建設部門 選択科目 道路 予想問題Ⅱ-1 解答者02 専門:道路設計

建設部門 選択科目 道路 予想問題Ⅱ-1 解答者02 専門:道路設計

予想問題 Ⅱ-1-1 

問題文   道路線形は、安全で円滑な交通流確保のため極めて重要な役割があり、線形計画に際して立体、線形設計のポイントを述べ、そして平面・縦断線形の組合せ設計について、縦断曲線のサグとクレストの考え方を説明せよ。

予想問題Ⅱ-1-1 解答 簡易答案

1.立体、線形設計のポイント:運転者が走行中に道路線形変化を自然に認識し、事故や渋滞発生を避けるため安定走行を維持する。このため、縦断勾配を錯視しない線形設計を行う。 

 

2.平面・縦断線形組合せ設計の考え方:平面曲線変化を前方視野内で自然に把握するため、縦断曲線のサグとクレストは平面曲線のIP(折れ点)に合致させる。

予想問題 Ⅱ-1-2

問題文 山地部において、地すべりの可能性が高いカ所選定に当たり、調査時のポイント及び、その後の定期点検時の留意点について説明せよ。

予想問題Ⅱ-1-2 解答 簡易答案

1.地すべり地の調査ポイント:空中写真判読図を実体視し、道路から見えない上部斜面(崖錐、崩壊、地すべり土塊等)の分布状況を把握する。その後、現地で地質概査、確認し危険カ所の判定する。                          2.定期点検時の留意点:滑落崖・地表亀裂幅等の分布変化を観察する。傾斜計の数値変化により滑落の可能性を推定する。

予想問題 Ⅱ-1-3

問題文 近年の大地震(熊本、 大阪北部・北海道胆振東部)や豪雨、豪雪、台風被害等の大規模災害を踏まえ、耐災害性の強化策について道路の観点から以下の問いについて述べよ。(1)大規模災害から得られた教訓を説明せよ。(2)(1)を踏まえて、今後の方策を述べよ。

予想問題Ⅱ-1-3 解答 簡易答案

(1)大規模災害から得られた教訓:高速道暫定区間では、片側1車線の対面通行により道路啓開実施した。緊急路の橋梁、跨道橋等が損壊し通行止め発生、市街地の電柱倒壊等により救援物資の輸送に支障が出た。                           

 

(2)今後の方策:高速道の路肩活用し走行空間を確保する。区画線にLEDを使用し車線幅員・数を調整する。②緊急路(幹線道路)の 落橋・倒壊防止、支承の補強や交換を行う。幹線道路の跨道橋倒壊防止を推進する。市街地の電線類の地中化を促進する。

 

予想問題 Ⅱ-1-4

 

問題文  令和元年にナショナルサイクルルート制度が制定された。この制度の概要を述べ自転車の望ましい走行環境について記述せよ。

 

予想問題Ⅱ-1-4 解答 簡易答案

 

1.概要:観光資源を自転車走行環境や休憩・宿泊機能、情報発信等と連携・推進し、新観光価値で地域創成を図る。そのため、一定水準のサイクルルートを指定し、国内外にPRしサイクルツーリズムを強力に推進する。2.望ましい環境:都市部で車速が50km/h超箇所は自転車道、40km/h以下・車交通4千台以下の区間は車道混在構造、これら以外は自転車専用通行帯を整備する。郊外部は、車交通が約1万台以上で車道混在構造は外側線外に1.5m以上の幅を確保、交通量が少ない場合は、外側線外に1m幅を確保する。

 

予想問題 Ⅱ-1-5

問題文  路上表層再生工法について、工法の概要、特徴及び適用に関する留意点を説明せよ。

予想問題Ⅱ-1-5 解答 簡易答案

 

1.概要:破損がAs舗装の表層に留まっている場合、老朽化部分をかきほぐし再生添加材等を投入し性能改善し舗装を仕上げる。2.特徴及び適用留意点:原位置で、廃棄物を出さずに性能向上を図る。この工法は、ひび割れ率が40%以下、旧Asの針入度20超が品質改善の条件である 。

予想問題 Ⅱ-1-6

問題文 補強土壁の及び、軽量盛土について、各々の定義とメカニズムを概説せよ。

予想問題Ⅱ-1-6 解答 簡易答案

1.補強土壁:盛土内の補強材と盛土材の摩擦抵抗力、支圧抵抗力より盛土を補強する土留め構造物である。補強土壁は、盛土内の補強材と壁面材を連結し想定すべり面上の土くさび土圧と補強材の引抜き力のつり合い構造物として安定する。      2.軽量盛土:擁壁の裏込め材に軽量自立・自硬性材を用い壁面材を簡略化し、これと裏込め材が一体となり安定した擁壁機能を発揮する。

