アンケート調査結果ページトップへ >

講座についてのアンケート結果、過去問論文選択科目(Ⅱ-1)作成指導について

目次
1. 生物工学部門 専門科目 生物機能工学 専門事項 細胞工学 作成日  2022/01/22

2. 電気電子部門 専門科目 電気応用 専門事項 アクチュエータ 作成日  2022/2/23

3. 建設部門 選択科目 河川砂防 専門事項 河川計画および設計  作成日 2022/2/24

4. 建設部門 専門科目 鋼構造及びコンクリート 専門事項 鋼道路橋 作成日  R4年2月28日

5. 建設部門 専門科目 鉄道 専門事項 土木構造物の設計及び照査 作成日  2022/3/3

6. 機械部門 専門科目 材料強度・信頼性 専門事項 破壊力学 作成日 2022/3/10

7. 電気電子部門 電気応用 専門事項 電気鉄道  2022/3/10

8. 建設部門 専門科目 鋼構造コンクリート 専門事項 開発、設計、施工計画 作成日 2022/05/09

9. 建設部門 専門科目 鋼構造及びコンクリート 専門事項 コンクリート構造 作成日 2022/5/14

10. 建設部門 専門科目 トンネル 専門事項 維持管理 作成日 2022/5/13

11. 建設部門 専門科目 鉄道 専門事項 電気鉄道 作成日 2022/5/23

12. 環境部門 選択科目 環境測定 専門事項 騒音振動 作成日  2022/05/27

13. 建設部門 専門科目 道路 専門事項 道路構造物  作成日 2022/5/28

14. 上下水道部門 専門科目 下水道 専門事項 下水渠 作成日 2022/7/5

15. 建設部門 専門科目 鋼構造及びコンクリート 専門事項 設計 作成日 2022/07/07

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1. 生物工学部門 専門科目 生物機能工学 専門事項 細胞工学 作成日  2022/01/22

選択科目指導

をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

調整策の整理。

講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

調整策の整理と、解答の方向性。ケーススタディ問題を解くのに、効果的な提案とするには、市場ニーズを熟知してから解答を作成しなければならない。いきなり、一般的な解法を示しても、現実的に意味を成す答えにならない。

答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、いろいろな指示、要望を出しましたが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。

調整策の整理について、実社会での「調整」の意味を正しく知ることが先決。

「調査・検討」の書き方指導では、いきなり解決策ではなく、マーケットリサーチに基づいて、経験力をアピールすることを求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

はい。

「手順」「留意点」の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、市場価値の高い具体的な技術を求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

 はい。

「調整方策」では、容易に思いつく改善作業安直な答えではなく、プロマネとしての取りまとめ作業をチェックしたいという出題者のねらいを伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

はい。 

また、「調整方策」は難解なためテキスト、スライド教材を用意して、調整の3要件(1不足と過剰、2プロマネの取りまとめ、3専門技術の応用)について説明しましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

いいえ。表現がわかりにくいため、何度も往復することとなった。

講座を受けてみて答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較して)

調整方策の部分が昨年の解答とは違い、深みが出た。

面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?

  昨年度から受講しているため特にございません。

答案添削指導について、受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

昨年度から受講しているため特にございません。

答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

はい。

答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)によって、ゼロから考える練習を行い、骨子からご自分の答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

はい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2. 電気電子部門 専門科目 電気応用 専門事項 アクチュエータ 作成日  2022/2/23

をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

「○○を・・・する」といった解答文の書き方についての具体的アドバイス。

講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

「○○を最適化する」といった技術士でなくても言えるような、一般的な言わずもがなで「当然/常識/誰でもやる当たり前」なことは記載しない・・・という指摘があり、削除した。

答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、いろいろな指示、要望を出しましたが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。

曖昧な概念的一般論ではなく、具体的に技術部門の専門技術の技術(名)または、原理、式、概念を使った課題遂行能力を示す内容を記載すること。

「調査・検討」の書き方指導では、いきなり解決策ではなく、マーケットリサーチに基づいて、経験力をアピールすることを求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

具体的にそのような指導はありませんでした。

「手順」「留意点」の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、市場価値の高い具体的な技術を求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

はい。手順は、ただの「作業」ではなく、「留意点」も「専門分野の技術」を用いて品質を高めるために有効な方法を記載する・・・という指導は、役立ちました。

「調整方策」では、容易に思いつく改善作業安直な答えではなく、プロマネとしての取りまとめ作業をチェックしたいという出題者のねらいを伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

