アンケート調査結果ページトップへ >

講座についてのアンケート結果、業務経歴(申込書)作成指導について

目次

№1  機械部門 専門科目 材料強度、信頼性 専門事項 構造解析 作成日 9月24日

№2  建設部門 専門科目 施工計画積算 専門事項 施工計画立案 作成日 1月9日

№3  上下水道部門 専門科目 下水道 専門事項 管きょ計画・設計 作成日 2023年1月30日

№4 建設部門 専門科目 トンネル 専門事項 トンネル設計 作成日 2023年2月18日

№5 機械部門 専門科目 材料・信頼性 専門事項 非破壊検査、溶接 作成日 3月31日

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

No.1機械部門 専門科目 材料強度、信頼性 専門事項 構造解析 作成日 9月24日

①  講座をうけてみて一番、業務経歴や技術的体験の作成に役立ったとお感じになっていることは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

自分の貢献を明確に定量的に示すことを。失敗の経験から得られた知見を汎用的に示

すことをを指導頂いたことです。今までの業務経歴の詳細作成で欠けていたと思います。

講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的な1つを具体的に)

問題点、解決策、工夫した点を専門家の観点から簡潔に記載すること。

業務経歴、技術的体験、業務内容の詳細の作成指導では「技術者コンピテンシー」開発のため、物件における成果や、成果を導くための貢献を求めましたが、それらは業績のプレゼンに重要だと感じられましたか。

感じられました。

技術的体験、業務内容の詳細の作成指導では、社会的意義の高いかつ、他人にできない貢献をプレゼンするため、問題点(意義)、解決策の工夫を求めましたが、それによってご自身の貢献が明確に引き出せたと感じられましたか。

自分の貢献が明確になったと思います。

技術的体験、業務内容の詳細の作成指導では、専門家らしい継続研鑽の姿勢を示すため「現時点での評価」、「得られた知見」を求めましたが、それによって専門家らしさを打ち出せたと感じられましたか。

感じられました。

講座を受けてみてご自身の申込書が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(例えば昨年の申込書と比較して)

強度を○%向上、得られた知見を記載したことで、試験官の興味を引く内容になったと思います。面接で色々質問して頂けるかもしれません。

面談や電話、音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。赤ペン添削のみの場合に比べて、具体的にどこが違いますか?

音声による指導は良いアイデアと思います。再生して何回でも要点を確認できるからです。Lineの音声チャットも利用できれば受講生も手軽に質問出来るかもしれません。

本講座の受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

予想通りの点:厳しくも充実した指導内容と思います。

予想と異なる点:業務体験チェックでかなり苦労したことです。

申込書等の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。

  すぐに返事を頂けるのは大変満足です。おかげさまでモチベーションを維持して学習を続けることが出来ると思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

目次へ >

No.2 建設部門 専門科目 施工計画積算 専門事項 施工計画立案 作成日 1月9日

①  講座をうけてみて一番、業務経歴や技術的体験の作成に役立ったとお感じになっていることは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

   技術的業務の核心を簡潔な文章で表す、そのようなレポートの作成方法

講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的な1つを具体的に)

   技術的文章をうまく記載できなかったが誘導してもらえた。

   (施工時のデータやメリットを数値化することなど)

業務経歴、技術的体験、業務内容の詳細の作成指導では「技術者コンピテンシー」開発のため、物件における成果や、成果を導くための貢献を求めましたが、それらは業績のプレゼンに重要だと感じられましたか。

非常に感じられた。

技術的体験、業務内容の詳細の作成指導では、社会的意義の高いかつ、他人にできない貢献をプレゼンするため、問題点(意義)、解決策の工夫を求めましたが、それによってご自身の貢献が明確に引き出せたと感じられましたか。

  非常に感じられた。

技術的体験、業務内容の詳細の作成指導では、専門家らしい継続研鑽の姿勢を示すため「現時点での評価」、「得られた知見」を求めましたが、それによって専門家らしさを打ち出せたと感じられましたか。

  感じられた。

講座を受けてみてご自身の申込書が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(例えば昨年の申込書と比較して)

    具体的な数値(計算値や施工時のデータ等)の記載。

面談や電話、音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。赤ペン添削のみの場合に比べて、具体的にどこが違いますか?