 

予想問題 Ⅱ-1-7

 

問題文 高速道路における、新しい物流システム 、自動運転に対応した道路空間について現状の課題を説明し、今後の道路構造を記述せよ。

 

予想問題Ⅱ-1-7 解答 簡易答案

1.自動運転現状の課題:3台隊列(全長約106m)になり、一般車との混合交通での安全性を確保する。 ②SA・IC通過時は、一般車走行中の本線へのスムーズな合流を行う。 2.今後の道路構造:自動運転による隊列走行時の安全・安定走行のため第3車線を専用車線として使用する。このため、片側2車線区間では車線増設する。②GPS受信の不可区間(TN、上空金網等)では、磁気マーカによる車線維持装置を設置する。SA・ICから本線に流入時に、合流区間本線システムにより注意喚起する。

予想問題 Ⅱ-1-8

問題文 高速道路が概成し多様なルート選定が可能となったがストックが老朽化し早急に補修の必要な施設が急増している。都市高速道路の主要部を占める老朽橋の補修について、以下の問いに答えよ。RC橋、鋼橋について代表的な損傷部位を挙げ、損傷程度による補修工法を説明せよ。

予想問題Ⅱ-1-8 解答 簡易答案

(1)活荷重を直接支持するCO床版:損傷が進行した床版の耐荷力照査(B活荷重)を行い、不足分は床版下面に軽量・引張強度が高い炭素繊維で補強し耐荷力向上する。クラック部分は(>0.2mm)は樹脂注入し補修する。②損傷軽微なCO床版:0.2mm以上のクラックは、損傷進行を防止するため樹脂注入し補修する。(2)鋼橋の桁断面変化・溶接接合部の亀裂は、亀裂進展防止のため先端部にストップホールを行い、当て鋼板を高力ボルトで摩擦接合し補修する。また、支承発錆で鋼桁下部の溶接亀裂は、耐震性向上のため免振型ゴム支承に交換する。鋼橋の耐荷力照査は、上記と同様にB活荷重を適用し鋼桁の欠損断面でL荷重載荷し桁許容応力超過分を補強する。

 

予想問題 Ⅱ-1-9

問題文 軟弱砂地盤における地震時の液状化を抑制する工法を、対策原理から分類・説明を行い、代表的な対策工法を挙げその効果を述べよ。

予想問題Ⅱ-1-9 解答 簡易答案

 (1)液状化を抑制する工法:地盤の性質改良:土密度を増加、せん断強度の増加、土構造を化学的に安定させる。液状化しにくい材料に置換える。②地下水位を低下し、土中有効応力を増加させ、過剰間隙水圧比の上昇を抑える。透水性の高い材料を土中に造成し、地震時に発生する過剰間隙水圧を速やかに消散させる。(2)代表的な対策工法:SCP工法:地盤内に鋼管貫入し管内に砂等を投入し、振動により締め固めた砂杭を造成する。打設時の締固め・砂の圧入効果により、砂質土の間隙比を小さくし、密度を高めせん断強度増加する。

建設部門 選択科目 道路 予想問題Ⅱ-1 解答者02 専門:道路設計

建設部門 選択科目 道路 予想問題Ⅱ-1 解答者02 専門:道路設計

予想問題 Ⅱ-2-1 

問題       近年の交通死亡事故全体は減少傾向にあるが、さらに交通事故死者数を減少するため、死傷事故率の高い幹線道路の効果的な対策が求められている。この対策の担当責任者として、下記の内容について説明せよ。

(1)調査、検討すべき事項とその内容について説明せよ。

(2)業務を進める手順について、留意すべき点、工夫を要する点を含めて述べよ。

(3)業務を効率的・効果的に進めるための関係者との調整方策について述べよ。

予想問題Ⅱ-2-1 解答 簡易答案1形式

(1)  調査、検討すべき事項と内容

 

国道・都道府県道の交通事故発生状況について、死傷事故(過去3年)データを調査する。

②ETC2.0ビッグデータにより潜在的な危険カ所等(急ブレーキ、急ハンドル、速度等)、緊急・集中的対策が必要な箇所を確認する。

(2)業務を進める手順の留意・工夫点

事故の多い交差点・単路部について選定する。

②対策予定箇所の事故形態(正面衝突、追突等)

単路部の視距の悪い箇所での自転車・歩行者を事前感知しカーナビで警告(画像、音声)し事故防止を図る。

 (3)業務を効率的・効果的に進める調整方策:交差点対策カ所について、道路管理者に対し追突事故防止のため、右折滞留長の延伸を提案する。②公安委員会に対し、右折車線延伸に伴う信号現示の検討および、高輝度路面標示(右折矢印)を依頼する。カーナビのシステム改良について、道路管理者から総務省経由で関係メーカーに意見を述べる。

