メールマガジン技術士合格への道  第14回
 これで合格! 技術士二次試験合格講座
 さあ、目指そう! 技術コンサルタントとしての能力開発を
 ― 合格できる技術的体験論文の書き方 ―

==================================================================

 技術士二次試験の筆記試験が終わって、今後どうすべきか迷ってはいません
か。

・筆記試験の結果が出なければ、技術的体験論文のやる気が出ない。
・10/27まで待っていて、もし合格していたら技術的体験論文の作成が間
に合わない。

 このように悩みに対して、技術士合格への道研究所では、安心のリスクヘッ
ジを提案しています。一日でも早く体験論文の指導をスタートし、筆記が不合
格無場合には、すぐに来年の筆記試験指導に切り替えられる。しかも当初の受
講料は無駄にはなりません。この安心のシステムをご覧ください。

http://www.gijutsushi1.com/article/13512058.html

 このメールマガジンではこれまで講座の指導で確認された、実戦的なノウハ
ウを公開して出来るだけたくさんの方の合格を支援したいと考えています。講
座の内容は次のホームページでも紹介しています。

 「技術士試験合格講座」  http://www.gijutsushi1.com/

-----------------------------------------------------------------

1.はじめに

 技術士合格への道研究所では、総合技術監理部門についても対策法を提案し
てきました。その結果は、経験則ではなく合格の理論に基づいた、技術者とし
ての本質的な能力開発を行うことが不可欠であるという結論にたどり着きまし
た。それが

「技術者コンピテンシー」 & 「コーチング」

という指導原理に基づいた指導です。専門技術を新たに習得するのではなく、
エンジニアとしての課題設定や対策提案能力を身につけることにより、技術士
試験の大部分の問題は解けるのです。つまり、

 普通の技術者のレベルの思考で、基本的な事項を間違いなく提案する

そのような活動の結果が昨年の試験では何と67%という驚異的な合格率を生
み出しています。

 また、技術士試験では、

・受験者の専門分野の系統ごとに問題が異なる
・実際に体験したことが題材として求められる

 ですからご自身の得意分野の知識(経験)を生かして書かなければ合格でき
ません。

 こうした、「誤りのない論理的な考え方」、「得意分野を中心とした問題対
策」を行うには、受験者と指導者による緊密な指導のやり取りが欠かせません。
このため技術士合格への道研究所では受講者と講師によるマンツーマンでのコ
ーチング指導を行っています。この丁寧なやり取りの流れをご覧ください。

http://www.gijutsushi1.com/article/13545408.html

 このメールマガジンでは、こうした指導の中からテクニックを紹介しながら
11月の技術的体験論文提出に向けて、その作成対策について連載でお送りし
ます。今回はその第2回目で、総合技術監理部門についてです。
 第13回 合格できる技術的体験論文の書き方 
●第14回 合格できる技術的体験論文の書き方(総合技術監理部門)
 第15回 合格できる技術的体験論文の書き方   ↑今回の内容

2. 技術士二次試験合格講座第14回 
  ― 合格できる技術的体験論文の書き方 総合技術監理部門編―

 総合技術監理部門の技術的体験論文とはどうあるべきか? まずは問題文の
意味、解釈についてご説明します。

2.1 「技術的体験論文」の意味、解釈

 技術的体験論文とは、受験者の過去の成功体験をもとに成果や貢献、将来展
望を述べるものです。これによって、試験官としては受験者のベストケースで
の技術者コンピテンシーを計れるわけです。

 実際の技術的体験論文の使用方法は、口頭試験の一部として試験委員が使用
し、その内容を踏まえた上で、口頭試験の採点がなされることとなります。受
験者は口頭試験では試験室で論文を見ないで答えなければなりません。


3. 技術的体験論文(総合技術監理部門)の問題

 総合技術監理部門の課題は次のようになっています。

 あなたが受験申込書に記入した「専門とする事項」について実際に行った業
務のうち、総合技術監理部門の技術士にふさわしいと思われるものを2例挙げ、
それぞれについてその概要を記述せよ。さらに、そのうちから1例を選び、以
下の事項について記述せよ。
(1)あなたの立場と役割
(2)業務を進める上での課題及び問題点
(3)あなたが行ったもしくは行うべきだったと考えている総合技術監理の視
点からの提案
(4)総合技術監理の視点からみた提案の成果
(5)総合技術監理の視点から見て今後の改善が必要と思われること

