〒103-0008 東京都中央区日本橋中洲2-3
サンヴェール日本橋水天宮605
受付時間:10:00~18:00
定休日:不定期
技術士合格マニュアル2 目次
1.はじめに
2. 驚異的な合格率の秘密、「合格力」をつける指導原理について
3. 技術士試験に勝つためのトレードオフ問題
4. トレードオフ問題を解決する妙案
4.1 問題予想は何段階にも見直ししながら予測する
4.2 基本問題練習で確実に合格できる「正しい推論力」をつける
4.3 正しい推論力はコーチングで身につける
5. 「技術士試験勉強のトレードオフ」のまとめ
最近の指導より
H21年問題の敗因分析
コーチング指導
「専門知識が不足しているからもっと勉強しなきゃ」と考えている方へ
1.はじめに
2. 驚異的な合格率の秘密、「合格力」をつける指導原理について
3. 予想の山が外れないように広範囲で予測する(山を張らない)には?
4. 技術士試験問題予想の方法
4.1 トレンドテーマを中心とした予測
4.2 与えられた資料をもとに考察するケース
4.3 出題の背景まで考えるとさらに上手に解答できる
5. 「技術士試験問題予想の方法」のまとめ
■最近の指導より
敗因分析
総合技術監理部門の「問題文、出題者の意図」についての解説
1.はじめに
2. 驚異的な合格率の秘密、「合格力」をつける指導原理について
3. 題意に応じて正しく答える(臨機応変な考察力)には?
4. 正しい考えを組み立てる方法
4.1 「体験学習能力」を問う問題
4.2 「体験学習能力」を表現するには
(1)目標に対する達成度(目標−実績=ギャップ)はどうか
(2)ギャップが生じた原因は何か。
(3)ギャップを埋める方策はなにか
(4)ギャップを埋めることを実践しているか
(5)同様な知見を複数持っているか
5. 題意に応じて正しく答える(体験学習能力対策)のまとめ
■技術士合格への道研究所講師会の活動報告
1.はじめに
2. 合格力につながる指導原理「コンピテンシー」について
3. コンピテンシー理論(成果につながる能力)とは?
3.1コンピテンシーの概念
3.2技術コンサルタントの業績左右するものは知識やスキルではない
3.3コンサルタント業務を推進する核となる能力
3.4有能な技術コンサルタントに共通した特徴
(1)無駄なことをしない
(2)強い使命感を持っている
(3)先々の結果にまで目が向いている
4. コンピテンシー理論に基づく合格戦略
4.1 答案の合否は瞬時に判断される?
4.2 答案でコンピテンシーを引き出して表現する
(1) 求められていることをまず書く
(2)有能な技術コンサルタントに共通した特徴を表す
(3) 成果につながるように書く
5. コンピテンシー理論(成果につながる能力)のまとめ
■技術士試験参考書図書館の創設
1.はじめに
2. 「問題、課題、解決策」は技術者の必須能力(論理性)
2.1 現状把握の「問題点」
2.2 問題解決の方向性を定める「課題」
2.3 専門家の提案である「解決策」
3. 「問題、課題、解決策」で大事なことは論理的な展開
4. 「問題、課題、解決策」の注意点
4.1 安直な「反対言葉」は使わない
4.2 縦割りの安直な「解決策」は解決策ではない
4.3 「総合的に対処する」では解決策にならない
5. 「問題、課題、解決策」 (論理性)のまとめ
■最近の指導活動より 敗因再確認、弱点をカバー
1.はじめに
2. 「留意点」とは経済性などを高めるテクニック(品質管理)
3. 「留意点」にはいくつかの系統がある
3.1 経済性を高める留意点
3.2 安全性を高める留意点
3.3 品質管理を強める留意点
3.4 環境負荷を低減する留意点
3. 「留意点」で大事なことは、何に効果的かわかること
4. 「留意点」の注意点
5. 「留意点」とは経済性などを高めるテクニック(品質管理)のまとめ
■最近の指導活動より 筆記試験直前対策相談
1.はじめに
2. 専門キーワードは専門家の思考様式(概念的思考)
3. 「キーワード」によって表現されるコンピテンシー
3.1 幅広い業務を処理できるという能力の可能性
3.2 業務改善や新技術といった現状改革の姿勢を示す効果
3.3 複数概念を用いた幅広い思想構築の可能性
3.4 系統的な技術応用の姿勢を表す効果
4. 専門キーワードは専門家の思考様式(概念的思考)のまとめ
■最近の指導活動より 模範答案を公開して答案作成の参考に
1.はじめに
2. 専門技術による解決策(提案力)
3.1 対象とすべき技術以外の事項を取り上げている
3.2 問題の要求に対して答えの幅が狭すぎる
3.3 当たり前のことを述べ(評論し)ている
3.4 方法論中心、マニュアル的で方針、考え方が見えない
3.5 前置き長い、心構え、調査、検討を重視するが本題は今一
3.6 自分の考えがない、専門家頼み
5. 専門技術による解決策(提案力)のまとめ
■最近の指導活動より 当初は必要条件、次第に高次な十分条件の指導に
1.はじめに
2. モレ・ダブリのない整理(体系的思考)
2.1なぜモレ・ダブリのない整理が必要か?
2.2 技術士試験でモレ・ダブリのない整理が必要な理由
3. MECE(ミーシーもしくはミッシー)
4. モレ・ダブリのなく整理する方法
(1)物件に必要な「機能」、または、あっては困る不都合な特性(有害機能)を漏れなく挙げる。
(2)工程を原材料から加工、使用、廃棄に至る製品のライフサイクルに従って漏れなく挙げる。
(3)製品故障をなくして生産性を上げる場合。
(4)生産の4要素、4M
(5)事故の原因分析・対策検討時に用いられる4M
(6)QCDS
(7)マーケティングにおける視点、4P
5. モレ・ダブリのない整理(体系的思考)のまとめ
第10回 面白いほど合格できる体験論文 その1
1.はじめに
2. いかにして業績概要で技術者コンピテンシーを表わすか
2.1なぜ「技術者コンピテンシー」が大事か?
2.2 「技術者コンピテンシー」を表すには?
3. 「技術者コンピテンシー」を答案中で感じさせるには
3.1 業績概要
(1)物件、対策の概要で特筆できるものは何か(規模、難易度等)
(2) 応用した技術は何か
(3) 自分の貢献はなにか
(4) 成果はなにか
3.2 立場・役割
3.3 課題及び問題点
(1)課題 業務上発生した問題を解く方針
(2)問題点 課題解決に向けて行動するときに障害となること
(3)技術的提案 上記(2)を解消して、上記(1)を達成する方法です
(1)問題点 問題解決当初に取り組まなければならなかった問題
(2)解決策 解決の際に実施したこと
(3)苦心した点 (2)を開発する上で検討したこと
(4)解決策の妥当性 解決策に独創性や汎用性があること
4. 「業績概要で技術者コンピテンシーを表わす」のまとめ
第11回 面白いほど合格できる体験論文 その2
1.はじめに
2. 専門的かつ独創的で汎用性がある問題解決過程
2.1 技術的体験論文はチェックシート
(1)まず論文でチェック、OKかNGか
(2)次に口頭試験でチェック、OKかNGか
(3)上記(1)(2)で確定する
2.2 合格に寄与する「技術者コンピテンシー」を高めるには?
3. 技術的提案で「技術者コンピテンシー」を感じさせるには
3.1 良い「技術的提案」の条件とは
3.1.1 「独創性」があるとは
(1)当時他に例のなかったA工法を日本で初めて採用した
(2)臨機応変に対応(工夫)して編み出した方法
3.1.2 「汎用性」があるとは
3.1.3 「専門分野の技術」が応用されている
3.2 良い「技術的提案」の書き方
(1)在来工法の問題点を解消する仕組み、原理を明らかとする
(2)技術を抽象化、概念化して適用可能性を高める
(3)専門技術体系から応用した過程を説明する
4. 「技術的提案で「技術者コンピテンシー」を感じさせる」のまとめ
■最近の指導活動のご紹介
(1)再現答案指導
(2)体験論文指導
第12回 面白いほど合格できる体験論文 その3
1.はじめに
2. 技術士にふさわしい現時点の評価、今後の展望
2.1 技術的体験論文は技術者コンピテンシーのチェックリスト
(1)まず論文でチェック、OKかNGか
(2)次に口頭試験でチェック、OKかNGか
(3)上記(1)(2)で確定する
2.2 合格に寄与する「技術者コンピテンシー」を高めるには?
3. 技術的提案で「技術者コンピテンシー」を感じさせるには
3.1 良い「現時点での評価、今後の展望」の条件とは
3.1.1 「成果」につなげる意思
(1)私が行ったA工法の現時点での評価はまあまあ良かった
(2) A工法で施工した結果、その後クレームは聞いていない
3.1.2 体験から学ぶ姿勢
3.1.3 「鋭いチェックの目」で評価する
3.2 良い「今後の展望」の書き方
3.2.1専門技術に対する一貫的な取り組み姿勢の書き方
3.2.2 パラダイムシフトを推し進める使命感
4. まとめ「口頭試験の場を和やかな雑談の場に変える」には
■最近の指導活動のご紹介
(1)平成22年筆記問題再現答案指導
(2)体験論文の概要指導(技術的体験チェックシートによる)
1.はじめに
2. あなたの業績をアピールする業務概要の書き方
3. 技術士口頭試験ではコンピテンシーがチェックされる
4. コンピテンシーを感じさせる「業務概要」とは?
(1) やったことの成行きではなく、仕事の難度や質の高さがわかる
(2)専門技術の応用による業績であるとわかる
(3)個人の貢献がわかる
(4)成果があることがわかる
4.1 やったことの成行きではなく、仕事の難度や質の高さがわかる
4.2 専門技術の応用による業績であるとわかる
4.3 個人の貢献がわかる
4.4 成果があることがわかる
5. コンピテンシーを感じさせる「業務概要」のまとめ
■最近の指導活動のご紹介
(1)体験論文の作成指導(技術的体験チェックシートほかによる)
一般論では決め手にならない。自分の正解だけが合格につながる
1.はじめに
2. 専門家にふさわしい「課題、問題、技術的提案」の書き方
(1) 「課題、問題、技術的提案」の的確な分析
(2)問題解決の論理性
(3)専門技術の応用過程があるか
(4)成果につなげる意思がある
2.1 「課題、問題、技術的提案」の的確な分析
2.2 問題解決の論理性
2.3 専門技術の応用過程があるか
2.4 成果につなげる意思がある
3. 専門家にふさわしい「課題、問題、技術的提案」のまとめ
■最近の指導活動のご紹介
(1)2011年受験コースに向けて再受講契約の受付始めました
(2)体験論文の作成指導(技術的体験チェックシートほかによる)
メールマガジン技術士合格への道 2010年 第1回
必ず合格できる 技術士二次試験合格講座
― 新たな指導原理開発と今年の戦略 ―
技術士二次試験で合格するにはどうすればよいか。技術士合格への道研究所では過去10年間、数々の指導法開発をしてきました。その結果、昨年3月の合格発表では驚異的な成果を生みました。なんと、
合格率 62%、 満足度80%、しかも7割の方が再受講申込み
という驚異的成果を生み出しています。
技術士合格への道研究所では、「わかる指導、力の出る指導」を目指して「コンピテンシー理論+コーチング指導」を実践してきました。この一環として、中央区東日本橋のセミナールーム開設や数々の指導ツール開発を行ってきました。
今後とも技術者としての再考の資格、技術士の能力開発の専門機関として指導法の開発に努めてまいります。ぜひご期待ください。
1.はじめに
技術士合格への道研究所では「わかる指導、力の出る指導」を目指して
コンピテンシー理論+コーチング指導
を開発してきました。
「コンピテンシー理論」とは高い能力を発揮している人の行動特性であり、そのような能力開発理論を応用して効果的に技術者指導を行うものです。
http://www.gijutsushi1.com/category/1261095.html#conptency
「コーチング指導」とは、論文添削だけでなく、答案の考察方法や解答姿勢、ご自分にピッタリの試験戦略を毎回口頭で解説して、かつご自身でも正しく考えられる思考力を養うものです。
http://www.gijutsushi1.com/category/1261095.html# couching
「コンピテンシー理論」、「コーチング指導」は受験者様と問題を共有して解決しますので、成果として「わかりやすい」、「力が出る」という効果を生んでいます。
これら指導の結果、だれでもご自分の専門技術を余すことなく答案に反映し、技術士試験での合格力を自然に高められます。このメールマガジンでは、当面8月の技術士二次筆記試験の対策について連載でお送りします。今回はその第一回目です。
2. 驚異的な合格率の秘密、「合格力」をつける指導原理について
さて、本講座の筆記試験合格率についてはすでにHPでもご紹介したとおり、62%(受験者のうち提出課題の平均点が60点以上の方の合格率は、なんと86%)にもなっています。かつ、不合格の方も7割が再受講申込みをされています。(詳しくはホームページをご覧ください)
http://www.gijutsushi1.com/category/1261087.html#ritsu
一般的な講座では、合格率が3割〜4割に過ぎず、それで試験に落ちたらもうそこでは習いたくないというのが普通です。それらに比べて驚異的であることがお分かりいただけるでしょうか。こうした成果の根拠は次のような指導原理を地道に実践しているからなのです。
(1)予想の山が外れないように広範囲で予測する(山を張らない)
(2)題意に応じて正しく答える(臨機応変な考察力)
(3)添削+コーチングで正しい考え方をスピーディーに理解する
(4)チェックシート等で添削・修正サイクルを早める
(5)オリジナル応用問題で練習する(総合技術監理の場合)
上記の(1)(2)が指導の柱であり、(3)以下を同時に実施することで効果を発揮します。合格力のカギとなる(1)(2)について詳しくご説明しましょう。
3. 技術士試験に勝つためのトレードオフ問題
技術試験の近年の状況を分析すると次のようなことがいえます。
この結果、次のトレードオフ問題を呈しています
このようにトレードオフ問題があって普通には合格できないものを解決するのが技術士の試験勉強と言えます。そこで、
4. トレードオフ問題を解決する妙案
講座では次のような勉強法を提案しています。
この二つの方法で間違いなくトレードオフ問題は解決可能です。
4.1 問題予想は何段階にも見直ししながら予測する
試験で予想問題が的中すれば、用意した知識が役に立って合格率は高まります。しかし、問題をピタリと当てるには「問題先見力」が必要です。この「問題先見力」は実は問題を解くより難しいことです。
なぜなら「先見力」や「未知の問題を探索する能力」は専門的技術者だけのコンピテンシーであるからであって、予測のための能力自体が実は容易には獲得できないことなのです。
合格するための手段と考えられている「問題先見力」とは、実は技術士の能力の一つ、つまり「結果」なのです。これでは初めから上手に先見できるわけがありません。
このため一度に完全な問題予想するのではなく、最初は仮に行い、勉強途中で何回も見直ししていくという方法をとります。そのほうが、予測の判断力も付き、詳しい情報も入手できるから、結果としてい正確な予測ができるからです。
4.2 基本問題練習で確実に合格できる「正しい推論力」をつける
一方、基本問題練習作戦は、問題予想とは別な方向からトレードオフ問題を解決します。問題が予想しきれないなら、どんな問題が出ても確実に正解できる力、問題に依存しない「正しい推論力」をつけておけば良いという作戦です。
「筆記試験は専門知識が勉強不足だったから落ちた」と考える方もいるかもしれません。しかし、大多数の方の不合格の実態は違います。得点可能な問題なのに逆に行動して、これではいけないと思いつつも時間内に修正できず不合格となっているのです。
講座の指導の「試験敗因分析」から判明していることは、
といった状況です。これらは全て、正しい推論力の欠如が原因です。すなわち「こうだから私はこう考える」という自信を持てる考えが組み立てられない、そういった考察力、判断力が身についていないことが原因なのです。
4.3 正しい推論力はコーチングで身につける
こうした考察力をつけるには、問題ごとに「こうだから私はこう考える」と言う応用練習を繰り返しながら、熟練者から指導を受けるしかありません。ちょうど、ゴルフやスケートをコーチについて学ぶようなものであり、コーチングと呼んでいます。
コーチングでは知識を学ぶのではなく、考え方を身につけます。その方法として、
(1)問題を解いてみて、答えを出してみる。(自分なりに解き方について考える)
(2)その答えが良いのか悪いのか指導者に評価してもらう。
(これによって評価尺度を身につける)
(3)答えが悪いときは原因を聞いて悪さの程度や問題構造を納得する。
(4)同時に自分なりの改善方法を考える。指導者から対応策のヒントをもらう。
このとき、コーチング指導のベースとして、ご自分のケースワークが必要です。模範解答や教本では「こうだから私はこう考える」という考察の過程がなく、基本の考え方を知識として学んでいるにすぎません。
よく、「参考書の模範答案がどうして良いのかわからない」とか、「模範答案を覚えても自分の答案は良くならない」と嘆いている方がいます。参考書は一般的な知識であり、「こうだから私はこう考える」というご自分の考え方を養うものとはなっていないからです。
5. 「技術士試験勉強のトレードオフ」のまとめ
以上、技術士試験勉強において基本問題練習において、
この2つが「技術士試験勉強のトレードオフ」を解決する方法であることがお分かりいただけましたか。
また、技術士試験合格法について
(1)合格の一般論を知る
(2)自分の弱点を知る
(3)自分の合格答案を独自の力で書く
この3つには大きな違いがあるということもお分かりいただけましたか。技術士合格への道研究所では「コンピテンシー理論+コーチング指導」により「自分の合格答案を独自の力で書く」力を確実につけてもらいます。その結果必ず技術士試験に合格できます。また、そうした勉強法に効果があると感じられるゆえ、試験に落ちたにもかかわらず7割もの方が再受講されているのです。
最近の指導より
さてみなさんは今年の試験準備はもう始められましたか。技術士合格への道研究所の指導では、H21年問題の敗因分析を行っています。
http://www.gijutsushi1.com/category/1261087.html#haiin
試験答案は、自分ではかなり書いたと思っていたのにB評価、あるいはC評価であったという方はいませんか。合格力を身に着けようにも、なぜ減点されたかわからなければ勉強のしようがありません。
技術士合格への道研究所の講座では、昨年受験された時の再現答案をもとに講師が分析し
という観点で添削し、コーチング指導をしています。
このコーチングの実態について知りたい方はこちらをどうぞ。
コーチングの形式は下記の3段階で自由に選択可能としています。
http://www.gijutsushi1.com/article/13545408.html
(1)音声ファイルコーチング
(2)電話コーチング
(3)面談コーチング
音声ファイルコーチングの事例は、下記ページで「音声ファイル」をクリックすると聞けます。再現答案の添削コメント(敗因分析)を行っています
http://www.gijutsushi1.com/category/1261087.html#haiin
「専門知識が不足しているからもっと勉強しなきゃ」と考えている方へ
技術士試験では、専門技術の知識もさることながら、応用的な考え方の不足から、多くの方が失敗しています。
昨年の建設部門必須科目の問題をご覧ください。
建設部門においては、解析・設計から管理に至るまでコンピュータの導入と併せ、技術の高度化・細分化が進展しており、設計結果の妥当性を総合的に判断することが困難となってきている。
このような状況を踏まえ、技術者として解析・設計や数値シミュレーション等の成果の合理性を総合的に判断できる技術力を維持するための課題と、今後とるべき方策についてあなたの意見を述べよ。
過去問はこちら
http://www.gijutsushi1.com/category/1330906.html
この問題を解くのにどれほどの専門知識が必要でしょう。むしろ知識より考え方のほうが難しいのではないでしょうか。
こうした問題に対する正しい考え方の指導を行った結果、講座の受講生の複数の方が正解されています。
しかも、ある方は「技術士試験とはもっと難しいと思っていたが、それほどでもなかった。講座で学んだ結果、日常業務の考え方が変わってきて、自分の提案がどんどん会社で取り上げられるようになった。」と言うそうです。
本講座の指導では、本質的に技術コンサルタントとして役立つ考え方を指導しています。ですから、技術士試験で合格しないわけがないのです。ただし、その方法は簡単ではありません。講座のホームページも複雑なものとならざるを得ません。
どうか指導方法の内容は、ホームページをじっくりご覧くださるようお願いいたします。私も紹介いたします。
おそらくこうした勉強の結果として、試験の作文テクニックではなく、本質的な技術コンサルタントとしての能力が身につくため、技術者として一回りも二回りも大きくなれるに違いありません。どうか皆さんも1年間頑張っていきましょう。
技術士合格への道研究所
代表者 佐武良祐
〒103-0007 東京都中央区日本橋浜町1−10−8
ワコー東日本橋マンション502
Tel 03−6273−8523
FAX050−3488−2177 ボイスメール(伝言)兼用
e-mail gijutsushi1@yahoo.co.jp
URL http://www.gijutsushi1.com/
メールマガジン技術士合格への道 2010年 第2回
必ず合格できる 技術士二次試験合格講座
― 新たな指導原理開発と今年の戦略 その2―
==================================================================
技術士二次試験で合格するにはどうすればよいか。技術士合格への道研究所では過去10年間、数々の指導法開発をしてきました。その結果、驚異的な満足度となっています。なんと、
満足度80%、しかも
昨年試験に落ちた方の8割が再チャレンジ受講に申込まれました。
という驚異的成果を生み出しています。
技術士合格への道研究所では、ただわかるだけではない「力の出る指導」、「自ら考える力」のつく指導を目指して、「コンピテンシー理論+コーチング指導」を実践してきました。その成果と言えます。
今後とも正攻法で確実に技術士試験合格を目指して、指導法の開発に努めてまいります。ぜひご期待ください。
-----------------------------------------------------------------
1.はじめに
技術士合格への道研究所では「わかる指導、力の出る指導」を目指して
コンピテンシー理論+コーチング指導
を開発してきました。
「コンピテンシー理論」とは高い能力を発揮している人の行動特性であり、そのような能力開発理論を応用して効果的に技術者指導を行うものです。
http://www.gijutsushi1.com/category/1261095.html#conptency
「コーチング指導」とは、論文添削だけでなく、答案の考察方法や解答姿勢、ご自分にピッタリの試験戦略を毎回口頭で解説して、かつご自身でも正しく考えられる思考力を養うものです。
http://www.gijutsushi1.com/category/1261095.html# couching
「コンピテンシー理論」、「コーチング指導」は受験者様と問題を共有して解決しますので、成果として「わかりやすい」、「力が出る」という効果を生んでいます。
これら指導の結果、だれでもご自分の専門技術を余すことなく答案に反映し、技術士試験での合格力を自然に高められます。それとともに日常の業務も改善図れます。
このメールマガジンでは、当面8月の技術士二次筆記試験の対策について連載でお送りします。今回はその第2回目です。
2. 驚異的な合格率の秘密、「合格力」をつける指導原理について
さて、本講座の筆記試験合格率についてはすでにHPでもご紹介したとおり、62%にもなっています。かつ、不合格の方も8割が再受講申込みをされています。(詳しくはホームページをご覧ください)
http://www.gijutsushi1.com/category/1261087.html#ritsu
一般的な講座では、合格率が3割〜4割に過ぎず、しかもそれで試験に落ちたらもうそこでは習いたくないというのが普通です。それらに比べて驚異的であることがお分かりいただけるでしょうか。こうした成果の根拠は次のような指導原理を地道に実践しているからなのです。
(1)予想の山が外れないように広範囲で予測する(山を張らない)
(2)題意に応じて正しく答える(臨機応変な考察力)
(3)添削+コーチングで正しい考え方をスピーディーに理解する
(4)チェックシート等で添削・修正サイクルを早める
(5)オリジナル応用問題で練習する(総合技術監理の場合)
今回は、「(1)予想の山が外れないように広範囲で予測する(山を張らない)」について詳しくご説明します。
なお、これらの成果は無料セミナーで公開しております。関心ある方はぜひご参加ください。直近では、2/11、2/13、2/27に予定しております。※2/11は総合技術監理部門のみ
3. 予想の山が外れないように広範囲で予測する(山を張らない)には?
技術士試験の近年の状況を分析すると次のようなことがいえます。
こうした問題に対処するにはあらかじめ問題を予想してかかる必要があります。しかし、この「問題先見力」は実は問題を解くより難しいことです。
なぜなら「先見力」や「未知の問題を探索する能力」は専門的技術者だけのコンピテンシーであるからであって、予測のための能力自体が実は容易には獲得できない能力なのです。
このため問題予想は一度に完全に予想するのではなく、最初は仮に行い、勉強途中で何回も見直ししていくという方法をとるのが良いでしょう。そのほうが、予測の判断力も付き、詳しい情報も入手できるから、結果として正確な予測ができます。
4. 技術士試験問題予想の方法
4.1 トレンドテーマを中心とした予測
これまで問題予想といえは、一般的に「キーワード」あるいは「テーマ」として予想されてきました。過去のテーマを列挙すると、
地球温暖化
維持管理
少子高齢化
観光開発
防災、安心・安全
・・・・
などが挙げられます。これらは白書や国の政策などから読み取って予想されたものです。
例えば平成21年の建設部門の問題は、
----------------------------------------------------------------------
II−1 地球温暖化を緩和するための低炭素社会について,以下の問いに解答せよ。
(1)低炭素祉会の実現に向け貢献できると考えられる社会資本整備の取り組みを3つ挙げ,それぞれについて概説せよ。
(2)前項で述べた取り組みの1つを取り上げ、その推進にあたっての課題と解決策についてあなたの意見を述べよ。
II−2 建設部門においては、解析・設計から管理に至るまでコンピュータの導入とわせ、技術の高度化・細分化が進展しており、計算結果の妥当性を総合的に判断することが困難となってきている。
このような状況を踏まえ,技術者として解析・設計や数値シミュレーション等の成果の合理性を総合的に判断できる技術力を維持するための課題と,今後とるべき方策についてあなたの意見を述べよ。
----------------------------------------------------------------------
このような問題となっています。
問題II−1は「地球温暖化における社会資本整備の取り組み、課題、解決策」という従来型の問題設定になっています。
一方、II−2は「コンピュータ管理の成果の合理性を判断できる技術力、これを維持するための課題、方策」となっています。テーマはともかく、形式的には従来型の問題設定の域を出ておりません。
例年このような傾向が予測されるなら近年の社会情勢のテーマごとに問題を予想して想定しておくことが有効です。
4.2 与えられた資料をもとに考察するケース
建設部門の場合は比較的予測しやすい問題形式でしたが、他の部門では予測が困難な部門もあります。
水道部門、農業部門、応用理学部門では図表を中心とした資料に基づいて技術的提案を行う問題となっています。問題文の正確な内容はこちらに掲載しております。
http://www.gijutsushi1.com/category/1330906.html
また、そのほかの部門では次のような傾向となっています。
環境部門 政府答申をもとに各自の貢献を問う
衛生工学 環境エネルギー政策に対する提案
経営工学 新聞記事をもとにした経営戦略を求める出題
環境部門の場合の問題も見てみましょう。
-------------------------------------------------------------------
第三次環境基本計画(平成18年4月)においては,持続可能な社会は「健全で恵み豊かな環境が地球規模から身近な地域までにわたって保全されるとともに,それらを通じて国民一人一人が幸せを実感できる生活を享受でき,将来世代にも継承することができる社会」と定義されている。
ここに定義された持続可能な社会を実現する上での課題等について,次の問いに答えよ。(各問いにつき答案用紙1枚以内,全体で3枚以内にまとめよ。)
(1)あなたが重要と考える課題を3つ取り上げ,それぞれについてその概要を述べよ。
(2)上記のうち,技術士として最重要と考える1つの課題を選び,最重要と考える理由を述べよ。
(3)平成19年6.月に閣議決定された21世紀環境立国戦略では,地球生態系と共生して持続的に成長・発展する経済社会に向けて,「3つの社会」の相互関係を踏まえて統合的な取組を展開していくことが不可欠であると指摘されている。そこで「3つの社会」を明示した上で,この指摘に配慮して上記(2)で選択した課題の解決の方向性及び自らの貢献の可能性について,論述せよ。
-------------------------------------------------------------------
問題を要約するとこうです。
第三次環境基本計画に定義された持続可能な社会を実現する上での課題等についての問い。
課題を3つ取り上げる。
1つの課題を選び、選定理由を述べる。
21世紀環境立国戦略の「3つの社会」を答える。
前記課題の解決策、自らの貢献の可能性について述べる
こうした出題傾向から言えることは、
(1)部門の課題を包含する問題文が与えられる
(2)課題をもとにも問題点を抽出して、課題、解決策を提案する。
(3)自らの貢献の可能性について求められる。
この結果、対策として言えることは、
ということで、同じような資料形式での問題練習の有効性が高いと言えそうです。しかし、問題のテーマが何であるかはほとんど予測困難なので、対策としては、たとえ予想テーマが当たらなくてもちゃんと考えをまとめられる力をつけるしかないということです。
4.3 出題の背景まで考えるとさらに上手に解答できる
過去問を分析して「なぜこの問題が出題されたか」を考えるときに出題者の出題理由を深読みするとさらに実戦的な予測が可能です。出題者は受験者とは別な考えで出題しています。すなわち、
(1)技術士となる技術者は何を知っていなければならないか(テーマ)
(2)どの程度のことまで解答してもらいたいか(難易度)
(2)私が求める個別のケースで最適な答えがほしい(出題形式)
というような観点で出題していると思われます。つまり、これは請負者ではなく発注者、コンサルタントではなく事業主としての考え方といえます。
問題を想定する上で、尺度と「テーマ、難易度、出題形式」について、技術者に対する要求の側から分析することがさらに精度の高い予測につながるに違いありません。
5. 「技術士試験問題予想の方法」のまとめ
技術士試験問題の予想は、出題傾向を分析して、
のいずれかを見極めて、それぞれの形式に対応した準備を進めることが有効だと言えそうです。
そして、問題のテーマが何であるかはほとんど予測困難な場合があるので、「テーマ、難易度、出題形式」といった予測尺度を持つとともに、
どんな問題でも考えをまとめられる力をつけなければならないということです。
-----------------------------------------------------------------
■最近の指導より
さてみなさんは今年の試験準備はもう始められましたか。技術士合格への道研究所の指導では、H21年問題の敗因分析を行っています。
http://www.gijutsushi1.com/category/1261087.html#haiin
試験答案は、自分ではかなり書いたと思っていたのにB評価、あるいはC評価であったという方はいませんか。合格力を身に着けようにも、なぜ減点されたかわからなければ対策のしようがありません。
この敗因分析の具体的な指導手順は次のような段階的なものです。
(1)H21答案の再現
(2)H21敗因(自己)分析
(3) H21再現答案の評価及び講師による敗因分析
(4) H21合格答案の作成
(5) H21 〃 の評価
このような段階を経てしっかりとした考え方が身についてくるのです。
なお、総合技術監理部門においては、さらに問題がわかりにくいため、正解答案の提出後に解答として、
「問題文、出題者の意図」についての解説
を行っています。詳しくはこちら>http://www.gijutsushi1.com/category/1261088.html#kakomon
H21年総合技術監理必須科目問題(論文)では、(1)〜(3)の3問が出題されましたが、(3)が極端に正解率が低いものとなっていました。おそらく不合格者のほとんどが(3)の「前提をどう想定しておくか」という問題文の意味が分からずに大きく減点されたのだと思います。
こうした情況を踏まえて、講座では問題文の解説を行い、出題者の意図を100%理解したうえで回答するように指導しています。毎回、同様に考えて出題者の要求にピッタリの解答をしていけば、当たり外れなく合格点をとれるものと確信しています。
==================================================================
技術士合格への道研究所
代表者 佐武良祐
〒103-0007 東京都中央区日本橋浜町1−10−8
ワコー東日本橋マンション502
Tel 03−6273−8523
FAX050−3488−2177 ボイスメール(伝言)兼用
e-mail gijutsushi1@yahoo.co.jp
URL http://www.gijutsushi1.com/
==================================================================
メールマガジン技術士合格への道 2010年 第3回
必ず合格できる 技術士二次試験合格講座
― 新たな指導原理開発と今年の戦略 その3―
技術士二次試験で合格するにはどうすればよいか。技術士合格への道研究所では過去10年間、数々の指導法開発し、弛まない改善を積み重ねてまいりました。その結果、驚異的な満足度となっています。なんと、
満足度80%、という驚異的成果です。
技術士合格への道研究所では、ただわかるだけではない
「力の出る指導」、「自ら考える力のつく指導」
を目指して、「コンピテンシー理論+コーチング指導」を実践してきました。その成果と言えます。
このたび新たに講師会を結成して集団で指導原理を開発してまいります。
http://www.gijutsushi1.com/article/13646847.html
1.はじめに
技術士合格への道研究所では「わかる指導、力の出る指導」を目指して
コンピテンシー理論+コーチング指導
を開発してきました。
「コンピテンシー理論」とは高い能力を発揮している人の行動特性であり、そのような能力開発理論を応用して効果的に技術者指導を行うものです。
http://www.gijutsushi1.com/category/1261095.html#conptency
「コーチング指導」とは、論文添削だけでなく、答案の考察方法や解答姿勢、ご自分にピッタリの試験戦略を毎回口頭で解説して、かつご自身でも正しく考えられる思考力を養うものです。
http://www.gijutsushi1.com/category/1261095.html# couching
「コンピテンシー理論」、「コーチング指導」は受験者様と問題を共有して解決しますので、成果として「わかりやすい」、「力が出る」という効果を生んでいます。
これら指導の結果、だれでもご自分の専門技術を余すことなく答案に反映し、技術士試験での合格力を自然に高められます。それとともに日常の業務も改善図れます。
このメールマガジンでは、当面8月の技術士二次筆記試験の対策について連載でお送りします。今回はその第3回目です。
2. 驚異的な合格率の秘密、「合格力」をつける指導原理について
さて、本講座の筆記試験合格率についてはすでにHPでもご紹介したとおり、62%にもなっています。(詳しくはホームページをご覧ください)
http://www.gijutsushi1.com/category/1261087.html#ritsu
一般的な講座では、合格率が3割〜4割に過ぎず、しかもそれで試験に落ちたらもうそこでは習いたくないというのが普通です。それらに比べて驚異的であることがお分かりいただけるでしょうか。こうした成果の根拠は次のような指導原理を地道に実践しているからなのです。
(1)予想の山が外れないように広範囲で予測する(山を張らない)
(2)題意に応じて正しく答える(臨機応変な考察力)
(3)添削+コーチングで正しい考え方をスピーディーに理解する
(4)チェックシート等で添削・修正サイクルを早める
(5)オリジナル応用問題で練習する(総合技術監理の場合)
今回は、「(2)題意に応じて正しく答える(臨機応変な考察力)」について詳しくご説明します。
なお、これらの成果は無料セミナーで公開しております。関心ある方はぜひご参加ください。直近では、2/27、3/13、3/27(いずれも土曜日)に予定しております。
http://www.gijutsushi1.com/article/13646932.html
3. 題意に応じて正しく答える(臨機応変な考察力)には?