苦労しました。私はこのような実務問題の回答の仕方を理解していませんでした。

「実際に関係者間で起こり得るの障害等を想定し、その解決策を展開=調整する...」という巧みな回答手法は、本講座受講まで全く思いつきませんでした。

「私は、ユーザに対して‥のため・・と説いた。

 私は、設計に対して‥のため・・と指導した。

 私は、営業に対して‥のため・・と指導した。

 私は、検査に対して‥のため・・と指導した。

その結果、ユーザと設計は・・となり、検査と設計は…となり、営業と設計は・・・となり全員が満足した。」・・・と書くという具体的な指導が役に立ちました。

また、「調整方策」は難解なためテキスト、スライド教材を用意して、調整の3要件(1不足と過剰、2プロマネの取りまとめ、3専門技術の応用)について説明しましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

はい。調整の3要件を意識しました。しかし、調整方法の一般論は理解できても、問題に即した回答作成までなかなか辿り付きませんでした。⑥記載の具体的指導で、具体的回答作成に辿り付くことが出来ました。演繹法的指導と多くの例を用いた帰納法的指導の両面が必要で、帰納法的指導に従い具体的な回答文を作って、それを演繹法的指導と照らし合わせ妥当性を検証することが、この理解には必要と感じました。

講座を受けてみて答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較して)

再現回答を客観的に見て頂き、問題解釈の間違いに気が付きました。勘違いが大きかったです。また、さまざまな回答が考えられますが、技術部門に即し、得点を取りに行くのに適切な回答を書くことが大切であることを理解しました。

面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?

良いと思います。答案を見ながら多くの指導を聞くことができます。また話し方から指導内容の重要性も伺い知ることが出来ます。指導の手間も省力化できることでしょう。

しかし多くの指導があると、録音も長くなります。YouTubeのように、倍速で聞けると、聞き直すときにも短時間で聞けてありがたいです。MP3形式でご提供いただけると、倍速で聞けるソフトも多くあります。また、音声指導では、内容を今一度文章に起こさないと効果的に記憶に残りません。Googleドキュメント等音声入力出来る文章起こしソフトもありますので、それらもご活用いただき、添削と共に頂けると大変助かると思います。

ビデオミーティングのでも、専門的な技術的内容についは、短時間ではなかなか相互理解は容易ではないように思いました。即反応がいただける点は大変良いと考えます。

答案添削指導について、受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

回答が不適切だと、妥協なく執拗に指導いただけるので、最終的には改善まで辿り着くことが出来て助かり、良いと考えます。新しい問題傾向への対応方法も盛り込まれていて、そこは期待した通りです。ただし、指導方法が大変辛辣な言い方をされることがあるので、アカハラ的に感ずることがあります。「そんなこと常識じゃないですか...」などと言われても、技術/立場が変われば「常識」も変わりますし...、「不適切」ということは伝わりますが、「では、どうすれば良いか...」という示唆にはつながらないと感じます。「文面から/○○が一般的に使われている状況から、□□は自明なこと...」のように論理的にご指導いただければ、「なるほど...」と納得できるものと思います。

答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

ありがとうござます。早い時には、夜提出し、次の日の昼過ぎに頂くこともありました。いつも、ご指導を心待ちにしております。フィードバックを頂けるまで、次の作業に進むことも出来ず、ただ、待つだけになってしまいます。待つ間に次の設問回答に取り掛かる...的なことでもできるといいのですが...

答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)によって、ゼロから考える練習を行い、骨子からご自分の答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

基本的考え方としては、良い方法と思います。ですが、最初のチェックシート作成時は、レジュメから単に体言止めを「・・・する。」等に修正する程度におわり、表現内容として大きくは変えられないように思います。更に見出しを付けると、なかなか900文字には修めにくいです。(見出し:20文字×(3+3+3)=180、700+180=880//・・・レジュメに見出しを付けただけで、ほぼ900文字となる。)三段階答案作成法で、後戻りなくもう、少し有効に作成が進められれば、更によいかとも感じます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

3. 建設部門 選択科目 河川砂防 専門事項 河川計画および設計  作成日 2022/2/24

選択科目指導

をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

技術的なことを第一に考えることの大切さを学びました。技術士の試験ですので技術的なことを記載するのが当然です。ですが、昨年までの講師からは設問3の関係者調整は、教育を中心にまとめるよう指導がありました。とても技術的なことではありませんでした。

どの設問でも、技術的なことを記載することを念頭において、回答していきます。

講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

曖昧な表現が多かったのを指導いただき、具体的に記載するようにしました。

答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、いろいろな指示、要望を出しましたが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。

