アンケート調査結果ページトップへ >

講座についてのアンケート結果、過去問論文選択科目(Ⅲ)作成指導について

目次
1. 衛生工学部門 専門科目 建築物環境衛生管理 専門事項 空気調和 作成日2022/1/15

2. 建設部門 専門科目  施工計画 、積算 専門事項 施工計画 作成日 2022/1/15

3. 電気電子部門 専門科目 電気応用 専門事項 アクチュエータ 作成日2022/3/18

4. 建設部門 選択科目 河川砂防 専門事項 河川計画 2022/3/22

5. 建設部門 専門科目 鉄道 専門事項 土木設計 作成日2022/03/28

6. 機械部門 専門科目 材料強度・信頼性 専門事項 破壊力学 作成日2022/4/29

7. 建設部門 専門科目 施工計画 専門事項 施工計画 作成日2022/5/19

8. 電気電子部門 専門科目 電気設備 専門事項 建築電気 作成日2022.05.28

9. 建設部門 専門科目 トンネル 専門事項 維持管理 作成日2022/5/29

10. 建設部門 専門科目 鋼構造及びコンクリート 専門事項 コンクリート構造 作成日2022/6/10

11. 電気電子専門 科目:電気応用 専門事項:電気鉄道 作成:2022年6月14日

12. 建設部門 専門科目 都市及び地方計画 専門事項 都市計画 作成日2022/5/28

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1. 衛生工学部門 専門科目 建築物環境衛生管理 専門事項 空気調和 作成日2022/1/15

選択科目指導をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

抽象的な提案だけではなく、具体的技術名にて表現する事が大切。

講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

(2)の解答は、技術提案だけではなく、その留意点を述べる。

答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、いろいろな指示、要望を出しましたが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。

提案内容は市場ニーズの高いものとする。

問1の課題の書き方指導では、解決策に飛びつくのではなく、汎用性の高い問題解決の視点で方針をとらえるように求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

具体的技術名と共に問題解決方針を述べる。

問2の解決策の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、市場価値の高い具体的な技術を求め、しかも課題解決力・遂行力をアピールするため結果に結びつける説明を求めましたが、それらは役立ちましたか。

留意点、注意すべき事項を述べてコンピテンシーを表現する。

問3リスクと対策の書き方では、容易に思いつく安直な答えではなく、市場メカニズムを考えた波及的結果を推論したいという出題者のねらいを伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

(2)の提案内容が進行しすぎたときに生じる技術的齟齬を考えた。

 リスク内容は社会環境問題に発展するような内容とする。

講座を受けてみて答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較して)

(2)の回答内容が充実した。

面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?(添削が順調な場合は、音声ガイドがないときもあります)

添削のみよりも説得力があるため、理解度が高まる。

答案添削指導について、受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

予想通り。

答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

yes

答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)によって、ゼロから考える練習を行い、骨子からご自分の答案を作成してもらいましたが、サポートを受けることにより正解答案にたどり着けると感じられましたか。(yes/noでも可)

   yes

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2. 建設部門 専門科目  施工計画 、積算 専門事項 施工計画 作成日 2022/1/15

選択科目指導をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

自ら考え答えを引き出す力

講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

考え方の方向性を示され、それを考え、質問し正しい答案を作成した。

答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、いろいろな指示、要望を出しましたが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。

自分の考えを文章にして質問すること。

問1の課題の書き方指導では、解決策に飛びつくのではなく、汎用性の高い問題解決の視点で方針をとらえるように求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

解決策に結びつく方策を意識した。

問2の解決策の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、市場価値の高い具体的な技術を求め、しかも課題解決力・遂行力をアピールするため結果に結びつける説明を求めましたが、それらは役立ちましたか。

具体的な解決策を求めすぎるあまり、視点が狭くなった。

問3リスクと対策の書き方では、容易に思いつく安直な答えではなく、市場メカニズムを考えた波及的結果を推論したいという出題者のねらいを伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

何度も質問を繰返すことで、腑に落ちるコメントから答えを導いた。

講座を受けてみて答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較して)

文章のつながり。読みやすさ。

面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?(添削が順調な場合は、音声ガイドがないときもあります)

