鉄道設計技士試験 平成20年度 専門試験Ⅱ(論文)問題
業績論文
すべての試験区分に共通 問あなた白身が行った業務のうち、受験申請書に記人した主な業績から、鉄道設計技技士として最もふさわしいと思う業務を1つ選び、論文の表題を解答用紙の所定の欄に記人した上で、以下の項目について解答用紙に801字以上1,600字以内で述べなさい。
①その業務の概要、実施時期およびあなた白身の役割
②技術トの課題とそれを解決するためにあなた白身が採った方策とその理由
③あなた自身が採った方策に対して、現時点でみて技術的に改善すべき点
見識論文
〔試験区分別)以下の問題は、あなたの鉄道技術に関する見識を試験区分別に問うものです。あなたの受験する試験区分の問題(4題)の中から1題を選択して、解答用紙に選択した問題の番号を記人の上、解答用紙に801字以上1,600字以内で述べなさい。
鉄道土木
問1-1 噴泥の発生過程を簡単に説明し、噴泥の発生にかかわる要素を3つ挙げ、それぞれについて対策を述べなさい。問1-2ロングレールの敷設あるいは維持管理上で留意しなければならない点を3点挙げ、その要件について述べなさい。
問1-2 ロングレールの敷設あるいは維持管理上で留意しなければならない点を3点挙げ、その要件について述べなさい。
問1-3 性能ランク且の盛上支持地盤条件を満足する地盤に性能ランク1の省力化軌道用の盛上を構築したい。施工時における①盛上材料、②締固め方法、③水処理(盛上本体と周辺)の3っの観点から、留意点を述べなさい。
問1-4 コンクリート構造物に発生するひびわれの原因を3つ挙げ、ひび割れ発生を制御するための設計または施工上の留意点について述べなさい。
鉄道電気
問2-1 電車線の風圧偏位を抑制する方策を3つ挙げ、それぞれについて解説しなさい。
問2-3 転てつ器の転換不能は、発生すると輸送障害に直結し、安定輸送を阻害する要因となっている。転てつ器の転換不能防止対策について、効果が高いと考えられるハード対策を3つ挙げ、それぞれについて仕組みを述べなさい,
問2-4 鉄道の列車防護無線または非常発報無線について、その目的と仕組みを簡単に説明しなさい。さらに、これらの無線を適用した、地上から列車を緊急停止するシステムの具体例を1つ挙げ、そのシステムが適切に機能を果たすために設計上配慮すべき事項を3つ挙げて記述しなさい。
鉄道車両
問3-1 室内騒音について、音源対策、騒音伝搬経路、車体構造面から有効な低減対策をそれぞれ述べなさい。
問3-2 台車を構成する部品に用いられる非破壊検査方法を3つ挙げ、それぞれの特徴と適用例について述べなさい。
問3-3 急曲線区間を安全に走行するために車両側において考慮すべき事項を3つ挙げ、それぞれの具体的な対策を述べなさい。
問3-4 車両の省エネルギー化を図るための方策を3つ挙げ、それぞれの具体的な内容について述べなさい。なお、方策は地上設備の大規模な変更を伴わないものとし、車両は電気車または内燃車のどちらか一方を選択する。