設問3関係者調整でプロマネとしてのリーダーシップが求められることが理解できました。

「調査・検討」の書き方指導では、いきなり解決策ではなく、マーケットリサーチに基づいて、経験力をアピールすることを求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

時間はかかりましたが、役立ったと思います。すぐに解答を教えてもらっていては、独自で調べる方法がわからなかったです。今回、図書館検察やネットの画像検索は多いに役立ちました。

「手順」「留意点」の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、市場価値の高い具体的な技術を求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

実際やったことがない業務内容のため、ネット画像検索のテクニックなどで情報を取得しました。

「調整方策」では、容易に思いつく改善作業安直な答えではなく、プロマネとしての取りまとめ作業をチェックしたいという出題者のねらいを伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

プロマネとしてのリーダーシップが求められることが理解できました。

また、「調整方策」は難解なためテキスト、スライド教材を用意して、調整の3要件(1不足と過剰、2プロマネの取りまとめ、3専門技術の応用)について説明しましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

教材受領時は意味がわかりませんでした。ですが、メールや面談で理解ができました。

講座を受けてみて答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較して)

  設問3関係者調整が良くなりました。これまでは曖昧な内容で技術的なものではありませんでした。

面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?

  メール(文字)だけでは理解ができないですが、話を聞くと理解できます。

答案添削指導について、受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

予想どおりです。

答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

Yes

答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)によって、ゼロから考える練習を行い、骨子からご自分の答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

Yes

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

4. 建設部門 専門科目 鋼構造及びコンクリート 専門事項 鋼道路橋 作成日  R4年2月28日

選択科目指導

をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

→コーチング指導で自力で解答を見出す力が身につきました。

 音声付き添削指導では勉強のモチベーションを高く維持することができました。

講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

→答案展開の前提(対象構造物、劣化状況や不適格状態)をしっかり明記する。

 関係者調整では、専門科目や専門事項に合致したストーリーや貢献を示す。

答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、いろいろな指示、要望を出しましたが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。

→問題の背景を正確に理解し、それを踏まえた、留意、工夫点を自身の専門分野の視点から提案する。関係者調整では、複数関係者が抱える共通課題に対して自身の貢献内容と得られるメリットを示す。

「調査・検討」の書き方指導では、いきなり解決策ではなく、マーケットリサーチに基づいて、経験力をアピールすることを求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

→ネットや論文を検索し最新の知見を参照しながら自身の経験をアップデートしながら答案を作成しました。

「手順」「留意点」の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、市場価値の高い具体的な技術を求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

→ネットや論文を検索し最新の技術動向を勉強することで解答に説得力が増しました。

「調整方策」では、容易に思いつく改善作業安直な答えではなく、プロマネとしての取りまとめ作業をチェックしたいという出題者のねらいを伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

→立場の違う関係者が同じゴールに向かって各者がメリットを享受できる解決シナリオを作成する訓練となりました。

また、「調整方策」は難解なためテキスト、スライド教材を用意して、調整の3要件(1不足と過剰、2プロマネの取りまとめ、3専門技術の応用)について説明しましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

→専門技術を応用して関係者がWinwinとなる提案力が向上しました。

講座を受けてみて答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較して)

→文字数が限られている中で自身の技術力を端的に表現する能力向上です。

面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?

→音声ガイドをコメントと併せて聞くことで、コメントの趣旨をさらに深く理解することができました。

答案添削指導について、受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

→添削結果が翌日には返信され、記憶が薄れる前に作業に戻れるため、コーチングの効果が継続的に表れると思います。

答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

→yes

答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)によって、ゼロから考える練習を行い、骨子からご自分の答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

→yes

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

5. 建設部門 専門科目 鉄道 専門事項 土木構造物の設計及び照査 作成日  2022/3/3

選択科目指導

をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

各問(①,②,③)で何が問われているのか理解できていなかった。ここで問われていることを添削の中で指導いただけたことが最も役立った。

講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

「関係者調整」とは何なのかを理解できるまで時間がかかりました。

求められていることを添削の中で指摘されてテーマの中から、実際に自分がこの業務を行うときにどんな問題に直面するのかを調べながら考えながら見つけていきました。

答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、いろいろな指示、要望を出しましたが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。

工夫と留意事項が画一的な解答ではない理由を理解できて、如何にしてコンピテンシーを発揮するのかの書き方を学べたことが役立った。

「調査・検討」の書き方指導では、いきなり解決策ではなく、マーケットリサーチに基づいて、経験力をアピールすることを求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

