ちました。

⑩   今年の9/22の試験で2020年問題を初めて見たときの感想は、「予想した問題とそっくり」または「大きく違わない問題である」と感じましたか。

  • 回答した問題は想定した範囲からそんなに大きくは外れていないと感じましたが、そっくりでは全くありませんでした。

⑪   予想問答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。

  • 非常に満足しております。

⑫   このアンケート結果はホームページに掲載してもよろしいですか。

  • yes

  目次へ >

No. 11 機械部門 専門科目 機構ダイナミクス・制御 専門事項: 精密機器 作成日2020/10/3

①予想問題練習で一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。

試験官の採点時の思考回路に則した解答方法を伝授頂いた。

②予想問題練習指導ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。

調査する事、は「全く知らないので1から調べます」は×、技術士としてある程度分かった上で調べることを提案する。

③問題予想の指導では出題者の「技術者コンピテンシー」を表出するため、表現内容に具体的なノウハウを求めましたが、それらは答案の内容を高めることに役立ちましたか。

No

④予想問題作成をスピーディー行うため、複数答案をまとめて添削致しましたが、それらは試験対策として役立ちましたか。

Yes

⑤解答作成が行き詰まった場合には、マーケットニーズをとらえるため講師がネット検索などを指導し、結果をもとに講師が共に考えましたが、それらは役立ちましたか。

Yes

⑥ご自身が作成した問題を自ら解くことにより、出題者の気持ちが推し量れるようになり、問題を解く力はついたと感じられましたか。

Yes

⑦面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?

満足、音声があった方がわかりやすい。一方、

令和3年の試験に備え、もう一度勉強方法について面談で確認させて頂きたいと思った。理由は「自動車の騒音抑制の問題を選択されていましたが、自動車の騒音抑制とかやった事あるのですか?ないですよね」といった佐武先生の音声指導があった。他人事のように言われているのが正直不愉快でした。もう一問の選択問題も経験がない問題で、次善の策で選択したことぐらい佐武先生にはわかって欲しいし、指導者として十分わかるべきと思った。更に佐武先生のご指示通り専門雑誌や専門書の‘機械工学’など読んで大いに勉強していたが、まったく自動車の騒音抑制の解答に役立つような勉強にはなっていなかった。

予想問題練習指導について、本講座の受講前の印象と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

ホームページに「予想問題がバシバシ的中!」とあったので最初は佐武先生が予想問題を作られるのだとばかり思っていた。また「予想問題がバシバシ的中!」からはかけはなれていたと思った。

⑨予想問題の模範解答を配布しましたが、それらは勉強の役に立ちましたか。

本当に先生が「模範」と考えられたのか疑問な答案もあった。巧拙入り乱れて配布された感が高かったので、もう少し厳選した良い解答のみを配布して頂きたいと思った。

⑩今年の9/22の試験で2020年問題を初めて見たときの感想は、「予想した問題とそっくり」または「大きく違わない問題である」と感じましたか。

No

⑪予想問答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。

Yes

⑫このアンケート結果はホームページに掲載してもよろしいですか。

匿名ならYes

 目次へ >

No. 12 衛生工学部門 専門科目 廃棄物・資源循環 専門事項: 廃棄物処理設備 作成日2020/10/3

①予想問題練習で一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。

⇒自分で回答を構築する力を得たと考えます。また複数問の回答を考えることで、回答の引き出しを作れたと思います。この回答の引き出しは、実際の試験の時に、それぞれの引き出しを組み合わせることで回答できました。技術士二次試験は、同じ問題はありませんが、共通する課題が再び出題されるからです。

②予想問題練習指導ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。

⇒技術士に相応しい専門家としての技術的な課題になっているかの指摘がありました。一般論ではなく専門的な方策や要法を用いて回答することを心がけました。問題でストーリーを構築するようにとの指摘がありました。特にⅠとⅢです。個別に考えるのではなく、課題を設定し、重要な課題を抽出し、その解決策を提案し、さらにそれに関する関係者と調整する。簡単そうですが、個人的に全部入り(課題を絞りきれず)で発散し、何が言いたいか分からない文書になっていました。

③問題予想の指導では出題者の「技術者コンピテンシー」を表出するため、表現内容に具体的なノウハウを求めましたが、それらは答案の内容を高めることに役立ちましたか。

⇒役に立ちました。技術者コンピテンシーを出すため、具体的なノウハウを自分で考え、整理し、アウトプットする事の重要性、答案内応を高める事ができました。

④予想問題作成をスピーディー行うため、複数答案をまとめて添削致しましたが、それらは試験対策として役立ちましたか。

⇒時間がない追い込み時は、まとめて直ぐに添削していただくことで、考え方の修正、回答の引き出しを増やす事ができました。

⑤解答作成が行き詰まった場合には、マーケットニーズをとらえるため講師がネット検索などを指導し、結果をもとに講師が共に考えましたが、それらは役立ちましたか。

⇒役に立ちました。異なる視点や考え方があることに気付かされました。自分の技術の視野や視点が狭いということでした。またヒントを得ることで、自分自身で新たな視野・視点、他の解決策と繋げるという事もありました。

⑥ご自身が作成した問題を自ら解くことにより、出題者の気持ちが推し量れるようになり、問題を解く力はついたと感じられましたか。

⇒問題を自ら作成することで、2030年、2050年に向けて技術者として、どういった回答、コンピテンシーが欲しいか、出題者の立場で欲しい回答を考えるようになりました。また周知の知識などを前提として書く前置きは、要らない事を理解しました。技術者として、コンピテンシーを持ったときに、どのような回答が必要かと考えるようになりました。

⑦面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?