予想問題 Ⅱ-2-2 

問題       市街地の渋滞緩和のため、地域高規格道路が事業中である。早期の完成を目指しているが、ルート上の 都市公園の通過が不可欠となっており、制約された公園区域内の道路構造の検討が急務となっている。この事業の担当責任者として道路設計を進めるに当たり、下記の内容について記述せよ

 

(1)調査、検討すべき事項とその内容について説明せよ。

(2)事業を進める手順について、留意すべき点、工夫を要する点を含めて述べよ。

(3)事業を効率的・効果的に進めるための関係者との調整方策について述べよ。

 

予想問題Ⅱ-2-2 解答 簡易答案1形式

(1)調査、検討事項と内容:都市公園法の規定により道路建設による景観は変更できず、公園減少もできない。このため、トンネル構造とせざるを得ないが、坑口付近は用地買収が生じる。また、公園建物の下、土被りの浅いTN構造となる。

 

(2)事業を進める手順の留意点、工夫点:公園面積を変えない位置までTN延長し、施工許可を得るが、坑口付近は、公園区域から道路区域に都計画変更し買収する。また、浅埋TN上の建物・公園広場の変状を抑止するパイプルーフで地山補強し、機械掘削(TBM工法)し無振動で施工する。

(3)事業を効率・効果的に進める関係者との調整方策:公園管理者とは、公園面積の減少を最小限(坑口部のみ)としたTN了解を取り付ける。また、公園建物等に影響を抑止した地山補強及び、無振動掘削でTN施工を行うことの説明し了解を得る。TN坑口から起点側、公園沿いの準用河川では、貴重植物、蛍の名所が支障になるため、自治体に対しては、多自然護岸での機能回復で了解を得る。

予想問題 Ⅱ-2-3 

問題       交通死傷事故は、主として幹線道路の平面交差点及びその周辺で発生している。また、交差点は、複数方向からの交通流(車両、歩行者等)が同一平面を利用するため交通容量が低下し、交通渋滞の原因となりやすい。既設交差点を安全・円滑に改良するための計画・設計にあたり、以下の問いに答えよ。

(1)調査、検討すべき事項とその内容について説明せよ。

(2)事業を進める手順について、留意すべき点、工夫を要する点を含めて述べよ。

(3)事業を効率的・効果的に進めるための関係者との調整方策について述べよ。

 

予想問題Ⅱ-2-3 解答 簡易答案1形式

(1)調査、設計事項と内容:計画箇所の道路状況について、道路規格、設計速度、設計車両、横断構成等及び、方向別交通、土地利用状況を調べる。②概略設計として、車線構成(直進・右左折車線)を設定する。次に信号現示数を決定し、方向別交通に応じ交通処理順序を決める。右左折軌跡を決定、隅角部、横断歩道や路面標示を設計する。

 

(2)設計手順の留意・工夫点:交通処理検討は、全信号表示サイクル長を決定し、流入部毎の飽和交通流率に対する需要率最大値を求める。②サイクル長より滞留長を算出し、設計速度とシフト幅からテーパー・本線シフト長を求める。交差点の安全・円滑性のため、交通制御と交差点形状を同時検討し整合を図る。

(3)設計を効率・効果的な調整方策:道路管理者、公安委員会に以下の説明し了解を求める。①通過車の視認性を確保し、通過時間の最小化した交差点とする。②右左折車の停止・減速に起因する事故、渋滞防止のため、直進・右左折車線を分離し、右折滞留長は右折台数(1分)に車頭間隔を掛け算出する。隅切り部の巻込み事故防止のため,歩行者等の滞留と安全通行を確保する。

予想問題 Ⅱ-2-4 

問題       山地部の2車線国道で、豪雨により山側からの大規模な土砂崩壊があり全面通行止めが発生した。現地は,道路上(山側)は、横断的に数百mに亘り自然斜面が続いており、反対側の路肩には、コンクリート擁壁があり、川側(1級河川)に向かって急崖地形となっている。急いで災害復旧を行う必要があり、この災害復旧の設計責任者として下記の問いに答えよ。

 

(1)調査、検討すべき事項とその内容について説明せよ。

(2)業務を進める手順について、留意すべき点、工夫を要する点を含めて述べよ。

(3)業務を効率的・効果的に進めるための関係者との調整方策について述べよ。

予想問題Ⅱ-2-4 解答 簡易答案1形式

(1)調査、検討すべき事項と内容:二次災害により、道路への影響範囲(山側)を地形図で確認し、斜面の地質概査を行い災害危険性の有無・範囲を特定する。②崩壊土砂の撤去工事の安全確保のため崩壊斜面の法肩付近に伸縮計を設置し常時観測する。復旧設計のため、代表的な側線を設け、Br調査により横断的な地質構造を把握する。