問われていることを理解するのに時間がかかったため、「マーケットリサーチに基づいて、経験力をアピールする」という方針は、「調査・検討」で何が問われているかを理解した段階で調べる方針は理解できていました。

「手順」「留意点」の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、市場価値の高い具体的な技術を求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

たしかに1言で表すとそうなりましが、それが何を意図しているかを掴むのに苦労したためハッキリ言うと全く役に立ちませんでした。もっと参考例を付けていただくと理解しやすいです。

「調整方策」では、容易に思いつく改善作業安直な答えではなく、プロマネとしての取りまとめ作業をチェックしたいという出題者のねらいを伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

これも本質を一言で示されても深く理解することが出来ませんでした。添削指導を受けながらようやく伝えたいことを把握できるようになっていきました。

また、「調整方策」は難解なためテキスト、スライド教材を用意して、調整の3要件(1不足と過剰、2プロマネの取りまとめ、3専門技術の応用)について説明しましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

これも本質を一言で示されても深く理解することが出来ませんでした。添削指導を受けながらようやく伝えたいことを把握できるようになっていきました。

講座を受けてみて答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較して)

問①と②で一貫性を持った解答になり、各問で求められていることに答えれているようになった。加えて②を進める上(本テーマ)での調整事項を③で回答できるようになった。

面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?

面談を希望しても、まずは添削結果の理解とメールによる質問で対応とのことで希望通りにはいきませんでした。添削よりは音声ガイドの方が良かったですが、希望したタイミングで面談を受けることが出来なかったことは残念でした。

「解答」を求めていたようにも捉えられるため、自分で解答を調べるという意識が弱かったのかもしれません。今後は添削を理解できなかったときはメールで質問してそれでも理解できない場合は面談を希望します。

答案添削指導について、受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

添削だけでは、言葉足らずで100%理解できない時がある。前回の指摘と反対のことを言っているという風な疑問を感じたことがあった。しかし、何度か添削を受けたことで一貫して指摘内容は同じだったと気づいた。添削結果に疑問を持ったら修正前に質問した方が良い。

答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

概ねYES。一度、集中できるタイミングでメールを見落とされてしまい、たった1度だが残念なケースがあった。3日たっても返事がなくリマインドして解決した。

答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)によって、ゼロから考える練習を行い、骨子からご自分の答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

非常に満足した。問われている力が理解できたので勉強する方向性を学ぶことができた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

6. 機械部門 専門科目 材料強度・信頼性 専門事項 破壊力学 作成日 2022/3/10

選択科目指導

をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

サプライチェーン強靭化対策として、機械製品を標準品にして、しかも材料強度・信頼性の観点で考えるという問題で、答えが全く分かりませんでした。まずは、言われた通り身近な製品を例に、具体的に検討してみることが出題趣旨を理解し、正解をイメージする上で役立ちました。

講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

問題に指示がない場合、具体的な特定の事例ではなく、解答の汎用性を持たすように広く一般的に答えるようにとの指摘がありました。

答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、いろいろな指示、要望を出しましたが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。

「調査・検討」、「留意点・手順」、「調整」の考え方・書き方の指導が役に立ちました。

「調査・検討」の書き方指導では、いきなり解決策ではなく、マーケットリサーチに基づいて、経験力をアピールすることを求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

役立ちました。自身の経験に基づいて考えてみるとスムーズにいきました。

「手順」「留意点」の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、市場価値の高い具体的な技術を求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

役に立ったと思います。

「調整方策」では、容易に思いつく改善作業安直な答えではなく、プロマネとしての取りまとめ作業をチェックしたいという出題者のねらいを伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

役立ちました。

また、「調整方策」は難解なためテキスト、スライド教材を用意して、調整の3要件(1不足と過剰、2プロマネの取りまとめ、3専門技術の応用)について説明しましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

役立ちました。ただ、実際検討してみると予想より難しく、うまく進みませんでした。

講座を受けてみて答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較して)

  他社講座は受講経験がないですが、正解に至るプロセス、考え方を習得することができて良かったと思います。他の問題や過去問でも練習して、浸透させたいと思います。

面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?