昨年の試験結果より技術士試験の出題傾向には次のようなことがいえます。
こうした問題に対処するにはあらかじめ問題を予想してかかることは無意味です
このため初めて見た問題に最初から正解をできる力をつける以外に合格の道はありません。最初はだめでも、勉強して型を覚えておけばとか、答案をいつくか覚えておいてその場でアレンジして、とか言う方法は通用しません。とにかく、どんな問題でも初回から正しい考えが組み立てられる力をつけていかねばならないのです。
4. 正しい考えを組み立てる方法
出題者の意図は応用力のチェックであって知識ではありません。この試験の本質を次の事例からご説明しましょう。代表的な技術者コンピテンシーを直接測る試験問題となっています。
4.1 「体験学習能力」を問う問題
これまで過去に多かった問題形式は現状、課題、解決策という三段論法的な問題解決提案でした。しかし、このところ応用力を直接問いかける問題が増えています。例えば、平成19年にはすでにこんな問題が出ていました。
建設部門道路科目H19年I−1
「道路特定財源の見直しに関する具体策」(平成18年12月閣議決定)においては、「道路整備に対するニーズを踏まえ、その必要性を具体的に精査し、引き続き、重点化、効率化を進めつつ、真に必要な道路整備は計画的に進める」とされている。このような見直しに至った背景と考えられる事例を2例以上挙げその内容を記述するとともに、これらの事例を踏まえて「真に必要な道路とは何か?」についてあなたの意見を述べよ。
-----------------------------------------------------------------
この問題は直接技術者コンピテンシーの一つである「体験学習能力」を測るものです。つまり、こうです。
あなたは有能な技術者か?→だとしたら、過去の業務で技術応用しているはず。→道路整備の業務なら、必要性の精査とか、重点化、効率化の認識はあるはず。→しかも、優れた管理者ならそうできなかった反省をしているはず。→だとしたらそのような反省点を体験から述べなさい。
という問題です。
まず、専門的体験をしていることが前提で、しかも鋭い視点で業務をチェックする必要があります。そしてそこで体験から次の実施に役立つ知見を学びとっていること、そして生かされていることが必要です。
このような解答では、模範解答が役に立たないため、普通の添削では正解を得ることができません。体験から思いつかない場合は、文章をいくら添削しても有効なコンピテンシーの表現にはつながりません。しかし、コーチング指導では次のような方法で受講者様ご自身の答案を作っていきます。同じことをセルフコーチングで行うことも不可能ではありません。
4.2 「体験学習能力」を表現するには
優れた技術者は一般的に「体験学習能力」というものに長けており、体験するごとに知見を増して技術力を向上していきます。専門的分野では、もはや「先生」や「教科書」から学ぶことはできないからです。従って、こうした特性を確認することは、単刀直入に技術者の能力を把握するものなのです。
本研究所講座のコーチング指導ではこうした体験学習能力を次のような手順で引き出していきます。
(1)目標に対する達成度(目標−実績=ギャップ)はどうか
(2)ギャップが生じた原因は何か。
(3)ギャップを埋める方策はなにか
(4)ギャップを埋めることを実践しているか
(5)同様な知見を複数持っているか
以下、ご説明しましょう
(1)目標に対する達成度(目標−実績=ギャップ)はどうか
まず目標に対する現実の到達度を認識することが前提です。このギャップを埋めるために努力はあるのです。そのためにもまずはギャップに気付くことが前提です。
一般に能力が高い人ほどチェックの目が厳しいためこのギャップが大きくなる傾向があります。逆に「まあまあ良かった」とか「私の業績は評価に値する」とか自画自賛してしまうと、この体験学習能力の表現機会を失ってしまうこととなりかねません。
(2)ギャップが生じた原因は何か。
次にギャップに対する分析です。ギャップ自体はただの結果であり、原因まではわかりません。しかし、経験や理論から推定してギャップが生じるメカニズムを推定することは可能です。
例えば「コンクリートのひび割れが多い」というギャップに対しては「水セメント比が大きい」という原因が相当し、そのメカニズムは「コンクリート固化時の乾燥収縮」が推定されます。
こうしたメカニズムを想定することで、合理的な対策が打てるし、マスコンクリートなどさらに高度なひび割れ制御にも応用できます。つまり、技術者コンピテンシーを高める原動力となるということです。
(3)ギャップを埋める方策はなにか
つぎに、ギャップを埋める方法を考えます。前述のメカニズムから逆に考えて、その現象が逆に表れるような行為をすればよいのです。
先の「コンクリートのひび割れが多い」という例では「水セメント比を小さくする」という逆の対策により、「コンクリート固化時の乾燥収縮」が緩和できるわけです。
(4)ギャップを埋めることを実践しているか
さらに、優れた技術管理者としてはこのようなことを日常的にやっているかどうかも問われます。試験のための一回限りの答えではなく、日常的に「体験学習」を実施しているとわかることが大切なのです。
しかしながら、たいていの方は、このような反省をする機会も少ないし、ましてやそのことを追跡調査する余裕などないのが実情です。実際、本研究所の受講者様においても、講座のコーチングで初めてこのような必要性にぶち当たることがほとんどであり、独自にできている方はまれにしかいらっしゃいません。
このため講座のコーチング指導では、必要に応じて文献調査等を実施しすることにより、体験的な知見を増すような指導を取り入れています。こうした指導によって、幅広い改善の提案や、改善に至る知見を日常的に文献から調査していることなどが分かるため、技術者コンピテンシーが高まってくるということです。
文献調査等の指導テクノロジーについてはこちら>
http://sat1.sakura.ne.jp/gijutsushi1/gijutsushi1_old/4kinou.htm
(5)同様な知見を複数持っているか
さて、上記(4)ではギャップを埋める取り組みを表現することにより、体験的学習能力を表しました。一例として「ひび割れ制御」をあげましたが、「強度」や「ワカービリティー」など要求品質は複数あるわけで、それらに対して同時並行して前述のギャップを埋めるような活動を行っていることが求められます。
なぜなら、個別の改善はその品質に対する改善活動の表れに過ぎず、技術者としてはそのべースとなる方針や考え方をあることが前提だからです。
試験ではさらに上位のコンピテンシーとして、必要な事項に対する体験的学習を独自に進められるという「概念的に展開」しているかを測ることになります。(こうした「概念的な思考」については次回のマガジンで詳しくご説明します。)
5. 題意に応じて正しく答える(体験学習能力対策)のまとめ
今回は、「題意に応じて正しく答える」ために、試験で出題頻度の高い体験学習能力対策について述べました。体験学習能力は技術者の主要コンピテンシーの一つとして、体験に基づいて知見を答えるような問題として出題されています。
こうした問題では、従来の知識を暗記して答える形式の勉強はほとんど無意味であり、体験を通して仕事の品質を高めていくような活動(知見)が求められます。
具体的方法として目標と実際のギャップに着目し、原因の分析、改善策、その実践などを日ごろから行っていく必要があります。試験ではさらにその完成形として同様な知見をあらゆる仕事上の品質に対して保有しているかが問われるということです。
技術士合格への道研究所では、こうした「体験学習能力」を指導するためコーチング指導により確実にわかる指導を行っています。
■技術士合格への道研究所講師会の活動報告
http://www.gijutsushi1.com/article/13646847.html
本研究所では指導効果を高めるため、専門分野の講師(オブザーバー講師)による指導の導入を推進しております。コーチング講師とオブザーバー講師の2人の先生から学べることになります。2/20に行われた第三回講師会にて、今年は試行的にオブザーバー講師による指導実績を作っていくことを話し合いました。そのテーマとして、
「停滞は滅亡なり、前進あるのみ」
というスローガンを掲げて、
などを行っていくこととしました。
そのうち、オブザーバー講師会活動の実績を作ることに関しては、試行的にでもいいからとにかくやってみる、つまり
「走りながら考える」
として、 直近の面談指導でボランティア形式での参加してもらい、その様子をブログで見える化することを計画しました。この方法としてインターネット電話による3 者会議も行います。
オブザーバー講師による指導を希望される方、また本講師会活動の実態をお知りになりたい方はご連絡ください。本研究会ではこのような講師会活動を通して講師ら自らの能力開発を行っていく予定です。
詳しくはこちら>
http://www.gijutsushi1.com/article/13646847.html
技術士合格への道研究所
代表者 佐武良祐
〒103-0008 東京都中央区日本橋中洲2-3
サンヴェール日本橋水天宮605
Tel 03−6661−2356
FAX 03−6661−2356
e-mail gijutsushi1@yahoo.co.jp
URL http://www.gijutsushi1.com/
メールマガジン技術士合格への道 2010年 第4回
必ず合格できる 技術士二次試験合格講座
― 新たな指導原理開発と今年の戦略 その4―
技術士二次試験で合格するにはどうすればよいか。技術士合格への道研究所では過去10年間、数々の指導法開発し、弛まない改善を積み重ねてまいりました。その結果、驚異的な満足度となっています。なんと、満足度80%、という驚異的成果です。
この3月に合格された方々が異口同音に話す感想は、
といった内容です。
1.はじめに
技術士合格への道研究所では「わかる指導、力の出る指導」を目指して
コンピテンシー理論+コーチング指導
を開発してきました。
「コンピテンシー理論」とは高い能力を発揮している人の行動特性であり、そのような能力開発理論を応用して効果的に技術者指導を行うものです。
http://www.gijutsushi1.com/category/1261095.html#conptency
「コーチング指導」とは、論文添削だけでなく、答案の考察方法や解答姿勢、ご自分にピッタリの試験戦略を毎回口頭で解説して、かつご自身でも正しく考えられる思考力を養うものです。
http://www.gijutsushi1.com/category/1261095.html#couching
「コンピテンシー理論」、「コーチング指導」は受験者様と問題を共有して解決しますので、成果として「わかりやすい」、「力が出る」という効果を生んでいます。
これら指導の結果、だれでもご自分の専門技術を余すことなく答案に反映し、技術士試験での合格力を自然に高められます。それとともに日常の業務も改善図れます。
このメールマガジンでは、当面8月の技術士二次筆記試験の対策について連載でお送りします。今回はその第4回目です。
2. 合格力につながる指導原理「コンピテンシー」について
さて、本講座の筆記試験合格率についてはすでにHPでもご紹介したとおり、62%にもなっています。(詳しくはホームページをご覧ください)
http://www.gijutsushi1.com/category/1261087.html#ritsu
一般的な通信添削講座の経験者がたくさん本講座に登録されています。それらに比べて驚異的であることは間違いありません。こうした成果につながる理由は、経験ではなく「コンピテンシー」開発という指導原理を地道に実践しているからなのです。
今回は、この「コンピテンシー理論(成果につながる能力)」について詳しくご説明しましょう。
なお、これらの成果は無料セミナーで公開しております。関心ある方はぜひご参加ください。直近では、3/27、4/10、4/24(いずれも土曜日)に予定しております。
http://www.gijutsushi1.com/article/13666550.html
3. コンピテンシー理論(成果につながる能力)とは?
3.1コンピテンシーの概念
コンピテンシーとは、
仕事において常に高い業績をあげる人に特徴的に見られる、考え方、姿勢、こだわり、行動特性
であり、1970年代初頭に米国の政府機関において採用選考方法として、開発されたものです。米国務省から依頼を受けた心理学者マクレランド博士は、高い業績を生み出す職員の要素を見出すことに成功し、そのような概念をコンピテンシーと定義しました。
以後、産業心理学の分野ではコンピテンシーブームが巻き起こり、今では人材マネジメント上の新概念としてビジネス界で広く知られるに至っています。
技術士の試験でも同じです。技術士合格への道研究所では、
技術コンサルタントとして高業績を生み出すにはどのような特性を備えていなければならないか
を追及することによって本質的な能力を高め、最終的には「試験に合格できる」ようにしています。
3.2技術コンサルタントの業績左右するものは知識やスキルではない
先の米国務省の例では、マクレランドの研究以前は、外交官採用において知識やスキルを選抜根拠としていましたが、これらは外交官としての業績と相関が薄いものでした。
外交官やコンサルタントあるいは営業マンといった成果に至るプロセスが複雑な業務では、知識やスキルは業績を左右するものにはなり得ないのです。技術士についても同じことは想像に難くありません。平成19年の試験法改正により、二次試験からは択一試験がなくなり、筆記試験も応用力重視に様変わりしました。こうした変化もコンピテンシーを指向しているものと考えられます。
3.3コンサルタント業務を推進する核となる能力
では、どのような能力がコンサルタント業務を高業績に導くかといいますと、これはいくつかのケースを技術士試験から読み取ることができます。すなわち、
見識記述問題 用語を説明し活用方法を述べる
問題解決型問題 与えられた状況から問題解決を提案する
情況分析課題立案型問題 与えられた状況から問題点、課題を分析する
技術応用体験の例示型問題 問題が要求するケースに相当する過去の技術応用事例を述べる
などの代表例が挙げられます。そこから言えるのは、専門技術の情報収集力、分析力、概念的思考力などが大事であるということです。
そのうちなじみの薄いのが「概念的思考」であり、これは、バラバラな要素をつなぎ合わせ、抽象化して考えたり、逆にキーワードから課題に展開したりする能力です。H20年の建設部門必須科目では「アセットマネジメント」に関する問題が出題されましたが、このような問題では、キーワードから具体的な課題、解決策まで発展させて提案できなくてはなりません。
逆に話を要約する時にも「概念的思考」は必要です。人の話のポイントを要約したり、高度な例では、多種多様な要素の背後にある法則を短時間で見出し、だれにでもわかる一つの言葉にまとめるなどです。プロジェクトリーダーなど、新しい領域を切り開く先導役となる人材はこのコンピテンシーを高レベルで備えており、わかりやすいビジョンやコンセプトを作り出せそうです。
3.4有能な技術コンサルタントに共通した特徴
さて、そのようなコンピテンシーを備えた、有能な技術コンサルタントに共通した特徴としては、一般的に次のような3つのことが言え、それぞれ次のように技術士試験でチェックされています。
(1)無駄なことをしない
大多数の問題文が、「現状の問題点、課題、解決策(対策)」といった3段論法的構成となっており、そこでは論理的でムダのない思考が求められています。課題立案においてはダブりや抜け落ちがないこと、また問題点から課題、解決策に至る因果関係が明解であることがチェックされます。
また「留意点を述べよ」は業務を効果的に実施するための知見を求めているのでありムダなことをしないための必須要素といえます。
(2)強い使命感を持っている
これはもっぱら、受験動機や将来の抱負として口頭試験で確認されます。使命感があれば長期間の継続的活動や自己統制化が可能となり、結果として高い成果が達成しやすくなります。
(3)先々の結果にまで目が向いている
筆記試験で求められる「現時点での評価」や「今後の課題」、「将来展望」は、現状にとどまらない未来の成果に関する記述であり、常に将来を見据えた問題解決の姿勢が求められるということです。
4. コンピテンシー理論に基づく合格戦略
4.1 答案の合否は瞬時に判断される?
さて、技術士試験の答案が採点される現場は想像できますか。残念ながらその実態は不明です。しかし、論文から受ける技術者の能力は一読で判別可能なものであり、合格者は瞬時に判断されている可能性があります。
この「瞬間的な判断」のもとになるのがコンピテンシーです。人間の脳は人の能力を瞬時に判断できる能力があるようです。答案の採点は、知識や経験のほか、無駄なことをしていないか、使命感、将来展望など、多数の項目をチェックしますが、文句なしに良い答案はそれらを逐一評価するのではなく、感覚的に一括して評価できるのです。
この時の判断は「技術士にふさわしいと十分思えるか否か」というものであり、そのときの判断尺度はコンピテンシーで直接推し量っているのです。
4.2 答案でコンピテンシーを引き出して表現する
ですから答案を書く側としては、一読してコンピテンシーが読み取りやすいように記述しておくのが得策です。それは次のような方法です。
(1) 求められていることをまず書く
技術士試験では、見識を求める論文や、問題解決型の問題、体験技術応用例示型問題など、それぞれ問題の要求があるのでまずは要求された事項を的確に答えていくことです。答案である以上、これが合格答案の定石です。
意見やコメントを求められた時でない限り、求められていることに集中して、貢献すると思われる技術情報を列挙するのが良いでしょう。
(2)有能な技術コンサルタントに共通した特徴を表す
次に、有能な技術コンサルタントの特徴、すなわち
といった特徴が現れるように書いていきます。具体的には、「問題点、課題、解決策」の論理的思考を示すとか、「今後の課題」、「将来展望」として将来を見据えた問題への取り組みの姿勢を示すわけです。
(3) 成果につながるように書く
記述方法の締めくくりは、結果としてコンピテンシーを明確に伝えることです。ここではコンピテンシーの定義「高い業績をあげる人の行動特性」を逆に利用して、
業務の結果として高い業績が得られている
ことを明示します。その時大事なことは業績と成果の因果関係の説明であり、つまり、
私が○○技術を応用した。だからその結果としてこの成果が得られた。
というように技術や貢献内容が明解に読み取れるようにするのです。
5. コンピテンシー理論(成果につながる能力)のまとめ
今回は、指導原理のひとつ「コンピテンシー理論」についてと、その活用方法について述べました。こうした理論は、技術士試験の勉強をされているみなさまには直接関係のない話だと思われていませんか。確かにわかりにくい理論であり、講座を受講されて合格された方たちもはっきりとは認識されているかたは少ないようです。
しかし、中には理解される方もいて、答案が飛躍的に上達されています。合格理論はともかく、暗黙知としてそのような「技術士らしい」考え方が自然とできるようになれば良いのです。そこまではお手伝いいたします。講座のコーチング指導では、具体的にこの業績、この場合には何が大事(コンピテンシー)なのかとご指摘しております。
技術士合格への道研究所では、こうした「コンピテンシー理論」をはじめとする能力開発テクノロジーをコーチング指導によって実践し、確実に合格できる指導を行っています。
■技術士試験参考書図書館の創設
http://www.gijutsushi1.com/article/13666554.html
本研究所では指導効果を高めるため、技術士試験参考書の図書館を創設し、技術士受験を目指す方のために閲覧できるようしていくことにしました。これは本研究所の講師会活動で出た意見に基づいています。そのねらいは、
(1)参考書ソムリエ 受講生様の特性に応じた最適な参考書を選定する
(2)合格法研究開発 技術士合格に役立つ能力開発理論の研究
(3)閲覧、学習 受講生様の学習を支援する
などです。ぜひご利用ください。
技術士合格への道研究所
代表者 佐武良祐
〒103-0007 東京都中央区日本橋浜町1-10-8
ワコー東日本橋マンション502
Tel 03-6273-8523
FAX050-3488-2177 ボイスメール(伝言)兼用
e-mail gijutsushi1@yahoo.co.jp
URL http://www.gijutsushi1.com/
メールマガジン技術士合格への道 2010年 第5回
必ず合格できる 技術士二次試験合格講座
― 面白いほど合格できる直前テクニック その1―
技術士合格への道研究所では、1999年より一貫して合格理論の研究により確実に合格できる方法の開発に努めてきました。その結果が昨年の筆記合格率で驚異的な成果を生んでいます。そして今年3月には多数の合格者を輩出しております。
このメールマガジンではこれまで講座の指導で確認された、実戦的なノウハウを公開して、出来るだけたくさんの方の合格を支援したいと考えています。
技術士合格への道研究所では、事務所を東京日本橋に設立し、多数の方の面談指導や受験相談に対応しております。詳しくはホームページをご覧ください。
「技術士試験合格講座」 http://www.gijutsushi1.com/
1.はじめに
技術士合格への道研究所では「誰でも必ず合格できる」指導を目指して
コンピテンシー理論+コーチング指導
を実践してきました。
「コンピテンシー理論」とは優れたエンジニアの行動特性であり、そのような能力開発理論を応用して効果的に技術者指導を行うものです。
http://www.gijutsushi1.com/category/1261095.html#conptency
また「コーチング指導」とは、添削だけでなく、考え方や考察方法などを受講者様の視点で指導し、ご自分にピッタリの試験戦略を毎回口頭で解説して、ご自身でも正しく考えられる思考力を養うものです。
http://www.gijutsushi1.com/category/1261095.html#couching
「コンピテンシー理論」、「コーチング指導」の成果として今までにない「わかりやすい」、「力が出る」という効果を生んでおり、驚異的な満足度となっています。
このメールマガジンでは、技術士二次筆記試験の直前対策として、今年の指導で判明した「面白いほど合格できる直前テクニック」を5回シリーズでお送りします。その内容は、次のタイトルでお送りします。
●その1 問題、課題、解決策の考え方は技術者の必須能力(論理性)
その2 留意点とは経済的なテクニック(品質管理)
その3 専門キーワードは専門家の思考様式(概念的思考)
その4 専門技術の解決策(分析力)
その5 モレ・ダブリのない整理(体系的思考)
今回はその第1回目です。
なお、これらの成果はこれから開催される無料セミナーでも公開していきたいと考えております。関心ある方はぜひご参加ください。直近では、7/17、24、31(いずれも土曜日)に予定しております。
http://www.gijutsushi1.com/article/13748482.html
2. 「問題、課題、解決策」は技術者の必須能力(論理性)
技術士試験の問題文で最も多いのは、「現状の問題点を・・・、課題及び解決策を述べよ」という形式です。この「問題、課題、解決策」の形式は、実はエンジニアの必須能力である問題解決力を試すパターンなのです。これによって考え方の論理性が見られています。
問題点、課題、解決策の3段階には実は下に述べるような大事なわけがあり、このプロセスを見ることによってその人の論理的な考え方が見えてきます。3つの段階をそれぞれ分析してみます。
2.1 現状把握の「問題点」
問題点とは、現状の悪さ加減や改善すべき点です。現状の悪い点を指摘できることは、物事に対する改善の視点があるということであり、優れた技術者としての第一歩です。それは貢献の機会を持つ前提でもあります。こうした視点をチェックすることで技術者の前向きな改善姿勢が分かります。
一方で注意しなければならないのは、問題点はあくまでも「前提」に過ぎず、主要課題ではないということ。従ってくどくど書かずに簡潔にまとめる必要があります。
解答の冒頭にあるため、ついつい丁寧に書いてしまいがちですが、ここはあとの後に続く課題、解決策に関連する必要最小限なことだけを取り上げるという注意も必要です。課題、解決策のために文字数を節約してください。
2.2 問題解決の方向性を定める「課題」
「課題」からが専門的思考です。課題は、問題点を見渡してどのような方針で臨めばよいか、問題解決の全体系を考えます。ここでは問題の本質を見極めて、根本的に解決するには何をすべきかと考えて方針を定めます。
別な表現では、「課題」とは問題点を解決に導く概略の道筋を示したものと言えます。後述する解決策がミクロ的で具体的な戦術であるのに対して、課題はマクロ的な戦略と言ってよいでしょう。
課題が技術士問題で問われるのは、問題解決の方向性を大まかに決定する重要なポイントであり、問題解決を正しく行えるか否かがかかっているです。このため、課題は問題点より配点が大きいと考えられます。
課題というとよく、
「~が悪いことが課題であった」
という問題点を表す誤った言い方をする方を見かけます。これは正確には
「~が悪いため、それを改善するために、~改善することが(私の)課題であった」
という職務や必要な作業を指すものです。ここは正確には
「~が悪いことが問題点である」(問題点の指摘)
「~が悪いため、(それを直すため)~することが課題である」
というように修正すべきです。
2.3 専門家の提案である「解決策」
3段階目の解決策は、課題を受けて実際にどう実施するかという専門家としての提案です。各部門、科目ごとの専門技術を駆使して問題を上手に解ける方法を示さねばなりません。
解決策では専門技術でもって改善策を提案しなければならず、それゆえ高い専門性を売りとする技術士にとって必須能力なのです。前記の問題点や課題は、いわば解決策を導くための手段にすぎません。これは、次のような身近な技術提案レポートに喩えてみればわかります。
あなたが家の改修を設計士に依頼したとして、そのレポートの中で問題、課題、解決策のページに対する期待度を考えてみてください。まず、現状(問題点)はあなた自身もだいたいわかっていることであって、関心事ではないはずです。一方、課題は、専門家がどのような視点でとらえているか関心あるところでしょう。さらに、解決策はたぶんあなたが想像もできないことであり、専門家に依存するしかない領域です。それによっては以後の住まい方や費用を決定づけます。つまり、問題点、課題、解決策という3つの段階は後になるほど重要性が増してくるのです。
3. 「問題、課題、解決策」で大事なことは論理的な展開
「問題、課題、解決策」は問題解決力を測るチェック項目だと言いました。その尺度の一つが論理性です。問題から課題、課題から解決策への段階的な展開、そこには原因→結果、目的→方策といった論理的展開(因果関係)があるはずです。そうした正しい展開が出来ることが最終的に問題解決できるための前提条件なのです。
というよりも、技術士試験では毎回毎回業績を追跡するわけにはいきませんので、試験官は、受験者の一度の記述、つまり筆記試験で、繰り返し行う問題解決の行動様式を判定せざるを得ないわけです。
従って「問題、課題、解決策」で示さねばならないのは、結果の正しさとともに、普段から論理的に考えて行動出来ているということです。試験官はその答案の論理性を見て、そのエンジニアの平素の論理的能力(コンピテンシー)を測るわけです。
ですから、問題、課題、解決策を書くときは、問題に対して課題が目的→方策の関係になるように(因果)関連付けます。また、同様に課題に対して解決策が目的→方策の関係になるよう関連付けてください。
4. 「問題、課題、解決策」の注意点
実際の論文指導で頻度の高い注意点を紹介します。
4.1 安直な「反対言葉」は使わない
問題点に対して、その言葉を反対にした安直な課題?があります。
悪い例
問題点 課題
コストがかかる → コストダウンする
室温が上がる → 室温が上がらないようにする。下げる
正しい例
コストがかかる → 生産の合理化を図る
室温が上がる → 冷房能力を高める
このような「反対言葉」がなぜ良くないかというと、論理性を著しく損ねるとともに、正しい論理展開を妨げるからです。コストがかかるという問題点に対して、コストダウンするという課題では何も解いていません。この場合コストがかかる原因があるはずで、それが解消されないからコストがかかっているのです。ですから、根本原因に立ち返って正しい解決の道筋を示せばよいのです。
4.2 縦割りの安直な「解決策」は解決策ではない
問題点 資源Aの物質循環の形性が困難である
課題 (1)資源Aのリデュースを推進する
(2)資源Aのリサイクルを推進する
(3)資源Aのリユースを推進する
この課題設定が何故いけないかというと、課題を振り分けただけで何も解いていないからです。「課題」は問題解決の方針でなければなりません。しかし、縦割りに分割しただけではそれぞれの課題を改めて解かねばならず、結局何も解いていないに等しいからです。
このような場合は、安直な「縦割りの解決策」ではなく、根本的に解決しうる「資源Aの使用量を~の方法で低減する」という実現可能な方法を提案すべきです。この場合、コストや環境負荷を考慮した実現性が伴わねばならず、情報収集(つまり勉強)が欠かせません。
4.3 「総合的に対処する」では解決策にならない
解決策で良く見られるのが、「総合的に対処する」とか「合理的に解決する」とか言った抽象的なことばです。これらは実態を表さないばかりか、専門技術面での勉強不足を露呈します。このほか類似フレーズとして、
問題の無いように検討する
問題解決に向けて計画策定する
詳細調査のうえ判断する
委員会を組織して判断をゆだねる
専門家の意見を参考にする
これらは、いずれも「力量がないので正確には答えられない」というような、技術コンサルタントにふさわしくない印象を与えてしまいます。たとえ、不確定条件があったとしても、試験の答案では、仮定条件のもとに考え得る最善策を具体的に提案すべきです。
5. 「問題、課題、解決策」 (論理性)のまとめ
今回は、頻出パターンである「問題、課題、解決策」の考え方をご説明しました。こうした方法は皆様の日々の技術管理業務で行われていることと思います。技術士というのは指導監督の職務ですから、皆様も日ごろ社内の他の技術者に対して「問題は~であり、課題は~である。よって解決策は~しなさい。」と指示を出しているのではありませんか。その時、もしあなたの部下が「問題、課題、解決策」を的確にとらえて答えてくれたとしたらどう感じますか。信頼感を持つに違いありませんよね。
試験官も同じです。一度しか読まない答案で、そうした論理的な考え方がきっちり試験官に伝われば、「いつもこうに違いない。これならそうそう間違えることはないはず」とあなたに対する評価は格段に向上するに違いありません。
■最近の指導活動より
いよいよ試験まで1カ月を切り、皆さんの試験準備に対する真剣度も高まってきました。提出課題の質的向上も目を見張ります。これまで苦労されて添削、修正を乗り越えてきた方が、問題に対する理解度を増して高度な判断が自発的にできるようになっています。
この時期に必要なのは、昨年と同じ過ちを繰り返さないために対処することです。まだまとまった時間が取れますので、平成21年の敗因を再確認されてはいかがでしょうか。講座の指導ではご自分の弱点をカバーするようお伝えしています。
技術士合格への道研究所
代表者 佐武良祐
〒103-0007 東京都中央区日本橋浜町1-10-8
ワコー東日本橋マンション502
Tel 03-6273-8523
FAX050-3488-2177 ボイスメール(伝言)兼用
e-mail gijutsushi1@yahoo.co.jp
URL http://www.gijutsushi1.com/
メールマガジン技術士合格への道 2010年 第6回
必ず合格できる 技術士二次試験合格講座
― 面白いほど合格できる直前テクニック その2―
技術士合格への道研究所では、1999年より一貫して合格理論の研究により確実に合格できる方法の開発に努めてきました。その結果が昨年の筆記合格率で驚異的な成果を生んでいます。そして今年3月には多数の合格者を輩出しております。
このメールマガジンではこれまで講座の指導で確認された、実戦的なノウハウを公開して、出来るだけたくさんの方の合格を支援したいと考えています。
技術士合格への道研究所では、事務所を東京日本橋に設立し、多数の方の面談指導や受験相談に対応しております。詳しくはホームページをご覧ください。
「技術士試験合格講座」 http://www.gijutsushi1.com/
1.はじめに
技術士合格への道研究所では「誰でも必ず合格できる」指導を目指して
コンピテンシー理論+コーチング指導
を実践してきました。
「コンピテンシー理論」とは優れたエンジニアの行動特性であり、そのような能力開発理論を応用して効果的に技術者指導を行うものです。
http://www.gijutsushi1.com/category/1261095.html#conptency
また「コーチング指導」とは、添削だけでなく、考え方や考察方法などを受講者様の視点で指導し、ご自分にピッタリの試験戦略を毎回口頭で解説して、ご自身でも正しく考えられる思考力を養うものです。
http://www.gijutsushi1.com/category/1261095.html#couching
「コンピテンシー理論」、「コーチング指導」の成果として今までにない「わかりやすい」、「力が出る」という効果を生んでおり、驚異的な満足度となっています。
このメールマガジンでは、技術士二次筆記試験の直前対策として、今年の指導で判明した「面白いほど合格できる直前テクニック」を5回シリーズでお送りします。その内容は、次のタイトルでお送りしています。
その1 問題、課題、解決策の考え方は技術者の必須能力(論理性)
