解答戦略を見失うと暗記に没頭して自滅します
過去に行われていた暗記勉強の弊害について先に述べました。キーワード学習の趣旨は足りない知識を補うという役目があります。また白書の勉強は、国土交通省が行っている先駆的でかつ実現性の高い提案を学ぶと言う前向きな狙いはあるかと思います。しかし、分析力や課題解決能力と言う高度なエンジニアの判断力を測る試験においては、そのような知識の暗記だけでは能力を高めることができません。こうして多くの方が自分では勉強法を見いだせずに悩みながら挫折していくのです。
勉強法をがわからない方の向かう先は明白です。自分で出来る事をとにかく頑張ろうとするため、ほとんどの方が模範解答の暗記に走ります。技術士試験の過去問の模範解答は色々な所で入手することができます。こうした正解答案をたくさん暗記すれば、出題された問題に対して、に何かしら答えを書くことができると考えるわけです。そして、そこそこ書ければ、それによって点を取ることが可能であると考えられがちです。しかし模範解答は他人が書いた答えであり、自分とは異なる経験のため、答案を闇記して書き出すのはともかくとして、答えの考え方を理解することは十分できないものです。なんとなくわからないまま暗記するしかありません。このため出題された応用問題においては、暗記した断片的な事項を書き出すのが限度であり、勉強したことをもとに考察して解答するには困難が伴います。
技術士問題は、こうした暗記戦略を見越して、出題条件を細かくして一般論では解答できないような個別のケースを想定して解答させる問題スタイルが多くなっています。あるいは、解答ケースを各受験者が自ら選択して特定するような前提まで設けられることがあります。
以上のことから、解答戦略を見失うことがいかに合格を難しくしているかということがうかがえると思います。音声ガイドによる指導ではこうした、受験者の悩みや迷いを払拭して正解に至る考え方を単刀直入に指導します。このため暗記に偏った勉強を改め、試験で求められる分析力や課題解決力を着実に鍛えることが可能です。