添削初期は、音声ガイドは効果的だと思う。それより、納得いくまで質問する方が、より効果あると実感した。理解が深くなり、問題解決の方策が身につく。

答案添削指導について、受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

予想通り。

答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

yes

答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)によって、ゼロから考える練習を行い、骨子からご自分の答案を作成してもらいましたが、サポートを受けることにより正解答案にたどり着けると感じられましたか。(yes/noでも可)

   yes

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

3. 電気電子部門 専門科目 電気応用 専門事項 アクチュエータ 作成日2022/3/18

選択科目指導をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

・課題には、専門技術応用の対策方針を示し、具体性を示すこと。

講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

・短分で纏め、接続詞でつなぐと文章はくどくなる。並列内容は①②等の見出しを付ける。

・自明なことでも、簡単に説明を付す。

・無駄排除等 二重否定文は、ネガティブで積極的でない。ストレートに表現する。

・コスト低減は、専門技術の回答になりにくい。具体的技術を述べる。

答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、いろいろな指示、要望を出しましたが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。

・専門用語を用いて簡潔に述べること。わかりやすいことの説明は不要。

問1の課題の書き方指導では、解決策に飛びつくのではなく、汎用性の高い問題解決の視点で方針をとらえるように求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

・特にそのようなご指導はなかったと思います。

・回によって、同じことを指導したり、否定したりすることが複数回あり戸惑いました。

問2の解決策の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、市場価値の高い具体的な技術を求め、しかも課題解決力・遂行力をアピールするため結果に結びつける説明を求めましたが、それらは役立ちましたか。

・特にそのようなご指導はなかったと思います。

問3リスクと対策の書き方では、容易に思いつく安直な答えではなく、市場メカニズムを考えた波及的結果を推論したいという出題者のねらいを伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

・特にそのようなご指導はなかったと思います。

講座を受けてみて答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較して)

・短分で纏め、接続詞でつなぐとくどくなる。並列内容は①②等の見出しを付ける。

・無駄排除等 二重否定文は、ネガティブで積極的でない。ストレートに表現する。

面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?(添削が順調な場合は、音声ガイドがないときもあります)

・音声ガイド・・・良いと思います。倍速で聞けると助かります。

・面談・・・いつも、長時間すみません。

答案添削指導について、受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

・基本的に前回回答と変わりません。

答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

・クイックレスポンス! 夜提出し、次の日の昼過ぎに返信があったときもありました。〇

・2日後の場合もあり、メールの開封確認をお返しいただけると助かります。

答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)によって、ゼロから考える練習を行い、骨子からご自分の答案を作成してもらいましたが、サポートを受けることにより正解答案にたどり着けると感じられましたか。(yes/noでも可)

・今回は、レジュメ10回、チェックシート1回、答案2回でした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

4. 建設部門 選択科目 河川砂防 専門事項 河川計画 2022/3/22

選択科目指導をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

課題から考えること。

⇒これまでの回答手法は、まず設問2の解決策を述べて、そしてその解決策に沿った最重要課題を考える方法としてました。ですが、それでは課題の視点が偏ってしまうことがわかりました。まず問1の課題を考えることが先決だと認識できました。

講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

⇒「・・・多面的な観点から述べよ。」の多面的とは、いただいた

①ヒト、モノ、カネ②技術面、制度面、品質面③調査、設計、施工④令和3年Ⅲの解答(レジュメ8)ロボット、VR、AIや、経済的観点とか、人的資源、情報管理、社会環境管理、安全管理などの観点もあります。実はこの5つは総合技術監理部門の5の管理です。総監では無理やり視点を広げるため5の管理を定型的に用います。

問題ごとに考え方が異なるため、その問題ごとに最も効果的に課題が立案できる観点が必要なことが理解できました。

答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、いろいろな指示、要望を出しましたが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。

⇒問題文に沿った、本質的な課題や解決策を述べることが大事なことがわかりました。

問1の課題の書き方指導では、解決策に飛びつくのではなく、汎用性の高い問題解決の視点で方針をとらえるように求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

⇒①の回答と同様となりますが、まず課題から回答することの必要性がわかりました。

問2の解決策の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、市場価値の高い具体的な技術を求め、しかも課題解決力・遂行力をアピールするため結果に結びつける説明を求めましたが、それらは役立ちましたか。

⇒国交省の施策に記載されている理想論ではなく、汎用性があったり現実路線で考えることの必要性がわかりました。

問3リスクと対策の書き方では、容易に思いつく安直な答えではなく、市場メカニズムを考えた波及的結果を推論したいという出題者のねらいを伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

