技術士に求められる資質能力(コンピテンシー)2

2016.12.02

 平成2 6 年3 月7日、科学技術・学術審議会、技術士分科会、別紙2に記された技術士の資質の続きの項目です。

技術士に求められる資質能力(コンピテンシー)

 6項目の資質の4から6について解説します。この資質がすなわち試験の問いかけとなり、それに答えることが合格の鍵となります。

4. 評価

  • 業務遂行上の各段階における結果、最終的に得られる成果やその波及効果を評価し、次段階や別の業務の改善に資すること。コミュニケーション・業務履行上、口頭や文書等の方法を通じて、雇用者、上司や同僚、クライアントやユーザー等多様な関係者との間で、明確かつ効果的な意思疎通を行うこと。
  • 海外における業務に携わる際は、一定の語学力による業務上必要な意思疎通に加え、現地の社会的文化的多様性を理解し関係者との間で可能な限り協調すること。

---------------------

 評価とは、業務で得た成果について、その結果の大きさや波及効果を見積もって、本来の業務が行えたか反省することです。上記では「次段階や別の業務の改善に資すること」とありますが、つまりそれはすでに実施した内容がどうであったか反省することに他なりません。

 これはいわば業務のPDCAです。実施結果をチェックして、修正し歯止めすることです。この場合大事なことは、チェックが十分厳しくないと意味がないということです。

 よく業績論文で自らの業績に対して、

「まあまあよかった」とか「クレームがなかった」という評価は決してよくありません。

「結果は・・が・・の理由で不十分であった。」とするほうがずっと人物に対するコンピテンシーは高まります。なぜなら、人はチェックの目が厳しい人のほうが能力が高いと考えるからです。仕事のできばえは必ずよくなるはずです。

 そして、失敗の結果、「・・ということが判明した」という発見を添えると、継続的な技術研鑽の姿勢も見られて◎です。技術士試験の自己評価はこのような、改善姿勢を暗に求めているものだということをご理解ください。


5. コミュニケーション

  • 業務履行上、口頭や文書等の方法を通じて、雇用者、上司や同僚、クライアントやユーザー等多様な関係者との間で、明確かつ効果的な意思疎通を行うこと。
  • 海外における業務に携わる際は、一定の語学力による業務上必要な意思疎通に加え、現地の社会的文化的多様性を理解し関係者との間で可能な限り協調すること。

---------------------

 こうした意思疎通が重要なことはいうまでもありません。技術士試験は論文式ですから、まずは問題文の意味をよく読み取る感受性がないといけません。また、わかりやすい文章で解答を書き表すことです。

H28年 建設・施工 II-2-2

 幅10m、厚さ3m、高さ10mの鉄筋コンクリート橋脚の施工に当たり、以下の問いに答えよ。

(1)発生しやすい初期ひび割れの原因を3つ挙げ、それぞれについて概説せよ。

(2)(1)で挙げた3つの原因のうち2つについて、初期ひび割れを防ぐため、施工計画段階で検討するべき事項及び施工時に実施すべき対策を述べよ。

 今年の建設・施工では「幅10m、厚さ3m、高さ10m」という3Dの寸法が付加されていました。このことが意味することは、幅、高さに対して厚さが薄い構造物では、どこにひび割れが発生しやすいか、推論してとかねばならないということです。単に初期ひび割れといっても場所によって原因も対策も異なるからです

6. リーダーシップ

  • 業務遂行にあたり、明確なデザインと現場感覚を持ち、多様な関係者の利害等を調整し取りまとめることに努めること。
  • 海外における業務に携わる際は、多様な価値観や能力を有する現地関係者とともに、プロジェクト等の事業や業務の遂行に努めること

---------------------

 リーダーシップは、別な言い方で「取りまとめ力」とも呼ばれます。すなわち、自らの専門外である異分野の技術者もまとめてひとつのプロジェクトを遂行するというものです。プロジェクトマネージャーに必要な能力とお考えください。専門外の技術については、新たに学んで知識を習得することはできませんので、専門外の分野のスタッフを活用するしかありません。そのとき専門外の技術に精通しなくとも、概念的に役割を規定してメンバーとして協調しながらプロジェクトをまとめていくという姿勢が求められています。