    赤ペン修正とは違い、ニュアンスが伝わりやすかった。

本講座の受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

    予想以上に充実しました。(深堀りされる点など)

申込書等の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。

    非常に返信が速く内容を忘れる前に返信が来たので良かった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

目次へ > 

№3 上下水道部門 専門科目 下水道 専門事項 管きょ計画・設計 作成日 2023年1月30日

①  講座をうけてみて一番、業務経歴や技術的体験の作成に役立ったとお感じになっていることは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

それぞれにおけるチェックシートにより、業務経歴及び業務詳細を深く掘れ下げたことによるものだと思います。

講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的な1つを具体的に)

自分で作成していいと思うことが、それは誰でも気づく当たり前のことだと指摘され、

チェックシートにより、技術士らしい内容となった。

業務経歴、技術的体験、業務内容の詳細の作成指導では「技術者コンピテンシー」開発のため、物件における成果や、成果を導くための貢献を求めましたが、それらは業績のプレゼンに重要だと感じられましたか。

コンピテンシーに基づいた指導により、口頭試験におけるプレゼンに自信がついた。

技術的体験、業務内容の詳細の作成指導では、社会的意義の高いかつ、他人にできない貢献をプレゼンするため、問題点(意義)、解決策の工夫を求めましたが、それによってご自身の貢献が明確に引き出せたと感じられましたか。

自分の業務について、改めて見直しを行い技術的内容が明確となった。

技術的体験、業務内容の詳細の作成指導では、専門家らしい継続研鑽の姿勢を示すため「現時点での評価」、「得られた知見」を求めましたが、それによって専門家らしさを打ち出せたと感じられましたか。

現時点での評価や得られた知見は、以前のものには記載していなかった。今回、指導を受け、とても勉強となった。口頭試験対策の際にも更なる指導をお願いしたい。

 

講座を受けてみてご自身の申込書が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(例えば昨年の申込書と比較して)

技術士らしい記載となり、自分の経歴に自信がもてるものとなった。チェックシートによる指導がよい。

面談や電話、音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。赤ペン添削のみの場合に比べて、具体的にどこが違いますか?

添削は初めてでありますが、メール返信が早く、音声ガイドはとても良い。私にはとてもいいコーチングである。ZOOMや電話でもコーチングをぜひお願いしたい。

本講座の受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

クイックレスポンスはその通りである。添削回数も気にしなくてもいいのはよい。

私の質問に、丁寧にそして真摯に回答してもらえるのはとても良い。私の場合、職場や

身近に技術士がいないので、なんでも質問できるのは良い。音声ガイドは私としては、とてもいい指導方法だと思う。

申込書等の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。

年末に入会し、1月早々から申込書の添削となった。メールへの返信は次の日であった。

クイックレスポンスには、大いに満足である。

課題については、ヒト・モノ・カネの考えでいたが、それでは技術士らしいものではないことに気づいた。役所的(予算関係)の記述は技術士らしくはない。

私の質問についても丁寧に回答を頂き、不安が減少していく。

今後も受験対策に頑張って取り組んで行くので、ご指導をよろしくお願いしたい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

目次へ >

№4 建設部門 専門科目 トンネル 専門事項 トンネル設計 作成日 2023年2月18日

① 講座をうけてみて一番、業務経歴や技術的体験の作成に役立ったとお感じになっていることは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

→音声ガイダンスによる指導が非常に分かり易かった。音声ガイダンスでは繰返し指摘ポイントの確認ができ、文章で相手に伝える手法など、伝えるべき(表現すべき)イメージの共有が行えた。

講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的な1つを具体的に)

→文章作成の表現方法の指導として、技術者として何が重要で、何を伝えるべきか、どう検討・対策した、結果どうしたなど、最優先課題の整理をテキストにより効率的に行えました。

業務経歴、技術的体験、業務内容の詳細の作成指導では「技術者コンピテンシー」開発のため、物件における成果や、成果を導くための貢献を求めましたが、それらは業績のプレゼンに重要だと感じられましたか。

→多くの専門課題から何をどのように解決したのか、自分だけで分かっているのではなく、他人に短い言葉で要点よく説明・理解されないといけない。その能力が必要であると痛感しました。

技術的体験、業務内容の詳細の作成指導では、社会的意義の高いかつ、他人にできない貢献をプレゼンするため、問題点(意義)、解決策の工夫を求めましたが、それによってご自身の貢献が明確に引き出せたと感じられましたか。