⇒行き詰まった時に議論することで、新たな視点、考え方が生まれます。何よりスッキリする事ができます。

予想問題練習指導について、本講座の受講前の印象と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

⇒予想通りだった点は、先生がマンツーマンでレスポンス良く指導してくれる事です。

予想外の点は、衛生工学はマイナーな部門のため、細かな技術に関する指導は、ないと思っていました。実際は、情報提供を含めた指示をしていただけました。

⑨予想問題の模範解答を配布しましたが、それらは勉強の役に立ちましたか。

⇒役に立ちました。他者の書き方や、文章の組み立て方、自分の回答の引き出しを増やす事ができました。

⑩今年の9/22の試験で2020年問題を初めて見たときの感想は、「予想した問題とそっくり」または「大きく違わない問題である」と感じましたか。

⇒Ⅰ(人口減少)は、予想できていました。

Ⅱ-2(新たな価値)、Ⅲ(好循環に結び付く環境課題解決策)は、例年と異なり広範囲な問題でした。回答の引き出しを組み合わせることで対応できたと思います。

Ⅱ-1(脱水機)は、予想と異なる範囲からの出題でした。

⑪予想問答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。

⇒とても早く、満足できました。先生が大変ですが、自分で考え記入した内容が頭にあるうちに、訂正しアップデートできるので助かりました。

⑫このアンケート結果はホームページに掲載してもよろしいですか。

⇒yes

 目次へ >

No. 13 建設部門 専門科目 鋼構造及びコンクリート 専門事項: コンクリート構造物の施工及び維持管理 作成日2020/10/18

①予想問題練習で一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。

・以前よりも関連周辺技術を勉強し、答案を作成するクセがつきました。講師の要求レベルに達することができるよう必死に取り組みました。

②予想問題練習指導ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。

・「当たり障りないこと、分かり易いことを並べて誤りのない答案を書いても、消極的とみられるだけで、技術士にふさわしい提案にならない。」との指導があり、当たり前のことや誰でもやることは簡略化して、コンクリートの技術応用や新しい取り組みを取り入れた「技術的提案」となるよう努めました。

③問題予想の指導では出題者の「技術者コンピテンシー」を表出するため、表現内容に具体的なノウハウを求めましたが、それらは答案の内容を高めることに役立ちましたか。

・役立ちました。

④予想問題作成をスピーディー行うため、複数答案をまとめて添削致しましたが、それらは試験対策として役立ちましたか。

・役立ちました。試験日まで時間が迫っていた中で、一度にまとめて添削していただいたことで、短期間で効率よく、答案の内容を高めることができました。

⑤解答作成が行き詰まった場合には、マーケットニーズをとらえるため講師がネット検索などを指導し、結果をもとに講師が共に考えましたが、それらは役立ちましたか。

・役立ちました。自分だけでは、気づくことができなかった視点を与えていただき、完成にたどり着くことができました。

⑥ご自身が作成した問題を自ら解くことにより、出題者の気持ちが推し量れるようになり、問題を解く力はついたと感じられましたか。

・感じました。

⑦面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?

・面談は利用していません。

・音声ガイドでは、講師の指導内容の細かいニュアンスが伝わり、現状の達成度(まだまだなのか、あと一歩なのか)についても、声の柔らかさや厳しさなどから判断できたのが良かったです。

予想問題練習指導について、本講座の受講前の印象と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

・予想問題練習は、過去問分析に始まり、問題予想に至るまで、これほどまでに自分の力で答えを導きだすカリキュラムとは予想していませんでした。そのおかげで出題者側の立場からも問題を捉えることができ、解答する力を向上させることができたと思います。

⑨予想問題の模範解答を配布しましたが、それらは勉強の役に立ちましたか。

・役に立ちました。同部門の異なる専門科目や他部門の答案も非常に参考になりました。

⑩今年の9/22の試験で2020年問題を初めて見たときの感想は、「予想した問題とそっくり」または「大きく違わない問題である」と感じましたか。

・前年度と設問方式が一部変わっており、初見では一瞬戸惑いましたが、落ち着いて問題文を繰り返し読み、結果「大きく違わない問題である」と感じ、解答することができました。

⑪予想問答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。

・ほぼ24時間以内で回答があり、満足しています。長くても48時間以内に回答をいただけました。

⑫このアンケート結果はホームページに掲載してもよろしいですか。

・yes

 目次へ >

お問合せ・ご相談はこちら

受付時間
9:00~18:00
定休日
不定期

ご不明点などございましたら、
お問合せフォームかもしくはメールよりお気軽にご相談ください。

お電話でのお問合せはこちら

03-6661-2356

マンツーマン個別指導で驚異的合格率!
技術士二次試験対策ならお任せ!
面談、電話、音声ガイド・コーチングで100%納得
添削回数は無制限、夜間・休日も相談可能

お電話でのお問合せ

03-6661-2356

<受付時間>
10:00~17:00

  • 試験対策講座のご案内

株式会社
技術士合格への道研究所

住所

〒103-0008
東京都中央区日本橋中洲2-3 サンヴェール日本橋水天宮605

営業時間

10:00~17:00

定休日

不定期