  添削だけでなく、音声ガイドの補足には満足しています。

答案添削指導について、受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

  予想どおりでした。

答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

クイックレスポンスには満足しています。

答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)によって、ゼロから考える練習を行い、骨子からご自分の答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

満足しています。ただ、ある程度簡易答案1(レジュメ)で解答を固めることができれば、答案に近い簡易答案2(チェックシート)は割愛してもよいかと思いました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

7. 電気電子部門 電気応用 専門事項 電気鉄道  2022/3/10

選択科目指導

をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

ある程度の情報をもらったのち、出来る限り自分で考えて答案を作成する過程

講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

問題で問われている「調整」について、各関係者が納得をする回答を示すように指摘を頂いた。そのため、技術的な課題の改善を提案するだけでなく、その改善によって生じる、他の関係者への負担を減らし、全体を最適化できる調整を示した。

答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、いろいろな指示、要望を出しましたが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。

答案で求められている「調整」とはどういった業務なのかについて学ぶ機会となった

「調査・検討」の書き方指導では、いきなり解決策ではなく、マーケットリサーチに基づいて、経験力をアピールすることを求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

どんな問題でも、技術的な知識がなければ回答できないため、回答に必要な知識を学びながら文章の構成考える勉強法は、答案作成に役立つものだと感じた。またこの過程を通して、答案の作成に必要な技術的な知識がわかり、効率的に学習がすすめられると感じた。

「手順」「留意点」の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、市場価値の高い具体的な技術を求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

④と同じ

「調整方策」では、容易に思いつく改善作業安直な答えではなく、プロマネとしての取りまとめ作業をチェックしたいという出題者のねらいを伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

実務ではリソースが限られているため、各関係者間での調整による問題解決方法を示すことで、技術力の高さがアピールできると感じた

また、「調整方策」は難解なためテキスト、スライド教材を用意して、調整の3要件(1不足と過剰、2プロマネの取りまとめ、3専門技術の応用)について説明しましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

テキストの内容だけでは上手く理解できなかったため、指導を頂いた。

講座を受けてみて答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較して)

  昨年の試験では、どのような内容を回答すればよいかがわからなかったが、本講座の

  受講を通して、そのあたりを理解することができた。具体的には、専門分野と関連が

  少ない技術的な提案や、当たり前のような改善策などを避けるべきといった点。

面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?

「手順」や「調整」については、資料やメールでの指導では理解できなかったため、面談を通して、考え方を何度も確認して理解することができた。

答案添削指導について、受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

  概ね予想通りだった

答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)yes

答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)によって、ゼロから考える練習を行い、骨子からご自分の答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

最初に簡易答案でアイディアや方向性について指導を頂いてから答案を作成する方法は効率的だと思う。特に私の場合、回答すべきアイディアや回答の方向性がわからず、正解を模索して迷走した。三段階答案作成法は良い方法だったと思う。

一般的な添削指導のように、完全な文章の形で答案を提出したとしたら、方向性やアイディアが間違っていた場合、修正時に再び完全な文章に修正するため、添削に時間が掛かると思った。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

8. 建設部門 専門科目 鋼構造コンクリート 専門事項 開発、設計、施工計画 作成日 2022/05/09

選択科目指導

をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

→「レジュメ」の完成度を高めることが、正解答案作成に役立つと感じました。

講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

→趣旨を明確にするよう指摘があり、調整の表現のため「過剰と不足」を意識するよう対処しました。

答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、いろいろな指示、要望を出しましたが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。

→読み手が納得でき、イメージしやすい表現とするようにご指導いただいたこと。

「調査・検討」の書き方指導では、いきなり解決策ではなく、マーケットリサーチに基づいて、経験力をアピールすることを求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

→業務で得た知識・経験をもとにした、記述方法を学ぶことができ役に立ちました。

「手順」「留意点」の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、市場価値の高い具体的な技術を求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

→「〇〇は□□に影響される」等、関係性についてのあいまいな表現を避け、高める、低下させるなど具体的表現にするという指導が役立ちました。

「調整方策」では、容易に思いつく改善作業安直な答えではなく、プロマネとしての取りまとめ作業をチェックしたいという出題者のねらいを伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

→立場の異なる関係者を設定し、バランスさせるという納得しやすい解決法の提案に役立ちました。

また、「調整方策」は難解なためテキスト、スライド教材を用意して、調整の3要件(1不足と過剰、2プロマネの取りまとめ、3専門技術の応用)について説明しましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

→添削指導⇔教材の反復で、やっと理解が進んだと感じます。

講座を受けてみて答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較して)

→過去受験時と比べ、問1~問3の答案ボリュームのバランスが良くなった。

面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?