7. 技術者倫理

  • 業務遂行にあたり、公衆の安全、健康及び福利を最優先に考慮した上で、社会、文化及び環境に対する影響を予見し、地球環境の保全等、次世代に渡る社会の持続性の確保に努め、技術士としての使命、社会的地位及び職責を自覚し、倫理的に行動すること。・業務履行上、関係法令等の制度が求めている事項を遵守すること。
  • 業務履行上行う決定に際して、自らの業務及び責任の範囲を明確にし、これらの責任を負うこと。

---------------------

 技術者倫理とは、ただ道徳的に正しく行動するというものではありません。まず、社会に対する影響を予見しなければなりません。その上で技術士としての使命を果たすことです。

 技術者倫理については主に口頭試験で問われ、近年では「最近の具体例で述べよ」という問題となることが多いようです。こうした質問では、最近の事故等について事実を整理しておき、その上で何が技術者倫理に相当するかを明確に説明できなければなりません。

 たとえば、博多駅前の陥没事故です。高い地下水位や薄い岩かぶりといった地盤条件に対して,NATM工法を採用しました。この方法で現場管理責任者は,地盤が崩壊することを,事前に追跡調査をして安全性を確認しながら工事を進める必要があったにも関わらず,調査不足のために道路の陥没という事故を発生させてしまいました。調査をして絶対事故を発生させないという技術者なら気づく問題事象の予見するための取り組みが不足していたと言えます。これが技術士倫理の核心です。

技術士に求められる資質能力(コンピテンシー)2のまとめ

 技術士試験の基準はとは、これら資質を確かめることであり、ここまでわかってくれば試験は難しくありません。試験問題が難しいのは、ヒント無しに、

出題者が受験者の能力を試す問題を作成する

からです。この試験の方法は今後も変わりません。コンピテンシーという実務で役立つ資質を測るには技術者を試すしかないのです。

 本講座では、こうした受験者を試すコンピテンシー試験の本質を分析し、楽勝で合格する方法を指導しています。このテクニックは部門科目に依存しません。すべての科目で効果的に指導しています。もし、短期間で合格されたい方はぜひお問い合わせください。

技術士に求められる資質能力(コンピテンシー)1

2016.12.01

 平成2 6 年3 月7日、科学技術・学術審議会、技術士分科会、別紙2では次のように技術士の資質がまとめられています。

技術士に求められる資質能力(コンピテンシー)

 6項目の資質について解説します。この資質がすなわち試験の問いかけとなり、それに答えることが合格の鍵となります。

1. 専門的学識

  • 技術士が専門とする技術分野(技術部門)の業務に必要な、技術部門全般にわたる専門知識及び選択科目に関する専門知識を理解し応用すること。・技術士の業務に必要な、我が国固有の法令等の制度及び社会
  • 自然条件等に関する専門知識を理解し応用すること。

----------------------

 技術部門全般にわたる広い知識と、それから選択科目に関する深い知識の両者を理解していること、つまりT型、π型のイメージです。そして、知るだけでなく応用できることが求められます。次に、専門分野の知識だけでなく、法令や社会・自然条件等に関する知識、つまり技術者としての常識みたいなものです。これは勉強のしようがありませんでして、普段から技術研鑽せよということです。

Tpai_kata.jpg (500×226)

 試験ではこのような問題として出題されます。

H28年建設・施工II-1-1

軟弱地盤に盛土する場合の軟弱地盤対策工を2つ挙げ、それぞれについて目的と施工上の留意点を述べよ。

H28年 建設・道路 II-1-1

道路の線形設計において重要な要素である視距について、その定義とそれを確保する目的を説明せよ。また、視距の確保について、線形設計上の留意点を述べよ。

 いずれも、○○を述べよという知識の記述は最初の問いかけのみで、目的や留意点が求められています。目的とはなぜこの工法を採用するかという原理的根拠を問うものであり、原理を説明しなければなりません。また留意点とは、性能や品質を高める工夫ですので、やはり結果にどうつながるか原理がわかっていなければなりません。

