音声ガイドは答えを与えるのではなく、考え方を身につける。だから合格出来る。

 これまで技術士論文試験の勉強法といえば、模範答案を暗記して、同じ様な解答を真似して書くことが勉強方法の1つとされていました。試験の判断基準を甘く、問の関連事項やテーマに対する考え方とか自由に述べればある程度点がもらえたのです。ところが文部科学省技術士分科会の方針が変化し、技術者コンピテンシーを求めるようになり、試験方が大きくかわりました。知識に関するチェックはもっぱら択一問題試験がその役割を担うこととなり、二次論文試験では判断力や考え方をチェックする位置づけとなりました。このため過去の模範解答をベースとして正解を導く方法は、コンピテンシーの測定の妨げとなるため、新しい論文試験では暗記による解答戦略はことごとく無効化されるようになりました。

 こうした新しい論文試験では、模範解答ではなく、問いの趣旨を理解して、「私ならこう考えてこのように提案する」と言う独自の具体的な提案が合格のための前提条件となってきました。このような解答を導くには、過去問の答えは参考にならないため、自ら前提条件を分析し、問題解決に至る答えを考え出すしかありません。音声ガイド指導ではこのような、正解に至る考え方を学びとるため、添削の各段階で、

「ここでは何を求められているから何を書かなければならない」

というような具体的な指導を行っていきます。これによってどんな受講者様でも考え方が自然と身について、

自分は何を考えどう答えるべきか

という考える筋道が身についていくということです。

 例えば建設部門施工科目のあるT様は、Ⅲ問題の回答において、ご自身の成功体験からPC部材による施工の合理化の提案提案に偏る傾向がありました。しかし音声ガイドによる指導の過程で、そうした特定の提案に偏ることの減点のリスクを理解されました。その結果、T様は出題されたテーマに関連する幅広い提案を行う必要があることを学び、 PC化の提案はサブの提案とされるようになり、結果として現場管理者にふさわしい幅広い提案が行えるようになりました。

考え方を学ぶことは、暗記より何倍も手間がかかる。

 ただし、この考え方の学習過程では、何回も添削結果についてその考え方をご説明する必要がありました。考え方の獲得学習は知識の暗記より、はるかに多くの手間がかかるのです。どんなケースでも汎用性のある知見を得るためですから仕方ありません。こうした考え方の指導の壁を乗り越えるため、当研究所ではたくさんの学びの機会が得られるように、工夫しています。

  • 即日翌日のクイックレスポンスによる添削回答
  • 添削の考え方を口述し録音した音声ファイル(音声ガイド指導)
  • 面談、スカイプ、電話相談

 この中でも音声ガイドの添削結果への添付によって毎回深い理解を助けるようにしています。この結果、添削内容の赤ペンを読むだけではなく、その背景となる考え方を聞いて、本来自身の考え方はどうあるべきかという考え方の修正が行えるようになのです。考え方の修正のため、何通りもの説明を説明し、事例を示す必要があります。こうした手間のかかる指導を行うため、音声ガイドで答案ごとに添削結果のなにがいけなくて、どうあるべきかということを口頭で申しあげているわけです。この結果、だれでも技術士にふさわしい判断力や考え方が身に付き、答案に対して独自の考えで正解できるようになるということです。

実際、受講者様の感想は、

  • コンクリートのスランプに関する問題では、コンクリート標準仕方書の記載を知らなかったために、正解に行き着けないと思った。しかし指導では、スランプの原理をたどっていけば解答可能だと指導され、暗記していない問題でも対応できるという自身になった。
  • 答えが全く見当つかない難問でも、解答するときに市場動向の視点を活用することで、これまで全く思いつかなかった正解を見つけ出せたので、解答できる自身につながった。
  • 良くある「調査すべき項目について答えよ・・・」と言う問いでは、「外注が必要となるような項目をあげてください」という具体的な解説によって理解できました。問題を解くのにイメージがわいて助かりました。

