〒103-0008 東京都中央区日本橋中洲2-3
サンヴェール日本橋水天宮605

お気軽にお問合せください

受付時間:10:00~18:00
定休日:不定期

 森林部門の方の体験論文指導を行いました。

 この日はチェックシートによる業績の骨子の確認です。技術士のたいていの業績が問題解決型となっているため、チェックシートでは、「問題点」と「解決策」をまず考えます。

 森林部門のこの方も、よくある問題を抱えていました。それは、

技術的問題点として掲げている事項が真の問題ではない技術的に提案したことをすべて業績として上げている業績を説明するのに作業内容を記述してしまう

 それぞれ何がいけないのか説明しておきます。

1. 技術的問題点として掲げている事項が真の問題ではない

 技術士として問題を正しく認識することは解決に不可欠な前提です。たとえば、技術的問題点が、①業務上の問題から発生した理不尽な制約をもとに本音で答えている、②わからない事項に起因した判断不能であるとしたら問題は正しく解けません。それぞれこう考えます。
①業務上の問題から発生した制約なら、真の原因を追究し、まずは建前を貫く。
②未知に由来する問題に対しては、まず正しい調査をしてから判断する。

2. 技術的に提案したことをすべて業績として上げている

 技術的問題の解決は合理的で最小限の必要十分な対策でなければなりません。しかし、業務としてやってきたことはどれも捨てがいものばかりのため、「枯れ木も山のにぎわい」あるいは「業績の質より数で勝負」と考え、提案したことをすべてとりあげてしまいがちです。しかし、必要性の薄いものや、効果の無いことを取り上げていると能力を疑われてしまって逆効果です。
 また、文字数が多くなって大事なことが表現できません。ですから必須な事項見極める判断が必要です。 ですから、記述内容は

必要最小限の必須要素、すなわち「MUST」の内容

でなければならないのです。

3. 業績を説明するのに作業内容を記述してしまう。

 業務概要や提案内の説明が複数の作業の説明で終始していませんか。確かにやった作業をすべて上げれば内容は表現できます。しかし、

技術士に求められていることは「作業」ではなく、判断や理念それから成果です。

やったことがどのような意味があるのか、その意義を考えて概念的に表現することが必要です。

お問合せ・ご相談はこちら

ご不明点などございましたら、お問合せフォームかもしくはメールよりお気軽にご相談ください。

お問合せの様子

お電話でのお問合せはこちら

03-6661-2356

[受付時間] 10:00〜18:00
[定休日]不定期
[e-mail] otoiawase@gijutsushi1.com


マンツーマン個別指導で驚異的合格率!

  • 技術士二次試験対策ならお任せ!
  • 面談、電話、音声ガイド・コーチングで100%納得
  • 添削回数は無制限、夜間・休日も相談可能

ご相談受付中!

  • 技術士試験に関するご相談・お問い合わせ
  • 現在受講中の講座について相談したい
  • 現在一人で学習しているが、相談したい科目がある
  • 技術士試験講座受講を検討している

株式会社
技術士合格への道研究所

住所

〒103-0008
東京都中央区日本橋中洲2-3
サンヴェール日本橋水天宮605

受付時間

10:00~18:00

定休日

不定期