〒103-0008 東京都中央区日本橋中洲2-3
サンヴェール日本橋水天宮605

お気軽にお問合せください

受付時間:10:00~18:00
定休日:不定期

 この日は10:00〜12:00に機械部門を受験されるY様がセミナーに来られ、技術士二次口頭試験の対策として、体験論文対策についてお話しました。この日の資料をご覧ください。

 まず今回は、体験論文求められる「技術士にふさわしい」とはどのようなことかをご説明しました。

(1) 口頭試験の合否の大半は、面接前に体験論文で決まってしまう
(2) 合格力を高めるには専門家になるしかない
(3) わかりやすさを追求しても専門家らしさは表現できない

ということでした。

 次にY様の体験論文をもとに話し合いました。Y様はこれまで、業績について努力してきたことをわかりやすく文章にまとめられていました。ただし、「専門家らしさ」という意味からは物足りなさが否定できませんでした。というのは

  • わかりやすさを先行させたため、話の前置きが長くなり結論が遅くなっている。
  • 本質的な技術の説明が不十分になりがち
  • 「努力」や発案を強調したため、系統的な技術応用が説明しきれていない。

という弱点が表れていました。

「専門家らしさ」を表現するには専門家から見てどう見えるべきか、逆解析をしてみる必要がありそうです。

なお、この体験論文の書き方はメールマガジンに掲載しております。

 面談後のY様の原稿です。赤ペンの添削結果の答案に青ペンでびっしり指摘事項が書きこまれていました。Y様のご感想は


自分では結構良いと思っていたが、予想外に指摘が多く、多くの気づきが得られた。


というものでした。  

この感想を音声で聞く>


 下の写真はY様の答案です。答案が良くなるにはどうすべきかについて、一般的な評価はどうか、あるべき大きな考え方は、改善方法はどのようにすべきかなどをご提案しています。


Y様の答案です。答案が良くなるにはどうすべきかについて、一般的な評価はどうか、あるべき大きな考え方は、改善方法はどのようにすべきかなどをご提案しています。

お問合せ・ご相談はこちら

ご不明点などございましたら、お問合せフォームかもしくはメールよりお気軽にご相談ください。

お問合せの様子

お電話でのお問合せはこちら

03-6661-2356

[受付時間] 10:00〜18:00
[定休日]不定期
[e-mail] otoiawase@gijutsushi1.com


マンツーマン個別指導で驚異的合格率!

  • 技術士二次試験対策ならお任せ!
  • 面談、電話、音声ガイド・コーチングで100%納得
  • 添削回数は無制限、夜間・休日も相談可能

ご相談受付中!

  • 技術士試験に関するご相談・お問い合わせ
  • 現在受講中の講座について相談したい
  • 現在一人で学習しているが、相談したい科目がある
  • 技術士試験講座受講を検討している

株式会社
技術士合格への道研究所

住所

〒103-0008
東京都中央区日本橋中洲2-3
サンヴェール日本橋水天宮605

受付時間

10:00~18:00

定休日

不定期