→添削のみでも満足ですが、音声ガイドは細かなニュアンスが伝わると感じます。

答案添削指導について、受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

→自分で答案を作成するための手順を学ぶことができ、満足しております。

答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

→yes

答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)によって、ゼロから考える練習を行い、骨子からご自分の答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可) →yes

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

9. 建設部門 専門科目 鋼構造及びコンクリート 専門事項 コンクリート構造 作成日 2022/5/14

選択科目指導

をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

本業務で特別に考慮する点を専門的に書くことと調整方策の書き方が役立ちました。これは自分ひとりでは到達できないレベルだと感じました。

講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

調整方策の書き方について、「調整」という意味を改めて考え直し、それに沿うように修正しました。

答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、いろいろな指示、要望を出しましたが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。

 問題の業務の特別な所はどこか、専門分野で表現できる所はないか、を考えさせられたのが役に立ちました。

「調査・検討」の書き方指導では、いきなり解決策ではなく、マーケットリサーチに基づいて、経験力をアピールすることを求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

 調査・検討の内容より、前提条件の設定方法とそれに対する調査・検討の記載事項の指導が役に立ちました。

「手順」「留意点」の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、市場価値の高い具体的な技術を求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

 具体的な技術を書く指導が非常に役立ちました。

「調整方策」では、容易に思いつく改善作業安直な答えではなく、プロマネとしての取りまとめ作業をチェックしたいという出題者のねらいを伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

 役立ちました。これまでの自分の回答が「調整方策」ではなかったことにまず驚き、改めて「調整」の実務的な意味から細かくご指導頂きました。

また、「調整方策」は難解なためテキスト、スライド教材を用意して、調整の3要件(1不足と過剰、2プロマネの取りまとめ、3専門技術の応用)について説明しましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

 役立ちました。できればもう一つぐらい例を示して頂けると助かると思います。

講座を受けてみて答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較して)

 余す所なく全てが良くなりました。目に見える形で技術力が向上し、回答が洗練されました。

面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?

音声ガイドが効果的でした。メールだけでは伝わりきらない感覚や考え方がわかり、論文作成に活かせました。

答案添削指導について、受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

 ナレッジ集を送って頂けるのは有難いのですが、参考にできるのは書いていることの半分くらいです。

答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

Yes 対応が早くとても助かりました。

答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)によって、ゼロから考える練習を行い、骨子からご自分の答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

Ⅰでも感じましたが、レジュメとチェックシートを分ける必要性がわかりません。やはりチェックシートのみで良いと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

10. 建設部門 専門科目 トンネル 専門事項 維持管理 作成日 2022/5/13

選択科目指導

をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

専門科目の技術が無いと、中々正解の回答を書けないと思った

講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

調整の意味を何度も教えてもらったが、その事象を書けるまでの知識が無く、難しかった

答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、いろいろな指示、要望を出しましたが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。

調整の書き方

「調査・検討」の書き方指導では、いきなり解決策ではなく、マーケットリサーチに基づいて、経験力をアピールすることを求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

役には立つと思うが、実際に書ける気がしない

「手順」「留意点」の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、市場価値の高い具体的な技術を求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

具体的に書くため、いろいろな文献を調べたため、役立ったと思う

「調整方策」では、容易に思いつく改善作業安直な答えではなく、プロマネとしての取りまとめ作業をチェックしたいという出題者のねらいを伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

役には立ったが、答案を目の前にして書ける気がしない

また、「調整方策」は難解なためテキスト、スライド教材を用意して、調整の3要件(1不足と過剰、2プロマネの取りまとめ、3専門技術の応用)について説明しましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

教材テキストのスライドには書き方等が記載されており、役に立った

講座を受けてみて答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較して)

以前よりは端的に書けるようになったと思う

面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?

個人的には添削でいろいろ書いていただいたほうがわかりやすく感じる

答案添削指導について、受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

特にない

答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

yes

答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)によって、ゼロから考える練習を行い、骨子からご自分の答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

チェックシートの必要性はまだわからない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

11. 建設部門 専門科目 鉄道 専門事項 電気鉄道 作成日 2022/5/23

をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

調整の書き方

講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

末尾に「以上」を書かなくてもよいということ。

答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、いろいろな指示、要望を出しましたが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。

何にでもいえる一般論は書かないこと。

「調査・検討」の書き方指導では、いきなり解決策ではなく、マーケットリサーチに基づいて、経験力をアピールすることを求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

役に立った

「手順」「留意点」の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、市場価値の高い具体的な技術を求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

具体例がなかったため具体的な技術について何を書いたらいいのかわからなかった。

「調整方策」では、容易に思いつく改善作業安直な答えではなく、プロマネとしての取りまとめ作業をチェックしたいという出題者のねらいを伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

具体例がなかったため、当初は何を書いたらいいのかわからなかった。

また、「調整方策」は難解なためテキスト、スライド教材を用意して、調整の3要件(1不足と過剰、2プロマネの取りまとめ、3専門技術の応用)について説明しましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

日常の例だったため何を書いたらいいのかわからなかった。

講座を受けてみて答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較して)

この問題に特化したキーワードを詰め込んだこと

面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか? 