 

(2)業務手順について留意・工夫点:地表面の小崩壊跡、クラック等を観察し崩壊箇所以外の危険個所を確認する。②工事中、地盤伸縮計で地山変動を計測し、変位量と降雨量の関係を分析し道路に危険性がある場合は、直ちに工事中止する。土砂撤去後の復旧工法は、CO吹付+ロックアンカー工法により地山安全率を1.2に向上する。ただし、のり面が土砂の場合は緩み部分を切土し受圧板は法枠構造とする。

(3)業務を効率・効果的に進める調整方策:道路区域外の危険カ所(道路に影響)は、対策工を道路管理者に説明し、地権者へも説明を促す。復旧工法及び、片側通行工程について道路管理者に提案する。また、道管者から公安委員会に対し同様の説明を促す。

予想問題 Ⅱ-2-5 

問題       人口減少・少子高齢化が急速に進行する中で道路ストックが概成し、既存の道路ストックを活用した歩いて暮らせるまちづくりが必要となっている。このため、既存道路の再編成担当責任者として、下記の内容について説明せよ。

 

(1)調査、検討すべき事項とその内容について説明せよ。

(2)業務を進める手順について、留意すべき点、工夫を要する点を含めて述べよ。

(3)業務を効率的・効果的に進めるための関係者との調整方策について述べよ。

予想問題Ⅱ-2-5 解答 簡易答案1形式

(1)調査、検討事項と内容:幹線・生活道路を含む一定エリアの主要点の混雑度を調べる。②エリア内主要点の12h交通量(車、自転車、歩行者)調査する。幹線・生活道路の幅員構成を確認する。

 

(2)業務の手順について留意・工夫点:幹線道路の車線減少による混雑度は、現在の交通量と、将来交通量の両者で交通解析し算出する。現在の混雑度の変化率が最も少ない横断構成で計画する。②居住地から公共・核施設コースで最短・安全な自転車・歩行者ネットワークを作成する。幹線道路の車線減少し自転車・歩行者道とし、また利便性向上のため、休憩スペース・駐輪場を整備する。

(3)業務を効率・効果的な調整方策:幹線道路の車線減少は、道管者、公安委及び自治会と協議し合意を得る。幹線道路再編に伴い、生活道路の交通量が増加する懸念があり自転車・歩行者通行帯の設置についても上記同様に説明し了承を取り付ける。

予想問題 Ⅱ-2-6 

問題       地方都市において既存の2車線道路(橋梁部)の起点部に市道が交差しており、この道路を活用・拡幅し新規県道(2車線)が取り付く計画がある。この事業計画に際し、担当する責任者として、下記の内容について記述せよ。

(1)想定される既存道路への影響

(2)(1)の影響を踏まえ、事前に調査すべき事項

(3)対策を検討する手順と、その際の留意事項

予想問題Ⅱ-2-6 解答 簡易答案1形式

(1)想定される既存道路への影響:県道取付による一定エリアの交通量変化を把握する。②交通量増大し信号制御・右折車線の必要性について検討する。既設橋梁へ近接施工のため影響度を解析する。

 (2)(1)の影響を踏まえ事前調査事項:一定エリア内の12h交通量調査(車、歩行者等)を行う。②一定エリアの主要ポイントでの交通発生量や地域間流動を想定し、路線図に将来交通量を配分し計画交通量を設定する。交差点設計の基礎資料として必要な既存道路の幅員構成及び、橋梁の諸元(下部、上部等)、Brデータを調べる。

(3)対策検討の手順と、留意事項:交通需要予測手法は、普及度・信頼性が高い四段階推計法を使用する。②現在と将来交通量の内、多い右折交通量・サイクル長設定により右折滞留長を求める。平面交差点の安全性と円滑性は、交通制御と交差点形状を同時に検討し相互に整合を図る。交差点の概略設計を行い、取り付け構造施工時の既存橋梁への影響度を解析し既設橋梁の許容変位量以下の構造とする。

お問合せ・ご相談はこちら

受付時間
9:00~18:00
定休日
不定期

ご不明点などございましたら、
お問合せフォームかもしくはメールよりお気軽にご相談ください。

お電話でのお問合せはこちら

03-6661-2356

マンツーマン個別指導で驚異的合格率!
技術士二次試験対策ならお任せ!
面談、電話、音声ガイド・コーチングで100%納得
添削回数は無制限、夜間・休日も相談可能

お電話でのお問合せ

03-6661-2356

<受付時間>
10:00~17:00

  • 試験対策講座のご案内

株式会社
技術士合格への道研究所

住所

〒103-0008
東京都中央区日本橋中洲2-3 サンヴェール日本橋水天宮605

営業時間

10:00~17:00

定休日

不定期