R1/2019年 建設・鋼構造・コン Ⅱ-1-1

問題文

鋼構造物の設計又は架設(建て方)計画において、座屈照査が重要となる部材を1つ挙げ、その部材に生じる恐れのある座屈現象を述べよ。また、その座屈に影響を及ぼす主因子を複数上げ、それぞれについて説明せよ。

模範解答1  (答案形式)  添削履歴 3回 2019.07.16  専門事項 橋梁設計

1.座屈照査が必要となる部材

 連続少数鈑桁橋の中間支点付近の主桁L.FLGについて述べる。

2.座屈現象

負曲げにより、圧縮FLGとなり、主桁が面外方向に倒れる形で横倒れ座屈が生じる。

3.主要因子

①横桁の配置

少数主桁橋では、横桁の設置間隔が6〜10mであるため、圧縮フランジの固定点間距離が増加する。よってl/bも増加し、座屈が生じる。

この論理の説明をもう少し補足した方がよいでしょう

②横桁の剛性

少数主桁橋では、横桁の支間長が大きいため、横桁と垂直補剛材で構成されるU形フレームの剛性が低下し、座屈が生じる。

ここも説明をもう少し補足してください

③横力

少数主桁橋では、主桁、横桁と垂直補剛材で構成されるポニートラスと同形状となるため、横力に対し、垂直補剛材が応力超過した場合座屈が生じる。

場合の限定は要因を小さく限定します。「超過する場合」が多いこと、超過しやすいことだけを補足してください。

お問合せ・ご相談はこちら

受付時間
9:00~18:00
定休日
不定期

ご不明点などございましたら、
お問合せフォームかもしくはメールよりお気軽にご相談ください。

お電話でのお問合せはこちら

03-6661-2356

マンツーマン個別指導で驚異的合格率!
技術士二次試験対策ならお任せ!
面談、電話、音声ガイド・コーチングで100%納得
添削回数は無制限、夜間・休日も相談可能

お電話でのお問合せ

03-6661-2356

<受付時間>
10:00~17:00

  • 試験対策講座のご案内

株式会社
技術士合格への道研究所

住所

〒103-0008
東京都中央区日本橋中洲2-3 サンヴェール日本橋水天宮605

営業時間

10:00~17:00

定休日

不定期