試験官の採点のしくみがわからないと点が取れない

 技術士受験者の多くの方が、論文試験の採点のしくみをわからずに勉強されています。これは、しくみを理解することが難解だからにほかなりません。この採点メカニズムを分析することが当研究所の課題の1つです。このために文部科学省の技術士分科会の会議議事録を分析したり、過去問の出題傾向を毎年分析を行っています。そこから分かる出題者の答案採点を支配する原理を詳しくご説明しています。

 採点の仕組みがわかることによって、無駄な記述をなくし、求められてる答えを単刀直入に書くことができます。これによって役に立たない暗記に忙殺されることが少なくなり、試験場でも楽勝で答案が書けるということです。

例えば平成28年の建設部門施工科目Ⅱ-2-2問題では、

幅10m、厚さ3m、高さ10mの鉄筋コンクリート橋脚の施行にあたり(1)初期ひび割れの原因を3つ挙げ解説せよ。

という問題が出題されました。具体的な10m、3m、10mと言う寸法が出題される事はこれまで少なかったのに、今回なぜこのような寸法が付記されたのかという趣旨が難解でした。この答えは簡単です。構造物の形状を3次元で明らかにすることにより、どの部分にクラックが生じやすいかを明確にイメージしてもらうためです。言い換えるとクラックが発生しやすい構造的な弱点をちゃんと見抜くことができるかと言う建設施工の専門的な能力を測っているのです。このような狙いがわかれば答えに迷う事はありません発生しやすい箇所を特定して、その具体的な対策法を練れば良いだけです。

 しかし多くの受験者はこうした狙いがわからずに、とにかく対策法だけを書こうとするためにメリハリのない答案になってしまいがちです。こうしてあちこちで減点を重ねることによって、だんだん合格が遠ざかっていくのです。もしも採点の仕組みがわかっているとしたら、迷うことなくひび割れ対策の必須ポイントについて絞り込んだ解答をまとめて楽勝で満点を取ることが可能です。

かつては、書けば点が取れた。しかし今はそれはあり得ません。

 技術士論文においてはかつては、とにかく答案用紙に枚数ギリギリまでに書ければ合格できるという時代もありました。これは、問題も、採点者の基準も比較的甘いためでした。すなわち問題文に関連性のあることを書けばある程度は点を取れる、と言う幸せな時期もあったのです。このため技術士論文試験の勉強法は、とにかく答案用紙を埋め尽くせる作文法を学ぶことに終始しました。技術士が「記述士」と言われたゆえんです。また白書の暗記や模範答案の暗記が勉強として有効でした。

 しかし現在では文部科学省の出題方針が変化し、知識や経験ではなく、出題者が示した前提条件に従って丁寧に分析し、解決策を提案することが要求されるようになりました。このため、問題文を読んでからでないと正解について考えることができない、言い換えると暗記した答えでは絶対に正解を取ることができない状況が作られているのです。これは文部科学省の方針、すなわち提案力や課題解決力を図りたいと言う考え方に裏づけられています。当研究所ではこうした文部科学省の方針を分析していますのでぜひご覧ください。

 このような文部科学省の出題方針の変化にもかかわらず、受験者の多くは昔ながらの勉強法である、キーワード学習や白書の暗記といった方法に頼っています。しかしそのような暗記主体の勉強では、提案力や課題解決力といった、分析し考え判断する力は養うことができません。暗記主体の勉強をされた方は、出題方針が終わっているにもかかわらず、とにかく自分が覚えた答えを書き出すそうとあせってどんどん減点されていくのです。

 音声ガイドによる指導では、上記のような誤った勉強法、解答法から受験者を正しい方向に引き戻して、正しい解答法を身に付けることが可能です。答案に書く前に、出題意図を読み取り、求められていることを知り解答の骨子を考え、そして答えの要求にぴったりの技術士論文をまとめていくことが可能です。

解答戦略を見失うと暗記に没頭して自滅します

 過去に行われていた暗記勉強の弊害について先に述べました。キーワード学習の趣旨は足りない知識を補うという役目があります。また白書の勉強は、国土交通省が行っている先駆的でかつ実現性の高い提案を学ぶと言う前向きな狙いはあるかと思います。しかし、分析力や課題解決能力と言う高度なエンジニアの判断力を測る試験においては、そのような知識の暗記だけでは能力を高めることができません。こうして多くの方が自分では勉強法を見いだせずに悩みながら挫折していくのです。