●その2 留意点とは経済性などを高めるテクニック(品質管理)
その3 専門キーワードは専門家の思考様式(概念的思考)
その4 専門技術の解決策(分析力)
その5 モレ・ダブリのない整理(体系的思考)
今回はその第2回目です。
なお、これらの成果はこれから開催される無料セミナーでも公開していきたいと考えております。関心ある方はぜひご参加ください。直近では、7/24、31(いずれも土曜日)に予定しております。
http://www.gijutsushi1.com/article/13748482.html
2. 「留意点」とは経済性などを高めるテクニック(品質管理)
技術士試験の問題文で最も多い要求事項として、「~の対策及び留意点を述べよ」という形式がよく出題されます。この「留意点」とは、実はエンジニアの経済性や安全性と言った仕事の品質管理のレベルを測るチェック項目です。これによって仕事の質が見られています。
仕事を行う際に、いろいろなことに留意するのは実は業務の品質を高めるためです。したがって、多くのことに留意すれば、結果として仕事の質を高めることができます。つまり「留意点」を知っている技術者はコンピテンシーが高いのです。この意味で試験官がこれをチェックして試験の判定材料としているのです。
そして「留意点」による成果は経済性に帰結すると考えられるため、留意点は総括すると経済性に関するテクニックであり、それは技術者の業務の品質管理のツールであるということです。
3. 「留意点」にはいくつかの系統がある
では、仕事の品質を高めるにはどんなことに留意すればよいでしょう。留意すべきことには下記のようないくつかの系統に分類でき、それぞれ例示してみます。
(1)経済性を高める 合理化工法などを導入する
(2)安全性を高める 危険個所の防護など
(3)品質管理を強める 生産工程の精度を高める
(4)環境負荷を低減する リサイクル率を高める
それぞれ、解決策を実施する際に上記の項目に留意して、解決策の経済性や安全性を高めていけばよいのです。
3.1 経済性を高める留意点
留意点で最も大事なのは経済性を高める「留意点」でしょう。土木工事で施工の効率を高めたり、合理的な工法を取り入れるとコストダウンが可能ですが、こうした改善は「経済性を高める留意点」があれば可能です。
「留意点」の書き方としては、まず「対応策」が前提としてあって、
対策を行う上で付加的に行う経済性を高める改善行為
というようにまとめるべきです。従って表現は行動を表す文となります。「留意する」とは何かに配慮するだけのこと、あるいは「気をもむ」と誤解されがちですが、それでは技術的な活動として意味がありません。必ず「~に留意して~する」と行動形式の言葉にすべきです。
例えば、土木工事の留意点だと「土留め工事を行うに当たり、(経済性を高めるため)シートパイルなど機械化施工を取り入れる・・」などの表現が可能です。
3.2 安全性を高める留意点
留意点で次に多いのが「安全性を高める留意点」です。土木工事では事故の危険性があるため常に安全性に留意するのが務めとなっています。このため施工の危険要素を分析して、事故のリスクを低減する工法を取り入れることを常に考えねばなりません。こうした安全に関するリスク認知とその改善提案は「安全性を高める留意点」となります。
「安全性を高める留意点」の書き方としては、危険性を含んだ「対応策」が前提としてあって、
その危険性を低減し得る付加的に行う改善行為
というようにまとめけばよいのです。やはり表現は行動を表す文となります。近年現場の安全管理が進歩したため、「安全に留意する」を「安全に気を配る」と誤解する方は少ないと思います。それでは安全の実効性が薄いからです。必ず「~に留意して(安全性を高めるため)~する」と行動形式の言葉にしてください。
3.3 品質管理を強める留意点
3つ目に普遍的な留意点は「品質管理を強める留意点」でしょう。品質管理を強めるとは、製品のばらつきをなくしたり、品質を上げて、結果として不良率を低減することです。
前述の経済性や安全性を向上するとその製品や工事の施工の品質管理が難しくなってきます。そのような場合にばらつきの原因を突き止めてその工程を細かく管理することでばらつきをなくしたり品質を上げることが可能です。これが、「品質管理を強める留意点」です。
「品質管理を強める留意点」の書き方は、まず「対応策により不良率が高まること」が予想される場合に、
対策を行う上で付加的に行い、品質が安定しかつ品質が高まる改善行為
というようにまとめるべきです。表現は行動を表す文です。「~に留意して~する」と行動形式の言葉にしてください。例えば、土木工事の留意点だと「土留め工事を行うに当たり、(品質管理を強めるため)地盤変位の自動計測、油圧式応力制御システムを取り入れる・・」などの表現が可能です。
3.4 環境負荷を低減する留意点
もう一つの留意点は近年重要性が高まっている「環境負荷を低減する留意点」です。環境負荷を低減するとは、地球温暖化ガスの排出量の低減や騒音の抑制、廃棄物のリサイクルなど環境面での品質を上げて、結果として地球環境や周辺環境に与える影響を低減することです。
環境負荷を考えるときには、その行為がどのような環境面での影響力を持っているかということと、周辺環境がどのような影響を受けやすいかという2つの面から考える必要があります。経済性や安全性を向上させるとたいていは、その製品や工事の環境に与える影響が無視できなくなってきます。そのような場合に影響因子を突き止めてその原因となる行為を改善することで好ましくない環境影響をなくすことが可能です。これが「環境負荷を低減する留意点」です。
環境負荷を低減する「留意点」の書き方は、まず「対応策により何らかの環境負荷が高まること」が予想される場合に、
対策を行う上で付加的に行い、環境負荷を低減し得る改善行為
というようにまとめるべきです。表現は行動を表す文です。「~に留意して~する」と行動形式の言葉にしてください。例えば、土木工事の留意点だと「土留め工事を行うに当たり、(環境負荷を低減するため)省エネ型の重機を使用する・・」などの表現が可能です。
3. 「留意点」で大事なことは、何に効果的かわかること
「留意点」は問題解決を上手に進めるための付加的提案であり、それぞれは経済性や安全性の向上という個別の効果があるわけです。ですからまずはそれらの効果が何なのか、はっきりわからなくてはなりません。
そして次に、「留意点」はたくさんあるに越したことはないのですが、結局「留意点」を総括するのは経済性という一つの尺度です。「留意点」を全て実施してトータルでもたらされる経済効果はどうかということを論じなければなりません。その総合的な経済効果によって技術者の問題解決力が測られるということなのです。
4. 「留意点」の注意点
実際の論文指導で頻度の高い注意点としては、
留意点を「特徴」や「成果」と誤解している場合があります。例えば、
施工上の留意点 悪い例
(1)掘削のための大型重機の搬入が不要であることから振動・騒音の削減が図れ、建設公害の発生が少ない。
(2)作業エリアが既設マンホールのみであるため、道路占有面積が少なく交通への影響が削減できる。
(3)1工区をおよそ1日から数日で施工完了となることから工期の短縮が図れ日常生活の支障が少なくて済む。
(4)工事が掘削を伴わないことから、地下埋設物の切り回し、移設等の工事保障が不要でありコスト削減が可能である。
(5)アスファルト舗装の取り壊しが不要であり、舗装ガラ等の発生がない、掘削残土が発生しないなど建設廃棄物の削減となり環境に配慮した施工が可能。
これらはいずれも、留意点に留意した結果として、ある工法を導入し経済性の向上や環境負荷低減できることを言っています。よりはっきりと行動形式の言葉で表すと「留意点」によるコンピテンシーが明確になります。
施工上の留意点 良い例
(1)環境負荷を低減するため、掘削のための大型重機を使用しないことに留意して本工法を導入し、振動・騒音の低減を図る。
(2)環境負荷を低減するため、作業エリアの縮小に留意して、本工法を導入し、道路占有面積が少なく交通への影響を緩和する。
(3)経済性を高めるため、施工スピードに留意して本工法を採用して、工期の短縮を図る。
(4)経済性を高めるため、工事の合理化に留意して本工法を採用し、掘削や地下埋設物の切り回し、移設等を回避して、コスト削減を図る。
(5)廃棄物の発生に由来する環境負荷を低減するため、アスファルト舗装の取り壊し削減に留意して、本工法を採用し、舗装ガラ等の発生や掘削残土を発生させないことにより、建設廃棄物を削減する。
5. 「留意点」とは経済性などを高めるテクニック(品質管理)のまとめ
今回は、頻出パターンのひとつである「留意点」の考え方をご説明しました。「留意」という言葉から、ともすると「何かに配慮する」とか「考える」「気をもむ」というように誤解されがちですが、ここで求めているのは技術者のコンピテンシーにほかなりません。したがって、
「普通にやるのではなく、どのように上手にできるか」
という改善提案を示せばよいのです。
試験官は一度しか読まない答案で、そうしたあなたの品質管理に対する姿勢を見ています。品質を高めようとする考え方がはっきり試験官に伝われば、「いつもこうに違いない。これならたいていは上手に管理できるはず」とあなたに対する評価は格段に向上するに違いありません。
■最近の指導活動より
いよいよ試験まで3週間を切り、皆さんの試験準備に対する真剣度も高まってきました。提出課題の質的向上も目を見張ります。これまで苦労されて添削、修正を乗り越えてきた方が、問題に対する理解度を増して高度な判断が自発的にできるようになっています。
この時期にも筆記試験直前対策相談をどんどん受け付けています。詳しくはこちらをご覧ください。みなさん近畿地方や九州など遠方から来られています。勉強方法と添削結果を知りたいということでセミナールームでの面談で確実な手ごたえを得ているようです。
http://www.gijutsushi1.com/article/13751094.html
http://www.gijutsushi1.com/article/13751071.html
http://www.gijutsushi1.com/article/13741693.html
技術士合格への道研究所
代表者 佐武良祐
〒103-0007 東京都中央区日本橋浜町1-10-8
ワコー東日本橋マンション502
Tel 03-6273-8523
FAX050-3488-2177 ボイスメール(伝言)兼用
e-mail gijutsushi1@yahoo.co.jp
URL http://www.gijutsushi1.com/
メールマガジン技術士合格への道 2010年 第7回
必ず合格できる 技術士二次試験合格講座
― 面白いほど合格できる直前テクニック その3―
技術士合格への道研究所では、1999年より一貫して合格理論の研究により確実に合格できる方法の開発に努めてきました。その結果が昨年の筆記合格率で驚異的な成果を生んでいます。そして今年3月には多数の合格者を輩出しております。
このメールマガジンではこれまで講座の指導で確認された、実戦的なノウハウを公開して、出来るだけたくさんの方の合格を支援したいと考えています。
技術士合格への道研究所では、事務所を東京日本橋に設立し、多数の方の面談指導や受験相談に対応しております。詳しくはホームページをご覧ください。
「技術士試験合格講座」 http://www.gijutsushi1.com/
1.はじめに
技術士合格への道研究所では「誰でも必ず合格できる」指導を目指して
コンピテンシー理論+コーチング指導
を実践してきました。
「コンピテンシー理論」とは優れたエンジニアの行動特性であり、そのような能力開発理論を応用して効果的に技術者指導を行うものです。
http://www.gijutsushi1.com/category/1261095.html#conptency
また「コーチング指導」とは、添削だけでなく、考え方や考察方法などを受講者様の視点で指導し、ご自分にピッタリの試験戦略を毎回口頭で解説して、ご自身でも正しく考えられる思考力を養うものです。
http://www.gijutsushi1.com/category/1261095.html#couching
「コンピテンシー理論」、「コーチング指導」の成果として今までにない「わかりやすい」、「力が出る」という効果を生んでおり、驚異的な満足度となっています。
このメールマガジンでは、技術士二次筆記試験の直前対策として、今年の指導で判明した「面白いほど合格できる直前テクニック」を5回シリーズでお送りします。今回はその3回目です。
その1 問題、課題、解決策の考え方は技術者の必須能力(論理性)
その2 留意点とは経済性などを高めるテクニック(品質管理)
●その3 専門キーワードは専門家の思考様式(概念的思考)
その4 専門技術の解決策(分析力)
その5 モレ・ダブリのない整理(体系的思考)
なお、これらの成果はこれから開催される無料セミナーでも公開していきたいと考えております。関心ある方はぜひご参加ください。直近では、7/24(土)、31(土)に予定しております。
http://www.gijutsushi1.com/article/13748482.html
2. 専門キーワードは専門家の思考様式(概念的思考)
技術士試験で一般的にいわれている合格テクニックの一つとして「キーワードを並べる」という方法があります。例えば、
これらの言葉の意味はわかりますか? こうしたキーワードが解答の文中にあると専門知識が豊富に見えるから合格しやすいと考えられています。
私もそのような効果は否定しませんが、正確に言うとキーワードを知っていることが良いのではありません。
が評価されているのです。つまり、キーワードは専門家としてのコンピテンシーのひとつです。
3. 「キーワード」によって表現されるコンピテンシー
では、専門用語などの「キーワード」を使用することの効果を詳しく考えてみましょう。結論から言いますと次のようなことを示す効果があります。
(1)幅広い業務を処理できるという能力の可能性
(2)業務改善や新技術といった現状改革の姿勢
(3)複数概念を用いた幅広い思想構築の可能性
(4)系統的な技術応用の姿勢
「キーワード」とはこうした専門家としての成果を感じさせるコンピテンシーのひとつなのです。
3.1 幅広い業務を処理できるという能力の可能性
先の「アセットマネジメント」という言葉は、公共インフラを効率よく管理し、低コストで維持・補修・新築していくという意味がありますが、その機能を分析すると、
といった多くの機能を包含しています。ですから「アセットマネジメント」という言葉を知っていることは、単に言葉を記憶しているという「知識」ではなく、このようなたくさんの業務を計画や管理できること(概念的思考)を暗示させるコンピテンシーなのです。
3.2 業務改善や新技術といった現状改革の姿勢を示す効果
専門技術の「キーワード」はいずれも近未来に必要性の高いものであり、比較的新しい業務の概念や技術開発に関するものが多いようです。従って、そのような用語を知っていることは、今後必要とされる業務改善や新技術による各種問題解決を目指していることを予感させます。
先の「アセットマネジメント」は既存ストックの有効利用や維持管理技術、あるいは維持管理のコスト縮減を目指しており、これからの時代の一大マーケットで活躍できる能力を意味する言葉です。
このため、「アセットマネジメント」の言葉を知っていることは今後重要性の高まる技術分野あるいは今後成長するマーケットに追随した業務成果が期待できる可能性から、近未来の成果、すなわちコンピテンシーを表しているものと言えます。
3.3 複数概念を用いた幅広い思想構築の可能性
技術士問題、特に必須科目では幅広い問題解決を求められることがあります。先の「アセットマネジメント」に関する議論でも幅広く発展して述べる時があります。例えばこんな文です。
ストック型社会への対応のため社会資本整備の重点化とアウトカムでの成果の評価によって政策アセスメントを行う・・
ここで使われている「ストック型社会」、「アウトカム」、「政策アセスメント」の意味はそれぞれ次のようになっています。
ストック型社会とは、住宅や、橋・道路などの社会インフラを長持ちさせることにより、持続可能で豊かな社会が実現できるという考え方。価値ある社会資産が長期的に蓄積(ストック)され、何度も作り直す無駄が省かれる結果、経済的なゆとりが生まれ、環境に対する負荷も少なくなるとされる。
アウトカムとは、成果という意味の英語で、研究がもたらす本質的な成果のことを指す。論文や特許の数といった外形的なものではなく、実際に社会にどんな影響を与えたかを評価する。
政策アセスメント(事前評価)とは、新たな施策の企画立案などにあたり、現状と課題が何であるかを明らかにし、目標を実現するために、当該施策が真に必要なものであるか、期待される効果が大きいものであるか等の観点から評価する手法である。政策アセスメントは次の2つの目的の達成を目指している。(1)政策の意図、期待される効果を事前に明確にして、企画立案の過程を国民に公表する。(2)国民生活に必要な施策に予算を集中投入することで、無駄を排除する。
ですから、もし、これら三つの「キーワード」を使わなかったとしたら、次のように長たらしくて意味不明な文章となってしまいます。
住宅や、橋・道路などの社会インフラを長持ちさせ、価値ある社会資産が長期的に蓄積(ストック)されて、何度も作り直す無駄が省かれる結果、経済的なゆとりが生まれ、環境に対する負荷も少なくなる、持続可能で豊かな社会への対応する。具体的には社会資本整備の重点化と実際に社会にどんな影響を与えたかという業務がもたらす本質的な成果を評価する。そしてその成果の評価によって、現状と課題が何であるかを明らかにし、目標を実現するために、当該施策が真に必要なものであるか、期待される効果が大きいものであるか等の観点から、2つの目的すなわち(1)政策の意図、期待される効果を事前に明確にして、企画立案の過程を国民に公表する(2)国民生活に必要な施策に予算を集中投入することで、無駄を排除する、の達成を目指す評価を行う・・
以上のことから、「キーワード」を使うことは複数の概念を効率よく使って複雑で幅広い思想を簡潔に構築できるという効果があり、これはすなわち専門家としてのコンピテンシーなのです。
3.4 系統的な技術応用の姿勢を表す効果
「キーワード」から伝わるもう一つのコンピテンシーは系統的な技術応用の姿勢を暗示させる効果です。先の「アセットマネジメント」という「キーワード」を使う人の何割かは、当然その必要性を認識して、維持管理や非破壊検査の技術の習得に努めているはずです。
ですから、「アセットマネジメント」について学んだ方は、維持管理業務に対処するときには、試行錯誤やがむしゃらに努力するのではなく、まずは「アセットマネジメント」という言葉の概念を応用して、同技術の応用によって最大の成果を生み出そうとするはずです。
このように、「キーワード」を使えることは、系統的な技術応用による高い成果を生み出せるというコンピテンシーを暗示させるものなのです。
ただし、このレベルに到達するには、「アセットマネジメント」について
「公共インフラを効率よく管理し、低コストで維持・補修・新築していく」
というような抽象的な理解ではなく、もっと実行可能な具体的なものとして認識しておかねばなりません。すなわち前述3.1の「アセットマネジメント」の5つ機能をそれぞれ実効可能なレベルまで高めておくことが前提です。
「キーワード」の勉強とは言葉の意味の暗記ではなく、使いこなせるようにしておく必要があるということです。
4. 専門キーワードは専門家の思考様式(概念的思考)のまとめ
今回は、試験で良く求められる「キーワード」の考え方をご説明しました。参考書の合格アドバイスをうのみにして、「キーワード」は暗記して文中にちりばめるだけで良いとお考えではありませんでしたか。
「キーワード」は知識が大事なのではなく、出題者が求めているのはその「キーワード」が意味する概念を応用(概念思考)して、効果的に問題解決することにほかなりません。
したがって本来は
「キーワード」の概念を応用して、業務課題を上手に解決した。
という改善提案を示さなければ意味がありません。
試験官は一度しか読まない答案で、そうしたあなたの技術応用の姿勢や専門家としての思考様式を見ています。「キーワード」による技術応用の考え方がはっきり試験官に伝われば、「いつもこうに違いない。これなら必ず上手に管理できるはず」とあなたに対する評価は格段に向上するに違いありません。
■最近の指導活動より
試験までの期間も短くなり、添削も一段と熱を帯びています。本講座では添削回数無制限のため、最後まで答案の質的レベルを挙げることが可能です。また、数多くの模範答案を公開して答案作成の参考にしてもらっています。この結果、筆記試験直前には完成の域に到達するものと思われます。
技術士合格への道研究所
代表者 佐武良祐
〒103-0007 東京都中央区日本橋浜町1-10-8
ワコー東日本橋マンション502
Tel 03-6273-8523
FAX050-3488-2177 ボイスメール(伝言)兼用
e-mail gijutsushi1@yahoo.co.jp
URL http://www.gijutsushi1.com/
メールマガジン技術士合格への道 2010年 第8回
必ず合格できる 技術士二次試験合格講座
― 面白いほど合格できる直前テクニック その4 ―
出題された問題のテーマについて知識に自信がないため、出題者の要求にぴったりの答えを考えずに、自分が知っている他の知識を中心に、とにかく書まくってしまう・・
というもの、つまり不安の気持ちから「自爆」してしまうことです。
最後まであきらめずに、正解を追及してください。試験当日の心理状態はとても苦しいものです。その雰囲気に負けて思考を止めたら勝つ試験も勝てません。落ち着いて普段の練習の成果、すなわち、
項目のタイトル、あらすじ(下書き)を書いてから答案の清書をしてください。これだけで必ず合格率は上がります。
問題を予想しても、ピッタリ一致することはありません。その時には、記憶した答案ではなく、新規にご自分の考えを組み立てねばなりません。それに最適なのが、この下書きによる書き方です。
このメールマガジンではこれまで講座の指導で確認された、実戦的なノウハウを公開して、出来るだけたくさんの方の合格を支援したいと考えています。
1.はじめに
技術士合格への道研究所では「誰でも必ず合格できる」指導を目指して
コンピテンシー理論+コーチング指導
を実践してきました。詳しくは次のページをご覧ください。
http://www.gijutsushi1.com/category/1261095.html#conptency
http://www.gijutsushi1.com/category/1261095.html#couching
さて、このメールマガジンでは、技術士二次筆記試験の直前対策として、今年の指導で判明した「面白いほど合格できる直前テクニック」を5回シリーズでお送りしています。今回はその4回目です。
その1 問題、課題、解決策の考え方は技術者の必須能力(論理性)
その2 留意点とは経済性などを高めるテクニック(品質管理)
その3 専門キーワードは専門家の思考様式(概念的思考)
●その4 専門技術による解決策(提案力)
その5 モレ・ダブリのない整理(体系的思考)
なお、これらの成果はこれから開催される無料セミナーでも公開していきたいと考えております。関心ある方はぜひご参加ください。直近では、7/31(土)に予定しております。
http://www.gijutsushi1.com/article/13748482.html
2. 専門技術による解決策(提案力)
技術士筆記試験の問題文で必ず求められるのが「解決策」です。これは「対策」、「対応策」、「あるべき姿」などの形で求められることがあります。
こうした「解決策」で試験官が計ろうとしているのは専門分野の技術の応用力であり、結果としての提案力です。しかしながら、こうした「解決策」が上手に書けないケースがあります。その原因を分析してみました。すると重大な減点(一発で不合格)となる恐れのあるものから、小さな減点で済むものまで列挙することができました。
(1)対象とすべき技術以外の事項を取り上げている(要注意)
(2) 問題の要求に対して答えの幅が狭すぎる(要注意)
(3) 当たり前のことを述べ(評論し)ている
(4) 方法論中心、マニュアル的で方針、考え方が見えない
(5) 前置き長い、心構え、調査、検討を重視するが本題は今一
(6)自分の考えがない、専門家頼み
これらについて説明していきましょう。
3.1 対象とすべき技術以外の事項を取り上げている
「解決策」での要求事項で最大のものが専門分野の技術の応用力や技術的な提案力です。しかし、その時に対象とすべき技術以外の事項を取り上げていたとしたら、失望感から一発で不合格となるような減点となる危険性があります。例えば、
建設部門トンネル科目の試験でトンネルの地山計測の課題を問われた時に、計測の合理化や自動化を課題とした場合(非本質的事項)
建設部門必須科目の地域の活性化の対策として、耕作放棄地の利用による農業振興を提案した(他分野の技術)
環境部門環境計測科目で分析の(一般的な)必要項目を求められたのに、自分の体験(特殊ガス測定のしかた)を中心に書いてしまった(特殊例)
これらが何故いけないかわかりますか。要求されている事項に対して、答えていないか、または答えの方向性を誤っているからです。
解決策では問題を確実に解き得る専門技術がコンピテンシーの指標となりますが、それが要求されている問いに答えていなければコンピテンシーとしてはゼロ、誤った方向に答えていればマイナス評価となります。
3.2 問題の要求に対して答えの幅が狭すぎる
これは前述の「対象とすべき技術以外の事項」に比べたら程度は良いですが、そのとらえ方が小さすぎるということで、いずれにせよ不十分という結果となるものです。この例としては、
建設部門必須科目 地球温暖化対策として中山間の耕作放棄地耕作及び低炭素の目的で簡易モノレールを提案する(効果小さい)
建設部門コンクリート科目 橋梁の維持管理、長寿命化対策として橋梁下部の仮設吊り足場を常設として提案する(技術難度が低い)
これらは要求されている事項に対して、効果はないとはいえないものの、効果が小さいか、技術的には提案しても意味がないということから、やはり減点の危険性があります。
3.3 当たり前のことを述べ(評論し)ている
専門的対処が必要な課題に対して、対策として一般的な対応手法・姿勢を挙げるのにとどまっているケースがあります。専門的な技術応用による解決がほしいのに、そこに至る手前の方法だけでは物足りないものです。
建設部門コンクリート科目 コンクリートの複合劣化対策としてツール、ビジュアル資料の整備、定量的調査、研究事例の共有化を提案する。(専門とは無関係な一般的方法論)
結論には言及せず、方法の選択や結果として予想される情況について善し悪しの評価を述べている(提案とは別な評論)
答案の最後に余白ができたので「今後のビジョン」として当たり障りのないことを書く(真面目な技術者としての姿勢)
これらは、いずれも当然必要なことではありますが、答案で書くことの意義は薄いものです。間違ってはいないので減点にはならないと思われがちですが、実際には冗長で無駄な記述の印象を与えます。また、こうした記述が多いと、本来訴えるべきことが後回しになってしまうことがあります。
3.4 方法論中心、マニュアル的で方針、考え方が見えない
対策内容としてやるべきことを具体的に書きだす方法があります。「〜を〜して、そして〜する」というようにです。この結果、実施すべき作業はわかるのですが、その1ケースの作業だけであり、一般的な方法論としては不向きなケースがあります。また、内容的にあまり技術的要素がない場合も要注意です。
衛生工学部門空気調和科目 ビル設備のLCC評価についてビルのライフサイクルでのコスト算出、現状把握、改善を提案する。(これはビル設備に限った対応ではない。評価面での技術的な対応がなければ専門技術として意味はない)
水産部門水産加工科目 鮮魚流通部門のHACCP対策として不衛生行為の禁止、衛生施設の管理、チェックリスト・・(技術士以前の基本事項)
建設部門河川砂防科目 最近の多自然川づくりの方針として、メリハリの利いた整備、水の流れにアクセント、護岸のかさ上げ、落差部は深くする・・・。(個々の部位の作業はともかく、全体の方針が見えない)
3.5 前置き長い、心構え、調査、検討を重視するが本題は今一
「解決策」を書くときに、結論を一番に書くのではなく、まずは関連事項や提案理由となる問題点に前置きしてから、本題に入る方が多いようです。その前置きとは心構えであることもあります。
また、実務上の慣例から、工事の前には必ず調査や検討を行うことを宣言する方がいます。調査も検討ももちろん必要とは思いますが、それは工法選定の手段にすぎません。工法を述べる際に根拠として示せば事足りるのではないでしょうか。
それより解決策の提案では「専門技術による提案」が必要です。前置きが長いと、肝心の提案がだんだんおろそかになってしまいます。
3.6 自分の考えがない、専門家頼み
「解決策」を決定する時に自分では判断を下さずに、「専門家の意見を仰ぐ」とか、「委員会を結成して決める」と提案する方がいます。
「専門家」も「委員会」も自分では決めないということですから、客観的な対応を示しているつもりでも、物足りなさを感じずにはいられません。そもそも、技術士はコンサルタントなのに、自分では判断できず他人に依存したら存在価値が失われてしまいます。
5. 専門技術による解決策(提案力)のまとめ
今回は、試験で良く求められる「解決策」の考え方をご説明しました。専門技術による解決策をコンサルタントの提案として表現するところです。そのねらいとする内容をとり違えたり、本質的でないことを誤って取り上げたりしないようにしてください。この対策としては
(1)まずは技術情報を下調べしてから書く
(2) 単刀直入に結論を先に書く
(3) 専門技術による問題解決の解決策を提案する
(4) 必須事項、支配的因子、これをやらねばということだけを行う。
こうしたことに留意することで大きな間違いをせずに答案を仕上げることが可能です。
■最近の指導活動より
試験準備は最終段階に突入し、添削の完成度が上がってきました。本講座では添削回数無制限のため、段階的に指導レベルを上げてきました。当初の答案では、まずは
(1)必要な事項を書き込む。
(2)方法論や方針を示す
(3)できれば社会変革など大きな概念を示す。
このように、当初は必要条件を満たして、次第に高次な十分条件の指導に移行していくことが理想です。講座のコーチング指導ではこうした方法で無理なく完成の域に到達するものと思われます。
技術士合格への道研究所
代表者 佐武良祐
〒103-0007 東京都中央区日本橋浜町1−10−8
ワコー東日本橋マンション502
Tel 03−6273−8523
FAX050−3488−2177 ボイスメール(伝言)兼用
e-mail gijutsushi1@yahoo.co.jp
URL http://www.gijutsushi1.com/
メールマガジン技術士合格への道 2010年 第9回
必ず合格できる 技術士二次試験合格講座
― 面白いほど合格できる直前テクニック その5―
技術士筆記試験を受験されるみなさまへ。試験まであと1週間となりました。直前の練習で一番大事なのは、昨年の敗因を克服することです。本研究所では試験の敗因分析を続けてきました。
これまで確認されている不合格3大原因は、
(1)題意と違う内容(自分の得意な内容、知識)を書いてしまう
(2)長い前置きと不要なまとめで水増し。本論が貧弱のため
(3)課題分析が不十分で、対策に論理的展開がない
というものです。いずれも冷静に考えれば見込みがあったのに、つまりは不安の気持ちから「自爆」してしまうケースが多いようです。
最後まであきらめずに、正解を追及してください。試験当日の心理状態、特に自信の無い問題に遭遇した時はつらくて苦しいものです。その雰囲気に負けて思考を止めたら勝つ試験も勝てません。落ち着いて普段の練習の成果、すなわち、
項目のタイトル、あらすじ(下書き)を書いてから答案の清書をしてください。これだけで必ず合格率は上がります。
問題を予想して暗記しておいても、ピッタリ一致することはありません。その時には、記憶した答案ではなく、新規にご自分の考えを組み立てねばなりません。それに最適なのが、この下書きによる書き方です。
このメールマガジンではこれまで講座の指導で開発された、実戦的なノウハウを公開して、出来るだけたくさんの方の合格を支援したいと考えています。
1.はじめに
技術士合格への道研究所では「誰でも必ず合格できる」指導を目指して
コンピテンシー理論+コーチング指導
を実践してきました。詳しくは次のページをご覧ください。
http://www.gijutsushi1.com/category/1261095.html#conptency
http://www.gijutsushi1.com/category/1261095.html#couching
さて、このメールマガジンでは、技術士二次筆記試験の直前対策として、今年の指導で判明した「面白いほど合格できる直前テクニック」を5回シリーズでお送りしています。今回はその最終回です。
その1 問題、課題、解決策の考え方は技術者の必須能力(論理性)
その2 留意点とは経済性などを高めるテクニック(品質管理)
その3 専門キーワードは専門家の思考様式(概念的思考)
その4 専門技術による解決策(提案力)
●その5 モレ・ダブリのない整理(体系的思考)
なお、これらの成果はすでに開催された無料セミナーで公開したものです。セミナー資料は公開しております。関心ある方はぜひご覧ください。直近では、7/31(土)に開催しました。
http://www.gijutsushi1.com/article/13748482.html
2. モレ・ダブリのない整理(体系的思考)
技術士筆記試験の論文では、問題点、課題、解決策などを取り上げることがありますが、このとき3~5程度の項目を取り上げるのが普通です。そしてこれらの項目はそれぞれがモレ・ダブリのない関係でなければなりません。
2.1なぜモレ・ダブリのない整理が必要か?