  添削や音声は間違った解釈や確認会話ができないので、理解を間違えると手戻になる。気付けなかったら致命的なので質問する。 → ネットミーティング相談へ

答案添削指導について、受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

指摘が書き方が違うのか、何かが不足しているのかわからなかったので時間を要した。

答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

YES

答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)によって、ゼロから考える練習を行い、骨子からご自分の答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

レジュメが行数指定のため、簡潔に書くのが難しい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

12. 環境部門 選択科目 環境測定 専門事項 騒音振動 作成日  2022/05/27

選択科目指導

をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

自分では問題の本質が見えていなかったので、添削を受けないと、間違いに気づけず、修正できない。正解は自身が当初想像していたものとかけ離れたものであった。

講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

事務的なことを整理しても答えにならず、専門分野の技術的解答を練る。

答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、いろいろな指示、要望を出しましたが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。

出題者の意図を読み取れないと、全く方向違いで評価されない結果となる。

「調査・検討」の書き方指導では、いきなり解決策ではなく、マーケットリサーチに基づいて、経験力をアピールすることを求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

マニュアル通りの仕事の仕方を書くだけでは、技術士として不十分だとわかった。

「手順」「留意点」の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、市場価値の高い具体的な技術を求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

専門分野の技術的な留意点を示すことが合格につながると分かった。

「調整方策」では、容易に思いつく改善作業安直な答えではなく、プロマネとしての取りまとめ作業をチェックしたいという出題者のねらいを伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

とくに調整の言葉が意味する「過剰と不足のバランス」という要件、これを講師から指導され、それに従って考えたことが解答をまとめるのに役立った。

また、「調整方策」は難解なためテキスト、スライド教材を用意して、調整の3要件(1不足と過剰、2プロマネの取りまとめ、3専門技術の応用)について説明しましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

何回も読み直し、活用した

講座を受けてみて答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較して)

技術的な内容が記述できるようになった

面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?

音声ガイドで具体的に考え方を修正するような指摘を受け、環境部門技術士としてあるべき姿に修正できた。

答案添削指導について、受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

添削とは文章の直しだけかと想像していた。しかし、自身に環境測定の基本的な技術的視点が欠如していることについて指摘を受けた。自分自身ではある程度自負していたので愕然とし、耳が痛かった。結果として、技術士合格に必要な色々な点に気づけた。

答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

YES

答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)によって、ゼロから考える練習を行い、骨子からご自分の答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

YES

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

13. 建設部門 専門科目 道路 専門事項 道路構造物  作成日 2022/5/28

選択科目指導

をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

他の講座や参考書とは違った見方に、独自性がある指導方法が役に立った。

講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

●「本文の内容が分かるような見出しをつけなさい」と指摘があり本文内容を短くまとめ見出しとした。

答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、いろいろな指示、要望を出しましたが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。

●技術的な事柄を分かりやすく決められた文字数で表すこと。

「調査・検討」の書き方指導では、いきなり解決策ではなく、マーケットリサーチに基づいて、経験力をアピールすることを求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

●役に立った。

「手順」「留意点」の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、市場価値の高い具体的な技術を求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

●役に立った。

「調整方策」では、容易に思いつく改善作業安直な答えではなく、プロマネとしての取りまとめ作業をチェックしたいという出題者のねらいを伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

●役に立った。

また、「調整方策」は難解なためテキスト、スライド教材を用意して、調整の3要件(1不足と過剰、2プロマネの取りまとめ、3専門技術の応用)について説明しましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

●参考になり役に立った。

講座を受けてみて答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較して)

他社にはない独自性のある答案になり良くなった。

面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?