 勉強法をがわからない方の向かう先は明白です。自分で出来る事をとにかく頑張ろうとするため、ほとんどの方が模範解答の暗記に走ります。技術士試験の過去問の模範解答は色々な所で入手することができます。こうした正解答案をたくさん暗記すれば、出題された問題に対して、に何かしら答えを書くことができると考えるわけです。そして、そこそこ書ければ、それによって点を取ることが可能であると考えられがちです。しかし模範解答は他人が書いた答えであり、自分とは異なる経験のため、答案を闇記して書き出すのはともかくとして、答えの考え方を理解することは十分できないものです。なんとなくわからないまま暗記するしかありません。このため出題された応用問題においては、暗記した断片的な事項を書き出すのが限度であり、勉強したことをもとに考察して解答するには困難が伴います

 技術士問題は、こうした暗記戦略を見越して、出題条件を細かくして一般論では解答できないような個別のケースを想定して解答させる問題スタイルが多くなっています。あるいは、解答ケースを各受験者が自ら選択して特定するような前提まで設けられることがあります。

 以上のことから、解答戦略を見失うことがいかに合格を難しくしているかということがうかがえると思います。音声ガイドによる指導ではこうした、受験者の悩みや迷いを払拭して正解に至る考え方を単刀直入に指導します。このため暗記に偏った勉強を改め、試験で求められる分析力や課題解決力を着実に鍛えることが可能です。

音声ガイドによって、基本を見失わずに、出題者の要求に応えてベストの提案をすることが可能です

 音声ガイドによる指導では、毎回添削の度ごとに、

  • このような場面ではエンジニアに対して、何が期待されているか。
  • 特定の場面で要求に応えてベストの提案をする。
  • 事業主や発注者がエンジニアに何を求めているか、わかりにくい要求を言葉によって何通りも説明する。
  • 問題に行き詰まった場合は具体例を示し、ケースバイケースで、エンジニアの対応がどうあるべきか。

などを音声ガイドによって伝えていきます。

 なぜこのような対応するかといいますと、それは正解に向かう考え方を掴み取ってもらうからです。知識の暗記と違って考え方の学習には相当な手間がかかります。しかも考え方のルールを暗記するだけではなく、与えられた具体的なケースで応用できるようにしておかなければなりません。こうした汎用的なエンジニアの対応力を身につけることがどの様な問題に対しても正解力を高めていくということなのです。個別のケースの模範答案を暗記するのではなく、音声ガイドによる指導では、どんなケースでも応用可能な汎用的な判断力を養うことが可能だと言うことです。

 具体的に水道部門のある企業経営者の方の場合は、問題について分析したり論文を書いたりする経験が少ないために、当初は考え方の方針がほとんどつかめずにいた状態でした。この方も過去の事件においては模範答案を探しては暗記すると言う戦略に頼っていました。ある程度答案に知識を書き出す事は出来ましたが、ほとんどの場合は問題の系統が異なり、暗記した知識があまり役に立たない状態でした。ところが音声ガイドによる指導では、この受講者様の弱点である問いかけ文言の意味を明確とし、答えが的確な内容にまとまるように修正することができました

 水道部門の問題では、

  • ・・の課題、対応策、留意点を述べよ。と言う問題形式
  • ・・・の特徴を述べよ。
  • ・・の意義を述べよ。

という問題が出題されました。留意点とは何を意味をするのか、それは留意すべきポイントを上げれば良いと言うものではありません。留意点の真の意味はエンジニアの技術管理能力を確認するものです。プロジェクトの品質が保たれるには、その品質が栄華しそうになった時に、何を感知してどう対処するかと言う判断行動が欠かせません。このエンジニアの判断力提案力が留意点の答えなのです。

 音声ガイドではこうした問題文の裏に隠された出題者の意図を読み解いて、受験者が迷うことなく自分が答えるべき体験から得た知識を答案に反映させることが可能です。このためどんな問題が出ても自らの体験から判断してベストの解答をご自分の力で提案することが可能なのです。

お問合せ・ご相談はこちら

受付時間
9:00~18:00
定休日
不定期

ご不明点などございましたら、
お問合せフォームかもしくはメールよりお気軽にご相談ください。

お電話でのお問合せはこちら

03-6661-2356

マンツーマン個別指導で驚異的合格率!
技術士二次試験対策ならお任せ!
面談、電話、音声ガイド・コーチングで100%納得
添削回数は無制限、夜間・休日も相談可能

お電話でのお問合せ

03-6661-2356

<受付時間>
10:00~17:00

  • 試験対策講座のご案内

株式会社
技術士合格への道研究所

住所

〒103-0008
東京都中央区日本橋中洲2-3 サンヴェール日本橋水天宮605

営業時間

10:00~17:00

定休日

不定期