考えに漏れや重複があると、実務においては問題の整理・分析・解決を行う際に大きな支障が生まれてきます。漏れによって問題の本質を見落として対策が行われない状況が発生します。
一方、ダブリによっては情報の整理がすすまず、解決策のプロセスで非効率、不正確となったり、あるいは二重に対策する結果さまざまなトラブルが起こる確率が高くなります。そもそも対策のダブりは資源の有効活用とは言えません。
2.2 技術士試験でモレ・ダブリのない整理が必要な理由
技術士試験ではどうでしょうか。項目にモレがあると、結局分析に偏りが出てきてしまって、公平な判断を示せなくなってしまいます。「~について述べよ」という問題では特定のケースに限定せず、一般的に考えられる範囲のケースに応用可能な答えでなければなりません。
一方、ダブリがあると、2つの項目が完全に分離できていなわけでして、分析不足の印象を免れません。実務の場合と同じです。
もうお分かりだと思いますが、モレ・ダブリのない整理とは正しい判断の根拠にほかなりません。つまりこのような体系的思考は、技術者コンピテンシーのひとつとして、厳しくチェックされるということです。
だから、問題点、課題、解決策の項目を挙げるときは、きっちりとモレ・ダブリなく整理しなければならないのです。
3. MECE(ミーシーもしくはミッシー)
このモレ・ダブリのない考え方は、MECE(Mutually Exclusive and Collectively Exhaustiveの略)という「相互に排他的な項目」による「完全な全体集合」を意味する概念として定義されています。
MECEは経営学、経営コンサルティングなどの領域でよく使われる言葉であり、ロジカル・シンキングの一手法です。
実務上の活用法としては、プロジェクトに関連する要素の抜き出しや、WBSの策定、商品の企画や、各種調査項目・対象の選定など、網羅性が求められる(要因・アイデアを漏れなく挙げつくしたい)場面でMECEの考え方が使用されます。
例えば新商品を企画する場合、商品という全体集合を「機能」や「販売価格帯」などの切り口でMECEになるように細分化し、競合商品のない分野の商品開発を優先するといった使用方法もあります。MECEになっているかどうか確認しながら演繹的に分類を行っていくことで、勘やひらめきによる分類よりも網羅性が高まり、思わぬ新商品スポットが発見されることもあるということです。
4. モレ・ダブリのなく整理する方法
アイデアをMECEに(漏れダブリなく)出すには次のようないくつかの切り口で考えを整理していきます。
(1)物件に必要な「機能」、または、あっては困る不都合な特性(有害機能)を漏れなく挙げる。例 コンクリートの劣化の影響因子
(2)工程を原材料から加工、使用、廃棄に至る製品のライフサイクルに従って漏れなく挙げる。例 社会資本のライフサイクルCO2
(3)製品故障をなくして生産性を上げる場合。発生箇所・原因箇所を「空間」的に漏れなく挙げる。例 地震時に液状化が予測される地域
このほか、既存の現場管理手法でもMECE(漏れダブリなく)となるいくつかの分析軸があります。
(4)生産の4要素、4M
「人(Man)、機械(Machine)、材料(Material)、方法(Method)」である。4Mの投入に対して、より高いPQCDSMを得ることが製造業の目標となる。工程内で不具合が発生した場合、このいずれかが変化している事が多い。
(5)事故の原因分析・対策検討時に用いられる4M
事故や災害の原因分析や対策検討の際に要因を 人(Man)、機械(Machine)、媒体又は環境(media)、管理(management)の4つのジャンルに整理する事により原因の本質を捉える。
(6)QCDS
品質(Quality)、価格(Cost)、納期や入手性(Delivery)、対応やサポート(Service)の頭文字をとったもので、工事や製品の評価における指標のひとつである。
(7)マーケティングにおける視点、4P
顧客志向のマーケティングの視点。4つのPとは、Product(製品)、Price(価格)、Place(流通)、Promotion(プロモーション)である。
5. モレ・ダブリのない整理(体系的思考)のまとめ
今回は、試験で良く求められるモレ・ダブリのない項目整理のしかた、MECEの考え方をご説明しました。この体系的思考は専門家、分析者に特有の能力であり、技術者の重要なコンピテンシーのひとつです。
普段あまり意識しないかもしれませんが、試験官は何気なく項目に目を通して、技術者コンピテンシーを判断しているのです。こうした点に留意することで確実に答案の評価を高めることが可能です。
技術士合格への道研究所
代表者 佐武良祐
〒103-0007 東京都中央区日本橋浜町1-10-8
ワコー東日本橋マンション502
Tel 03-6273-8523
FAX050-3488-2177 ボイスメール(伝言)兼用
e-mail gijutsushi1@yahoo.co.jp
URL http://www.gijutsushi1.com/
メールマガジン技術士合格への道 2010年 第10回
必ず合格できる 技術士二次試験合格講座
― 面白いほど合格できる体験論文 その1 ―
技術士筆記試験を受験されるみなさまへ。筆記試験が終わってこれからは体験論文に取り掛からねばなりません。専門家にふさわしい業績を表現するにはどうすべきか、本研究所ではこれまで論文に潜む問題を分析を続けてきました。
これまで確認されている合格できる技術的体験論文の3大条件は、
(1)業績の概要から技術者コンピテンシーが感じとれる
(2)問題点、課題、解決策の過程が専門的かつ独創的で汎用性がある
(3)現時点での反省や専門家らしい展望がある
というものです。一言でまとめると「研鑽し続ける専門技術者」というイメージです。技術士という資格が有能な技術コンサルタントに与えられる資格であるため、上記(1)~(3)が満たせれば当然合格できてしかるべきなのです。
ただし、「技術者コンピテンシー」が感じとれるにはどうするかはやや難問です。このため、「技術者コンピテンシー」がいかなる原理で試験官の頭の中に形成されるのか逆解析する必要があります
このメールマガジンではこれまで講座の指導で開発された、実戦的なノウハウを公開して、出来るだけたくさんの方の合格を支援したいと考えています。
1.はじめに
技術士合格への道研究所では「誰でも必ず合格できる」指導を目指して
コンピテンシー理論+コーチング指導
を実践してきました。詳しくは次のページをご覧ください。
http://www.gijutsushi1.com/category/1261095.html#conptency
http://www.gijutsushi1.com/category/1261095.html#couching
さて、このメールマガジンでは、技術士二次筆記試験の直前対策として、今年の指導で判明した「面白いほど合格できる体験論文」を3回シリーズでお送りしています。今回はその第一回目です。
●その1 いかにして業績概要で技術者コンピテンシーを表わすか
その2 専門的かつ独創的で汎用性がある問題解決過程
その3 専門家らしい反省、専門家らしい展望とは
なお、これらの内容はこれから開催される無料セミナーで公開していきます。セミナー資料は公開します。関心ある方はぜひご覧ください。直近では、8/14(土)に開催します。
http://www.gijutsushi1.com/article/13748482.html
2. いかにして業績概要で技術者コンピテンシーを表わすか
技術士体験論文では、概要、立場・役割、課題及び問題点、技術的提案、成果、技術的評価、今後の展望の各項目が問われます。そしてその採点は、試験官によって驚くほど短時間で判定されています。
2.1なぜ「技術者コンピテンシー」が大事か?
技術士体験論文は単独で採点されることはありませんが、試験官は口頭試験の前にこの論文に目を通して、口頭試験(の質問)と合わせて受験者の専門的能力の判定根拠とします。このとき注目すべきことは、試験官が体験論文を判定するときには特別チェックシートを用いて評価するのではなく、直観的、感覚的に行われているということです。
実は体験論文の評価というものは「技術コンサルタントとしてふさわしいか否か」という大雑把なものであり、それは「成果に基づく評価」すなわち「コンピテンシー」にほかなりません。
体験論文とは口頭試験に先立って、受験者の情報の大部分を占める問題解決力を論文から読み取るわけであり、言い換えるとコンピテンシーのかなりの部分を決定づけられてしまうということです。
ということから、体験論文作成においては「成果を生み出すプロセス」の説明に集中すべきであることがうかがえます。
2.2 「技術者コンピテンシー」を表すには?
「技術者コンピテンシー」が技術士論文において役立つとわかっているなら、人為的に論文の中でそれを表現することはできないかと考えてしまいます。しかし、人が技術者を専門家と認める場合はどんなときかと想像してもらいたいのです。表現方法や言葉尻といった表面的なものではまず無理です。それには、専門家としての
本質的な活動、能力を表すしかない
ということなのです。本研究所では暗黙知的な要素である「技術者コンピテンシー」の表現や開発のお手伝いをしています。
3. 「技術者コンピテンシー」を答案中で感じさせるには
では、そのような専門技術者の本質的な活動を技術士体験論文で、表現する方法について、業績概要、立場・役割、課題及び問題点について考えてみましょう。
3.1 業績概要
業績概要では約10行程度で手掛けた業績の物件、規模、難易度等を表します。ここでは技術的貢献を表したいので、
(1)物件、対策の概要で特筆できるものは何か(規模、難易度等)
(2) 応用した技術は何か
(3) 自分の貢献はなにか
(4) 成果はなにか
この4点を端的にまとめていきます。
3.2 立場・役割
技術士というのは指導監督する業務ですから、現時点での立場がある程度そのようなものであることがイメージできなくてはなりません。
現場代理人や大学院生であっても、ただ言われたことをする「作業員」ではなく、人に教えて監理する「指導者」としての立場が読み取れる「立場・役割」としなくてはなりません。
3.3 課題及び問題点
体験論文では業績のとらえ方として「課題及び問題点」それに続く「技術的提案」の3つからなっています。これら3要素は次の内容となっています。
(1)課題 業務上発生した問題を解く方針
(2)問題点 課題解決に向けて行動するときに障害となること
(3)技術的提案 上記(2)を解消して、上記(1)を達成する方法です
こうした体験論文の構成に対して、本研究所では次の4項目で整理することをお勧めしています。
(1)問題点 問題解決当初に取り組まなければならなかった問題
(2)解決策 解決の際に実施したこと
(3)苦心した点 (2)を開発する上で検討したこと
(4)解決策の妥当性 解決策に独創性や汎用性があること
この方式のメリットは、
といったようなことです。
4. 「業績概要で技術者コンピテンシーを表わす」のまとめ
今回は、体験論文の冒頭の部分で真っ先にコンピテンシーを判断される、業績概要、立場・役割、課題及び問題点について考えてみました。 普段めったに意識しないかもしれませんが、試験官は短時間で項目に目を通して、技術者コンピテンシーを判断しているのです。こうした点に答えてコンピテンシーが読み取れやすくすることで確実に答案の評価を高めることが可能です。
技術士合格への道研究所
代表者 佐武良祐
〒103-0007 東京都中央区日本橋浜町1-10-8
ワコー東日本橋マンション502
Tel 03-6273-8523
FAX050-3488-2177 ボイスメール(伝言)兼用
e-mail gijutsushi1@yahoo.co.jp
URL http://www.gijutsushi1.com/
メールマガジン技術士合格への道 2010年 第11回
必ず合格できる 技術士二次試験合格講座
― 面白いほど合格できる体験論文 その2 ―
技術士筆記試験を受験されるみなさまへ。筆記試験が終わってこれからは体験論文に取り掛からねばなりません。専門家にふさわしい業績を表現するにはどうすべきか、本研究所ではこれまで論文に潜む問題を分析をし続けてきました。
これまで確認されている合格できる技術的体験論文の3大条件は、
(1)業績の概要から技術者コンピテンシーが感じとれる
(2)問題点、課題、解決策の過程が専門的かつ独創的で汎用性がある
(3)現時点での反省や専門家らしい展望がある
というものです。一言でまとめると「研鑽し続ける専門技術者」のイメージです。技術士という資格が有能な技術コンサルタントに与えられる資格であるため、上記(1)~(3)が満たせれば当然合格できてしかるべきなのです。
ただし、「技術者コンピテンシー」が感じとれるにはどうするかはやや難問です。このため、「技術者コンピテンシー」がいかなる原理で試験官の頭の中に形成されるのか逆解析する必要がありました。実際には多数の添削答案からナレッジマネジメントにより行っています。
このメールマガジンではこれまで講座の指導で開発された、実戦的なノウハウを公開して、出来るだけたくさんの方の合格を支援したいと考えています。
1.はじめに
技術士合格への道研究所では「誰でも必ず合格できる」指導を目指して
コンピテンシー理論+コーチング指導
を実践してきました。用語について詳しくは次のページをご覧ください。
http://www.gijutsushi1.com/category/1261095.html#conptency
http://www.gijutsushi1.com/category/1261095.html#couching
さて、このメールマガジンでは、技術士二次筆記試験の直前対策として、今年の指導で判明した「面白いほど合格できる体験論文」を3回シリーズでお送りしています。今回はその第2回目です。
その1 いかにして業績概要で技術者コンピテンシーを表わすか
●その2 専門的かつ独創的で汎用性がある問題解決過程
その3 専門家らしい反省、専門家らしい展望とは
なお、これらの内容はこれから開催される無料セミナーで公開していきます。セミナー資料は公開します。関心ある方はぜひご覧ください。直近では、8/28(土)に開催します。
http://www.gijutsushi1.com/article/13767002.html
すでに開催した第1回の内容はこちらです。
http://www.gijutsushi1.com/article/13776677.html
2. 専門的かつ独創的で汎用性がある問題解決過程
技術士体験論文では、概要、立場・役割、課題及び問題点、技術的提案、成果、技術的評価、今後の展望の各項目が問われます。そしてその採点は、試験官によって驚くほど短時間で判定されています。
2.1 技術的体験論文はチェックシート
試験官は技術士受験者の能力を判定するため、口頭試験に先だって技術士体験論文を読んでおきます。体験論文は単独で採点されることはありませんが、事前に論文に目を通して、口頭試験(の質問)と合わせて受験者の専門的能力の判定根拠とします。このとき注目すべきことは、試験官が体験論文を見るときに、暗黙のうちに専門家として培われた人を見る目すなわちその人のチェックリストによって評価しているということなのです。これは直観的、感覚的に行われ、そして、もしNGなら口頭試験で確かめるということなのです。つまり、
(1)まず論文でチェック、OKかNGか
(2)次に口頭試験でチェック、OKかNGか
(3)上記(1)(2)で確定する
というものなのです。このため論文の内容が悪いと口頭試験が厳しくなります。逆に論文の内容が良ければ面接は雑談のように和やかに行われることもあります。後者の場合チェックすることがなかったとも言えます。
このことから口頭試験を有利に進めるには、極力実は体験論文の評価を高めるしかないということです。体験論文の不備は後から大きな負担となってくることを忘れてはなりません。
体験論文とは口頭試験に先立って、受験者の情報の大部分を占める問題解決力を論文から読み取るわけであり、言い換えるとコンピテンシーのかなりの部分を決定づけられてしまうということです。
ということから、体験論文作成においては「成果を生み出すプロセス」の説明に集中すべきであることがうかがえます。
2.2 合格に寄与する「技術者コンピテンシー」を高めるには?
「技術者コンピテンシー」が技術士論文において役立つとわかっているなら、業績の記述内容においてそれを表現することはできないかと考えます。しかし、人が技術者を専門家と認める場合はどんなときかと想像してください。表現方法や言葉尻といった表面的なことではまず無理なのです。それには、専門家としての
本質的な活動を行い、そこで獲得した能力を表すしかない
ということなのです。本研究所では暗黙知的な要素である「技術者コンピテンシー」を表現するため、結局は専門家としてどう考え、どう勉強すべきかを提案し、受講生様が専門家となるお手伝いをしています。
3. 技術的提案で「技術者コンピテンシー」を感じさせるには
では、「技術者コンピテンシー」を技術士体験論文で表現する方法について、今回は「技術的提案」について考えてみましょう。
3.1 良い「技術的提案」の条件とは
体験論文の「技術的提案」は「課題、問題点」に続いて、それらの解決方法を示すものであり、論文の中心となるものです。本来は方法論を具体的に示すだけで十分です。しかし、やったことあるがままに書いて良いと思いますか。その採点方法については何も示されていません。
論文自体が技術者のコンピテンシーを問うものですから、解決法に対する評価とは、技術応用の巧みさや再現性に基づいたものであるはずです。この意味から「独創性」と「汎用性」の2つを高めていけば論文の評価は高まるものと考えています。「技術的提案」を書くときに独創性であり、かつ汎用性があるように書けばよいのです。また、基本的なことですがその分野の専門技術に基づいたものでなければ意味がありません。
3.1.1 「独創性」があるとは
独創性というと、新規であることや前例がないことが相当しますが、それだけでは独創性があるとは言えません。一般的に前例がないことは何か理由があってそうしない場合が多いのです。その理由を解消する方法がない限り本当の意味での独創とは言えません。次の2つの例から独創性を生み出す方法を考えてみましょう。
(1)当時他に例のなかったA工法を日本で初めて採用した
A工法は珍しい工法だと想像しますが、これまでなかった背景には次のようなA工法を採用しない理由があったはずです。
これらを解消して同工法を採用するところに独創性があります。つまり、
在来工法より高性能をもたらし、しかもA工法の欠点を解消できる技術的工夫
それこそが独創性の本質なのです。
(2)臨機応変に対応(工夫)して編み出した方法
工夫は独創性の要因ですが、次のようなケースは独創的とは言えません。
ということで、ただ工夫や努力、配慮したということではなく、前項(1)で述べた技術的な工夫がないとだめなのです。
3.1.2 「汎用性」があるとは
汎用性は意外と知られていない技術の評価指標の一つです。この汎用性がある技術とは、成果の再現性があることや、他の物件に転用できることと考えてよいでしよう。次の例から汎用性について考えてみましょう。
このことは一見、汎用性があるように見えますが、次の問題を含んでいます。
つまり汎用性とは、ある程度違うケースに対して同じ効果を生み出せる、言い換えると幅広い適用範囲を持っている技術に対して言えることです。
3.1.3 「専門分野の技術」が応用されている
技術士の業績は部門や選択科目で技術領域が指定されており、原則的にその領域の技術に長けていることがコンピテンシーの要件といえます。このため、「技術的提案」では専門領域の技術がどのように活用されているかをチェックされることになります。
このことから、前述の独創性や汎用性は専門技術領域を背景としたものであれば都合が良いというものです。
3.2 良い「技術的提案」の書き方
独創性、汎用性がいかなるものか分ったところで、コンピテンシーを高めるような「技術的提案」の書き方について考えましょう。
(1)在来工法の問題点を解消する仕組み、原理を明らかとする
技術的体験論文では、コンピテンシーを測るため、「課題、問題点」が必須要件となっています。独創性を高めるにはさらに他にも問題があり、その解消が困難であったこと、つまり困難を解消した仕組みの考案過程を述べることです。
たとえば一例をあげると、地下水レベルの高い土地での土留め工法の開発については、独創性は地下水の浸透を防ぐため地盤改良を併用することを提案するなどです。
(2)技術を抽象化、概念化して適用可能性を高める
技術とは個々のケースごとに最適例があり、通常は汎用化が難しいものです。そこで、技術を特定の工法ではなく、考え方や設計法といった応用性の高い概念や理論として抽象化すれば良いのです。
抽象化によって個別ケースの優位性は失われますが、理論としての汎用性が高まり、個別ケースごとの対応も可能となれば、技術としての評価は高くなるということです。
先の土留め工法の例では、特定の機材や材料の開発ではなく、特定の条件に依存せず、地質や地下水位に応じて調整可能な理論として設定します。
(3)専門技術体系から応用した過程を説明する
独創性や汎用性を専門技術領域に関連付けるためには、それらの解決過程に専門技術を応用したことを明記すればよいのです。さらにその技術は、個別の要素技術ではなく、専門技術体系からの応用として説明することが大切です。
同様に先の土留め工法の例では、そこでの理論が現場の体験や努力、試行錯誤で開発されたものではなく、地質工学や土木工学、構造力学の要素技術を応用した結果生み出されたものと表現すればよいのです。
4. 「技術的提案で「技術者コンピテンシー」を感じさせる」のまとめ
今回は、体験論文の中心となる、技術的提案について考えてみました。 ともするとあるがままに書いてしまいがちですが、試験官は独創性や汎用性、専門技術をチェックしながら技術者コンピテンシーを判断しています。こうした試験官の目に留まるためには、コンピテンシーを表す要素を、読み取りやすい形で答案にまとめていけば良いと考えます。
■最近の指導活動のご紹介
(1)再現答案指導
現在、筆記試験の再現答案の合否判定、添削、その修正を進めているところです。試験当日はやっとのことで書き上げた答案ですが、添削してみると冷静な目で見て反省するところが多いものです。何か良くて、何がいけなかったか、という正しい判断力がコーチング指導で確実に養えます。すでに複数の方が再現答案を修正されて、満点答案を作成されています。
この背景として、講座ではH22年問題学習を最良の勉強機会と位置付けていることがあります。苦労されて学べばきっと力がつくはずです。また、たとえ今年合格していたとしても、技術士としての考え方を仕上げてもらいたいと願っています。
(2)体験論文指導
体験論文の作成に向けて現在業績の選定を行っています。業績選定は、成果や貢献度を総合的に考えて選定するため、面談コーチングによって行っています。詳しくは下記の記事をご覧ください。
http://www.gijutsushi1.com/article/13776744.html
・技術者の業績のコンピテンシーを増す方程式
コンピテンシーの大きさC=M×K×N
http://www.gijutsushi1.com/article/13776691.html
技術士合格への道研究所
代表者 佐武良祐
〒103-0007 東京都中央区日本橋浜町1-10-8
ワコー東日本橋マンション502
Tel 03-6273-8523
FAX050-3488-2177 ボイスメール(伝言)兼用
e-mail gijutsushi1@yahoo.co.jp
URL http://www.gijutsushi1.com/
メールマガジン技術士合格への道 2010年 第12回
必ず合格できる 技術士二次試験合格講座
― 面白いほど合格できる体験論文 その3 ―
技術士筆記試験を受験されるみなさまへ。筆記試験が終わってこれからは体験論文に取り掛からねばなりません。専門家にふさわしい業績を表現するにはどうすべきか、本研究所ではこれまで体験論文に潜む数々の問題を解決し、体験論文のコンピテンシー表現に努めてきました。目指すものは、
口頭試験の場を和やかな雑談の場に変える=楽勝で合格する
ことです。「研鑽し続ける専門技術者」のイメージさえ試験官に定着できれば不可能ではありません。技術士という資格が有能な技術コンサルタントに与えられる資格であるため、それができれば当然合格できてしかるべきなのです。
ただし、「技術者コンピテンシー」が感じとれるにはどうするかはやや難問です。このため、論文や試験で「コンピテンシー」がいかなる原理で試験官の頭の中に形成されるのか逆解析する必要がありました。実際には多数のコーチング指導例からナレッジマネジメントにより集成しています。
このメールマガジンではこれまで講座の指導で開発された、実戦的なノウハウを公開して、出来るだけたくさんの方の合格を支援します。
1.はじめに
技術士合格への道研究所では「誰でも必ず合格できる」指導を目指して
コンピテンシー理論+コーチング指導
を実践してきました。用語について詳しくは次のページをご覧ください。
http://www.gijutsushi1.com/category/1261095.html#conptency
http://www.gijutsushi1.com/category/1261095.html#couching
このメールマガジンでは、技術士二次筆記試験の直前対策として、今年の指導で判明した「面白いほど合格できる体験論文」を3回シリーズでお送りしています。今回はその第3回目、最終回です。
その1 いかにして業績概要で技術者コンピテンシーを表わすか
その2 専門的かつ独創的で汎用性がある問題解決過程
●その3 技術士にふさわしい現時点の評価、今後の展望とは
なお、これらの内容はこれから開催される無料セミナーで公開していきます。セミナー資料は公開します。関心ある方はぜひご覧ください。直近では、9/11(土)に開催します。
http://www.gijutsushi1.com/article/13767002.html
すでに開催した第1回、第2回の内容はこちら。
http://www.gijutsushi1.com/article/13776677.html
http://www.gijutsushi1.com/article/13783709.html
2. 技術士にふさわしい現時点の評価、今後の展望
技術士体験論文では、概要、立場・役割、課題及び問題点、技術的提案、成果、技術的評価、今後の展望の各項目が問われます。そしてその採点は、試験官によって驚くほど短時間で判定されています。
2.1 技術的体験論文は技術者コンピテンシーのチェックリスト
試験官は技術士受験者の能力を判定するため、口頭試験に先だって技術士体験論文を読んでおきます。体験論文は単独で採点されることはありませんが、事前に論文に目を通して、口頭試験(の質問)と合わせて受験者の専門的能力の判定根拠とします。このとき注目すべきことは、試験官が体験論文を見るときに、暗黙のうちに専門家として培われた人を見る目すなわちその人のチェックリストによって評価しているということなのです。これは直観的、感覚的に行われ、そして、もしNGなら口頭試験で確かめるということなのです。つまり、
(1)まず論文でチェック、OKかNGか
(2)次に口頭試験でチェック、OKかNGか
(3)上記(1)(2)で確定する
というものなのです。このため論文の内容が悪いと口頭試験が厳しくなります。逆に論文の内容が良ければ面接は雑談のように和やかに行われることもあります。後者の場合チェックすることがなかったとも言えます。口頭試験の場を和やかな雑談の場に変える可能性はこの辺にあります。
以上ことから口頭試験を有利に進めるには、体験論文の内容を高めておくしかないということです。体験論文の不備は後から大きな負担となってくることを忘れてはなりません。
体験論文とは口頭試験に先立って、受験者の情報の大部分を占める問題解決力を論文から読み取るわけであり、言い換えるとコンピテンシーのかなりの部分を決定づけられてしまからです。
ということから、体験論文作成においては「成果を生み出すプロセス」の説明に集中すべきであることがうかがえます。
2.2 合格に寄与する「技術者コンピテンシー」を高めるには?