⇒模範解答も含めて確認して、大きな視点で波及効果を記載する必要性が理解できました。

講座を受けてみて答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較して)

⇒これまで一般解で回答していた箇所がありました(特に設問3)。設問2の解決策に合わせた回答ができました。

面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?(添削が順調な場合は、音声ガイドがないときもあります)

⇒メール(文字)だけでは理解ができないですが、話を聞くと理解できます。

答案添削指導について、受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

  ⇒予想どおりです。

答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

⇒Yes

答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)によって、ゼロから考える練習を行い、骨子からご自分の答案を作成してもらいましたが、サポートを受けることにより正解答案にたどり着けると感じられましたか。(yes/noでも可)

 ⇒Yes

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

5. 建設部門 専門科目 鉄道 専門事項 土木設計 作成日2022/03/28

選択科目指導をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

求められている解答をどのように調べて、どのように解答すれば評価されるかが分かった。独学では勉強の仕方が理解できなかったと思う。

講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

課題がテーマに沿っていなく、解決策の方針になっていないと指摘があった。課題とは何かを学ぶために講座の資料を読み込み、原因分析としてテーマだった事例を3つ以上調べた。その結果、何が問題でどのように解決をするべきかの深堀が出来た。

答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、いろいろな指示、要望を出しましたが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。

課題として、事例から何を問題と考え解決策の方針を示すのかを理解できたことが最も役に立った。

問1の課題の書き方指導では、解決策に飛びつくのではなく、汎用性の高い問題解決の視点で方針をとらえるように求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

原因分析の学習が役に立った。

問2の解決策の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、市場価値の高い具体的な技術を求め、しかも課題解決力・遂行力をアピールするため結果に結びつける説明を求めましたが、それらは役立ちましたか。

原因分析時に解決策の方針を示すことが出来ていたので、原因分析が重要だと理解した。

問3リスクと対策の書き方では、容易に思いつく安直な答えではなく、市場メカニズムを考えた波及的結果を推論したいという出題者のねらいを伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

解決策をやればやるほど生じてくる問題という視点が重要であることを理解できた。現実的で事例のある解決策を提示するためには現状の取り組みやトレンドなどを網羅的に調べておく必要があると感じた。

講座を受けてみて答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較して)

課題の抽出とテーマに沿った論文に出来るようになった。

面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?(添削が順調な場合は、音声ガイドがないときもあります)

添削のみで理解できないことも多く、同様の指摘を度々受けることがあった。添削を踏まえてどう理解したかを返信時に示すようにすることで対応していきたい。

答案添削指導について、受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

印象は変わりません。

答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

Yes, 迅速な返信で基本的には満足しています。

答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)によって、ゼロから考える練習を行い、骨子からご自分の答案を作成してもらいましたが、サポートを受けることにより正解答案にたどり着けると感じられましたか。(yes/noでも可)

 Yes

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

6. 機械部門 専門科目 材料強度・信頼性 専門事項 破壊力学 作成日2022/4/29

選択科目指導をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

どういったものが技術士らしい解答なのかが役に立ちました。

講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

当初は何を書いてよいかイメージがうまくいかず、前段階の要件整理するよう指摘がありました。

答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、いろいろな指示、要望を出しましたが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。

問に対する考え方が一番役に立ちました。

問1の課題の書き方指導では、解決策に飛びつくのではなく、汎用性の高い問題解決の視点で方針をとらえるように求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

役に立ちました。前置きに対応した課題を考える必要がありました。

問2の解決策の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、市場価値の高い具体的な技術を求め、しかも課題解決力・遂行力をアピールするため結果に結びつける説明を求めましたが、それらは役立ちましたか。

役に立ちました。具体的な内容を記述する必要がありました。

問3リスクと対策の書き方では、容易に思いつく安直な答えではなく、市場メカニズムを考えた波及的結果を推論したいという出題者のねらいを伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

役に立ちました。

講座を受けてみて答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較して)

  他社の講座は受けたことがありませんが、自分だけでは考えることができなかったと思います。

面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?(添削が順調な場合は、音声ガイドがないときもあります)

  添削だけでなく、音声ガイドの補足には満足しています。

答案添削指導について、受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

  予想通りでした。ただ、選択Ⅱ-2と同様で、添削が順調とは言えなかったためか、完成まで時間がかかりすぎたと感じています。

答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

クイックレスポンスには満足しています。

答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)によって、ゼロから考える練習を行い、骨子からご自分の答案を作成してもらいましたが、サポートを受けることにより正解答案にたどり着けると感じられましたか。(yes/noでも可)