3-1問題文

 あなたが受験申込書に記入した「専門とする事項」について実際に行った業
務のうち、総合技術監理部門の技術士にふさわしいと思われるものを2例挙げ、
それぞれについてその概要を記述せよ。さらに、そのうちから1例を選び、以
下の事項について記述せよ。

 まず業績の選定は「受験申込書に記入した「専門とする事項」」に関するも
のでなければなりません。つまり、申込書と矛盾してはいけないということで
す。

 しかも「総合技術監理部門の技術士にふさわしいと思われるもの」とありま
す。この意味は、

 一般の専門の部門ではなく総合技術監理部門を選択したわけなので、1つの
部門の技術だけで解いたような業績だと評価されないということです。総合技
術監理部門の技術士資格を得ようとしているのだから、確かに総合技術監理の
能力を備えていなければならないということです。

 「総合技術監理部門技術士にふさわしい」とは? 総合技術監理部門の技術
をまとめた「青本」にある5つの技術監理、すなわち経済性管理、人的資源管
理、社会環境管理、安全管理、情報管理を行う能力があるか、またはそのよう
に読み取れるかということです。

 つまり、前置き文を総合しますと、総合技術監理部門の技術コンサルタント
として成功体験をしている、あるいはその可能性が高いことが試験官に伝われ
ばよいのです。試験官としてはそれらから技術者コンピテンシーを読み取って
合否を判定します。

 なお業務概要の書き方はこちらもご覧ください。

http://www.gijutsushi1.com/category/1261100.html

 以下、体験論文の問題が要求する(1)〜(5)の項目ごとに書き方を説明
していきましょう。

3-2 (1)立場と役割

 技術士の職務は判断や指導を伴いますので、確かにそのような立場にあった
かどうかが問われます。ここでは総合技術監理部門の技術者にふさわしい、監
理技術者以上であることが望ましいといえます。そうでない場合でも、他の技
術者あるいは技術士を指導監督する立場であることが分かればよいかと思いま
す。
 なお、これらは外見的な基準であり、実質的には他者や組織を変革するよう
な創造行動、すなわち独創的な工夫を加えて状況を改善する行動によって問題
解決しながら状況改善していることが大事です。

また既成概念を転換し、望ましい状況を作り出す変革行動の人も望ましいもの
です。パラダイムの転換を伴って問題点が解決すると共に、全員にとって利益
となる、すぐにビジネス展開できるかもと予感させるような「立場と役割」で
あれば理想です。

http://www.gijutsushi1.com/category/1261101.html

3-3 (2)業務を進める上での課題及び問題点

 技術士試験は技術士としての能力を計るのに最もわかりやすい問題解決型試
験となっています。ここでは課題が大きければ大きいほど、また問題点の難易
度が高いほど業績として高く評価されます。

 コンピテンシーを高めるためには、課題を(正当に)大きく示し、問題点の
難しさを強調することは効果的と言えます。

 さらに詳しい説明はこちらにあります。

http://www.gijutsushi1.com/category/1261102.html

3-4 (3)あなたが行ったもしくは行うべきだったと考えている総合技術監理
の視点からの提案

 総合技術監理の視点からの提案とは上記の「(2)業務を進める上での課題
及び問題点」に対する答えであり、これによって問題が確かに解決し得るもの
でなければなりません。しかもその提案の中では専門技術ではなく総合技術監
理の技術を応用して解決策を提案をしていることがわかる必要があります。具
体的に言うと総合技術監理の5つの管理技術の応用力を計る試験であるためで
す。

 またここでは「あなたが行ったもしくは行うべきだったと考えている・・」
となっています。これは総合技術監理部門以外の一般の部門には無かった但し
書きです。この意味は、総合技術監理部門ができて期間もないこともあり、必
ずしも現在すでに総合技術監理の技術者としてふるまっていなくとも、そのよ
うな視点や能力があればよいということです。