「技術者コンピテンシー」が技術士論文において役立つなら、業績の記述内容においてそれを表現することはできないかと考えます。しかし、人が技術者を専門家と認める場合はどんなときかと想像してください。表現方法や言葉尻といった表面的なことではまず無理なのです。それには、専門家としての
本質的な活動を行い、そこで獲得した能力を表すしかない
ということなのです。本研究所では暗黙知的な要素である「技術者コンピテンシー」を表現するため、結局は専門家としてどう考え、どう勉強すべきかを提案し、受講生様が専門家となるお手伝いをしています。
3. 技術的提案で「技術者コンピテンシー」を感じさせるには
では、「技術者コンピテンシー」を技術士体験論文で表現する方法について、今回は「現時点での評価、今後の展望とは」について考えてみましょう。
3.1 良い「現時点での評価、今後の展望」の条件とは
体験論文の「現時点での評価」は「提案」、「成果」に続いて、それらに対する自己評価を示すものであり、業績の最終的な評価となるものです。本来は結果の善し悪しを判断するものですが、それを評価する専門家としての視点が試されます。たいていの方はそのような練習ができていないため、あるがままの自己評価に陥りがちです。その採点結果はむろん期待はできません。
体験論文は技術者のコンピテンシーを問うものですから、まずは「成果」につなげる意思を表すことが大切です。それから専門家らしい視点として、体験から学ぶ姿勢や、結果に対する鋭いチェックの視点を表せばよいのです。
3.1.1 「成果」につなげる意思
現時点での評価というと、終わった後の結果に対する反省のように見えますが、そこに「成果につなげる意思」があると必然的に成果につなげる活動が見える化されることとなります。その結果未来の成果を予感させることとなり、技術者としてのコンピテンシーが確実に高まります。これを行うためには、業務でやったことを最後まで見届けて評価を下すことがです。
当初はうまく計画されていたとしても、実施してみると何らかの障害が発生して、新たな改善が必要となることは多いものです。そうした障害を技術で乗り越える「知恵」が技術者コンピテンシーといえます。提案の結果を分析すれば明らかとなるでしょう。
この意味で、「現時点での評価」として良くある次の例がなぜいけないのか考えてみましょう。
(1)私が行ったA工法の現時点での評価はまあまあ良かった
(2) A工法で施工した結果、その後クレームは聞いていない
A工法は独創的な工法だと想像しますが、「評価は良い」では反省にならず、その物件としては良いものの、技術者としての新たな成果にはつながらないということです。A工法には弱点があったはずで、それを解決するという課題が課せられていたはずです。それを忘れて、ただの現状に甘んじているのでは技術者としてのコンピテンシーが疑われてしまいます。
また、「クレームがない」のは悪さが申告されなかったに過ぎず、不満がくすぶっている場合もあります。「クレームは聞いていない」などと安心せずに、未来のクレームを先取りするような姿勢が必要だと思います。
3.1.2 体験から学ぶ姿勢
「現時点での評価」は実施した結果を診断するものですが、これは技術者にとつてはまとない学びの機会でもあります。専門家の活動は前例や参考例の少ないものです。技術士の体験論文の業績は、その結果を評価しようにも類似の業績は数少なく、もはや自分でしか評価出来ない場合が多いものです。逆にそのような専門的領域では、自ら実施した結果、すなわち体験から学ぶのが最も手っ取り早い勉強となります。
「現時点での評価」とは、過去に実施した業績を後から評価することですから、
を表現しなければなりません。この「体験からの学び」の意味から、実施したこととは違う、やらなかったことに対するコメントは望ましくはありません
この例は一見反省しているように見えますが、肝心の実施したA工法については反省せずに、実施していないB工法を取り上げています。これでは体験(A工法)から学ぶ機会を失っているも同然です。臨機応変にA工法からB工法に乗り換えるのも一つですが、それにしてもその理由に触れなければ、ただの試行錯誤であり専門家らしい知見は感じられません。
3.1.3 「鋭いチェックの目」で評価する
前述の「実施したA工法については反省せずに、実施していないB工法を取り上げる」のは、体験(A工法)には取り立てて反省材料がないという場合が多いのではないでしょうか。この一因としてチェックの目が甘いことが考えられます。一般にチェックが甘いと、現状の悪さが洗い出されず、反省点も浮かんできません。
逆に「鋭いチェックの目」があると、よりたくさんの改善点が洗い出されて業績は進歩します。また、本質的な改善を図るには表面的ではなく、根本的な問題点まで洗い出す専門家の視点が欠かせません。
チェックの目というと、日ごろPDCAでふつうに行っていることのように思われますが、実はそのチェック(C)にはレベルがあって、「チェックの目の鋭さ」によって、異なるPDCAが行われているということなのです。逆に言うと「鋭いチェックの目」は質の高い技術的品質を得るための必須条件だということです。
このことから専門家にふさわしい「現時点での評価」をするには、より高精度な分析や新しい傾向の変化、将来的なリスクなどに言及するとよいでしょう。
3.2 良い「今後の展望」の書き方
「今後の展望」とは個人的に考える未来予想や今後の活動予定ではありません。そこでは、業績を取り巻くマーケットや技術分野が今後どう変化するかや、技術士として自らどう行動すべきかが問われます。こうした未来展望にふさわしい技術者コンピテンシーとしては、
のようなものが相当すると考えています。
3.2.1専門技術に対する一貫的な取り組み姿勢の書き方
専門技術分野で一貫的に取り組むことは、専門家としては普通に行っていることです。体験論文でも、そうしたいつもの視点で今後も改善し続ける活動を表現できれば良いでしょう。ただし、論文では当初の計画に対して、最終的な結果が予想とは違う方向に展開し、その結果として現時点での評価が違ったものになってしまう例が見受けられます。
この原因は「業績の一貫性」を追求するより、「今後の展望」としての書きやすさを狙うためと思われます。「展望」を論じる視点は多数あって、収集した資料のアピール性に依存した内容になりがちなのです。
3.2.2 パラダイムシフトを推し進める使命感
現在社会は変化の時代であり、来るべき問題を乗り越えることは技術者の普遍的な課題です。そうした変化に対して、社会的な変革(パラダイムシフト)を提案して社会全体で恩恵を被る状態に導くことは最も高いコンピテンシーに相当します。時代的な転換を推し進めるには、使命感がなければならず、それには専門家としての自覚がなければならないからです。
こうした活動は幕末のヒーロー、坂本龍馬に例えることができます。人々が龍馬を崇拝するのは、当時多くの日本人が気付いていなかった日本の危機に対して、パラダイムシフトを提案し、結果として明治維新の礎を築いたからにほかなりません。こうした時代的な転換を果たすには犠牲も多く、使命感がなければできるものではありません。そこまでの苦難を乗り越える意志力の源は「自分がやるしかない」という自覚とそこに至る特異な体験があったからだと思います。
このように一般的に使命感は専門家の指標であるとともに、使命感が変革を推進して専門家として活動する原動力になっているともいえます。いずれにせよ「今後の展望」としては、パラダイムシフトや専門家らしい使命感がふさわしく、それらに言及すれば最上級の技術者コンピテンシーを表現できるということです。
4. まとめ「口頭試験の場を和やかな雑談の場に変える」には
今回は、体験論文の締めくくりとなる、現時点の評価、今後の展望について考えてみました。本来は受験者の専門家としてのパーソナリティーをダイレクトに表現すべきところですが、担当者レベルの職務経験では、そのような専門家としての自覚が持てない場合も多いようです。
試験官は専門家らしい見識や使命感をチェックするため、厳しい質問を浴びせかけます。こうした口頭試験の場を和やかな雑談の場に変えるには、この体験論文の締めくくりの章において試験官をしのぐ技術者コンピテンシーをアピールするしかありません。
■最近の指導活動のご紹介
(1)平成22年筆記問題再現答案指導
現在、筆記試験の再現答案の添削、修正を進めているところです。複数の方が3~4回の添削を経て満点答案を作成されています。正解答案を得るだけではなく、何か良くて、何がいけないか、という正しい判断力がコーチング指導で確実に養えます。
講座の指導は、「レジュメ」、「チェックシート」という筆記試験指導専用様式を用いたコーチング指導です。この素晴らしさは次の記事をご覧(お聞き)くだされば解ります。
2010.08.28 1ヶ月でここまで、コーチング恐るべし、水道部門N様は語る
http://www.gijutsushi1.com/article/13783645.html
(2)体験論文の概要指導(技術的体験チェックシートによる)
体験論文の概要作成を行っています。技術的体験チェックシートはその指導専用様式であり、このフォーマットで考えれば自然に成果や貢献度を表すことが可能です。わかりにくいストーリー作成も面談コーチングでばっちりです。詳しくは下記の記事をご覧ください。コーチングでは現状を評価するのではなく、常に最良の解決策を提案できます。そのこころは、
100の一般論より、1の自分だけのベスト解答
2010.08.18 個別コーチング体験論文業績の選定(水道部門GLS様)
http://www.gijutsushi1.com/article/13776744.html
2010.08.14 個別コーチング体験論文業績の選定(建設部門S様)
http://www.gijutsushi1.com/article/13776691.html
技術士合格への道研究所
代表者 佐武良祐
〒103-0007 東京都中央区日本橋浜町1-10-8
ワコー東日本橋マンション502
Tel 03-6273-8523
FAX050-3488-2177 ボイスメール(伝言)兼用
e-mail gijutsushi1@yahoo.co.jp
URL http://www.gijutsushi1.com/
メールマガジン技術士合格への道 2010年 第13回
必ず合格できる 技術士二次試験合格講座
― 合格力をアップする体験論文のテクニック その1―
技術士筆記試験を受験されるみなさまへ。体験論文の準備はそろそろ中盤にかかっています。10月29日の発表までには下書きを作成し、11月11日には完全な原稿を提出できるようにしておかねばなりません。確実に合格できる体験論文を作成するにはどうすべきか、本研究所ではこれまで多数の方の業績を拝見し、合格までレベルアップを図ってきました。目指すものは、
口頭試験の場を和やかな雑談の場に変える=楽勝で合格する
ことです。「有能なプロ技術コンサルタント」のイメージさえ試験官に定着できれば不可能ではありません。たとえ口頭試験や筆記試験で弱点があっても試験官に「この受験者をおとしてはならない」という気持ちを起こさせる体験論文づくりに努めています。
「有能なプロ技術コンサルタント」と試験官に思わせるには、「コンピテンシー」を高める必要があります。本研究所では受講者様それぞれのコンピテンシーを逆解析して最適な表現方法をコーチング指導しています。
このメールマガジンではこれまで講座の指導で開発された、実戦的なノウハウを公開して、出来るだけたくさんの方の合格を支援します。
1.はじめに
技術士合格への道研究所では「誰でも必ず合格できる」指導を目指して
コンピテンシー理論+コーチング指導
を実践してきました。用語について詳しくは次のページをご覧ください。
http://www.gijutsushi1.com/category/1261095.html#conptency
http://www.gijutsushi1.com/category/1261095.html#couching
このメールマガジンでは、技術士二次筆記試験の直前対策として、今まさに受験者が必要としている「合格力をアップする体験論文のテクニック」を3回シリーズでお送りします。今回はその第1回目です。
●その1 あなたの業績をアピールできる業務概要の書き方
その2 専門家にふさわしい課題、問題、技術的提案
その3 試験官が教わりたくなるような現時点での評価
なお、これらの内容はこれから開催される無料セミナーで公開していきます。セミナー資料は公開します。関心ある方はぜひご覧ください。直近では、10/16(土)に開催します。
http://www.gijutsushi1.com/article/13798590.html
すでに開催した内容はこちら。
2010.09.11 無料セミナー「面白いほど合格できる体験論文」第3回開催
2010.08.28 無料セミナー「面白いほど合格できる体験論文」第2回開催
2010.08.14 無料セミナー「面白いほど合格できる体験論文」第1回開催
2. あなたの業績をアピールする業務概要の書き方
技術士体験論文では、論文の冒頭で業績2例の業務概要を書かねばなりません。みなさんはこの概要をどのように書かれていますか。詳述の内容を要約して書いている方が多いと思います。
あるいは業績を表すのに、背景、問題点、課題、解決策、成果と順番に書き進んでいく方が多いでしょう。けれども概要は1業績につき10~15行程度しか書けません。このため項目数が多いと中途半端な説明になってしまいます。
また、業績の内容はわかったとしても、評価の対象は物件ではなくあなた自身なのです。業務概要を上手に書けても、人物の評価が高まらなくては答案として意味がありません。
最悪ケースは、人物についての記述が中途半端であるゆえに余計な質問を誘ってしまって墓穴を掘ることです。できれば読むだけで、有能な技術者であることを解ってもらいたいものです。実はこの良い方法があります
3. 技術士口頭試験ではコンピテンシーがチェックされる
試験官は技術士受験者の能力を判定するため、口頭試験に先だって技術士体験論文をチェックします。体験論文は単独で採点されることはありませんが、口頭試験の質問と合わせてあなたの専門的能力の判定根拠とします。このとき注目すべきことは、試験官が体験論文を見るときに数量的なチェックリストはなく、直観的判断にゆだねられているということです。
試験官は自らの尺度で短時間で受験者を採点していきます。このとき試験官の頭の中にあるのは、
といった単純な尺度であると考えられます。こうした単純な評価を可能にするのがコンピテンシーの概念です。
これらのことから、体験論文作成においては「成果を生み出す行為、個性」、すなわちコンピテンシーの記述に集中すべきことがうかがえます。
4. コンピテンシーを感じさせる「業務概要」とは?
人が技術者を専門家と感じる場合はどんなときか?体験論文の「現時点での評価」の場合について、本マガジンの前号で書きました。要約しますと、成果につなげる意思、体験から学ぶ姿勢、鋭いチェックの目が必要ということであり、いずれも個人の属性が相当します。
同様に業務概要で「技術者コンピテンシー」を感じさせるには次のような工夫が必要です。
(1) やったことの成行きではなく、仕事の難度や質の高さがわかる
(2)専門技術の応用による業績であるとわかる
(3)個人の貢献がわかる
(4)成果があることがわかる
以下、それぞれについて説明します。
4.1 やったことの成行きではなく、仕事の難度や質の高さがわかる
体験論文では「業務概要」が求められていますが、実は受験者個人の能力を評価するための手段にすぎません。ですから物件の内容ではなく、人物を際立たせることに努めるべきです。
業務概要から読み取れる受験者の能力は、たとえば建設工事の場合、物件の背景や建設の成行きからはほとんど読み取れません。
むしろ、その物件が難易度が高い施設であるとか、厳しい管理を必要とされる、規模の大きな施設である・・といったことが受験者の能力を際立たせる効果があります。
ですから、物件が特殊性の高いハイテク施設であるとか、民間ではなく国の直轄事業であること、敷地面積が何万平方メートルもある・・といったことがまず業務概要の冒頭に来るとよいでしょう。
4.2 専門技術の応用による業績であるとわかる
技術士体験論文は受験者が手がけた業績における問題解決を記述するものですが、そこで鋭くチェックされるのは「専門技術の応用」です。受験する部門、科目の技術が応用されていなければ、業績として意味がありません。
よく、「仕事の業績はあるが、専門技術は使っていない。これでよいか」という相談を受けます。当然、答えはNOです。これでは合格できません。最悪の場合は門前払いにならないとも限りません。
したがって、少なくとも受験する部門、科目の専門技術の何が応用されているのか言及すればよいのです。
たとえば、建設部門、鋼構造コンクリート科目では「コンクリートの応力解析」とか、環境部門、環境保全科目では「物質の流動解析」、「有害物質の健康影響評価」といった技術例が挙げられます。
こうした記述が業務概要にあれば、試験官が体験論文を読んだ初期段階でコンピテンシーを感じ取るため、すぐれた技術者としてのイメージが作られやすくなるはずです。
4.3 個人の貢献がわかる
業務概要の内容で物件の難易度や応用技術がわかったとして、「受験者個人の貢献」がわからなければコンピテンシーとして認識されません。というのは技術士試験というのは個人の能力を測る試験であるため、個人の貢献があって初めて試験官の頭の中で得点としてカウントされるのです。
この意味で物件や会社の事業の記述は、コンピテンシーを読みとるための手段にすぎないといえます。体験論文で大事なことは業務の結果を生むために、どれだけ受験者がかかわっているかということなのです。
一般的に「体験論文には工夫したことを書くとよい」といわれているのはこうした意味からです。普通の業務内容ではなく、工夫した仕事は、創造的な対処ができたわけであり、技術者のコンピテンシーにつながるものです。
4.4 成果があることがわかる
さて、コンピテンシーを訴える上で究極的に必要なのが「成果があることがわかる」ことです。コンピテンシーとは成果につながる能力の特性であるため、業務概要で成果があることがわかることの理由は説明不要かと思います。
業務概要に成果の記述がない場合には、たとえ業績の内容が理解できたとしても、その評価は試験官の心の中では保留となってしまいます。はっきりと「あなたを合格させても良い」と判断できないのです。
業務を行っていても、成果が出ていない場合もあり得るし、その場合は試験官はその受験者コンピテンシーを感じることはありません。
体験論文では業績の選定は受験者の裁量に任されているため、基本的には受験者の業績のベストケースと受け取られます。受験者が自らの業績のベストケースとして宣言した業務が、もしも成果を生んでいないとしたら、エンジニアとしての能力は疑われるに違いありません。成果が狩ることが理解できな場合でも同様な評価となる危険性があります。
以上のことから、業務概要の最後に成果を付記するだけでコンピテンシーは格段に高まるものと思われます。
5. コンピテンシーを感じさせる「業務概要」のまとめ
今回は、体験論文の冒頭にある「業務概要」でコンピテンシーを感じさせる方法を考えてみました。ともすると、「業務のあらすじ」を書いてしまいがちですが、試験の趣旨を考えるともっと戦略的な書き方があるはずです。
ここで紹介した、仕事の難度や質の高さ、専門技術の応用、個人の貢献、成果があることがわかる・・といったような断片的な記述では、業務概要としてまとまらない、といった心配をされる方もいるかもしれません。
しかし、それはコンピテンシーに着目した論文作成がこれまでされていなかっただけのことです。
本メールマガジンで紹介するテクニックは技術士講座で実践されていて効果は実証済みです。ご紹介したテクニックを駆使すれば技術士口頭試験は楽勝で合格できることは間違いありません。
■最近の指導活動のご紹介
(1)体験論文の作成指導(技術的体験チェックシートほかによる)
体験論文の概要をコーチング指導で作成しています。技術的体験チェックシートは講座の専用様式ですが、このフォーマットで考えれば自然に成果や貢献度を表すことが可能です。わかりにくいストーリー作成も面談コーチングでばっちりです。詳しくは下記の記事をご覧ください。コーチングでは現状を評価するのではなく、常に「あなたの場合はどうすべきか」というベストの解決策を提案しています。そのこころは、
一般論では決め手にならない。自分の正解だけが合格につながる
2010.08.18 個別コーチング体験論文業績の選定(水道部門GLS様)
http://www.gijutsushi1.com/article/13776744.html
2010.08.14 個別コーチング体験論文業績の選定(建設部門S様)
http://www.gijutsushi1.com/article/13776691.html
技術士合格への道研究所
代表者 佐武良祐
〒103-0007 東京都中央区日本橋浜町1-10-8
ワコー東日本橋マンション502
Tel 03-6273-8523
FAX050-3488-2177 ボイスメール(伝言)兼用
e-mail gijutsushi1@yahoo.co.jp
URL http://www.gijutsushi1.com/
メールマガジン技術士合格への道 2010年 第14回
必ず合格できる 技術士二次試験合格講座
― 合格力をアップする体験論文のテクニック その2―
技術士筆記試験を受験されるみなさまへ。体験論文はそろそろ提出準備に向かいます。10月29日の発表までには下書きを作成し、11月11日には完全な原稿を提出できるようにしておかねばなりません。確実に合格できる体験論文を作成するにはどうすべきか、本研究所ではこれまで多数の方の業績を拝見し、合格までレベルアップを図ってきました。目指すものは、
口頭試験を楽勝で合格する=できれば雑談の場に変える
ことです。試験官があなたの業績のことで「教わりたい」と思わせられれば不可能ではありません。たとえ口頭試験や筆記試験で弱点があっても試験官にあなたをおとしてはならないという気持ちを起こさせる体験論文づくりに努めています。
「有能なプロ技術コンサルタント」と試験官に思わせるには、「コンピテンシー」を高める必要があります。本研究所では受講者様それぞれのコンピテンシーを逆解析して最適な表現方法をコーチング指導しています。
このメールマガジンではこれまで講座の指導で開発された、実戦的なノウハウを公開して、出来るだけたくさんの方の合格を支援します。
1.はじめに
技術士合格への道研究所では「誰でも必ず合格できる」指導を目指して
コンピテンシー理論+コーチング指導
を実践してきました。用語について詳しくは次のページをご覧ください。
http://www.gijutsushi1.com/category/1261095.html#conptency
http://www.gijutsushi1.com/category/1261095.html#couching
このメールマガジンでは、技術士二次筆記試験の直前対策として、今まさに受験者が必要としている「合格力をアップする体験論文のテクニック」を3回シリーズでお送りします。今回はその第2回目です。
その1 あなたの業績をアピールできる業務概要の書き方
●その2 専門家にふさわしい課題、問題、技術的提案
その3 試験官が教わりたくなるような現時点での評価
なお、これらの内容はこれから開催される無料セミナーで公開していきます。セミナー資料は公開します。関心ある方はぜひご覧ください。直近では、10/30(土)に開催します。
http://www.gijutsushi1.com/article/13798590.html
すでに開催した内容はこちら。
2010.09.11 無料セミナー「面白いほど合格できる体験論文」第3回開催
2010.08.28 無料セミナー「面白いほど合格できる体験論文」第2回開催
2010.08.14 無料セミナー「面白いほど合格できる体験論文」第1回開催
2. 専門家にふさわしい「課題、問題、技術的提案」の書き方
技術士体験論文では、論文の中盤で「課題、問題、技術的提案」を書かねばなりません。みなさんはこれらをどのように書かれていますか。言葉の意味を的確に把握していますか。求められているのだから書けばよいとしか考えない方が多いと思います。しかし、実はここが技術者コンピテンシーのチェックシートになっているのです。
「課題、問題、技術的提案」では次のことがチェックされています。
(1) 「課題、問題、技術的提案」の的確な分析
(2)問題解決の論理性
(3)専門技術の応用過程があるか
(4)成果につなげる意思がある
これらは技術者コンピテンシーの主要部分をなすものであり、行動様式の基本となるものです。つまり取り上げた業績での一時的なものではなく繰り返し、再現性を持って行われる一般的な特徴といえます。
逆に試験官はその一例からあなたの全般的な行動特性を見ようとしていますので、「この業績だけでなくいつもこのようにしている」というように一般的な行動特性として表すようにしてください。
ではその具体的方法はどうか。それぞれ考えてみましょう。
2.1 「課題、問題、技術的提案」の的確な分析
「課題、問題、技術的提案」というのは問題解決の一連のプロセスであり、上手に問題を解くには、それぞれの要素が的確に分析できる必要があります。そこで「課題、問題、技術的提案」をそれぞれ定義しておきましょう。
課題とは業務上の問題解決を進める上での方針
問題とは上記の課題を遂行する際に障害となること
技術的提案とは上記の問題を解決し、課題を遂行するための方策
ということになります。
この意味から次のような判断ができます。
課題の悪い例 ~作業ができないことが課題であった。
課題の良い例 ○○工法で~をすることが課題であった。
※できないことは問題であって課題ではないので、前向きな(行動可能な)方針を示す。
問題の悪い例 ~作業では~の必要性があった
問題の良い例 ~作業をするとき~できないことが問題であった
※必要性は必ずしも問題とは限らないので、必要性だけでは何が悪いのか分からない。
技術的提案
悪い例 マニュアル作成、~報告を行った
良い例 再発防止に向けた~の具体的措置を講じた
※具体的すぎると技術士の仕事ではなくなるので、ある程度概念的にまとめます。
2.2 問題解決の論理性
論理性というのは簡単に言うと、たとえば「BをすればAが得られる」という因果関係があるときに。
Aの目的のため、Bをおこなう
というように論理づけて表現することです。論理性の表現にはいくつかの型があって、技術士試験で必要なものとして次の4つの論理性の型をあげておきます。
目的、方策
原因、結果
問題点、解決策
提案、理由(根拠)
これらをそれぞれ正しい因果関係になるように表現していけばよいのです。たとえば
抵抗値が大きいならば電流は小さい
という一般的知見があるときには、上記の4つの型はそれぞれ次のように表せます。
この電流を小さくするため、抵抗を大きくした。
回路の電流は小さかった。その原因は抵抗が大きかったから。
実施した抵抗は大き過ぎた。だから電流は小さくした。
抵抗を大きくした。なぜなら電流を小さくしたかったから。
このように論理性の型に合わせてそれぞれ正しい因果関係になるように文章表現していけばよいのです。
2.3 専門技術の応用過程があるか
専門技術とは受験する部門、科目の技術のことです。その部門、科目を選定したのはその部門、科目の問題解決があったからだと考えます。だとしたらそのような専門技術の応用過程があったはずです。
逆にこうした専門技術が用いられていないとしたら、技術士の業績として失格となってしまいます。なぜならこれは受験の必須条件ですから。
業務上の問題解決が何であるかは、実務でははっきり認識していない場合があります。しかし、論文では必ずそうした技術に触れて、確かに応用している過程があることを説明することが大切です。
業種によっては、「経験でやっているので技術らしい技術はない」とお考えの方もいます。しかし必ず技術要素はあるはずです。
たとえば建設施工管理の業績の方が建設部門、施工・積算科目で受験されたとしたら、工程管理や品質管理、積算に関する幅広い技術が必要になってきます。以下、部門・科目と技術例をあげてみます。
建設・施工 機械攪拌混合固結工法
建設・コンクリート構造 ひび割れ診断、3次元FEM、粒度分布分析
応用理学・地質 地質解析、極限平衡解析
農業・農業土木 中性化固化改良工法
こうした特定の技術を取り上げて宣言していくことで技術応用を明確化することが可能です。
2.4 成果につなげる意思がある
業績論文では「課題、問題、技術的提案」を書いてみて最終的に問題解決に至る道筋を明示できることも大切です。なぜなら業績論文には成功体験が選定されることが暗黙の了解であるため、
・成果に至る道筋の確からしさがチェックされる
からです。これはなぜかというと、この成果に至る行動自体がコンピテンシーの本質だからです。ですからいろいろな活動を総括した時、
ことを伝わるようにすれば良いのです。
簡単な方法として問題解決の筋道を文章で書いてみて、それを読んだときに解決に至ることが解るかどうかチェックしてみてください。仕事がどのような複雑な論理でできていたとしても、業績が正しいと感じるためには、提案した方法で必ず最後に意図した結果を得られると感じられなければなりません。
結論が見えなかったり、どうしてその様な結果が得られるのかわからなかったりすると、著しくコンピテンシーを損なってしまいます。コンピテンシーというものが「成果」につながる行動特性だからです。
3. 専門家にふさわしい「課題、問題、技術的提案」のまとめ
今回は、体験論文の主体となる「課題、問題、技術的提案」について専門家にふさわしいと感じさせる方法を考えてみました。ともすると、単なる方法論の特殊性やこだわりの説明を書いてしまいがちですが、試験の趣旨を考えると戦略的な書き方があるのです。
それにはこれまでコンピテンシーに着目せずに作成してきた「課題、問題、技術的提案」を改めて、それぞれが成果を志向したものとしてください。そして全体をマネジメントする主体である、あなた自身が成果に至る道筋をまっすぐに実践することでプロの力を感じさせるでしょう。
また、そうした行動は一つの業績での一時的なものではなくあなたの行動の一般的な特性として表現することで、きっと専門家にふさわしいイメージが形成されるに違いありません。
本メールマガジンで紹介するテクニックは技術士講座で実践されていて効果は実証済みです。ご紹介したテクニックを駆使すれば技術士口頭試験は楽勝で合格できることは間違いありません。
■最近の指導活動のご紹介
(1)2011年受験コースに向けて再受講契約の受付始めました
http://www.gijutsushi1.com/article/13824900.html
パーフェクトコースを受講されて、個人的理由で中断されていたE様(建設部門)が再受講の契約に来られました。本講座ではこのE様と同じような再受講の方が多いようです。その数は60%です。
一度受講されて中断または不合格された方の実に60%の方が2010年コースで再度受講されているのです。この理由として、
ということが挙げられます。この講座の満足度が高い理由としては
などです。詳細はホームページをご覧ください。
http://www.gijutsushi1.com/#8tech
(2)体験論文の作成指導(技術的体験チェックシートほかによる)
体験論文の概要をコーチング指導で作成しています。技術的体験チェックシートは講座の専用様式ですが、このフォーマットで考えれば自然に成果や貢献度を表すことが可能です。わかりにくいストーリー作成も面談コーチングでばっちりです。詳しくは下記の記事をご覧ください。コーチングでは現状を評価するのではなく、常に「あなたの場合はどうすべきか」というベストの解決策を提案しています。そのこころは、
一般論では決め手にならない。自分の正解だけが合格につながる
2010.08.18 個別コーチング体験論文業績の選定(水道部門GLS様)
http://www.gijutsushi1.com/article/13776744.html
2010.08.14 個別コーチング体験論文業績の選定(建設部門S様)
http://www.gijutsushi1.com/article/13776691.html
技術士合格への道研究所
代表者 佐武良祐
〒103-0007 東京都中央区日本橋浜町1-10-8
ワコー東日本橋マンション502
Tel 03-6273-8523
FAX050-3488-2177 ボイスメール(伝言)兼用
e-mail gijutsushi1@yahoo.co.jp
URL http://www.gijutsushi1.com/
建設業は社会資本の整備・管理の主体であるとともに、災害時における「地域の守り手」として、国民生活や社会経済を支える極めて重要な役割を担っている。一方で、建設業就業者は厳しい就労条件を背景に依然として現象が著しく、他産業を上回る高齢化や若年層の不足が進行している。また、資材価格の高騰や令和6年4月から建設業にも適用された罰則付き時間外労働規制等に対応しつつ、適切に建設工事等が実施される環境づくりも欠かせない状況にある。
こうした背景を踏まえ、令和6年6月には、担い手3法が改正されたところである。
上記の建設業を取り巻く環境を踏まえて、持続可能な建設業を実現するために、以下の問いに答えよ。