  満足しています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

7. 建設部門 専門科目 施工計画 専門事項 施工計画 作成日2022/5/19

選択科目指導をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

課題の抽出とその分析力が役立った。

講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

問題の分析についてなぜこのような現状が起こりどう解決するか指導を受け考えた。

答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、いろいろな指示、要望を出しましたが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。

課題解決能力が役立った。

問1の課題の書き方指導では、解決策に飛びつくのではなく、汎用性の高い問題解決の視点で方針をとらえるように求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

汎用性の高い問題解決の視点の指導は役立った。

問2の解決策の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、市場価値の高い具体的な技術を求め、しかも課題解決力・遂行力をアピールするため結果に結びつける説明を求めましたが、それらは役立ちましたか。

表面的な理解ではなく、原理、効果、留意点など幅広い知識が必要となり、それらを勉強することで理解を得た。

問3リスクと対策の書き方では、容易に思いつく安直な答えではなく、市場メカニズムを考えた波及的結果を推論したいという出題者のねらいを伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

始めは理解できなかったが、質問することで、答えるべき内容を理解できた。講座を受けてみて答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較して)

問題の分析力と、解決策は実効性のある内容を提案することができるようになった。

答えるべき内容の理想形を自分なりに掴めた。

面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?(添削が順調な場合は、音声ガイドがないときもあります)

文章だけでは伝わらない部分を音声は即効性が高い。

答案添削指導について、受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

他社は、指導される。本講習は自ら学ぶ。この違いは理解度に差がでる。

答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

yes

答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)によって、ゼロから考える練習を行い、骨子からご自分の答案を作成してもらいましたが、サポートを受けることにより正解答案にたどり着けると感じられましたか。(yes/noでも可)

yes

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

8. 電気電子部門 専門科目 電気設備 専門事項 建築電気 作成日2022.05.28

選択科目指導をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

解答論文の内容が試験官に伝える事を考えて論旨を構成することが重要であると感じられました。

講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

ⅠではなくⅢなので、あまり電気設備以外、技術領域以外に発散するのは禁物です。という指摘があり、抽出の分類が多すぎたので、専門分野で柱となるものを挙げるように対処しました。

答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、いろいろな指示、要望を出しましたが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。

課題抽出では技術士として解決に取り組んでいくための電気設備の専門技術を的確に出す姿勢が必要であること。

問1の課題の書き方指導では、解決策に飛びつくのではなく、汎用性の高い問題解決の視点で方針をとらえるように求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

技術系、制度面などと分類せず改善につながる課題を挙げる、問題文の意味を深く読み解くようにと指摘を頂き、電気設備の技術応用で改善する方向性に修正できたことが良かったです。

問2の解決策の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、市場価値の高い具体的な技術を求め、しかも課題解決力・遂行力をアピールするため結果に結びつける説明を求めましたが、それらは役立ちましたか。

個別の内容はOKだが電気設備に特化した答えとするようにと指摘を頂き、回答の視点を修正できたことが良かったです。

問3リスクと対策の書き方では、容易に思いつく安直な答えではなく、市場メカニズムを考えた波及的結果を推論したいという出題者のねらいを伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

2の解決策に由来するリスクを挙げ、電気設備技術者の本質的な内容を書くべき、書き方、姿勢が確立できていない練習不足と指摘を頂き、大幅に見直しできたことが良かったです。

講座を受けてみて答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較して)

解答を考える際に、試験官が答案を読んでどう感じられるのかが客観的に想像できるようになる点。

面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?(添削が順調な場合は、音声ガイドがないときもあります)

音声ガイドを拝聴することで、指摘内容の意図がよく分かりました。

答案添削指導について、受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

複数年受講しているので、予想と異なった点はありません。

答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

いつも一両日中には返信頂いており、大変満足しています。

答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)によって、ゼロから考える練習を行い、骨子からご自分の答案を作成してもらいましたが、サポートを受けることにより正解答案にたどり着けると感じられましたか。(yes/noでも可)

やはり、サポート無しの独学では難しいと感じています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

9. 建設部門 専門科目 トンネル 専門事項 維持管理 作成日2022/5/29

選択科目指導をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

多面的な観点とはなにか、その書き方

講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

リスクの書き方

答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、いろいろな指示、要望を出しましたが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。

