H27年 建設・道路 Ⅱ-1-4問題 模範解答と解説

問題文

 盛土部の排水処理を設計する上で、地下排水工の設置が必要となる盛土部の部位を列挙し、そのうち2つの部位について具体的な対策工と留意点をのべよ。

模範解答

(1)盛土部の路体

①地下排水溝は、切土部から盛土部に変わる切盛境路体下面に設置する。湧水等が多く縦断方向で不十分な場合は、横断方向への設置も留意する。

②水平排水層は、小段毎に設置し、厚さ30㎝、長さは盛土高の1/2とする。

③基盤排水溝は、現地盤沢部に設け、厚さ50㎝、長さはのり面長さの1/2とし、暗渠排水管はφ300㎜以上とし、目詰まりによる閉塞に留意する。

④のり尻工は、高盛土や腹付け盛土では、盛土最下部の1m程度を透水性の高い材料を使用し、フィルター材を用いて土砂の吸出しに留意する。

(2)構造物の裏込め

①対策工

 地下排水溝は、隣接盛土と裏込め盛土の境界部及び

床掘底面の構造物壁面に沿って地下排水溝を設置する。構造物背面には裏込め排水溝を設置、暗渠排水管により地表面水路に導く。裏込め排水溝は、設置間隔2〜4mとする。

②留意点

 浸透水を速やかに排除できるよう流末位置に留意する。また、湧水量が多い場所や地下水位が浅い場合は、厚さ30㎝程度でフィルター材を用いた基盤排水層を設置する。

解説

 作成中

模範解答2

(1)道路の定期点検の対象施設

①橋梁(長さ2m以上)

②トンネルおよび洞門

②横断BOX

③切土および盛土のり面

④コンクリート擁壁

⑤落石防護・防止施設

⑥道路附属物(ガードレール、道路照明、標識等)

⑥舗装

(2)構造物の維持管理の業務サイクルの各段階

1)点検

 経年変化による老朽化の程度を点検する。点検方法は、目視による外、内部の異常を確認するため、超音波法、赤外線による探査を行う。

2)診断

 点検結果により、対策の緊急性を診断する。ただ緊急度により、ABCの3段階に分類する。そのうえで、全体の補修計画を作成する。

3)補修工事の実施

 診断結果により、設計を行い緊急度の高いものから補修する。補修の順位は、路線の重要度と危険度の両者で決定する。

4)工事記録 

 修工事の結果を記録し、データベースとして管理する。  以上

1.地下排水溝の設置が必要な盛土箇所

①切土と盛土の境界面

②自然斜面に腹付け盛土の境

③平坦地の盛土で、地下水位が高い箇所

④橋と土工部の境

⑤谷埋盛土箇所

⑥コンクリート擁壁の背面が盛土の箇所

⑦高い盛土箇所の各小段部

2.具体的な対策工と留意点

 上記の内、②と⑤について以下に述べる。

1)対策工

②自然斜面に腹付け盛土の境

 現地踏査後、地形図により斜面の集水面積をを計算する。その後、降雨強度を想定し流出量を算定する。現地の土質試験結果から、透水係数を求め地下の浸透水量を計算し、地下排水工の必要断面を求める。

⑤谷埋盛土箇所

 谷地形の箇所は降水が集まりやすい。上記と同様に集水面積から降雨強度により、同様に流出量を求め、地下の浸透量から地下排水工の設計を行う。

以上の両箇所について、有孔管を単粒度砕石で囲んだ地下排水工により、地下水を処理する。

2)留意点

地下排水工の断面は、経年変化で目詰まりし有効断面積の減少を考慮し、余裕のある断面とする。

解説

作成中

お問合せ・ご相談はこちら

受付時間
9:00~18:00
定休日
不定期

ご不明点などございましたら、
お問合せフォームかもしくはメールよりお気軽にご相談ください。

お電話でのお問合せはこちら

03-6661-2356

マンツーマン個別指導で驚異的合格率!
技術士二次試験対策ならお任せ!
面談、電話、音声ガイド・コーチングで100%納得
添削回数は無制限、夜間・休日も相談可能

お電話でのお問合せ

03-6661-2356

<受付時間>
10:00~17:00

  • 試験対策講座のご案内

株式会社
技術士合格への道研究所

住所

〒103-0008
東京都中央区日本橋中洲2-3 サンヴェール日本橋水天宮605

営業時間

10:00~17:00

定休日

不定期