(1)我が国の社会資本の整備等の担い手・地域の守り手である建設業がその役割を果たし続けるうえで、技術者としての立場で多面的な観点から3つの技術課題を抽出し、それぞれの観点を明記したうえで、その技術課題の内容を示せ。なお、本設問における「技術課題」には、建設業における構造上、制度上、管理上等の課題も含まれるとする。また、解答の際には必ず観点を述べてから技術課題を示せ。
(2)前問(1)で抽出した技術課題のうち、最も重要と考える技術課題を1つ挙げ、その技術課題に対する複数の解決策を示せ。
(3)前問(2)で示した解決策に関連して新たに浮かび上がってくる将来的な懸念事項とそれへの対策について、専門技術を踏まえた考えを示せ。
(4)前問(1)~(3)の業務遂行において必要な要件を技術者としての倫理、社会の持続性の観点から述べよ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
解答
(1)課題の抽出
1.ICTを活用した生産性の向上
建設業は労働集約型産業であり、アナログ主体の業務やDXの遅れによる非効率性が長時間労働や担い手不足の一因となっている。社会資本の整備等の担い手を果たすべく、ICTを活用した機械施工や遠隔化により生産性を向上することで週休2日制や時間外労働削減を実現することが不可欠である。働き方を改革する観点からICTを活用した生産性向上が課題となる。
2.インフラの戦略的な維持管理
小規模自治体は維持管理の担い手や予算の不足から効率的な維持管理体制の構築が遅れている。今後、建設後50年を経過するインフラの割合が増加し維持管理の負担増が見込まれる一方、インフラの健全性は地域の安心・安全に直結することから、効率的な維持管理が不可欠である。維持管理の高度化の観点からインフラ群マネジメントや包括的民間委託によってインフラを戦略的に維持管理することが課題となる。
3.担い手の確保
市町村は約3割が技術系職員が不在であることに加え、災害対策やインフラ老朽化対策等の専門的な業務が増加していることで、スキル・人材が不足している。こうした中、人材面の観点から持続可能な建設業を実現すべく、教育機関との連携や国・広域自治体からの人材派遣により担い手を確保することが課題である。
(2)最重要課題及び解決策
担い手不足が深刻化する中、災害対策や維持管理高度化を図るためには生産性の向上が不可欠であるため、ICTを活用した生産性の向上を最重要課題として以下に解決策を述べる。
1.施工の自動化
5Gや複数メーカーの建設機を制御可能なプラットフォーム「OPERA」を活用し遠隔施工の普及促進を図る。また施工データをAIで分析することで施工の自動化を実現する。これにより、重労働や危険作業を削減し多様な人材が働ける環境を整備する。
2.情報連携の自動化
BIM/CIMにより3D化・標準化したデータを調査・設計・施工・維持管理で統合・一元管理する。クラウドベースの情報連携システムやデジタルツインを活用し共有することでデータの利活用が促進され、調整時間の短縮やペーパーレス化を実現する。
3.施工管理の自動化
Webやモバイル端末を活用しリモート立会や検査を実現することで、現場の滞在時間や待ち時間を短縮する。また、AIによる画像解析技術やリモートセンシング技術を活用することで、技術者の負担を軽減し、働き方を改革する。
(3)将来的な懸念事項及び対応
1.将来的な懸念事項
データの利活用が進むことでデータの重要性が高まる一方、データの改ざんやハッキングのリスクが上昇する。災害対策や設計において不適切なデータを使用することで、社会基盤の信頼低下を招く恐れがある。
2.対応策
上記の懸念事項に対して、データ利用者の教育やマニュアル整備を徹底する。加えて、データの分類・重要性に応じたアクセス権限の付与や通信データの暗号化、データ利用時の多重認証の導入を進める。また、クラウドを活用した多重バックアップ体制を構築し災害や不正アクセスにおけるデータの復元性を確保する。
(4)業務遂行に必要な要件
1.技術者としての倫理
公衆の安全・健康・福利を最優先して業務に取り組む。技術者は安心・安全の担い手として重要な役割がある。予算や工期等の制約下でも品質低下が生じないように留意する。また、安全を脅かす不完全なものは作らず、倫理に反することも決してしない。
2.社会の持続性の観点
環境の保全に留意して業務に取り組む。ICTの活用においては、効率性や経済性の観点だけでなく、燃料消費や重機使用を最適化する事でCO2排出量やエネルギー消費を最小化する等の環境保全の観点を必ず持つようにする。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
講評
全体として、現場感に即した視点や具体的な技術施策が盛り込まれており、一定の評価に値する構成でした。ただし、本設問においては「担い手3法の改正」を含む制度的・構造的な変革が明示されており、その出題主旨との整合性にやや乏しい点が評価の分かれ目になり得ると考えられます。
以下、各項目ごとに【1.講評概要→2.評価できる点→3.修正点→4.参考回答】の順で講評いたします。
(1)課題①「ICTを活用した生産性の向上」
1. 講評概要
「働き方改革の観点からICTを活用」という構成は意図としては分かりやすいものの、「ICT活用」が手段であるため、観点と課題が逆転しており表現構造に違和感があります。
2. 評価できる点
3. 修正点
4. 参考回答
見出し:ICT活用で施工生産性を向上
観点:効率化の観点から
課題文:効率化の観点から、ICT技術応用で建設現場の施工生産性を向上する。
課題②「インフラの戦略的維持管理」
1. 講評概要
インフラ群マネジメントを提案した点は妥当ですが、「高度化の観点から戦略的維持管理」とする表現は論理的重複が見られます。
2. 評価できる点
3. 修正点
4. 参考回答
見出し:包括委託で維持管理体制を構築
観点:リスク管理の観点から
課題文:リスク管理の観点から、包括委託などの仕組みで効率的なインフラ維持管理体制を構築する。
課題③「担い手の確保」
1. 講評概要
人材派遣や教育機関連携という具体策に説得力がありますが、観点と課題が同義になっており観点の意味が活かされていません。
2. 評価できる点
3. 修正点
4. 参考回答
見出し:広域連携で人材基盤を確保
観点:災害対応力の確保の観点から
課題文:災害対応力の確保の観点から、教育・広域支援による人材基盤の確保を図る。
(2)最も重要な課題と解決策(ICT活用による生産性向上)
1. 講評概要
生産性向上が重要であるという論旨は納得感がありますが、出題文にある「担い手3法の改正」を踏まえるとやや焦点がずれています。改正内容(週休2日制の原則化等)に直接言及する必要がありました。
2. 評価できる点
3. 修正点
4. 参考回答
(3)懸念事項と対策
1. 講評概要
「データ改ざんやハッキング」自体は既知のリスクであり、建設技術者としての専門的洞察には乏しく感じられます。
2. 評価できる点
3. 修正点
4. 参考回答
懸念事項:遠隔化・自動化の進展により、現場判断力の伝承が困難になる
対策:若手技術者への現場OJT強化、マニュアルの構造化、ベテラン技術者の教育参画制度の構築
(4)業務遂行に必要な要件
1. 技術者倫理
1. 講評概要
「不完全なものは作らない」は倫理として当然の前提に過ぎず、技術者としての判断・説明責任にまで踏み込めていません。
2. 評価できる点
3. 修正点
4. 参考回答
設計・施工において制約条件が厳しい中でも、工法や材料の選定理由を明示し、住民・行政への技術的説明責任を果たす倫理観が求められる。
2. 社会の持続性
1. 講評概要
「環境保全」は要素の一部であり、「地域社会の継承」「地域経済の循環」など、より広範な視点が求められます。
2. 評価できる点
3. 修正点
4. 参考回答
ICT活用の推進に際しては、地域に技術者を根付かせ、教育・人材循環の仕組みを地域で共有することが、地域社会の持続性の確保につながる。
総合評価(60点満点中)
現状の答案は、表現や構文に一部の矛盾や不整合を含みつつも、現場を見据えた提案や実務的視点を持った記述がなされており、試験官によっては前向きな評価につながる可能性があります。そのため、得点の幅としては50点〜65点程度と考えられます。
構成の見直しや主題との整合性を整理したうえで再現答案を修正すれば、口頭試験への備えとしても非常に有効です。引き続き、合格を見据えて丁寧に準備を進めていきましょう。
今後の勉強方針についてのご提案
構成の見直しや主題との整合性を意識して再現答案を丁寧に修正することは、単なる書き直しではなく、口頭試験でご自身の考えを的確に伝える力を養う貴重な機会にもなります。
今回の答案には、多くの前向きな提案や現場を見据えた技術的視点が込められており、それをより論理的に整理し直すことで、合格へとつながる十分な土台が築けるはずです。
ここからが本当の意味での仕上げの時間です。少しでも合格の可能性を高めるために、今できることを丁寧に積み重ねていくことが大切です。
再現答案の修正を通じて、ご自身の考えを論理的に整理する力を高めていけば、口頭試験にも十分対応できる土台が築けるはずです。
この先の準備に不安や迷いがあれば、いつでもご相談ください。必要に応じて、適切なアドバイスをご案内いたします。
問題
地表付近に軟弱粘性土が厚さ約10m堆積している地盤上に盛土構造物を建設する場合に、すべり破壊・沈下・周辺地盤変形防止のために考えられる地盤改良工法のうち原理の異なるものを3つ挙げて、それぞれの工法の概要、原理及び留意点を述べよ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
解答
軟弱性土の地盤改良工法としては、①深層混合処理工法、②サンドコンパクションパイル工法、③軽量盛土工法が挙げられる。以下にその概要、原理及び留意点を述べる。
1.深層混合処理工法
セメント系固化剤を土に混ぜ込み、土を化学的に固結化する工法である。留意点として、①有機質土では改良の効果が低下すること、②火山灰土等では、六価クロムの溶出量が環境基準値を超える可能性があること、③改良の効果を検証するために事前の配合試験が必要となることが挙げられる。
2.サンドコンパクションパイル工法
鋼管を地盤に挿入し砂を投入して、振動によって固めた砂杭を形成する工法である。砂杭が拡径する際に周辺地盤を押し固めることで密度を高め、せん断強さを増加させる。留意点としては、砂杭形成時に振動や騒音が発生し、周辺地盤に変位を与える可能性があるため、近接施工には不向きであることが挙げられる。
3.軽量盛土工法
盛土材料を土よりも軽量な発泡スチロール等に置き換えることで荷重を軽減し、すべり破壊や沈下を抑制する工法である。留意点としては、①軽量な材料は水に浮きやすくアンカーが必要となること、②劣化具合が地盤材料と異なるため、維持管理の負荷が高いこと、③ガソリン等で溶解する恐れがあることが挙げられる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
講評
【選択科目Ⅱ-1-4】地盤改良工法の原理に関する設問
1. 講評概要
設問に対して正確な工法を列挙し、知識の正確さは十分に伝わる内容です。ただし、「厚さ10mの軟弱粘性土に盛土構造物を建設する場合に」という状況設定に即した選定理由や原理の説明が弱く、地盤改良の「目的」と「作用原理」の対応が曖昧なため、構想力としての評価はやや厳しくなる可能性があります。
2. 評価できる点
3. 修正点
4. 参考回答
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
問題
精密機械工場(建屋寸法60m×100m 最大設置圧200KN/m2)を建設する計画があり、計画用地周辺には住宅、市道及び共同溝が存在している。既存の基地内地盤調査結果によれば、地層構成は盛土・有機質土・粘性土・泥岩が確認されており、泥岩の出現深度はGL-5mから-10mと均一ではなく不陸し、詳細な出現分布は把握できていない。
このような条件下で精密機械工場建屋の基礎形式を選定するにあたり、計画業務の責任者として調査・設計・施工の複数段階において、土質及び基礎を専門とする技術者の立場から下記の内容について記述せよ。なお完成後の精密機械工場建屋の許容沈下量は、機器の性能に影響を及ぼす可能性があるため、厳しき設定されている。
(1)現況から考えられる2つの基礎形式の概要をそれぞれ説明し、最適案を選定するために検討すべき事項を本業務の2つ以上の段階を考慮して説明せよ。
(2)本業務を進める手順を列挙して、それぞれの項目ごとに留意すべき点、工夫を要する点を述べよ。
(3)本業務を効率的、効果的に進めるための関係者との調整方策について述べよ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
解答
(1)基礎形式の概要及び検討事項
1.基礎形式の概要
①杭基礎
泥岩を支持層とする杭基礎である。泥岩がN値50以上と安定性が高い一方、杭打設や泥岩の不陸を確認する調査の費用が高額となる。
②直接基礎
B層を支持層とする直接基礎である。施工費が安価となる一方、Ap・Ac層の沈下・支持力特性の把握やB層の地盤改良の要否を判断する必要がある。
2.検討事項
①追加調査(調査段階)
Ap・Ac層の圧密・沈下・せん断特性や泥岩の不陸を把握する目的で調査を実施する。建設用地の縦横方向にボーリング調査を配置し、標準貫入試験、サンプリング、土質試験を実施する。
②基礎形式の検討(設計段階)
上記2つの基礎形式を安全性・経済性・周辺環境への影響等を統合的に比較検討し基礎形式を決定する。
③周辺地盤への影響(設計段階)
工場建設に伴い、Ap・Ac層が圧密沈下やすべり破壊を起こすことで、住宅・市道・共同溝が変位・応力を受ける可能性がある。必要に応じて対策工の要否を検討する。
(2)業務手順及び留意点・工夫点
1.現地調査及び既往資料の収集
市道や共同溝施工時の調査・設計資料と現地踏査の情報を照合し地盤リスクを特定することで調査計画や設計条件、対策工検討に活用する。
2.追加調査
地盤の変状に留意する。軟弱地盤や傾斜等を確認した場合、動的コーン試験等の補助調査により異常分布を把握する工夫を講じる。
3.基礎形式の検討
多面的な観点から基礎形式を比較検討する。FEM解析により変状・応力を評価し周辺環境への影響を数値化することで基礎形式・対策工選定の合理性を高める工夫を図る。
4.施工
施工中は変位を動態観測し閾値(10mm)を超えた場合、工法や手順の見直しを迅速に行う体制を構築する。
(3)関係者との調整方策
関係者は発注者、設計・調査会社、市道・共同溝管理者、近隣住民、工場所有者等が挙げられる。予算・工期、騒音・振動等の制約下で業務を進める必要がある。技術者として調整責任を担い、課題の優先順位や対応方針を明確化し協議・説明を主導する。住民に対しては騒音・振動対策、施工時間、防災対策等を事前説明し信頼を獲得する。発注者に対しては、段階施工案や工期短縮案を提示し積極的に合意形成を主導する。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
講評
【選択科目Ⅱ-2-1】精密機械工場の基礎選定に関する設問
(1)基礎形式と検討事項
1. 講評概要
設問趣旨に即して、2つの基礎形式の概要と検討段階を示しており、全体の論理は明確です。ただし、「なぜその形式が有効なのか」という判断根拠の明示がやや弱く、比較評価の内容も定量的・工学的な観点が不足しています。
2. 評価できる点
3. 修正点
4. 参考回答(一部)
(2)業務手順・留意点
1. 講評概要
業務工程は整理されているものの、“地盤リスク”への工学的対応力がやや抽象的で、技術士としての判断力や方針決定の視点が乏しく見えてしまいます。
2. 評価できる点
3. 修正点
(3)関係者との調整
1. 講評概要
関係者の列挙は丁寧ですが、**技術者として「何を主導し、どう合意形成を図るか」**という視点が薄く、説得力に欠けます。
2. 修正点
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
問題
生産年齢人口の減少や高齢化、気候変動による災害の激甚化、インフラの老朽化が進む中、担い手不足は依然として深刻である。こうした状況の中、社会資本の整備・維持管理を持続可能なものとするには、ICT活用とともに、建設生産プロセス全体の高度化を図るなど、さらなる生産性向上が求められる。このような背景を踏まえ、地盤構造物におけるDXによる生産性向上について、土質及び基礎を専門とする技術者の立場から以下の問いに答えよ。
(1)多面的な観点から複数の技術課題を抽出し、それぞれの観点を明記したうえで、その技術的課題の内容を示せ。解答の際には必ず観点を述べてから課題を示せ。
(2)前問(1)で抽出した技術課題のうち最も重要と考える技術課題を1つ挙げ、その技術課題に対する3つ以上の解決策を、専門技術用語を交えて示せ。
(3)前問(2)で示したすべての解決策を実行しても新たに生じうるリスクとそれへの対策について、専門技術を踏まえた考えを示せ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
解答
(1)課題の抽出
1.データ活用の体制整備(運営面)
多くの地盤構造物は情報が紙ベースで蓄積されており、設計・施工・維持管理で一貫したデータ活用が困難である。生産性向上にはデータ活用が不可欠であることから、ICTを活用した効率的な情報収集やデータベースの構築によって、データを利活用可能な体制を整備することが課題である。
2.制度・基準のデジタル化対応(制度面)
地盤構造物の生産では、アナログ主体の業務がDX推進の障壁となっている。契約書類や施工記録が紙主体であり、設計・施工基準が3DやCADとの連携を想定していないことも多い。こうした中、DXによる生産性向上を図るためにはDXの効果を最大化する制度整備が不可欠である。電子契約の導入や3Dを前提とした制度整備等によって制度・基準のデジタル化対応が課題となる。
3.担い手の確保・育成(人材面)
地盤構造物は地盤材料の不均一性や地域特性によって、設計・施工において経験的な判断が多く、高い専門性や実務経験が必要となる。加えて、ICT活用やデータ処理等の広範な知識が求められる。高齢化や人口減少によって人材獲得が激化する中、教育機関との連携や処遇改善によって、将来の担い手を確保・育成することが課題となる。
(2)最重要課題及び解決策
生産性向上にはDX推進が不可欠である。DXを推進するためには、データを利活用する基盤を形成することが最優先であり、データ活用の体制整備を最重要課題として、以下に解決策を述べる。
1.ICTを活用した効率的なデータ収集
干渉SARやUAVを活用し地盤構造物の変状を面的に把握する取組を進める。従来のボーリング調査と異なり、非接触かつ広範なモニタリングが可能となる。データを利活用しやすいXML等の統一した形式で効率的に収集する。
2.地盤モデルの3D化
ボーリング調査や土質試験の結果から地質断面図を作成し、CIMと連携することで3D地盤モデルを構築する。軟弱地盤や液状化等の空間的なひろがりを把握することができ、設計条件の共有や施工計画の調整が容易となる。また、災害時の変状を可視化することで防災対策の高度化に貢献する。
3.データベースの構築
BIM/CIMにより3D化・標準化された情報を調査・設計・施工・維持管理で統合・一元管理し地盤構造物のデータベースを構築する。類似地盤の比較検討により、維持管理の優先順位付けや過去データの参照により、設計・調査の効率化・高度化を図る。また、将来的には国土交通プラットフォームや3D都市モデル「プラトー」等と連携することで、災害対策やまちづくり等の多面的な意思決定の高度化にも貢献する。
(3)新たなリスク及び対策
1.セキュリティリスク
データの利活用が進むことでデータの重要性が高まる一方、データの改ざんやハッキングのリスクが上昇する。災害対策や設計において不適切なデータを使用することで、社会基盤の信頼低下を招く恐れがある。
これに対して、データ利用者の教育やマニュアル整備を徹底する。加えて、データの分類・重要性に応じたアクセス権限の付与や通信データの暗号化、データ利用時の多重認証の導入を進める。また、クラウドを活用した多重バックアップ体制を構築し災害や不正アクセスにおけるデータの復元性を確保する。
2.データの過信・現地踏査の未実施
干渉SARやUAVは地下水挙動や滑動面等の地盤内の見えないリスクを見落とすリスクがある。データを過信することで、設計の過小評価や補修判断の遅れが発生する恐れがある。
これに対して、従来のボーリング調査や物理探査を併用する体制を構築する。また現地踏査による一次把握を省略せず、データを評価する専門人材を配置することで地形・地質の情報と整合したデータ運用を図る。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
講評
【Ⅲ-1】DXによる生産性向上に関する構想問題
(1)課題①~③の記述について
1. 講評概要
問題文の背景にある「担い手不足」や「社会資本の持続性」には触れているものの、DXの定義が曖昧で、土質及び基礎としての“技術的構想力”が伝わりにくい構成となっています。情報管理や制度論に偏りすぎ、肝心の地盤構造物への適用視点が弱い点が惜しまれます。
2. 修正点
(2)最重要課題と解決策
1. 講評概要
「データ活用の体制整備」は重要課題の一つですが、なぜそれが土質分野で特に重要なのかという説明が不足しています。データの収集・共有が目的化しており、構想としての“目的→手段→効果”が見えにくい構成です。
2. 評価できる点
3. 修正点
(3)懸念事項と対策
1. 講評概要
セキュリティや過信リスクの指摘は妥当ですが、建設部門としての視点が薄く、情報工学的な論点に偏りすぎている印象です。
3. 修正点
【総合評価(100点満点中)】
現時点での答案は、おおむね55〜70点程度の評価に分布する可能性があります。確かな技術知識と現場経験に基づく提案が多数あり、合格の可能性は十分にあります。しかし、「課題の構文整理」「構想力の可視化」「建設技術者としての判断力と方針明示」に改善の余地があります。
構成の見直しや主題との整合性を整理したうえで再現答案を修正すれば、口頭試験への備えとしても非常に有効です。ぜひこの機会に答案を再構成し、論理展開と技術的視座を明確にしておきましょう。
【今後の勉強方針についてのご提案】
1. 課題構文の再訓練
この答案では、「課題文の構文」が曖昧で、観点と課題の対応関係が伝わりにくい箇所が見受けられました。とくにⅢ問題では、「制度のデジタル化」や「担い手育成」など、背景事項が“課題”として書かれてしまっており、技術的提案としての焦点がずれている印象がありました。
→今後は、「○○の観点から、○○技術応用で○○する」という提案型構文を徹底練習してください。観点(選定根拠)と課題(提案内容)をセットで整理する習慣が、答案全体の構造強化につながります。
2. 「なぜそれが課題か」を常に問う習慣
Ⅱ-1、Ⅱ-2でもそうでしたが、書かれた内容は概ね正しい知識ではあるものの、「この条件下でなぜその手法か」「どのリスクに対応しているのか」という技術的な理由づけが曖昧です。
→今後は、「なぜそれが今必要なのか?」を常に自問しながら答案構成する訓練を行ってください。具体的には、「この条件における支配的なリスク」「技術選定の代替案と比較」「将来の維持管理まで見据えた意義」を整理してみるとよいでしょう。
3. 構想力を伴う記述力の強化
Ⅲ問題では、「データの活用体制整備」という方針に一定の説得力はありましたが、提案内容が“構想”というより“導入事例の紹介”に留まっており、目的→手段→効果のつながりがやや弱く感じられました。
→今後は、解決策を書くときに、**①現状の課題、②選んだ手段の特長、③具体的な効果(定量化できればベター)**を必ずセットで記述するようにしてください。構想の深さが評価されます。
4. 設問(3)対策としての“懸念の深掘り”訓練
「セキュリティ」「現地踏査不足」などは一般的すぎて、試験官に「ありきたり」と見なされる恐れがあります。
→今後は、ご自身の業務や答案テーマに沿って、「自分の提案に潜む弱点」を洗い出す訓練をしましょう。たとえば、「3D地盤モデルが施工段階で現場と乖離するケース」「ICT建機の誤作動時の責任所在」など、実際にありうる現場リスクを1つずつ書き出してみてください。
5. 口頭試験に向けた準備
今回の再現答案は、構成と論理を磨けば合格点を獲得できる可能性が十分にあります。これからは再現答案のブラッシュアップを通じて、「なぜこの工法を選定したか」「その課題はなぜ重要なのか」を説明する練習に注力してください。これは、口頭試験で最も問われる視点です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
第五次循環型社会形成推進基本計画(令和6(2024)年8月閣議決定)では、循環経済への移行を関係者が一丸となって取り組むべき重要な政策課題として位置付けるとともに、循環型社会形成に向けた取り組みの中長期的な方向性として、5つの重点分野を提示している。また、同計画の決定に先立って公表された令和6年版環境白書・循環型社会白書・生物多様性白書では、このうち3つの重点分野の主旨が、同計画策定のポイントとして、次のとおり示されている。
①資源循環のための事業者間連携によるライフサイクル全体での徹底的な資源循環
②多種多様な地域の循環システムと地方創生の実現
③適正な国際資源循環体制の構築と循環産業の海外展開の推進
このことを踏まえて、以下の問いに答えよ。
(1)上記の3つのポイントのうち1つないし複数の中から、環境部門における技術者としての立場で多面的な観点から3つの技術課題を抽出し、観点を明記したうえで、その技術課題の内容を示せ。
(2)前問(1)で抽出した技術課題のうち最も重要と考える技術課題を1つ挙げ、その技術課題に対する複数の解決策を、環境部門の専門技術用語を交えて示せ。
(3)前問(2)で示したすべての解決策を実行して生ずる波及効果と専門技術を踏まえた懸念事項への対応策を示せ。
(4)前問(1)~(3)の業務遂行に当たり、技術者としての倫理、社会の持続可能性の観点から必要となる要件・留意点を題意に即して述べよ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
解答
1.地域の循環システムと地方創生実現のための課題
1.1下水汚泥の利活用(肥料確保の観点)
農作物の生育には、肥料の使用が欠かせない。ただし日本では、化学肥料のほぼ全量を輸入に頼っているのが現状である。国内で肥料を確保することは食料安全保障上、大変重要である。他方、下水汚泥には、食物の生育に必要な窒素、リン、カリウム等が多く含まれているにもかかわらず、利用率は1割程度である。したがって、下水汚泥の利活用が課題である。
1.2グリーンインフラの利活用(防災の観点)
近年の気候変動に伴う集中豪雨等の発生により、河川氾濫、土砂災害等が多発している。既設の堤防、土留め等のグレーインフラのみでは、十分な防災効果が得られなくなってきている。他方、田畑、溜め池、森林等の涵養力・復興力を活用した防災対策(Eco-DRR)が注目されている。グレーインフラとの併用により防災機能を強化する必要がある。したがって、グリーンインフラの利活用が課題である。
1.3再エネの導入(電力自給拡大の観点)
2050年カーボンニュートラル社会実現のために化石燃料使用削減を図る必要がある。そのためには、再生可能エネルギー(以下、再エネ)の最大限の導入が重要である。国内の電源構成に占める再エネの割合は、22.9%(2023年)である。国は、2040までに構成比率を40~50%程度に水準を高める計画である。したがって、再エネの導入が課題である。
2.最重要課題及びその解決策
最重要課題は、再エネの導入とした。理由は、電力自給拡大に貢献するだけでなく、あらゆる社会課題を解決していくための基盤となると考えたからである。
2.1再エネの種類検討及び現地踏査
地域に最適な再エネを導入するために、再エネの種類を検討する。具体的には、太陽光、風力、バイオマス等の再エネの種類の中から、効果的なものを選定する。その際、再エネ情報提供システム(REPOS)や環境アセスメントデータベース(EADAS)を活用し、効率的・効果的に選定を行う。不足情報を補うために、現地踏査も実施する。
2.2現地環境調査及び評価
再エネ施設設置に伴う周辺への影響を調査するために、環境調査を実施する。具体的には、大気、水質、騒音振動、悪臭等の環境項目について施設設置前に測定を実施する。さらに、設置後の影響を予測する。対象地域に適用される環境基準や規制基準値と比較し、設置後の基準適合性を評価する。
2.3影響の低減策の実行
基準値を超過する場合、または周辺環境への影響が懸念される場合には、影響の低減策を実行する。施設設置後に、環境法令を遵守した稼働を行うために、予め計画段階に低減策を盛り込む。これにより、スムーズな再エネの導入を図る。
3.波及効果と懸念事項への対策
3.1波及効果
再エネの導入により、電力自給率が高まる。それだけでなく、化石燃料使用削減による脱炭素やカーボンニュートラル社会の実現に向かう。さらには、気候変動の緩和に繋がるなどの波及効果が期待できる。
3.2懸念事項への対策
再エネ施設の稼働により、周辺地域への騒音振動の影響等により苦情の発生が懸念事項として挙げられる。これへの対策は、苦情内容と施設の稼働の因果関係を調査する。必要に応じて、低減策を実行する。また、設置計画段階から、住民を交えて説明会を実施し、理解納得を得るよう対応する。
4.業務遂行上必要となる要件・留意点
4.1技術者の倫理の観点
再エネ設置に伴う影響を適切に評価するためには、法令や告示に基づいた方法で調査・評価を行う必要がある。その際、精度良く信頼性の高い数値の提供により、公平公正な影響評価の実施に留意する。
4.2社会の持続可能性の観点
再エネ施設の継続的な稼働のために、環境モニタリングを実施する必要がある。その際、継続的な環境モニタリングを実施し、適用法令の基準適合性を正しく評価することに留意する。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
講評
問題文の趣旨
第五次循環型社会形成推進基本計画の中で提示された3つの重点分野(資源循環、地域循環と地方創生、国際資源循環)のうち1つ以上を選び、①多面的観点からの技術課題抽出、②最重要課題の解決策提示、③波及効果と懸念事項への対応、④倫理と持続可能性の観点からの要件を論じることが求められています。
ポイントは「観点の明示」「課題は提案型表現」「専門技術用語の活用」「一貫した構成」です。
評価・講評
(1)課題①:下水汚泥の利活用(肥料確保の観点)
(1)課題②:グリーンインフラの利活用(防災の観点)
(1)課題③:再エネの導入(電力自給拡大の観点)
(2)最も重要な課題とその解決策(再エネ導入)
解決策1:再エネの種類検討及び現地踏査
解決策2:現地環境調査及び評価
解決策3:影響の低減策の実行
(3)波及効果と懸念事項への対策
波及効果
懸念事項への対策
(4)業務遂行上必要となる要件・留意点
技術者の倫理の観点
社会の持続可能性の観点
総合所見と今後の方針
今回の答案は、全体として構成や論理はしっかりしており、特に(2)と(3)の記述は具体性があり好印象です。
一方で、課題文の提案型構文への統一や、重点分野との関係付けがやや弱いため、その部分で数点の減点が生じます。
採点目安:100点中 62点(合格ライン60点をやや上回る)
この水準であれば、口頭試験に向けて準備を進める価値が十分あると思います。
今後は以下を意識されると、さらに楽勝で合格点となると思います。
このままの構成力と実務的な視点を維持しつつ、ほんの少しだけ観点と提案型表現を整えれば、十分合格圏に届く答案になると感じます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
問題
騒音に係る環境基準(道路に面する地域の環境基準)、航空機騒音に係る環境基準、及び新幹線鉄道騒音に係る環境基準それぞれについて、対象音源による違いをまじえて、評価量の算出方法及び環境基準の達成状況の把握方法を述べよ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
解答
1.道路に面する地域の環境基準に関して
1.1評価量の算出方法
適切に騒音を把握できる位置について、昼間と夜間の等価騒音レベルを測定する。時間区分ごとのエネルギー平均値を求め、これを評価値とする。
1.2達成状況の把握方法
評価量を類型指定に基づく環境基準値と比較する。対象地域において、基準を超過する戸数及び超過割合を求めて、達成状況を把握する。
2.航空機騒音に係る環境基準に関して
2.1評価量の算出方法
当該飛行場において離発着する航空機の単発騒音及び地上騒音を測定する。これらの騒音から時間帯補正等価騒音レベル(Lden)を求め、これを評価量とする。
2.2達成状況の把握方法
Ldenと対象地域の類型指定に基づく環境基準値と比較することにより達成状況を把握する。
3.新幹線鉄道騒音に係る環境基準に関して
3.1評価量の算出方法
連続して通過する20本の最大騒音レベルを測定する。このうち上位半数のものについてエネルギー平均値を求め、これを評価量とする。
3.2達成状況の把握方法
対象地域の類型指定に基づく環境基準値と比較することにより達成状況を把握する。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
講評
問題文の趣旨
