@ 講座をうけてみて一番、合格に役立ったとお感じになっていることは何ですか。(全体的な印象をお願いします)
論文の書き方のテクニックというよりは、コンピテンシーを引き出すための考え方について指導頂いた点がよかったと思います。
A 講座ではどんな指摘があり、どう対処されましたか。(印象的なことは?)
情報・精密工学において、複数の専門をまたがる境界領域の技術に取り組むことが多かったため、記述したアピールポイントが機械部門、専門にふさわしい内容なのかを指摘されました。なるべく機械部門の視点で論じるように努めました。
B 講座のテーマとして「技術者コンピテンシー※」開発と「コーチング指導」に力を入れ、引き出すよう指導していますが、それらは役に立っていると感じられましたか。
※(技術者コンピテンシーとは、技術応用を通して成果を生み出そうとする、分析、問題解決、コミニケーションなどの能力です)
技術者コンピテンシーに対する指導は役に立ちました。
コーチング指導に対しては、わかりづらい点、意思疎通が難しいと感じる点がときどきあったので、今後、ご指導の方法をもう少し改善して頂けるとよいと思います。
C 講座の指導を受けてみてご自身の能力が上達したと思われている点はどこでしょうか。(〜出来るようになった、〜の判断が明快になった等)
技術的な専門分野の視点で論旨を組み立てることができるようになったと思います。
D 面談ほかによるコーチングはご満足いただけましたか。添削のみの場合との違いはどうですか?
添削のみ(音声付)と比較して、Sype通話で話をすると、細かいニュアンスが伝わるので、こちらの意図を伝えた上で助言頂ける点はよかったと思います。
E 本講座の受講前の印象(ホームページから受ける印象)と受講後の感想はいかがでしたか。予想通りだった点、予想と異なった点などは?専門外講師による支障はありましたか。
印象は少し違った点が2つありました。
1.本講座は、基本的には技術士試験を初めて受ける人には向かないと感じました。
理由は、添削中心であるため、技術士試験の全体的把握がしづらく、予想問題作成の際のノウハウなどの知見を習得しにくい感じになっています。
私の場合は、他のスクーリング講座でイロハを学んでからチャレンジし、一度不合格になった後に本講座を受けたので、全体感を持って、論文の弱点克服に集中できましたが、初心の人には、なかなか難しい講座構成となっていると思います。勉強のペース設計も初心者には難しいかもしれません。
2.コーチング指導が専門外指導であったこと。
ホームページでは、専門の方も指導に入っていただけるような印象をもちましたが、実際は別費用でお願いできるオプションとなっているとのことでした(これは事前に口頭で確認済み)。それは承知の上で受講しましたが、論文の添削でコーチングをお願いする際に、技術説明を要することが多かったと思います。
F 講座の指導で役立った指導はどれですか。(◎○△×で評価してください)
〇 業務経歴
◎ 業績論文(業務内容の詳細)
◎ 過去問練習
〇 過去問分析問題予想
◎ 口頭試験指導
G 今後、本講座を受講される方へのメッセージは何かありますか。(どんな人なら向いているか等)
最低1度は技術士試験にチャレンジして、苦渋を味わった人に向いています。
H 技術士受験者に送るメッセージがありましたらお願いします。(合格の秘訣など)
自分の長所を大事にしつつ、欠点を見極め、そこにフォーカスした勉強に一日でも早く取り組まれることをお勧めします。欠点の克服は結構大変ですが、技術士試験においては、努力は裏切らないと思います。
I このアンケート結果はホームページに匿名で掲載してもよろしいですか。(yes/noでお答えください。)
Yes。