専門的学識を確かめるには、単に言葉の定義を覚えるだけでなく原理的な理解が必要です。

2. 問題解決

  • 業務遂行上直面する複合的な問題に対して、これらの内容を明確にし、調査し、これらの背景に潜在する問題発生要因や制約要因を抽出し分析すること。
  • 複合的な問題に関して、相反する要求事項(必要性、機能性、技術的実現性、安全性、経済性等)、それらによって及ぼされる影響の重要度を考慮した上で、複数の選択肢を提起し、これらを踏まえた解決策を合理的に提案し、又は改善すること。

----------------------

2-1 分析力

問題解決で大事なことは、背景に潜在する真の原因を分析できることです。このため、実際の問題では、簡単には(原因や現象が)わからない現象に対してなぜそうなるか、といった原因の分析が求められます。

H28年 建設・道路 II-2-1
 A市では、市街地において自転車の利用ニーズが高まっていることから、安全で快適な自転車通行空間の効果的な整備を推進するため、自転車ネットワーク計画を作成することとなった。この業務を担当する責任者として、以下の内容について記述せよ。

事前に把握・調査すべき事項

自転車ネットワーク計画を作成する手順

既存道路において、自転車通行空間の整備形態を選定する際に留意する事項 

 このような答えのない設計課題に対して、調査すべきことが問われており、まず何を分析すべきかという着目点の確認です。手順、留意点は下記の提案力、マネジメント力に相当します。

2-2 トレードオフ問題の解決

 実社会では、問題は複合的であることが普通であり、相反する要求事項を判断して、ベストの解決策を提案することが求められます。この際大事なことはトレードオフを上手に解決して両立させる方法を提案することです。現在の問題文では直接トレードオフに相当するものは総合技術監理部門で確認されているだけです。しかし、いずれ他部門にも広がっていくことが予想されます。

3. マネジメント

 業務の計画・実行・検証・是正(変更)等の過程において、品質、コスト、納期及び生産性とリスク対応に関する要求事項、又は成果物(製品、システム、施設、プロジェクト、サービス等)に係る要求事項の特性(必要性、機能性、技術的実現性、安全性、経済性等)を満たすことを目的として、人員・設備・金銭・情報等の資源を配分すること。

---------------------- 

 マネジメントとは、一言で言うとプロジェクトマネージャーとして、制約条件の下で与えられた資源を活用して成果を導き出すことです。

 マネジメント力は各種の設計課題や留意点の中で求められます。設計課題では具体的条件を与えられて、その中でどう設計するかというケーススタディーの形式が多いです。具体的なケース設定をするため問題が長文となることが考えられます。

H28年 建設・道路 II-2-1
 A市では、市街地において自転車の利用ニーズが高まっていることから、安全で快適な自転車通行空間の効果的な整備を推進するため、自転車ネットワーク計画を作成することとなった。この業務を担当する責任者として、以下の内容について記述せよ。以下省略

H28年 衛生工学・空気調和 II-2-1
 延床面積約10,000 m2の特別養護老人ホームをユニットケア型にリニューアルする計画の中で,空気調和設備では省エネルギー化と建設費削減を中心とした計画が求められた。当該施設はデイサービスを併設し,地上5階,地下1階である。また,建物には下水道,電力,都市ガスが供給されている。現状のシステムはガス焚き冷温水発生機,給湯ボイラ,フアンコイルユニット,換気扇の構成であり,冷温水(2管式),冷却水,空調排水,給湯の各配管は使用可能である。また,入居者等が居ながら行う改修上事は考慮しなくて良い。このような状況において,以下の問いに答えよ。