本問題は、道路に面する地域・航空機・新幹線の3つの騒音種別について、対象音源の特性を踏まえた評価量の算出方法と、環境基準達成状況の把握方法を説明することを求めています。
重要なのは、測定や評価方法の手順だけでなく、音源ごとの評価指標の違いや計算方法の特徴を示し、それぞれの基準達成の判断方法まで具体的に述べることです。
(1)課題①:道路に面する地域の環境基準
(1)課題②:航空機騒音に係る環境基準
(1)課題③:新幹線鉄道騒音に係る環境基準
総合判定
採点目安:100点中 65点(合格)
基礎はできていますので、口頭試験対策に移る価値があります。
今後の勉強方針
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
問題
A市が毎年実施している環境調査について、あなたの所属する機関Bとは別の機関Cが継続受注していたが、本年度はあなたの所属する機関Bが受注した。環境調査・測定を実施したところ、A市の担当者から、本年度の測定値が過年度の傾向とは異なっているとの指摘を受け、その原因について説明を求められた。なお、本年度も含めこの6年間は、社会経済的には大きな変化はなかった。
当該調査の担当責任者として原因を説明する資料を作成するに当たり、以下の問いに答えよ。なお、解答に当たっては、指摘を受けた測定項目(騒音の場合には対象音源)を1つ想定し、「大気、水質、土壌、騒音」のうち選択した分野とともに最初に明記すること。
(1)調査、検討すべき事項とその内容について説明せよ。
(2)調査、検討を進める手順を列挙して、それぞれの項目ごとに留意すべき点、工夫を要する点を述べよ。
(3)業務を効率的、効果的に進めるための関係者との調整方策について述べよ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
解答
選択分野:騒音(騒音の対象は道路交通騒音とする)
1.原因究明に当たり調査、検討すべき事項
1.1機関Bと機関Cのデータ比較
測定データの妥当性を確認するために、機関Bと機関Cの測定データを確認する。具体的には、道路交通騒音の観測時間、時間区分、評価値ごとの数値を比較する。これにより、測定データの問題の有無の検討材料とする。
1.2機関Bと機関Cの測定方法の確認
測定方法の問題の有無を確認するために、機関Bと機関Cの測定方法を確認する。具体的には、A市の要求仕様や告示・マニュアルに基づき適切な方法で行ったか調査する。また、機関Cとの測定方法を確認し、測定方法の差異の有無を検討する。
1.3使用機器及び解析方法の確認
測定データの信頼性を確認するために、使用機器や解析方法を調査する。具体的には、騒音計の検定・校正記録、データ解析方法、報告値の決定方法等を確認する。これにより、測定データの信頼性の有無の検討材料とする。
2.業務遂行手順及び留意点・工夫点
2.1関係者との協議及び計画立案
円滑に業務を遂行するために、A市担当を交えた関係者と協議し計画を立案する。その際、目的や役割分担の明確化に留意し、業務の方向性にずれが生じないよう配慮する。また、適宜打合せの実施を行えるよう、Web打合せを活用する等工夫する。
2.2原因究明調査の実行
調査、検討すべき事項で記載した内容をもとに原因究明調査を実施する。その際、測定に係った測定員の力量、使用機器、測定データ、報告値など網羅的に調査するよう留意する。また、調査内容に根拠を持たせるための信頼性確保に工夫を要する。
2.3報告書作成及び報告
調査報告書を作成し、関係者に報告を実施する。その際、A市担当者の理解納得を得るために、信頼性の高い数値や根拠を示すことに留意する。また、機関Bに問題がある場合には、再発防止や再測定の実施を提案する等工夫を要する。
3.関係者との調整方策
3.1A市担当者との調整方策
適切に原因究明を行うために、機関Cの報告書を提供してもらう。また、機関Bに問題がある場合、再発防止や再測定等の実施に関して指示をもらう。
3.2機関Bの関係部署との調整方策
機関Bの技術部門、品質保証部門等の関係部門と品質上の問題の有無について協議する。必要に応じて、再発防止策の実施や他部門への水平展開を行い、業務改善を行う。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
講評
問題文の趣旨
本問題は、過年度と傾向が異なる環境測定結果が得られた場合に、その原因を責任者として論理的に究明する能力を問うものです。
「この6年間に社会経済的変化はなかった」という前提は、外部環境の変化ではなく、測定条件・運用手順・機器や解析方法など測定プロセス内部の差異が原因である可能性を示唆しています。
解答では、この推定を起点に、①測定条件(位置・気象・時間帯・音源特性等)の比較、②運用手順(設置方法・時間設計・除外基準等)の検証、③機器・解析方法(機器性能・校正・評価式等)の確認といった具体的な視点を提示し、段階的かつ系統立てて原因に迫る構成が求められます。
さらに、その調査手順での留意点や工夫、関係者との調整方策までを含めて示すことが必要です。
(1)課題①:機関Bと機関Cのデータ比較
(1)課題②:機関Bと機関Cの測定方法の確認
(1)課題③:使用機器及び解析方法の確認
(2)業務遂行手順及び留意点・工夫点
2.1 関係者との協議及び計画立案
2.2 原因究明調査の実行
2.3 報告書作成及び報告
(3)関係者との調整方策
3.1 A市担当者との調整
3.2 機関B内部の関係部署との調整
総合判定
今回は残念ながら、出題者の意図とややずれてしまった部分が見受けられました。こうした“答えが見えにくい”問題に対しては、単に「確かめます」「注意します」といった一般的対応だけでは解決に結びつきません。問題文の裏に隠れた出題者の趣旨との整合性が十分に示しきれなかったところがあるかもしれません。専門的見地から、例えば自動車騒音であれば支配因子(交通量・車種構成・速度・交通流(渋滞/信号制御)・路面/勾配・沿道反射・測定位置/高さ・気象(風速/風向/気温)・季節差・機器設定・平均化時間 など)を一つずつ具体的に分析し、細部にわたって吟味・対処していく姿勢が求められます。
今後の方針
このような「答のない問題」に戸惑われる方は少なくありません。しかし、出題者の意図を丁寧にたどれば、正解の輪郭は必ず明確になってまいります。実は環境測定で同様のケース(令和4年 Ⅱ-2-1)がありました。経験豊富な方が同様な形式に苦戦されていましたが、当講座で視点設計→仮説設定→検証設計の型を身につけ、最終的に克服されて正解の方向へ到達されました。
もしよろしければ、答えがなくとも正解にたどりつる思考練習を本研究所でご一緒されませんか。環境測定のこの出題傾向は近年継続しておりますので、抜本的対策をされることをおすすめいたします。「答えのない問題」系にめっぽう強くなれることを保証いたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
問題
令和5年6月30日に中央環境審議会会長から環境大臣へ意見具申がなされた「今後の水・大気環境行政の在り方について」では、国内における個別の重点課題として、光化学オキシダントや新幹線鉄道騒音等の環境基準達成率の低さ、湖沼や閉鎖性水域の水質汚濁、土壌汚染といった残された課題に加え、再生可能エネルギー等の導入に伴う大気環境や騒音への影響等の新たな課題に向けた対応に尽力すべきとされている。こうした現在の技術課題に対して、環境測定の技術者として、以下の問いに答えよ。
解答に当たっては、「大気、水質、土壌、騒音」の中から1つの分野を選び、最初に明記すること。
(1)多面的な観点から、選択した分野で重要と考える技術課題を3つ抽出し、観点を明記したうえで、それぞれの技術課題の内容を示せ。なお、上記の問題文に例示した技術課題を含めてもよい。
(2)前問(1)で抽出した技術課題のうち最も重要と考える技術課題を1つ挙げ、その技術課題に対する複数の解決策を、専門技術用語を交えて示せ。
(3)前問(2)で示したすべての解決策を実行しても新たに生じうるリスクとそれへの対策について、専門技術を踏まえた考えを示せ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
解答
選択分野:騒音
1.騒音に係る現状の課題について
1.1騒音モニタリング方法の改善(効率化の観点)
騒音の測定は、測定員が現地に赴き、準備、測定、片づけを行う方法が一般的である。その後、帰社してからのデータ解析や報告書作成を行うため、顧客への結果報告に時間を要する。そのため、デジタル技術等を活用した効率化、省人化を図る必要がある。したがって、騒音モニタリング方法の改善が課題である。
1.2効果的なモニタリング地点の選定(費用の観点)
適切な騒音環境を把握するためには、騒音の種類ごとに測定を行う必要がある。具体的には、道路交通騒音、航空機騒音、風車騒音等が挙げられる。ただし、騒音の種類ごとに網羅した騒音測定を行うためには、測定機器や人材等の多くの費用が発生する。そのため、優先度を考慮した効果的な騒音環境の把握が重要となる。したがって、効果的なモニタリング地点の選定が課題である。
1.3予測技術及び影響評価技量の習熟(人材の観点)
ある地域に工場等の施設を新たに設置する場合、周辺への騒音影響を把握する必要がある。これには、騒音の測定技術だけでなく、予測技術や影響評価等の知識が必要となる。ただし、これらの技量を習得するには、多くの知識・経験が必要であり、人材育成に多くの時間を要する。したがって、予測技術及び影響評価技量の習熟が課題である。
2.最重要課題及びその解決策
最重要課題は、騒音のモニタリング方法の改善とした。理由は、測定の効率化・省人化だけでなく、騒音対策等の次段階の施策への迅速化に繋がると考えたからである。以下にその解決策を記す。
2.1現行のアナログ測定の見直し
騒音測定の生産性向上のために、現行のアナログ測定の見直しを行う。具体的には、測定、データ解析、報告書作成等の各工程に掛かる時間・人工を試算する。これをもとに、改善が必要な工程の優先度を調査し、導入すべきデジタル技術の選定を行う。
2.2デジタル技術の導入及びデモ運用
選定したデジタル技術を導入し、デモ運用を開始する。具体的には、IoTセンサー付きの騒音計、データのクラウド転送技術、AIによる大量データ解析等の技術を導入し、時短化・省人化への効果を確認する。これにより、本格導入への足掛かりとする。
2.3運用体制の構築及び評価
デジタル技術を活用した測定を円滑に進めるために、運用体制の構築を進める。マニュアルの整備や教育訓練を通じてスムーズな導入を図る。導入後には、導入前後の時間・人工等の改善効果を具体的な数値で評価を行う。一定の効果が見られた場合には、他の工程への水平展開を図る。また、アナログ測定とデジタル技術を活用した測定との比較を行い、数値の妥当性を確認する。これらを通じて、モニタリング方法の改善を図る。
3.新たに生じうるリスクとそれへの対策
3.1サイバーセキュリティリスク
測定データのクラウド転送時やAIによるデータ解析時に、第三者による不正アクセス、データ改ざん、ウイルス感染等のサイバー攻撃のリスクが生じうる。これへの対策は、セキュリティインシデントマニュアルの作成・活用を行う。マニュアルには、データの暗号化、アクセス権限、二要素認証等について網羅的に明記する。これをもとに、従業員教育を実施し、従業員のサイバーセキュリティに関するリテラシーを高める。
3.2アナログ測定への対応困難
IoTセンサーの故障やクラウド転送の不具合等が生じうる。その場合、データ補完のためにアナログ測定の必要性が生じうる。ただし、アナログ測定に熟知した人材の不足により、測定への対応が困難になる可能性が発生しうる。これへの対策は、測定マニュアルを整備するのはもちろんのこと、熟練者によるアナログ測定の操作方法や解析手法について、動画マニュアルを作成・活用する。これをもとに、教育訓練を実施し、緊急時への対応に備える。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
講評
問題文の解説
本問題は、中央環境審議会が示した
1. 未解決課題(光化学オキシダント、新幹線鉄道騒音、湖沼や閉鎖性水域の水質汚濁、土壌汚染など)
2. 新たな課題(再生可能エネルギー導入による大気・騒音への影響)
この2つの課題群について、環境測定技術者としてどのように取り組むかを問うものです。選択分野における技術課題の抽出、最重要課題の選定と複数の解決策の提示、さらに実行後に想定されるリスクとその対策まで、体系的に論じる力が求められます。これらの課題はいずれも発生機序が複雑で、一般には知られていないため、専門家でなければ適切な分析や対応が困難であり、技術士としての高度な専門性と実務能力を直接測る題材となっています。
(1)課題① 騒音モニタリング方法の改善(効率化の観点)
1. 講評概要
現場作業の効率化や省人化という視点は、実務上重要であり評価できます。しかし、本問題は行政が指摘する未解決課題や新たに顕在化した課題への対応を問うものですので、単なる業務効率改善では出題趣旨から外れます。特に、DX化は従来から進められている一般課題であり、「未解決」や「新課題」という位置づけにはなりにくい点が惜しいところです。
2. 評価できる点
3. 修正点
4. 参考回答
「風力発電施設由来の低周波音の観点から、常時遠隔監視技術を活用して長期変動特性を把握するモニタリング方法を確立する。」
(1)課題② 効果的なモニタリング地点の選定(費用の観点)
1. 講評概要
騒音源ごとの網羅的測定は重要ですが、費用面だけの切り口では専門性が弱く見えます。出題意図は、測定の重点化や地点選定を科学的・技術的根拠に基づき最適化できるかという部分にあります。ここに気象条件、地形、音源特性などの要素を絡めると技術士らしい課題になります。
2. 評価できる点
3. 修正点
4. 参考回答
「新幹線鉄道騒音の観点から、沿線地形・防音壁配置・住宅密集度を考慮した測定地点を最適化し、限られた測定資源で最大の評価精度を得る。」
(1)課題③ 予測技術及び影響評価技量の習熟(人材の観点)
1. 講評概要
予測・評価技術の習得は確かに人材面での重要課題です。ただし、現状の書き方だと「時間がかかるから大変」という一般論に留まっています。本問題では、予測や評価の対象を未解決課題や新課題の具体例に紐付けて、人材育成の方向を示すことが求められます。
2. 評価できる点
3. 修正点
4. 参考回答
「再エネ発電施設由来の騒音の観点から、数値流体力学解析と統計的音響モデルを活用した予測技術の習熟を進め、影響評価の精度向上を図る。」
今回の答案では最重要課題が「騒音モニタリング方法の改善」とされていましたが、出題趣旨に沿わせ正解の方向性を示すためるため、未解決課題や新課題に直結したモニタリング方法改善として講評します。
(2)最も重要な課題とその解決策
解決策1:現行測定手法の適正化と対象特化
1. 講評概要
現行手法の見直しは良いですが、単なるアナログ→デジタル移行では出題意図に沿いません。新幹線鉄道騒音や風車低周波音など、機序が複雑な音源に特化した測定設計にすることが必要です。
2. 評価できる点
3. 修正点
4. 参考回答
「新幹線鉄道騒音の観点から、最大騒音レベル測定と等価騒音レベル測定を組み合わせ、運行条件別に評価できるモニタリング方法を確立する。」
解決策2:デジタル遠隔監視と長期連続観測
1. 講評概要
IoTやクラウド転送は有効ですが、ここでも一般的なDX化に留まらず、長期変動把握や季節変化・運行条件変化を捉える目的を示すと、専門性が高まります。
2. 評価できる点
3. 修正点
4. 参考回答
「風力発電設備由来の低周波音の観点から、IoT騒音計とクラウド解析を活用し、風況・発電出力との相関を季節別に評価する長期連続観測体制を構築する。」
解決策3:運用評価と標準化
1. 講評概要
運用体制構築や教育は大切ですが、出題意図としては「新課題対応の標準化」まで踏み込むとよいです。
2. 評価できる点
3. 修正点
4. 参考回答
「新幹線鉄道騒音の観点から、測定〜解析〜報告までの標準手順書を策定し、自治体間で共有可能な測定・評価プロセスを確立する。」
(3)新たに生じうるリスクとその対策
リスク1:特定条件下でのデータ欠損
1. 講評概要
遠隔測定や自動記録では、通信障害やセンサー誤作動によるデータ欠損リスクがあります。特に新幹線や風車のような運行条件依存の騒音では、欠損が評価の信頼性を大きく損ねます。
2. 評価できる点
3. 修正点
4. 参考回答
「通信不良時には自動ローカル保存に切り替える二重記録システムを導入し、定期的に現地での手動バックアップ測定を併用する。」
リスク2:解析結果の社会的受容性低下
1. 講評概要
新課題騒音は評価指標や基準が確立途上のため、住民や事業者との認識ギャップが発生しやすいです。このため、データそのものの信頼性だけでなく「説明可能性」も重要です。
2. 評価できる点
3. 修正点
4. 参考回答
「評価結果を周波数分析図や時系列グラフで示し、一般住民向け解説資料を併用することで、データの透明性と社会的受容性を高める。」
総合判定
今回の答案は、構成自体は(課題抽出 → 最重要課題選定 → 解決策提示 → リスクと対策)という形を備えており、論述の順序は整っています。しかし、出題趣旨が強く求める「未解決課題(例:新幹線鉄道騒音)」や「新たな課題(例:風車騒音など再エネ由来)」に直結する内容とはやや違うようです。
特に(1)課題抽出では、業務効率化やDX化といった従来型テーマが中心であり、行政上の優先課題や顕在化した新課題への具体的対応という視点が弱い点が大きな減点要因です。出題者は「現状の行政課題に直接アプローチできる専門性」を見たいと考えており、その点で的外れになっている部分があります。
一方で、(2)・(3)では改善の方向性や導入手順が具体的に書かれており、工程の分解やデジタル化技術の導入検討など、記述の具体性は評価できます。仮にテーマ選定が適切であれば、この具体性は大きな強みに変わります。
総じて、答案全体は構成力と記述力は合格水準に近いが、課題設定が出題意図に沿わないため点数を落とす結果となる危険性があります。
合否点数(目安)
合計:58点/100点(不合格ライン)
今後の方針
今回の不合格要因は、文章力や工程の具体化ではなく、課題設定の方向性のずれです。出題趣旨との整合性が十分に示しきれなかったところがあるかもしれません。
今後の練習では、まず出題文中の「例示課題」に注目し、それらの物理的メカニズムや評価手法を知識として整理することが重要です。そのうえで、課題抽出段階から「新幹線騒音の評価精度向上」「風車低周波音の長期モニタリング」といった出題者が求める行政的・技術的テーマを軸に選定してください。
本講座で過去問演習を重ねることで、この「課題設定の正確さ」は確実に身に付きます。特に環境測定科目では、毎年こうした“行政課題直結型”の問題が出題されますので、今回の経験を活かし、次回は十分に合格圏内を狙えるはずです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
建設業は社会資本の整備・管理の主体であるとともに,災害時における「地域の守り手」として,国民生活や社会経済を支える極めて重要な役割を担っている。一方で,建設業就業者は厳しい就労条件を背景に依然として減少が著しく,他産業を上回る高齢化や若年層の不足が進行している。また,資材価格の高騰や令和6年4月から建設業にも適用された罰則付き時間外労働上限規制等に対応しつつ,適切に建設工事等が実施される環境づくりも欠かせない状況にある。こうした背景も踏まえ,令和6年6月には,担い手3法(建設業法・公共工事の入札及び契約の適正化の促進に関する法律・公共工事の品質確保の促進に関する法律)が改正されたところである。
上記の取り巻く状況も踏まえて,持続可能な建設業を実現するために,以下の問いに答えよ。
(1)我が国の社会資本の整備等の担い手・地域の守り手である建設業がその役割を果たし続けるうえで,技術者としての立場で多面的な観点から3つの技術課題を抽出し,それぞれの観点を明記したうえで,その技術課題の内容を示せ。(※)
なお,本設問における「技術課題」には建設業における構造上,制度上,管理上の課題も含まれるものとする。
(※)解答の際は必ず観点を述べてから技術課題を示せ。
(2)前問(1)で抽出した技術課題のうち,最も重要と考える課題を1つ挙げ,その技術課題に対する複数の解決策を示せ。
(3)前問(2)で示した解決策に関連して新たに浮かびあがってくる将来的な懸念事項とそれへの対策について,専門技術を踏まえた考えを示せ。
(4)前問(1)~(3)を業務遂行において,必要な要件を技術者として倫理,社会の持続性の観点から述べよ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
解答
1 担い手・地域の守り手の建設業役割の多面的課題
(2)人材面の観点から担い手・地域の守り手の確保
建設業は,年間労働時間が約2000時間と長く,3Kと言われ,若者や女性の就業率が低く離職者も多い。一方で発注者である市町村の土木技術職員の人数は,市町村の約50%が5人以下,約25%が0人である。よって,人材面の観点から,担い手・地域の守り手の確保が課題である。
(1)財政面の観点から地域インフラ群再生戦略マネジメントの展開:
約9割の地方自治体が,現状の予算では既存の道路等の施設を維持管理できなくなると懸念している。このため,行政区域に拘らずに維持すべき施設を検討する必要がある。よって,財政面の観点から,広域かつ多岐にわたる施設を「群」として扱う,地域インフラ群再生戦略マネジメントの展開が課題である。
(3)生産性の向上の観点からDX活用新技術の導入
高度成長期に築造された建設から50年を経過する施設の割合は,今後加速度的に増加する。担い手・地域の守り手が不足すると,急激に増加する老朽化インフラを維持管理することができなくなる。よって,生産性の観点から,DX活用新技術の導入が課題である。
2.最も重要な課題と解決策
最重要課題は,「DX活用新技術の導入」である。選定理由は,DX活用新技術の導入は,今後建設業がその役割を果たしていくうえで,必要不可欠と考えたからである。以下に,解決策を述べる。
(1)UAV・ドローンを活用した構造物の測量・点検
メンテナンスに必要な情報を効率的に得るために,レーザスキャナーを搭載したドローンで構造物を測量し,点群データとして取込み3次元図面データを構築する。そして,3次元モデルに点検結果を記録する。適用箇所は,橋梁や擁壁等の大規模な施設である。この技術により,点検者が足場を組んで目視点検した記録を図面に記録する従来の方法よりも,早く正確な点検が可能になる。
(2)BIM/CIM作成利用,AI技術による劣化診断
⑴で作成した点群データよりBIM/CIM作成する。さらに,ドローンが撮影したデジタル画像から,劣化箇所をAIで特定し,BIM/CIMデータに劣化箇所を表示する。例えば,コンクリートのポップアウトの検知にAIを適用し,ポップアウトの疑いがある箇所のみ技術者が詳細な点検や検査を行う。この技術により,点検者が足場を組んで詳細な点検を行うのに労力を削減でき,省人化・省力化に貢献できる。
(3) ICT建機による無人化施工
現場作業を効率化するために,ICT建機により,構造物の補修・補強を遠隔化・自動化する。例えば,道路のアスファルトのひび割れを自動検出し,そこにシール材を搭載したICT建機により,道路の補修を効率的に行う。建設業において,i-construction2.0を推進することが必要不可欠である。
(4) クラウドカメラによる遠隔臨場
発注者が行う工事の検査において,クラウドカメラを活用して,中間検査や完了検査を遠隔臨場により行う。これにより,検査を行う発注者の現場までの移動時間や,受注者の立ち合い調整にかかる時間を削減できる。
3新たに生じうるリスクと対策
懸念事項:データプラットフォーム標準化する過程において,フォーマットが合わなくなる懸念がある。
対策:データセンターによるデータプラットフォームの一元管理し,フォーマットを統一化する。
4技術者倫理,社会持続性の観点から要件,留意点
(1)技術者倫理の観点から
必要となる要件は,公共の福祉と安全を確保することである。また,データのセキュリティ対策と厳格な個人情報プライバシー保護である。
(2)社会持続性の観点
必要となる要件は,環境配慮の視点を持つことと構築して終わりでなく,常に継続して実施していくことである。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
講評
問題文の解説 (答案の傾向を踏まえて)
この必須Ⅰ(Ⅰ-1)は、「担い手3法の改正」や「時間外労働の上限規制」「資材高騰」といった前提を踏まえつつ、建設業が“地域の守り手”として持続的に機能するために、技術者の立場で具体的に何をするかを問う問題です。
ポイントは次のとおりです。
答案では、(1)の一部が命題の繰り返しに留まり、(2)のDXも「導入」止まりで適用条件・検証法が弱め、(3)(4)は**(2)とひも付いた具体性**が不足していました。以下、丁寧に整理します。
1 講評概要
全体として、DXや遠隔臨場・ICT建機の具体例を示された点は前向きで評価できます。一方で、(1)「担い手確保」は問題文の前提であり課題文になっていない、(1)「地域インフラ群再生戦略マネジメント」は制度・政策寄りで技術者の実務方針が読み取りにくい、(3)は**(2)で示した解決策と直結するリスクになっていない、(4)は要件の中身(基準・体制・手順)**の記述が薄い点で減点が重なります。
結論:ボーダー付近。骨子は良いので、「観点→課題(提案文)」「解決策の適用条件と検証」「解決策固有のリスクと対策」「倫理・持続性の運用基準」へ精度を一段上げれば合格圏に十分届く内容です。
2 今回の出題の趣旨(採点者が見たい要点)
3 再現答案への講評
問(1)
1. 講評
2. 評価できる点
3. 要改善箇所
4. 参考解答(例)
問(2)
1. 講評
最重要課題を「DX導入」とした選定は妥当です。さらに、適用条件(どの構造物・どの損傷・どの精度)、検証方法(地上サンプルとの照合など)、**役割分担(受発注者・コンサル・施工)**を明記すると説得力が増します。
2. 評価できる点
3. 要改善箇所
4. 参考解答(例)
問(3)
1. 講評
「データフォーマット不一致」は一般論で、(2)の解決策に固有のリスク(例:UAV・AI・遠隔臨場・ICT建機に紐づく実被害リスク)に置き換える必要があります。
2. 評価できる点
3. 要改善箇所
4. 参考解答(例)
問(4)
1. 講評
「公共の福祉」「環境配慮」だけでは抽象的です。**実装要件(基準・体制・手順)**に落として書きましょう。
2. 評価できる点
3. 要改善箇所
4. 参考解答(例)
4 今後の勉強
5 合否判定
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
問題
令和7年4月道路法改正で災害対応への平時からの備えと有事における初動対応の充実が図られた社会的背景を述べよ。また,同改正における災害対応の深化の概要について説明せよ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
解答
1.道路法改正の災害対応充実が図られた社会的背景
令和6年1月に発生した能登半島地震が発生した際に初動対応や道路啓開の遅れから,人命救助の遅れやライフラインの寸断等により,多くの犠牲者を出した。さらに9月には豪雨による複合災害が発生し,土砂崩壊や橋,道路等のインフラが被災し,多くの被害を受け,能登半島の復旧・復興は未だ道半ばであり,道路啓開や災害復旧を行っている状況である。また,埼玉県八潮市において発生した道路陥没事故も一つの要因である。
2.同改正における災害対応の深化の概要
新「防災道の駅」として全国の道の駅どうしで災害協定を締結し,BCP策定をしたり,隣接する道の駅や全国の道の駅からでも支援を受けられるように新たに新「防災道の駅」を設定した。支援としては,高付加価値コンテナ,キッチンカー,防災貯水槽,防災トイレ等の支援がある。道の駅駐車場の拡張等もある。
また,市町村における技術職員の減少等に対応し,効率的な道路管理を実現するため,市町村どうしの協議により道路の点検や修繕等を他市町村が代行できる制度として,連携道路制度を創設した。主に市町村が管理・運営する広域かつ複数の分野の施設を「群」として扱いマネジメントしていくことで必要な機能や性能を維持していく「地域インフラ群再生戦略マネジメント」にも有効である
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
講評
問題文の解説(まず要点を整理)
本問は二段構成です。①「令和7年4月の道路法改正」で“平時の備え/有事の初動”が強化された社会的背景を、具体的事実とともに簡潔に述べること。②その上で、同改正が講じた災害対応の深化の中身(制度名・目的・効果)を、正式名称で漏れなく要約することが求められます。背景は、能登半島地震で顕在化した道路啓開の課題、自治体の技術系人員不足、老朽化、気候変動下での激甚化・頻発化を軸に据えるのが正筋です。制度の中身は、道路啓開計画の法定化、国による管理・復旧の代行(自治体管理の自動車駐車場・地方道路公社道路)、連携協力道路の管理特例、災害応急施設に関わる占用許可の柔軟化などを、正式語で列挙し、期待効果(初動短縮・広域連携・負担軽減)まで示すと評価が安定します。国土交通省+1ひど.orgパブリックコメント
1 講評概要
能登半島地震への言及や「初動対応・道路啓開の重要性」を背景に置いた点は良い出だしでした。一方で、中心テーマである法改正の具体措置が十分に書き切れておらず、「新・防災道の駅」など法律本文に直接規定されていない施策の説明に紙幅を割いたため、出題者の要求(法改正の中身と効果)との適合が弱く、配点の大きい知識確認部分で減点が嵩みます。制度名も「連携道路制度」ではなく**「連携協力道路の管理の特例」**が正式です。結論として、論点把握はおおむね良好だが、用語の正確性と網羅性不足により合格基準にわずかに届かない出来です(目安:56点)。ただ、構成の骨格はできています。正式名称への置換と制度列挙の補強で一気に合格圏に入る力があります。国土交通省ひど.orgパブリックコメント
2 今回の出題分の趣旨
3 再現答案への講評
問1(社会的背景)
問2(災害対応の深化の概要)
4 今後の勉強(短期で得点を伸ばすコツ)
5 可能性
論点の掴み方と文章の骨格はできています。今回は用語の正確性と網羅で惜しくも届かずという印象です。ここを整えれば十分に合格水準に乗る力があります。短い時間で修正可能な内容ですので、次稿では上記の「正式語+一文効果」を差し替えるだけで、得点は60点台半ばまで伸びるはずです。
総合評価(点数の目安)
56点(不合格ラインすれすれ)
※当研究所の推定評価であり、実際の採点とは異なる可能性があります。とはいえ、数行の補強で合格圏が見えている出来です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
問題
都市部の地下空間では,ライフライン等の占用物件が輻輳しているうえ,地質や地下水等の詳細を把握しにくいため,仮設工構造物等も含めた安全な地下構造物の設計・施工が課題となっている。これらの状況を踏まえ,地下水位の高い幹線道路交差点での地下鉄駅に接続する地下道建設工事(開削工法(鋼矢板))の施工段階における仮設構造物の調査,設計及び施工計画を立案し実施する責任者として,下記の内容について記述せよ。
(1)調査,検討すべき事項とその内容について説明せよ。
(2)業務を進める手順について,留意すべき点,工夫を要する点を含めて述べよ。
(3)業務を効率的,効果的に進めるための関係者との調整方策について述べよ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
解答
1.調査・検討すべき事項とその内容
(1) 調査事項
1)工事周辺の地形,地質,地下埋設物(下水道,水道管,電気,ガス,NTT・インターネットケーブル)や架空線や埋設物を調査する。ボーリング調査,地質,地下水位(ボーリング調査での孔内水位),ボーリング調査点数は予算の範囲内でポイントとなる数が多い程よい。
1) 検討事項
1)地下水位変動シミュレーション:矢板打ち込み時,開削後の水位の変動をシュミレーションする。
2)鋼矢板の構造計算:厚さ,根入れ長の構造計算を検討する。さらに地盤の液状化現象の有無を検討する。
鋼矢板設置後の盤ぶくれ・ボイリング等についても検討する。
2.業務を進める手順・留意点
(1)手順
1)調査:上記事項を調査する。
2)分析・検討:調査結果を分析し,それを基に上記項目を検討する。
3)計画:検討結果を基に,具体的な道路計画や施工計画を立案する。
4)設計:計画した内容に沿って具体的に設計する。
(2) 留意点
工事により,近隣住民の生活に支障が出ないよう,低振動,低騒音で施工する設計となるよう留意する。
(また地下鉄運行に支障が生じないよう留意する。)
(3) 工夫点
地下埋設物の種類が多く煩雑に交錯している。管理者の数も多く施工時期等が先行してたり,他の埋設物が入っていないことも考えられるため,地下埋設協議が完了したら設計に入る前に地下埋設共有プラットフォームのデータ構築をすべて完了させる。すべての埋設物が入っている図面上で設計・計画を実施する。
3.関係者との調整方策
(1) 発注者
発注者と随時,打ち合わせを行いながら,計画から施工方法について協議する。