→アドバイスもあり、専門分野としての技術的解決策の表見方法など、新たな視点で表現できたと思います。

技術的体験、業務内容の詳細の作成指導では、専門家らしい継続研鑽の姿勢を示すため「現時点での評価」、「得られた知見」を求めましたが、それによって専門家らしさを打ち出せたと感じられましたか。

→現時点の評価として、技術的検討結果(結論)の数値化をおこない整理ができました。また、得られた知見とは、失敗から見いだせるもの(次に対処すべき方針)と指導があり、作成の方向性を助言くださり専門家らしい記載ができたと思います。

講座を受けてみてご自身の申込書が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(例えば昨年の申込書と比較して)

→これまでの業務内容と比べて、余分な説明が削除でき、簡潔な文章で要点に集約した説明となったと思います。

面談や電話、音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。赤ペン添削のみの場合に比べて、具体的にどこが違いますか?

→音声の添削は初めてで、思っていたより分かり易く、添削者の意図が伝わり易く効率的であると感じました。作成者の意図と読み手の受け方の乖離における理解度の共有に有効であると思います。

本講座の受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

→思っていた以上に的確な指導と、また回答が意に反する場合は、適切に誘導(助言)して頂けたことも感謝しており、効率的な勉強ができています。

申込書等の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。

→レスポンスが早く(ほぼ、次の日にはあり)十分満足する対応でございます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

目次へ >

№5 機械部門 専門科目 材料・信頼性 専門事項 非破壊検査、溶接 作成日 3月31日

①  講座をうけてみて一番、業務経歴や技術的体験の作成に役立ったとお感じになっていることは何ですか。(全体的な印象をお願いします)

回答;音声での指摘はわかりやすい。添削に書かれている疑問点も何に対して記載すればよいのかがわかりやすかった

講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(特に印象的な1つを具体的に)

回答:業務経歴チェックシートで経済的な根拠を表す、という指摘に、客先目線で考え、その損失分がなくなればそれが効果だと考え、当時の単価などを思い出しながら対応した.

業務経歴、技術的体験、業務内容の詳細の作成指導では「技術者コンピテンシー」開発のため、物件における成果や、成果を導くための貢献を求めましたが、それらは業績のプレゼンに重要だと感じられましたか。

回答:重要だと感じる

技術的体験、業務内容の詳細の作成指導では、社会的意義の高いかつ、他人にできない貢献をプレゼンするため、問題点(意義)、解決策の工夫を求めましたが、それによってご自身の貢献が明確に引き出せたと感じられましたか。

回答:レベルの高低は別として、引き出していただいたと感じた。

 

技術的体験、業務内容の詳細の作成指導では、専門家らしい継続研鑽の姿勢を示すため「現時点での評価」、「得られた知見」を求めましたが、それによって専門家らしさを打ち出せたと感じられましたか。

回答:すこし出せたのではないかと感じる

講座を受けてみてご自身の申込書が良くなったと思われている点はどこでしょうか。(例えば昨年の申込書と比較して)

回答:数字が入り、原因を端的に述べている点

面談や電話、音声ガイドによるコーチングはご満足いただけましたか。赤ペン添削のみの場合に比べて、具体的にどこが違いますか?

回答:数回聞き直して確認ができ、印象に残りやすい。なぜ、こう添削したかが理解しやすい。

本講座の受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?

回答:予想とは少し異なった.コーチングというのがどのような形かわからなかった。実際に添削や指摘受けると、わかりやすく比較的早くできる方法だと感じた。自分の中にあるものを引き出してくれる感じがした. 

 

申込書等の添削回答ついてはクイックレスポンスに努めておりますが、ご満足いただけるものでしたか。

回答:満足している.他社を経験していたので、スピード感は非常にあると感じている。目次へ >

お問合せ・ご相談はこちら

受付時間
9:00~18:00
定休日
不定期

ご不明点などございましたら、
お問合せフォームかもしくはメールよりお気軽にご相談ください。

お電話でのお問合せはこちら

03-6661-2356

マンツーマン個別指導で驚異的合格率!
技術士二次試験対策ならお任せ!
面談、電話、音声ガイド・コーチングで100%納得
添削回数は無制限、夜間・休日も相談可能

お電話でのお問合せ

03-6661-2356

<受付時間>
10:00~17:00

  • 試験対策講座のご案内

株式会社
技術士合格への道研究所

住所

〒103-0008
東京都中央区日本橋中洲2-3 サンヴェール日本橋水天宮605

営業時間

10:00~17:00

定休日

不定期