 この「総合技術監理の技術を応用した解決策を提案」の表現が難しいと感じ
られる方が多いようです。青本を読んだだけでは応用できるまでにはなりませ
ん。しかし、ご心配はいりません。技術応用力はどのような場合でも発揮して
いるものです。当研究所では業績をヒアリングして専門技術にひったりの総合
技術監理技術の応用を提案しています。

http://www.gijutsushi1.com/category/1261103.html

3-5 (4)総合技術監理の視点からみた提案の成果

 「総合技術監理の視点からみた」とは、「(3)総合技術監理の視点からの
提案」を実施した結果として得られる成果を言います。わざわざ「総合技術監
理の視点」という背景には次のような考えが推定されます。

・専門技術の視点からの貢献によるものではない。

・総合技術監理の技術的対策、すなわち5つの管理の結果として確かに得られ
た成果であること

 なお、成果と言うと経済的効果を真っ先にイメージしますが、総合技術監理
の技術的対策、すなわち5つの管理の結果であるわけです。したがって、経済
性管理、人的資源管理、社会環境管理、安全管理、情報管理の結果としてそれ
ぞれ得られる効果を確認すれば良いのです。

http://www.gijutsushi1.com/category/1261104.html

3-6 (5)総合技術監理の視点から見て今後の改善が必要と思われること

 ここでは現状の対策に対して今後どう改善すべきかを述べます。よくみられ
るのが「当初の対策時にやり残したこと」を今からやりたいという回答ですが、
これは実は良くありません。

 というのは、この項ではPDCAやCPD(継続研鑽)を確認しているから
であり、当初から現在までの間に体験して得た知見があるはずなのです。PD
CAをやる限り、何らかの「気づき」があるわけで当然改善の提案があるはず
です。CPDをしていても同じような結果です。

 つまり「過去に行ったこの業績は反省すべき点は多く、現在ならこう改善す
べきである」という回答が試験官からの評価はよいということです。

http://www.gijutsushi1.com/category/1261105.html
http://www.gijutsushi1.com/category/1261106.html

4. 「総合技術監理部門技術的体験論文」の問題文解釈のまとめ

 今回はまず初めに総合技術監理における「技術的体験論文」の問題文を解釈
してどのようなことを書けばよいかを整理しました。出題者の要求が分かれば
対策もしやすいと言うものです。上記の3-1〜3-6の項目を今から対策してい
けば、かなり合格率が上がるはずです。
 
-----------------------------------------------------------------

技術士合格への道研究所のパーフェクトコース講座の最近の指導より
 
 講座の指導では技術的体験論文の指導が中盤を迎えております。ほとんどの
方が業績をチェックシートという形式でまとめた段階です。「業績」はただや
ったことを書き連ねただけでは技術的体験論文にはなりません。

 論理的で技術士の業績にふさわしい貢献や成果、指導的技術者としての理
念・・こういったことをまとめるにはどうすればよいか。

 この問題について、たくさんの受講生様が当研究所のセミナールームを訪問
されて解決されています。この様子はホームページの記事に詳しく書いてあり
ます。

2009.10.09 総合技術監理部門体験論文指導(骨子組み立て)
http://www.gijutsushi1.com/article/13549148.html
2009.10.02 技術的体験論文の骨子の組み立て指導
http://www.gijutsushi1.com/article/13548561.html
2009.09.09 農業部門の方の体験論文骨子をまとめました
http://www.gijutsushi1.com/article/13527960.html

-----------------------------------------------------------------

お問い合わせには何でもお答えしております。

お役に立てるよう努めます。

ご要望がありましたら、メールにお書き添えいただければ幸いです。

では、よろしくお願いいたします。

お問合せ・ご相談はこちら

受付時間
9:00~18:00
定休日
不定期

ご不明点などございましたら、
お問合せフォームかもしくはメールよりお気軽にご相談ください。

お電話でのお問合せはこちら

03-6661-2356

マンツーマン個別指導で驚異的合格率!
技術士二次試験対策ならお任せ!
面談、電話、音声ガイド・コーチングで100%納得
添削回数は無制限、夜間・休日も相談可能

お電話でのお問合せ

03-6661-2356

<受付時間>
10:00~17:00

  • 試験対策講座のご案内

株式会社
技術士合格への道研究所

住所

〒103-0008
東京都中央区日本橋中洲2-3 サンヴェール日本橋水天宮605

営業時間

10:00~17:00

定休日

不定期