リスクの書き方

問1の課題の書き方指導では、解決策に飛びつくのではなく、汎用性の高い問題解決の視点で方針をとらえるように求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

わかりません

問2の解決策の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、市場価値の高い具体的な技術を求め、しかも課題解決力・遂行力をアピールするため結果に結びつける説明を求めましたが、それらは役立ちましたか。

役立ったと思います

問3リスクと対策の書き方では、容易に思いつく安直な答えではなく、市場メカニズムを考えた波及的結果を推論したいという出題者のねらいを伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

役立ったと思います

講座を受けてみて答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較して)

特にありません。これでいいのか不安が残ってます

面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?(添削が順調な場合は、音声ガイドがないときもあります)

私は添削だけでもわかりやすく書いてもらってるので満足です

答案添削指導について、受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

特にありません

答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

YES

答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)によって、ゼロから考える練習を行い、骨子からご自分の答案を作成してもらいましたが、サポートを受けることにより正解答案にたどり着けると感じられましたか。(yes/noでも可)

 YES

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

10. 建設部門 専門科目 鋼構造及びコンクリート 専門事項 コンクリート構造 作成日2022/6/10

➀選択科目指導をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

各設問で何を書くべきか、の指導が役立ちました。

講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

課題の書き方で、「背景・問題(・・ができない)」と「課題(・・する)」との文字数のバランスを、「背景・問題」<「課題」と数式で、課題の文字数を多くする指摘が印象的でした。「背景・問題」を手短に済ませ、「課題」を概略だけでなく、具体的に解決策に近い表現にしました。

答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、いろいろな指示、要望を出しましたが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。

課題の書き方と、新たなリスクの選び方、書き方の指導

問1の課題の書き方指導では、解決策に飛びつくのではなく、汎用性の高い問題解決の視点で方針をとらえるように求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

役立ちました。

問2の解決策の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、市場価値の高い具体的な技術を求め、しかも課題解決力・遂行力をアピールするため結果に結びつける説明を求めましたが、それらは役立ちましたか。

役立ちました。特に、具体的な表現と難しいかもしれないと思われる解決策を現実的な方法に落とし込む表現の指導が勉強になりました。

問3リスクと対策の書き方では、容易に思いつく安直な答えではなく、市場メカニズムを考えた波及的結果を推論したいという出題者のねらいを伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

市場メカニズム~~したいというねらいまでは伝えられていません。

講座を受けてみて答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較して)

いずれの部分を見てもレベルが明らかに上がっており、逆にどの点が良くなったと表現するのが難しいほどです。

面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?(添削が順調な場合は、音声ガイドがないときもあります)

面談はありませんでした。

音声ガイドでは、文字での添削では伝わらないニュアンスがわかるので助かりました。

答案添削指導について、受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

ここまで答案が変わるとは思いませんでした。

答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

非常に対応が早かったので満足しています。

答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)によって、ゼロから考える練習を行い、骨子からご自分の答案を作成してもらいましたが、サポートを受けることにより正解答案にたどり着けると感じられましたか。(yes/noでも可)

段階的にサポートして頂いたおかげで正解答案に辿り着いたことを実感しています。

しかし、簡易答案のレジュメとチェックシートの意義が分かりません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

11. 電気電子専門 科目:電気応用 専門事項:電気鉄道 作成:2022年6月14日

選択科目指導をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

 先入観を捨てて、回答として示すべき課題とその解決策を書くという指導

講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

 今回のテーマは照明であり、私が主題と考えていた照明設備の省エネやメンテナンスに関する技術的な課題は問われなかった。いっぽう、出題で求められた照明の演出に関する問題点を検討する旨の指導を頂いた。最終的には眩しさや色合の再現、陰影など、当初予想していなかった課題の解決策を検討した

答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、いろいろな指示、要望を出しましたが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。

 技術士試験の解答として求められる、検討すべき課題とその解決策に関する指導

問1の課題の書き方指導では、解決策に飛びつくのではなく、汎用性の高い問題解決の視点で方針をとらえるように求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

 ②で示したように、先入観でとらえた照明設備の省エネやメンテナンスではない、照明設計時の課題について検討すべきという考え方が理解でき、正解の方向性がわかった

問2の解決策の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、市場価値の高い具体的な技術を求め、しかも課題解決力・遂行力をアピールするため結果に結びつける説明を求めましたが、それらは役立ちましたか。