  ●音声を聞くことにより文字では表現できない伝えたいことの細かなニュアンスが分かり答案作成上プラスになり満足した。

答案添削指導について、受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

  ●予想通りだった点:無駄のない指導内容

答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

●大変満足している。

答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)によって、ゼロから考える練習を行い、骨子からご自分の答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

●大変満足している。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

14. 上下水道部門 専門科目 下水道 専門事項 下水渠 作成日 2022/7/5

選択科目指導

をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

質問に対する考え方を正しく持つ

講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

問題文のとらえ方が悪かった。

答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、いろいろな指示、要望を出しましたが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。

調整とは問2で自身が提案したことに対する対策を書くこと

「調査・検討」の書き方指導では、いきなり解決策ではなく、マーケットリサーチに基づいて、経験力をアピールすることを求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

よくわからない

「手順」「留意点」の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、市場価値の高い具体的な技術を求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

はい

「調整方策」では、容易に思いつく改善作業安直な答えではなく、プロマネとしての取りまとめ作業をチェックしたいという出題者のねらいを伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

はい

また、「調整方策」は難解なためテキスト、スライド教材を用意して、調整の3要件(1不足と過剰、2プロマネの取りまとめ、3専門技術の応用)について説明しましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

はい

講座を受けてみて答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較して)

  従来の指導

面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?

よいと思います

答案添削指導について、受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

過去にも受講したことがあるので、印象は従来通りです。

答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

はい

答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)によって、ゼロから考える練習を行い、骨子からご自分の答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)はい

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

15. 建設部門 専門科目 鋼構造及びコンクリート 専門事項 設計 作成日 2022/07/07

選択科目指導

をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

問題文の受け取り方と論文の内容の選定の仕方が役に立ちました。

講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

調整の意味、書くべき内容について指摘があり工事内容や構造物の特色等深く考えさせられました。

答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、いろいろな指示、要望を出しましたが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。

一般論ではなく、対象とする構造物ズバリな答案を技術者としての視点で作成するという指示が役立ちました。

「調査・検討」の書き方指導では、いきなり解決策ではなく、マーケットリサーチに基づいて、経験力をアピールすることを求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

選定した構造物だからこその調査を書かなければならない、ということに注意を払い、答案作成することに役立ちました。

「手順」「留意点」の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、市場価値の高い具体的な技術を求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

留意点≠注意点であり、工夫することで精度や成果を向上させられる項目として考えることで前向きに課題を解決するような文章になりました。

「調整方策」では、容易に思いつく改善作業安直な答えではなく、プロマネとしての取りまとめ作業をチェックしたいという出題者のねらいを伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

調整方策が最もこの問題で悩まされた点となりますが、最終的には答えに行きつくことができました。その回答がプロマネとして案件の質を向上させるような内容になっていることに気づきました。

また、「調整方策」は難解なためテキスト、スライド教材を用意して、調整の3要件(1不足と過剰、2プロマネの取りまとめ、3専門技術の応用)について説明しましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

テキストやスライド教材を何度も読んで考えて文章を作成していたのですが、非常に難しくこれという回答になかなかたどり着けず、何度も指摘を受け心が折れそうになりました。

講座を受けてみて答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較して)

  独学で試験勉強をしていた時には気づけなかった問題の受け取り方、出題者の意図に気づくことができたことで答案の内容が見違えた。

面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?

音声ガイドの指摘はかなり胸に刺さります。文章だけの指摘よりも分かりやすいので適宜添削とともにいただけると理解も進み気持ちも引き締まります。  

答案添削指導について、受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

  専門分野の知識を暗記して書くことよりも、問題の受け取り方、出題者の意図の読み方の方が大事だということの指導が大半であったことが予想とは異なりました。(知識があるのが前提ですが)

答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

こちらのせいでスタートが遅くなりましたがもう少し添削が早く帰ってくると待ち時間が減ります。(待ち時間は次の添削対応や文章の書き方を勉強したりしていますが)

答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)によって、ゼロから考える練習を行い、骨子からご自分の答案を作成してもらいましたが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

独学で勉強していた際もレジュメを作成したうえで、答案を作成するようにしていましたが、根本のところの問題の受け取り方が少し違っていることに気づくことができ、レジュメの作成がいかに重要か知ることができて満足です。

お問合せ・ご相談はこちら

受付時間
9:00~18:00
定休日
不定期

ご不明点などございましたら、
お問合せフォームかもしくはメールよりお気軽にご相談ください。

お電話でのお問合せはこちら

03-6661-2356

マンツーマン個別指導で驚異的合格率!
技術士二次試験対策ならお任せ!
面談、電話、音声ガイド・コーチングで100%納得
添削回数は無制限、夜間・休日も相談可能

お電話でのお問合せ

03-6661-2356

<受付時間>
10:00~17:00

  • 試験対策講座のご案内

株式会社
技術士合格への道研究所

住所

〒103-0008
東京都中央区日本橋中洲2-3 サンヴェール日本橋水天宮605

営業時間

10:00~17:00

定休日

不定期