技術士二次試験ほとんどはこうして落ちる 電気電子部門編

>建設部門

>機械部門

 技術士試験は「考える力の不足」で落ちています。知識不足ではないのです。皆さん暗記勉強ばかりで、考える練習をしていないから当然なのです。

 当研究所では不合格の原因を究明し、科学的に対処しています。敗因のほとんどが

知識はあるのに答えがわからないから答案がかけなかった

答案は書いたが、方向性が正解と大きく違っていた(気づかなかった)

となっています。 この下の動画をみれば、技術士合格を目指す方が、今何をすべきか、問題点と対策がすぐわかります。動画の中で文部科学省が考える合格基準についても言及しています。約20分と長いですが、大事なことを申し上げます。きっとお役に立てると思います。

 コーチングによってコンピテンシーを高める指導は当研究所で行なっております。

動画に出てきたスライドを見たい方はここからダウンロードしてください。動画の中で出てきた 文部科学省の技術士合格基準へは、本ホームページからリンクしています。

 知識があるのに書けないとはどう言うことか。実際の問題を元にコーチング法を解説しています。

 下の図は、電気電子・電気設備のH27年問題です。この問題に対して、技術士パーフェクトコース 総合技術監理コース受講者様に対してどう指導したか。そして結果としてどのような正解にたどり着いたかを表します。正解答案の骨子を見て、広い視点で漏れがなく、効果的な提案であることがわかります。

電気電子・電気設備 H27年 Ⅱ-2-1 問題

denkidenshi_mondai.jpg (500×375)

 講座の受講者様が、クリニックの電気設備需要がわからないということなので、次のようにコーチングしました。

denkidenshi_courching.jpg (500×375)

正解答案の骨子

denkidenshi_seikai.jpg (500×375)

 本講座では、このような合格のテクニックを、添削+個別音声ガイドで丁寧にご説明しています。腹に落ちる説明だと好評です。

動画の中で 技術士パーフェクトコースコーチングの方法と、正解の考え方を詳しく説明しました。 総合技術監理コースでも同じように学べます。

>建設部門

>機械部門

お問合せ・ご相談はこちら

受付時間
9:00~18:00
定休日
不定期

ご不明点などございましたら、
お問合せフォームかもしくはメールよりお気軽にご相談ください。

お電話でのお問合せはこちら

03-6661-2356

マンツーマン個別指導で驚異的合格率!
技術士二次試験対策ならお任せ!
面談、電話、音声ガイド・コーチングで100%納得
添削回数は無制限、夜間・休日も相談可能

お電話でのお問合せ

03-6661-2356

<受付時間>
10:00~17:00

  • 試験対策講座のご案内

株式会社
技術士合格への道研究所

住所

〒103-0008
東京都中央区日本橋中洲2-3 サンヴェール日本橋水天宮605

営業時間

10:00~17:00

定休日

不定期