 実務的な解決策が示された回答が作成できた

問3リスクと対策の書き方では、容易に思いつく安直な答えではなく、市場メカニズムを考えた波及的結果を推論したいという出題者のねらいを伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

 類似の体験があれば誰でも気づくようなことは技術士答案の正解ではなく、技術士の視点から指摘すべきリスクとその解決策が示された答案が作成できたと思う「取り組めば誰でも気づくような課題」

例えば、「無線による制御システムを導入し、ハード面のシステム構成を簡略化する」は、煩雑化したので単純に直すとか、システム構成をシンプルにする、だけでは普通に誰でも気づくような課題。そこで無線制御システムをどう設計するかを技術専門家の視点で述べなければならない。

「 雨天時における路面の反射によるグレア発生」という問題に対しては、解決策として路面のグルーミングやゴムチップによる舗装を思いつくだけでは経験的知識。そこで、低角度の照明の光線に対して、反射面の光学的計算をもとに提案すればよい。

講座を受けてみて答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較して)

 Ⅲに限らず、電気電子部門の技術士として述べるべき課題や解決策が、答案で示せるようになってきたと感じた。

面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?(添削が順調な場合は、音声ガイドがないときもあります)

 添削やメールなどの文書によるアドバイスではではわかりづらい点を理解することができた

答案添削指導について、受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

   概ね予想通り

答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

 yes

答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)によって、ゼロから考える練習を行い、骨子からご自分の答案を作成してもらいましたが、サポートを受けることにより正解答案にたどり着けると感じられましたか。(yes/noでも可)

 簡易答案(レジュメ形式)によって回答の骨子を効率的に検討することができ、効率的に正解答案にたどり着けた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

12. 建設部門 専門科目 都市及び地方計画 専門事項 都市計画 作成日2022/5/28

① 選択科目指導をうけてみて一番、正解答案の作成に役立ったとお感じになったことは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

問題を正確に読み解く重要性

講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的なことは?)

歴史的資産の活用の方向性が問題に対応していなかった。項目ごとに整理する対策を学んだ。

答案の作成指導では「技術者コンピテンシー」を高めるため、いろいろな指示、要望を出しましたが、今回の答案ではどんなことが一番役立ちましたか。

優れた成果を創出する個人の能力・行動特性を出すようにと指導されて、この問題だけ解けるようになるのではなく、実際に業務をした場合を想定した解答になるような指導を受けた。

問1の課題の書き方指導では、解決策に飛びつくのではなく、汎用性の高い問題解決の視点で方針をとらえるように求めましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

役立ちました

問2の解決策の作成指導では、部門科目の専門技術を示すため、市場価値の高い具体的な技術を求め、しかも課題解決力・遂行力をアピールするため結果に結びつける説明を求めましたが、それらは役立ちましたか。

役立ちました

問3リスクと対策の書き方では、容易に思いつく安直な答えではなく、市場メカニズムを考えた波及的結果を推論したいという出題者のねらいを伝えましたが、それらは答案作成に役立ちましたか。

役立ちました

講座を受けてみて答案が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(ご自身の答案についての感想、または従来の指導、過去に受講された他社の講座と比較して)

実際に業務をしていると考え、答案を作成する。

面談や音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?(添削が順調な場合は、音声ガイドがないときもあります)

なし

答案添削指導について、受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

予想したより、深いところを指摘・指導を受けた。

答案の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。(yes/noでも可)

はい

答案作成は三段階答案作成法(レジュメ、チェックシート、答案)によって、ゼロから考える練習を行い、骨子からご自分の答案を作成してもらいましたが、サポートを受けることにより正解答案にたどり着けると感じられましたか。(yes/noでも可)

 はい

お問合せ・ご相談はこちら

受付時間
9:00~18:00
定休日
不定期

ご不明点などございましたら、
お問合せフォームかもしくはメールよりお気軽にご相談ください。

お電話でのお問合せはこちら

03-6661-2356

マンツーマン個別指導で驚異的合格率!
技術士二次試験対策ならお任せ!
面談、電話、音声ガイド・コーチングで100%納得
添削回数は無制限、夜間・休日も相談可能

お電話でのお問合せ

03-6661-2356

<受付時間>
10:00~17:00

  • 試験対策講座のご案内

株式会社
技術士合格への道研究所

住所

〒103-0008
東京都中央区日本橋中洲2-3 サンヴェール日本橋水天宮605

営業時間

10:00~17:00

定休日

不定期