〒103-0008 東京都中央区日本橋中洲2-3
サンヴェール日本橋水天宮605

お気軽にお問合せください

受付時間:10:00~18:00
定休日:不定期

 首都圏の私鉄本社にお勤めのH.G様が鉄道設計技士試験に合格されました。H.G様、おめでとうございます。

   鉄道設計技士論文指導コースは、コーチング指導を応用して、技術士指導と同じレベルのコーチング指導として行ってます。この試験では最終の試験科目の「専門試験Ⅱ(論文)」が難関と言われています。

鉄道設計技士論文試験には、業績論文と見識論文があり、この指導の様子について昨年10月25日の記事で紹介しておりました。

 今回この鉄道設計技士試験対策の指導方法で奏功したのは、

  • 過去問練習で、なぜ合格できないかという不合格原因をつきとめ、対策した。
  • 見識論文の過去問を分析し、出題問題の予想を行った。
  • 2回/月程度の面談で、マンツーマン・コーチング指導で納得いくまで話し合った

ことなどでした。

 過去問の分析と出題予想という戦略により、出題者が何を要求するかを把握できました。この結果、線路や枕木といった専門的な分野でも、間違いのない問題認識が出来ました。

 H.G様は合格者アンケートのなかで、次のようにコメントされています。

  • 「自分で考えて書いてみる。それに対して講師から添削、コメントしてもらう(話し合う)」このようなコーチングに従って考え方を身につけるのが一番役に立った。
  • 試験で求められる知識や情報は、ほとんどが自分が体験したものであり、あれこれ学んでも結局は自分の体験をベースに考えるしかなかった。書きながら考えることが一番。
  • 試験の一般論について書かれたテキスト(以前の指導機関から渡されたもの)は、ほとんど役に立たなかった。

   ここから分かるのは、論文試験における、

  • 個別体験に沿った指導の重要性
  • 一般論ではなく個々の解答をどう正解に導くか(何をどの程度書くか)という感性の大切さ

などです。勉強時間には限りがありますので、適度な深さで広く学ばないと合格できないのです。

 技術士合格への道研究所では、今回の成果を元に新たな分野でも、コーチング指導による技術者能力開発に務めてまいります。

お問合せ・ご相談はこちら

ご不明点などございましたら、お問合せフォームかもしくはメールよりお気軽にご相談ください。

お問合せの様子

お電話でのお問合せはこちら

03-6661-2356

[受付時間] 10:00〜18:00
[定休日]不定期
[e-mail] otoiawase@gijutsushi1.com


マンツーマン個別指導で驚異的合格率!

  • 技術士二次試験対策ならお任せ!
  • 面談、電話、音声ガイド・コーチングで100%納得
  • 添削回数は無制限、夜間・休日も相談可能

ご相談受付中!

  • 技術士試験に関するご相談・お問い合わせ
  • 現在受講中の講座について相談したい
  • 現在一人で学習しているが、相談したい科目がある
  • 技術士試験講座受講を検討している

株式会社
技術士合格への道研究所

住所

〒103-0008
東京都中央区日本橋中洲2-3
サンヴェール日本橋水天宮605

受付時間

10:00~18:00

定休日

不定期