 このように、今まで無かった気づきを増やして、一人でも考えがまとまるような力をつけていきます。この結果、模範答案の暗記ではなく、ご自分の力で合格できるようになるのです。

指導者としてどう考えるかが問われる。指示待ちは許されない。

技術士試験では技術マネージャとしての考え方を求められる問題多いです。これは技術士が一般的に指導者としての職務であると考えられていることと符合します。

 この理由は、技術士は技術を修得しているだけではなく、組織全体を利益に導く経営者としての務めが期待されているからです。技術士法、第一条に定められた技術士法の目的が

科学技術の向上と国民経済の発展に資することを目的とする

という技術による経済性を定めている所以です。技術士は技術を活用して、コンサルティング業務を行いその結果として顧客や事業主が経済的メリットを享受できるようにしなければならないのです。

 そのためには、専門をする部門の市場や技術動向を常に把握して、技術経営の観点から判断を下せなければなりません。問題点に対して、技術を応用した結果が経済的な成果を生むものであるか、かつリスクは十分低減できているかなどをチェックするわけです。

 すなわち実際の職務の場面では、技術士には会社の未来を左右する戦略の立案や技術的方針を打ち出すことが求められ、その結果としての責任が問われると言うことです。そうした技術マネージャに対する評価としては、技術知識が正しいだけではなく、結果として成果が期待できるかどうか、すなわち技術者コンピテンシーの尺度で評価が行われるわけです。

 こうした技術マネージャにふさわしい考察は、単なる論文対策の添削指導では学ぶ事が出来ません。添削指導を求めるする方には指示待ちの姿勢の方も多いようですが、そのような心構えでは組織を導く指導者としての考え方を学ぶ事は不可能です。こうした技術マネジメントに不得意な方にも技術指導者になる極意を学んでいただくために、当研究所では、音声ガイド指導や面談コーチング指導により、だれでも

技術マネージャにふさわしい考え方が学べる指導

を行っています。

技術マネージャーとしての考え方が問われるので、模範答案や暗記は役立たない

 近年の技術士筆記試験Ⅲ問題では難易度が高まり、特に(3)問題では技術マネージャとしての取り組み方や考え方が問われるようになりました。この(3)問題では(1)(2)問題の結果を受けて、結論づける問いとなるため各自が個別の内容を書かざるを得ませんこのため模範答案や暗記で得た白書の知識などはここでは役に立ちません実はこれも文部科学省技術士分科会の方針です。すなわち、

各自が技術士としてふさわしい独自の判断提案力でもって解答しなければ答えられないような問題を用意して、暗記した知識を書き出して答案を作成しようとすることを無効化して、真に考える力を試している

のです

 例えば建設部門施工科目では「建設部門全体で取り組むべきとあなたが考える方策を記述しなさい」と言う問いとなっています。この建設部門全体で取り組むとは、単に自分が取り組むだけではなく、自分以外の専門家や組織を動かして部門全体に幅広く解決策を進めていく提案を求めています。この自分以外の専門家、あるいは専門領域に働きかけて全体をまとめ上げる活動、これを取りまとめと呼んでおり、こうした能力は技術マネージャの最上位の能力に位置づけられています。このため技術士として備えるべき資質と考えられ、試験でもチェックされているわけです。

また機械部門機械設計科目では、(1)(2)で提案した解決策に対して(3)では「上記提案だけでは防止しきれないリスクあるいは限界について述べよ」と言う、自らの提案に対するさらなる見直しやリスクの分析を求める問いとなっています。この理由は、解決策を提案するだけではなく、提案した対策がどの様な結果をたどるか、問題となる影響を見届けなければならないと言う技術者の使命感を正すためです。つまりこのような設問によって「あなたは自分の提案に対して責任を持っていますか」と言う技術マネージャとしての姿勢を問いかけているわけです。