((2)地下鉄道会社との協議)
(鉄道会社とは計画段階から,施工開始時期,期間,時間帯などについて協議して進める。)
(3) 各埋設物・架空線管理者との協議
地下埋設物の種類が多く煩雑に交錯している。管理者の数も多く協議にあたっては,設計計画に入る前に時間的余裕をもって事前協議を行う。
設計・計画が完了したら必ず確認了承を得ることとし,手直しがある場合再度協議設計を行うを繰返す。((4) 近隣住民)
(発注者が近隣住民に対し,工事前に説明会を開き,住民と対話して理解や了承を得る。)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
講評
問題文の解説(答案の特性を踏まえて)
本問は、地下水位の高い幹線交差点で、開削(鋼矢板)による地下道をつくる場面です。出題者は、施工段階を担う責任者として、次の3点を具体的に書くことを求めています。
1 講評概要
設問の意図(地下水・近接・ライフライン輻輳という都市特有の制約下で、仮設構造の安全性を中心に調査→設計→施工計画を具体に示す)が、答案では一般名詞の列挙や手順の抽象化に寄り、出題者の要求である「具体的・実務的」から少し離れました。
ただ、地下埋設共有プラットフォームの構築という発想はとても良く、(2)(3)の橋渡しになる強みです。ここに地下水対策(被圧判定・止水線・揚水の影響範囲)と変位・沈下の許容値設計+計測管理を補えば、答案の骨格は一段と良くなります。
総合評価(点数の目安):55点(不合格)
大変申し訳ありませんが、今回の答案は合格基準の60点にわずかに届かない見立てです。ただしこれは講座側の推定であり、実際の採点と異なる可能性は十分にあります。どうかご了承願います。
2 今回の出題分の趣旨
3 再現答案への講評
問1(調査・検討すべき事項)
問2(手順・留意点・工夫)
問3(関係者との調整方策)
4 今後の勉強(短期で効く整え方)
5 可能性
解答者様は課題の本質(輻輳・地下水・安全)を捉えようとする姿勢があり、データ共有の発想も良好です。今回は具体度と言い切りが足りなかっただけです。書き方の型に合わせて数行の具体化を加えれば、次稿で合格点到達は十分可能です。口頭試験でも生きる内容ですので、一緒に磨いていきましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
問題
地球温暖化に伴う気候変動の影響により,自然災害の激甚化・頻発化などが懸念されている。気候変動対策の推進は我が国のみならず地球規模での対応が求められる喫緊の課題である。こうした状況の中,脱炭素化の実現に向けて,「グリーンチャレンジ」に取り組んでおり,建設部門全体でカーボンニュートラルに向けた施策を実施している。運輸部門のCO2排出量が多いことから,道路整備での取組みも求められている。このような状況を踏まえて,以下の問いに答えよ。
(1) 2050年カーボンニュートラルに向け,道路分野の取り組みを進めるにあたり,道路に携わる技術者としての立場で多面的な観点から3つの課題を抽出し,それぞれの観点を明記したうえで,その課題の内容を示せ。
(2) 前問(1)で抽出した課題のうち,最も重要と考える課題を1つ挙げ,その課題に対する複数の解決策を示せ。
(3) 前問(2) で示したすべての解決策を実行しても新たに生じうるリスクとそれへの対策について,専門技術を踏まえた考えを示せ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
解答
1多面的な観点からの課題
(1) 効率面の観点から,いかに道路分野において低炭素化するか
運輸部門のCO2排出量は多く,特に自動車に占める割合が多い。したがって,道路インフラにおいても何らかの対策が必要である。渋滞解消のような走行性の改善は時間や経済面の効果だけでなく,燃費改善につながり,化石燃料の消費を減らせる。
(2) 制度面の観点からいかにカーボンニュートラルを推進できる制度を構築するか
低炭素化には,初期投資を回収する投資効果を数値化することが難しいため,民間企業が取り組みを始めにくい。さらに,企業による積極的な取り組みを控えている状況である。
したがって,制度面の観点からいかにカーボンニュートラルを推進できる制度を構築するかが課題である。
(3) 評価の観点から,いかに効果を検証できるようにするか
道路のカーボンニュートラル策は広域かつ多岐にわたる。しかし,それぞれの対策の効果を数値化することが難しい。効果算定はCVM(アンケート)によって算定する場合もある。したがって,評価の観点から,いかに効果を検証できるようにするかが課題である。
2最も重要と考える課題
上記のうち,「いかに道路分野において低炭素化するか」を最も重要な課題にし,以下に解決策を示す。
(1) 道路交通の適正化
三大都市の環状道路,地方部の高規格道路の整備や暫定2車線の4車線化など,道路ネットワークの構築を推進する。また,市街地等における渋滞ボトルネックを解消して交通を円滑化する。さらにETC2.0などのデータを分析したり,交通需要マネジメント(TDⅯ)を活用したりして、自動車利用の抑制・分散を図り,適正な道路運用を図る。
(2) 地域公共交通リ・デザイン交通プロジェクト
地方部は道路空白等が見られ,公共交通の再編を行うため,BRT・LRT等の地域公共交通リ・デザインや集約型交通ターミナル等を整備する。また,手段である小型モビリティ・スローモビリティ・MaaSが活用される環境整備,モビリティハブなどの交通結節点の整備を行う。また,化石燃料を使わずに済む自転車の通行空間も充実させる。例えば,自動車や歩行者との通行帯を分離した環境を整備するとともに,サイクルトレイン・サイクルバス、シェアサイクルなどの輸送手段の拡大を図る。
快適な歩行空間を確保するため,歩行者利便道路(ほこみち)の活用,生活空間における速度規制,進入抑制などを図る。
(3) 道路交通のグリーン化
道路空間への太陽光発電整備の導入など、再生可能エネルギー・蓄電池の活用を図る。
また,SA・PAや道の駅への急速充電器設置,燃料電池車のための水素ステーション整備等を図る。
近年では,舗装内に太陽光発電を設置する技術も開発され,公共交通ターミナル等の高層ビルの窓ガラス内に太陽光発電を設置する等と併せて整備する。
(4)道路のライフサイクル全体の低炭素化
橋梁・擁壁等の道路インフラの点検・診断・更新・新規のサイクルマネジメントを回し,道路施設のライフサイクルコストを低減する。このように整備費用全体のコストを低減することは,脱炭素化に貢献できる。さらに炭素をコンクリートの中に閉じ込めてしまう新材料や、中温化アスファルト舗装など、低炭素材料の導入を進める。
4新たに生じうるリスクとその対策
(1) リスク
CO2削減のためのハード対策の効果は検証が難しく,初期投資の回収確認が困難になるリスクがある。
(2) 対策
初期投資を回収し,効果を数値化する技術を民間連携やあらゆる研究機関も結集して官民連携で開発する。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
講評
問題文の解説(解答者様の特性を踏まえ補足)
本問Ⅲ-1は、道路分野の脱炭素をテーマに、
(1) 多面的な観点を明記して「〈観点〉の観点から、〈何をする〉」という課題文を3つ示し、
(2) そのうち1つを選ぶ理由(効果が大きい・実現性が高い等)を述べつつ、複数の解決策を技術応用で具体化し、
(3) (2)で自ら提案した施策ゆえに生じうるリスクと、その対策を専門技術で述べる、――という構成が狙いです。
この答案は方向性は合っていますが、(1)の課題文の型が「~するか」止まりで、“観点→課題(やること)”の言い切りが弱いこと、(2)で選定理由が未記載、(3)で自提案に起因する具体的リスクではなく一般的な評価困難にとどまった点で得点を落としています。
1 講評概要
総合評価(目安):58点(不合格)
大変申し訳ありませんが、今回の答案は合格基準の60点にわずかに届かない見立てです。ただしこれは講座側の推定であり、実際の採点と異なる可能性は十分にあります。どうかご了承願います。
2 今回の出題分の趣旨
3 再現答案への講評
問1(多面的な観点から3課題)
問2(最重要課題と複数解決策)
問3(新たに生じうるリスクと対策)
4 今後の勉強(すぐ効く整え方)
5 可能性
解答者様は、視野の広さと方向性の正しさがあります。今回は書き方の型とリスクの具体化で惜しくも届かなかっただけです。数行の言い切りと入れ替えで合格圏に入る力は十分にあります。丁寧に整えれば、口頭試験でも伝わる説明力につながります。次稿、ぜひ一緒に仕上げていきましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
建設業は社会資本の整備・管理の主体であるとともに、災害時における「地域の守り手」として、国民生活や社会経済を支えるきわめて重要な役割を担っている。一方で、建設業就業者は厳しい就労条件を背景に依然として現象が著しく、他産業を上回る高齢化や若年層の不足が進行している。また、資材価格の高騰や令和6年4月から建設業にも適用された罰則付き時間外労働規則等に対応しつつ、適切に建設工事等が実施される環境づくりも欠かせない状況にある。こうした背景を踏まえ、令和6年6月には、担い手3法(建設業法・公共工事の入札及び契約の適正化の促進に関する法律・公共工事の品質確保の促進に関する法律)が改正されたところである。上記の建設業を取り巻く状況を踏まえて、持続可能な建設業を実現するために、以下の問いに答えよ。
(1)我が国の社会資本の整備等の担い手・地域の守り手である建設業がその役割を果たし続けるうえで、技術者としての立場で多面的な観点から3つの技術課題を抽出し、それぞれの観点を明記したうえで、その技術課題の内容を示せ。解答の際には必ず観点を述べてから技術課題を示せ。なお、本設問における「技術課題」には、建設業における構造上、制度上、管理上等の課題も含まれるものとする。
(2)前問(1)で抽出した技術課題のうち、最も重要と考える技術課題を1つ挙げ、その技術課題に対する複数の解決策を示せ。
(3)前問(2)で示した解決策に関連して新たに浮かび上がってくる将来的な懸念事項とそれへの対策について、専門技術を踏まえた考えを示せ。
(4)前問(1)~(3)の業務遂行において必要な要件を、技術者としての倫理、社会の持続性の観点から述べよ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
解答
1.多面的な技術課題とその観点
(1)計画的インフラ保全の推進(コストの観点)
これまでのインフラ維持管理は、あくまで対症療法的な補修の側面が強く、施設の寿命を延ばす施策は不十分であった。結果、約7万橋が早急修繕が必要な状態にある等、施設の更新が一定時期に集中し、更新コストの急増が懸念されている。よって、いかに計画的にインフラ保全を推進するかが重要な課題である。
■いかに計画的に・・課題では提案が見えない。
(2)インフラ保全の高度化・効率化(技術の観点)
多くのインフラを管理する市町村では、メンテナンスに携わる人的資源が不足している。特に土木系職員の数が減少している中、メンテナンス業務の生産性向上に向けた取組が求められている。よって、如何にインフラ保全の高度化・効率化を図るかが課題である。
■やはり問題点の指摘だけで、効率化はわかったが、その具体的方針は見えない。
(3)土地利用変化への対応(まちづくりの観点)
人口減少等の進行に伴い、国土防災上重要な機能を果たしてきた森林や農地等、土地管理の担い手が減少している。結果、 管理放棄地や開発圧力低下による低未利用地等の増加が懸念されている。よって、いかに土地利用変化への対応を図るかが課題である。
2.最も重要な技術課題とその解決策
最も重要な課題は「計画的インフラ保全の推進」である。なぜならば、持続可能な建設業の実現に向け、最大の効果発現が期待できると考えるからである。以下にその解決策を述べる。
(1)予防保全型施設管理への転換
計画的インフラ保全を推進するには、予防保全型施設管理への転換をすべきである。具体的方策として、例えば橋梁では、老朽化した床版の取替といった大規模改修に至る前に、こまめに床版の補強・補修を行い、維持管理費用の最小化を図る。また、近接目視や叩き点検、AI診断等による健全度判定を実施し、優先度の高い箇所から補修する等、維持管理の投資効率最大化を図る。近接目視が困難な箇所は、点検の機械化や遠隔監視によるモニタリング等、先端技術を活用する。加えて、予防保全管理水準を下回る状態のインフラは、早期の集中的修繕を実施する。これらの取組により、予防保全型施設管理への転換が可能となる。
(2)インフラメンテナンス体制の確保
計画的インフラ保全を推進するには、インフラメンテナンス体制の確保をすべきである。具体的方策として、インフラを管理する地方公共団体等が適切なメンテナンスを行っていくため、定期的に研修や講習を実施する等、職員の技術力向上を図る。また、市町村の人不足・技術力不足を補うため、市町村が実施する点検・診断の発注業務を、都道府県等が受委託する地域一括発注の取組を推進する。加えて、各分野においてメンテナンス会議を定期的に開催し、管理者間で課題や好事例の共有等を行っていく。これらの取組により、インフラメンテナンス体制の確保が可能となる。
3.将来的な懸念事項とその対応策
(1)懸念事項
計画的インフラ保全が実現することにより、業務の高度化が想定される。結果、継続的に高度な専門知識を持つ人材が必要となるが、人口減少の進展等により、その担い手確保が困難となると懸念される。
(2)懸念事項に対する対応策
総務省の定義する「関係人口」の創出を支援し、担い手確保の拡大を図る。また、高度な専門知識を持つ人材の育成を強化することが肝要である。
4.業務遂行上の必要な要件
(1)技術者倫理の観点
技術者に必要な要件は、常に公衆の安全や健康及び福利を最優先に業務を遂行することである。また留意点は、常に公衆の視点に立った業務の遂行に心がけ、事業全体計画や個別の工事に対して、説明責任の履行と合意形成を図る行動をすることである。
(2)社会の持続性の観点
技術者に必要な要件は、地球環境の保全等、次世代に渡る社会の持続性の確保に努めることである。また、技術者にとって必要な留意点は、SDGsアクションプラン2023に掲げられている「省・再生可能エネルギー、防災・気候変動対策、循環型社会」を念頭に置き、経済と環境の好循環実現に向けて、担当業務を遂行することである。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
講評
問題文の解説(解答者様の傾向を踏まえて)
本設問は、担い手3法の改正や上限規制・資材高騰といった前提を踏まえつつ、**「地域の守り手」として建設業が持続的に機能するために、技術者の立場で“実務として何をどう設計・運用するか」**を問う問題です。
重要なポイントは次の4点です。
解答者様の答案は、方向性は妥当ながら(1)が問題点の説明に留まり提案文になっていない、(2)は一般論が中心で適用条件・検証の具体が弱い、(3)は“担い手不足”へ逆戻りし自案に固有のリスクになっていない、(4)は提案業務にひもづく要件が薄い、という点で減点が重なっています。
1 講評概要
2 今回の出題の趣旨
3 再現答案への講評
問(1)
1. 講評
記述は実態をよく捉えていますが、「課題」が提案文になっていません。観点を掲げたうえで、**“何を・どうするか”**を短い命令形に近い文で示すと得点が伸びます。
2. 評価できる点
3. 要改善箇所
4. 参考解答(例)
問(2)
1. 講評
最重要課題の選定は「効果が大きい」だけでなく、実現性(既存資産・人材・技術成熟度)や波及性を根拠に添えると強くなります。解決策は適用条件・精度基準・検証方法・役割分担まで踏み込みましょう。
2. 評価できる点
3. 要改善箇所
4. 参考解答(例)
問(3)
1. 講評
“担い手不足”は前提に戻るため、問2で自分が提示した解決策に固有のリスクを挙げる必要があります。
2. 評価できる点
3. 要改善箇所
4. 参考解答(例)
問(4)
1. 講評
抽象的理念ではなく、問2の提案業務に即した運用要件を、技術士倫理綱領・SDGsに結びつけて明示すると加点されます。
2. 評価できる点
3. 要改善箇所
4. 参考解答(例)
4 今後の勉強(短期で効く直し方)
5 可能性(合否判定の目安)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
問題
令和7年4月の道路法改正において、災害対応への平時からの備えと有事における初動対応の充実が図られた社会的背景を述べよ。また、同改正における災害対応の深化の概要について説明せよ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
解答
1.社会的背景
令和6年に発生した能登半島地震や、市町村の技術系職員の減少、気候変動に伴う自然災害の激甚化・頻発化を踏まえ、平時からの備えと有事における初動対応の充実、インフラ管理の担い手不足への対応、道路分野における脱炭素化の推進が急務となっている。
2.概要
(1)能登半島地震を踏まえた災害対応の深化
道路啓開計画を法定化し、実効性のある道路啓開を実施する。また、自治体管理駐車場等を災害復旧等の拠点として活用するため、国土交通大臣が管理代行できる制度を創設する。加えて、トイレコンテナ等の平時配置促進のため、その占用許可基準を緩和し、設置に対して無利子貸付制度を創設する。
(2)持続可能なインフラマネジメントの実現
道路管理者協議により、道路点検や修繕を他の自治体が代行できる連携協力道路制度を創設する。
(3)道路の脱炭素化の推進
道路管理者が、道路脱炭素化推進計画を策定する枠組みを導入する。また、道路構造に関する原則に脱炭素化の推進への配慮を位置づけ、脱炭素化に資する施設等の占用許可基準を緩和する。
(4)道路網の整備に関する基本理念の創設
道路の効率的・効果的な整備、防災機能確保、脱炭素化の推進等を定めた基本理念を創設する。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
講評
問題文の解説(要点整理)
本問はⅡ-1型で、(A)社会的背景と(B)改正で講じた「災害対応の深化」の中身を、条文に即した正式名称と狙い→効果のセットで簡潔に述べることが求められます。背景は、①令和6年能登半島地震で顕在化した道路啓開の初動遅れ・孤立集落、②自治体の技術系人材不足、③施設の老朽化、④気候変動に伴う激甚化・頻発化の四点に整理するのが安全です。深化の中身は、道路啓開計画の法定化、国の代行制度(自治体管理の自動車駐車場/地方道路公社道路の復旧等)、連携協力道路の管理の特例、災害応急施設の占用許可の柔軟化などの制度名を明記し、初動短縮・広域連携・負担軽減という効果に結びます。
※「行政の施策」という抽象語より、**“法改正で定めた制度”と具体に書くと評価が安定します。
※「深化」は見出しから“法定化・代行・特例化・柔軟化”**の動詞で示すと伝わりやすいです。
1 講評概要
背景の四点(能登・人員・老朽化・激甚化)に概ね触れられており、論点の外しはありません。加えて「道路啓開計画の法定化」「国の管理代行」「占用許可の緩和」など中核措置も押さえています。一方で、用語の正確さ(正式名)と条文中核の網羅にやや粗さがあり、「深化」を見出しで言い切る設計が弱いため配点の大きい知識確認で取り切れていません。さらに、無利子貸付等の予算・運用寄りの施策に紙幅が寄っており、Ⅱ-1の指示「問われた事項に答える」から少し離れました。総じて内容水準は合格域に届くものの、仕上げの精度で加点を逃した印象です。
総合評価(点数の目安):62点(合格)
※当研究所の推定評価です。実採点とは乖離しうる点をご理解ください。口頭試験を見据え、用語と因果の整え込みを早めに進めましょう。
2 今回の出題分の趣旨
3 再現答案への講評
問1(社会的背景)
問2(改正における“災害対応の深化”の概要)
問3(周辺事項の扱い:脱炭素・基本理念)
4 今後の勉強(短期で点を伸ばすコツ)
5 可能性
論点の掴み方と知識の広がりは十分です。今回は用語精度と紙幅配分の微調整が中心で、短時間の手直しで得点の上振れが見込める水準です。合格点にありますので、口頭試験に向けて今の切り口(背景→制度→効果)を30秒説明で滑らかに言えるよう整えていきましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
問題
A市では、「自動車に過度に依存しない交通体系」の実現を目指す一環として、自転車の安全かつ快適な通行環境を計画的に整備するため、既に定めた「A市自転車活用推進計画」に基づき、「自転車ネットワーク計画」を策定することとなった。この計画を担当する責任者として、下記の内容について記述せよ。
(1)調査、検討すべき事項とその内容について説明せよ。
(2)業務を進める手順について、留意すべき点、工夫を要する点を含めて述べよ。
(3)業務を効率的、効果的に進めるための関係者との調整方策について述べよ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
解答
1.調査・検討すべき事項
(1)既存道路構造及び道路網の状況
自転車ネットワーク路線で結ぶべき、自転車の主要な発着地となる施設等の立地、自転車の主要な動線と考えられる既存の道路網、またそれら道路網における交通状況(自動車交通量等)、道路空間状況(車線数、幅員、路肩の有無等)、交通規制状況(規制速度、自転車通行止め等)等を調査する。加えて、当該道路が担うべき機能等の現状、将来の見通し等を検討する。
(2)自転車利用の状況
自転車利用エリアの広がりや、自転車通行量の多い時間帯などを調査し、地域のニーズに合ったエリアに対し、より実効性のある整備形態を検討する。
2.業務遂行手順、留意点、工夫を要する点
(1)事前調査
上記1で示した内容を、表やマップ、文書等で整理する。この際、以後の追加検討で活用しやすいよう、CADやGIS、ICT技術の活用といったデジタル化に取り組むよう工夫する。また、利用者の実態を踏まえることが重要であるため、現地で利用者にヒアリングを行い、調査結果に反映するよう留意する。
(2)計画立案
まず、自転車通行帯を設けたことによる車線数縮小した場合の交通量が処理できるか解析する。ここでは、車線数縮小に伴う、ピーク・方向特性、大型車混入率等の変化を考慮した時間単位の交通量を検証し、適切な車線数となるよう留意する。次に、その場合の渋滞予測を解析し、渋滞長が最小となる計画横断構成を設定する。歩道、自転車道とも交通量に応じた幅員とするが、歩道幅員は原則2.0m以上、自転車通行帯は1.5m以上を確保するよう留意する。
(3)シミュレーション・意見公募
立案した計画は、実行前にシミュレーションやA市市民の意見を反映させる。また、AI分析やスマート・プランニングの手法を採用し、利便性の向上に効果があるかどうかを確認するよう工夫する。加えて、パブリックコメントを実施し、A市の市民の率直な意見を計画に反映するよう留意する。
3.効率的・効果的に進めるための関係者との調整
業務を効率的・効果的に進めるため、バスやタクシー事業者、商業施設管理者、地域住民、道路管理者、交通管理者、A市長等で構成する調整会議及び現場実査を定期的に開催する。この協議会等で、それぞれの立場からの率直な意見を抽出し、対策計画にまとめる。また、自転車通行帯の設置により、安全で快適な自転車通行空間創出が可能となるが、通行ルールが複雑化し、一般車両等に対し新たな交通の制約が発生するおそれがある。このため、自転車利用ルールの整備や周知、自発的な利用ルールの遵守に関するインセンティブの付与等、利害関係者の利害を調整する。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
講評
問題文の解説
本問題は、A市が「自動車に過度に依存しない交通体系」をめざし、自転車利用を基盤にした都市交通政策を進めるにあたり、自転車ネットワーク計画を策定する責任者の立場で、調査・検討事項、業務遂行の手順と留意点、関係者との調整方策を問うものです。
出題者の意図は、単なる一般論の列挙ではなく、専門技術者として「何を重点に調査すべきか」「手順をどう工夫すれば効率的か」「関係者をどう動かせば効果的に進むか」といった、具体的で実効性のある提案力を確認するところにあります。
今回の答案では、自転車レーン整備の考え方や市民意見の取り込みといった重要要素を挙げられており方向性は妥当です。ただし、調査・検討事項の記述がやや網羅的で冗長になっている点、問2の「留意点・工夫」が調査・意見公募に寄りすぎている点、問3の「調整」が会議体中心で事務的な印象になっている点は減点要素となります。
1 講評概要
全体として、答案は問題文の要求を意識して構成されており、都市交通政策に関する理解も感じられます。しかし、出題者が期待する「単刀直入に方針を示す姿勢」や「技術士としての専門知見の活用」が弱く、一般的な行政文書に近い印象になっています。このため、内容の方向性は適切ながら、減点が積み重なり合格点にはわずかに届かない水準と考えられます。
2 今回の出題分の趣旨
3 再現答案への講評
問1 調査・検討すべき事項
問2 業務遂行手順、留意点、工夫
問3 関係者との調整方策
4 今後の勉強
5 可能性
大変申し訳ありませんが、今回の答案は60点には届かず、55点程度と推測されます。ただし、方向性は適切であり、表現や焦点の絞り方を改善すればすぐ合格圏に近づく力があります。現時点での改善余地は明確で、特に問2・問3で「技術士としての独自性ある視点」を加えるだけで合格点に到達できる可能性が高いです。
ご自身の着眼点はしっかりしており、伸びしろは十分にあります。仮に今年が不本意な結果であっても、次年度には確実に合格できる力を備えていると感じます。もし今年合格に近いとすれば、口頭試験対策を今から進めておくことも有効です。
総合評価:55点(不合格予想。ただし改善余地大)
ただしこれは講座側の推定であり、実際の採点と異なる可能性は十分にあります。どうかご了承願います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
問題
地球温暖化に伴う気候変動の影響により、自然災害の激甚化・頻発化などが懸念されている。気候変動対策の推進は、我が国のみならず、地球規模での対応が求められる喫緊の課題となっている。こうした状況の中、脱炭素社会の実現に向けて、我が国全体の目標設定やその実現に向けた対策の強化が進められている。道路は、我が国の経済成長を支え安全安心な暮らしを確保する重要な社会基盤である一方、国内CO2排出量の多くを占めており、脱炭素に関わる役割と責任を積極的にはたしていく必要がある。このような状況を踏まえて、以下の問いに答えよ。
(1)2050年のカーボンニュートラルの実現に向けた道路の脱炭素化について、道路に携わる技術者としての立場で多面的な観点から3つの課題を抽出し、それぞれの観点を明記したうえで、その課題の内容を示せ。
(2)前問(1)で抽出した課題のうち最も重要と考える課題を1つ挙げ、その課題に対する複数の解決策を示せ。
(3)前問(2)で示したすべての解決策を実行しても新たに生じるリスクとそれへの対策について、専門技術を踏まえた考え方を示せ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
解答
1.多面的な課題とその観点
(1)ライフサイクル全体の低炭素化(技術の観点)
道路分野では、整備・利用・管理を合わせて国内CO2総排出量の約18%を占めている。カーボンニュートラル実現に向け、脱炭素に関わる役割と責任がある。よって、いかに建設から管理に至るライフサイクル全体の低炭素化を図るかが重要な課題である。
(2)道路交通の適正化(設計の観点)
交通渋滞等により、約4割の移動時間のロスが生じる等、経済損失につながっている。また、渋滞等によるCО2排出量は全体の1.3%に相当するため、主要渋滞箇所の緩和対策が求められている。よって、いかに道路交通の適正化を図るかが課題である。
(3)人流・物流の低炭素化(効率の観点)
自動車による移動の約4割が、5km以下の短距離移動となっており、1人乗りが中心である。また物流産業においては、働き方改革によるトラックドライバーの労働時間制限等により、輸送力不足や物流の停滞が懸念されている。よって、いかに人流・物流の低炭素化を図るかが課題である。
2.最も重要な課題とその解決策
最も重要な課題は、「ライフサイクル全体の低炭素化」である。なぜならば、脱炭素化推進政策において最大の効果発現が期待できると考えるからである。以下にその解決策を述べる。
(1)高効率な建設設備への転換
ライフサイクル全体の低炭素化を図るためには、高効率な建設設備への転換をすべきである。具体的方策として、例えば道路照明では、セラメタ等といった従来の灯具と比較して消費電力を約56%削減できるLEDへの転換を図る。またそのために、国・自治体・高速道路会社が連携し、LED道路照明を標準化するための技術基準の改定を推進していく。加えて、人や自動車に反応するセンサー照明等といった新技術の活用を推進することで、道路照明の低炭素化、延命化につなげていく。これらの取組により、高効率な建設設備への転換が可能となる。
(2)低炭素材料の導入
ライフサイクル全体の低炭素化を図るためには、低炭素材料を導入すべきである。具体的方策として、例えば東京都では、製造・施工温度を通常より低減できる中温化アスファルト混合物の事前審査制度を導入し、道路舗装工事全般に適用している。そこで、都だけではなく国や他の自治体、高速道路会社も連携し、中温化技術の標準採用基準を策定する。また、製造プラントが整った地域から導入を推進する等、協働で取り組んでいく。加えて、民間企業による低炭素材料の技術開発について、その技術支援や新技術の公共工事への採用等、特別なインセンティブを与えていく。これらの取組により、低炭素材料の導入が可能となる。
(3)予防保全による長寿命化の推進
ライフサイクル全体の低炭素化を図るためには、予防保全による道路インフラの長寿命化を推進すべきである。具体的な方策として、例えば橋梁では、床版の取替等大規模改修に至る前に、こまめに床版の補強・補修を行い、維持管理費用の最小化を図る。また、近接目視やたたき点検、AI活用等による高精度の健全度判定を実施し、優先度の高い箇所から補修する等、維持管理に関わる投資効率の最大化を図る。近接目視が困難な箇所については、点検の機械化や遠隔監視によるモニタリング等、先端技術を活用する。これらの取組により、予防保全による道路インフラの長寿命化の推進が可能となる。
3.新たに生じうるリスクと対応策
(1)新たに生じうるリスク
新たな施策を進めるにあたり、業務の高度化が想定される。結果、継続的に高度な専門知識を持つ人材が必要となるが、人口減少によりその担い手確保が次第に困難となるリスクがある。
(2)リスクに対する対応策
この対応策としては、総務省の定義している「関係人口」の創出を支援し、担い手確保の拡大を図る。また、高度な専門知識を持つ人材の育成を強化し、教育プログラムを充実させることで、担い手不足に対応し続けることが肝要である。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
講評
問題文の解説(解答者様の傾向を踏まえ補足)
本問Ⅲ-1は、道路分野の脱炭素について、
(1) 「〈観点〉の観点から、〈何をする〉」という“言い切り型”で3つの課題を示し、見出しは課題の要約にすること、
(2) 3課題のうちなぜそれを選ぶのか(効果×実現性)を明記し、複数の解決策を専門技術の手触りで書くこと、
(3) (2)で自分が提案した施策ゆえに生じうるリスクを挙げ、技術で抑え込む対策を述べること、が狙いです。
解答者様は方向性は適切ですが、(1)が「~するか」で止まり“言い切り型”になっていない点、(2)の選定理由が薄い点、(3)のリスクが“人材不足”など一般論に寄り、自提案(LED化、WMA、予防保全)に起因する具体リスクに踏み込めていない点で損をしています。とはいえ、材料・運用・維持の3層に触れており、骨格は良好です。
1 講評概要
総合評価(点数の目安):59点(不合格)
大変申し訳ありませんが、今回の答案は合格基準の60点にわずかに届かない見立てです。ただしこれは講座側の推定であり、実際の採点と異なる可能性は十分にあります。どうかご了承願います。
2 今回の出題分の趣旨
3 再現答案への講評
問1(多面的な観点から3課題)
問2(最重要課題と複数解決策)
問3(新たに生じうるリスクと対策)
4 今後の勉強(短期で効く整え方)
5 可能性
材料・設備・維持をバランスよく押さえられており、筋はとても良いです。今回は書き方の型とリスクの具体化で惜しくも届かなかっただけです。試験官によってはここを良く評価してくれて合格圏に入る可能性があります。次稿は上の「参考解答」を雛形に、ぜひ磨いていきましょう。口頭試験でも、いまの視野の広さは強みになります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ご不明点などございましたら、お問合せフォームかもしくはメールよりお気軽にご相談ください。
[受付時間] 10:00〜18:00
[定休日]不定期
[e-mail] otoiawase@gijutsushi1.com
マンツーマン個別指導で驚異的合格率!
初めての方へ
当講座の指導原理
講座一覧
試験対策お役立ちコンテンツ