 このように技術士筆記問題は、課題や解決力をチェックするだけでなく、技術管理者としてより上位の能力を試す問題と変貌しつつあります。このため、このような変化に対応するためには、過去問解答の暗記では不十分でその都度、自らの提案に対する評価分析を行い、技術者の責任を果たすような回答をしていくしかありません。こうした管理者として責任を果たすため、ケースバイケースでどう対応するかという事はひとりで答えられてるものではなく、指導者と相談して初めてふさわしい解決策がわかるというものです。音声ガイド指導はこんな悩みに対して、ケースバイケースでベストの対応法を指導することによって、受講者様の技術管理者と初の能力を養う事を助けています。この結果、音声ガイド指導受けた受講者様は個人の力で新規の問題に対処して自信を持って解答できるようになるのです。

粘って考えるアクティブラーニング・・だから自分の考えで答えられる

 この音声ガイドによる指導効果として、自分で考える力がつくことが、アンケート結果よりわかっています。次の記述は受講者様のアンケートの抜粋です。

「音声ガイドによる指導はどうでしたか。から技術士試験を乗り越える知見は得られましたか。」

1.答案の正解を考えるのに意外とてこずった。

 最初はビックデータの活用やスキャン技術など、建設白書にあるような建設のトピック的技術を答案に記載していた。出題趣旨の「部門全体での取り組み」に対して真新しいIT技術や土木技術を単純に絡めれば間違いではないだろうと安易に考えた。後で気づいたのは、論理的に考えて業界や産業レベルで貢献できる土木技術出なければならないという本質的なルールである。

2.どうして正解に気が付かなかったのか。

 「建設部門全体」の出題者の要求を漠然と建設全体という風に考えてしまった。しかし正しくは、建設部門とは建設会社、設計事務所、役所といった組織の存在、建設行為はその協同によって行なわれている。しかし、選択科目の施工計画に固執して現場を越えた社会的発想が持てなかった。本来現場所長とは、そのような俯瞰的視点が必要であり、問題の設問はわざわざ現場の縛りを取って提案を求めるため、「建設部門全体で」という事業主に近い俯瞰的な設問をして正解に誘導していたのに、認識できなかった。

3.考え方の尺度が無いので、自分の考えのどこが正しくて、どこが誤っているのか明確に判断できなかった。

 教え方は、どのような質問にも答えてくれるので、大変ありがたく思います。

 日々の音声ガイドの添削コメントのなかで、私の回答の全部がふさわしくないのか、一部分なのかが分かりにくい時がありました。提案の正解の判定には、細かいチエックポイントが無数にあり、全てを確認することは出来ません。段階的にアクティブラーニング、すなわち、 

添削 ー> 音声ガイドを聴く ー> 提案(解答)する 

を繰り返すうちに、次第に自分の尺度が出来て回答に自信が持てるようになりました。

-----------------------------

 また別な方はこのように表現されています。

「今後、本講座を受講される方へのメッセージは何かありますか。(どんな人なら向いているか等)」

 この講座では技術士試験の解答を教えてくれることはありません。自分が作成した回答に対し、問題の本質をとらえているかいないかがコメントされ、答えにたどり着くまで考えることを繰り返えします。

 最初は早く模範回答を教えてもらいたいと焦りました。しかし、

この訓練を繰り返すことにより、技術士に期待されることに自然と答えられるようになりました。

 ですから焦らずに講座の学習を進めてください。非常にドライで厳しい指導で辞めたくなると思いますが、我慢して継続できる方なら向いていると思います。

お問合せ・ご相談はこちら

受付時間
9:00~18:00
定休日
不定期

ご不明点などございましたら、
お問合せフォームかもしくはメールよりお気軽にご相談ください。

お電話でのお問合せはこちら

03-6661-2356

マンツーマン個別指導で驚異的合格率!
技術士二次試験対策ならお任せ!
面談、電話、音声ガイド・コーチングで100%納得
添削回数は無制限、夜間・休日も相談可能

お電話でのお問合せ

03-6661-2356

<受付時間>
10:00~17:00

  • 試験対策講座のご案内

株式会社
技術士合格への道研究所

住所

〒103-0008
東京都中央区日本橋中洲2-3 サンヴェール日本橋水天宮605

営業時間

10:00~17:00

定休日

不定期