(1)入居者(利用者),ケアスタッフ,施設管理者のそれぞれの立場に対し,空気調和設備を計画する上で留意すべき事項を説明せよ。

(2)この計画において,熱源システムと入居階系統の空調システムを1例提案し,その省エネルギー手法を3項目,システム上の建設費削減手法を2項目挙げて説明せよ。

(3)この空気調和設備のリニューアを計画立案と実施において,業務を進める手順を簡潔に説明せよ。

技術士に求められる資質能力(コンピテンシー)1のまとめ

 技術士試験では、このような要求がヒントもなく問いかけられるため、難問と感じやすい傾向があります。しかし、問いかけの趣旨の背景には、このような意図があることを理解すれば、答えの方向性はかなり明確になってくるはずです。本研究所の講座ではそのような問題文の背景を読み取る練習を行います。出題趣旨を理解して、毎回ベストの対応をすることによって楽勝で合格する方法を指導しています。

今後の第二次試験の在り方より読み取る技術者の資質

2016.11.30

3. 今後の第二次試験の在り方について

 文部科学省技術士分科会では、今後の第二次試験の在り方について議論されており、その考え方が示されています。詳しくは下の資料をご覧ください。

 まず、技術者について次のように前提しています。

  • 技術者は様々な技術問題を解決、日々研さんを積んでいる。(業務経歴)
  • 専門的見識を兼ね備えている(専門知識)
  • 専門的応用能力に基づき、様々な次元・性格の技術的問題に対応する。(応用能力)
  • 明白な解決策がない問題に対して、その本質を明確にし調査・分析できる。(分析力)
  • 創造的思考を通じて、その解決策を提案する(解決提案)

つまりこれらは、申込書から始まり、筆記試験、口答試験へと続く一連の試験の元となっているわけです。また、

------------------

 技術士資格は、・・IEAの「専門職として身に付けるべき知識・能力」(PC)を踏まえて策定された「技術士に求められる資質能力(コンピテンシー)「技術士コンピテンシー」を念頭に置きながら、第二次試験の在り方を見直した結果、以下とする。

試験の程度は複合的なエンジニアリング問題や課題の把握から、調査・分析を経て、解決策の導出までの過程において、多様な視点から、論理的かつ合理的に考察できる程度とする。

------------------

となっています。つまり、国際的な標準、IEAが定める「専門職として身に付けるべき知識・能力」(PC)に一致させるため「技術士コンピテンシー」(技術士に求められる資質能力)を二次試験でチェックするということなのです。

また筆記試験については、

----------------------
筆記試験
専門の技術分野の業務に必要で幅広く適用される原理等に関わる汎用的な専門知識を確認する。
これまでに習得した知識や経験に基づき、与えられた条件に合わせて、問題や課題を正しく認識し、必要な分析を行い、業務遂行手順や業務上留意すべき点、工夫を要する点等について説明できる能力(応用能力)を確認する。
社会的なニーズや技術の進歩に伴い、社会や技術における様々な状況から、複合的な問題や課題を把握し、社会的利益や技術的優位性などの多様な視点からの調査・分析を経て、解決策の導出にあたって論理的かつ合理的に説明できる能力(問題解決能力、課題遂行能力)を確認する。
----------------------
となっています。これらは論文試験のそれぞれに対応しています。

II-1では、原理等に関わる汎用的な専門知識が問われますので、正確に知識の暗記が必要です。ただし、丸暗記ではなく、「原理にかかわる汎用的な知識」として整理しておく必要があります。

II-2では、条件に合わせて認識し、分析を行い、手順や留意点、工夫を要する点等について説明できる能力(応用能力)を確認する。条件が何であるかわかりませんので、予測ができず、その場で考えるしかありません。問題趣旨を読み取り、分析し、手順・留意点、工夫等を考えて、説明できる能力が必要です。これが応用能力です。

 出題趣旨を読み取ったり、分析、手順・留意点を考えるにはそのような練習が必要で、これは暗記では養えません。上司部下あるいは師弟のような関係で、話し合いながら学ぶしかありません

IIIでは、次の3つの前提が示されています。()内にまとめてみました。 

  • 社会的なニーズや技術の進歩に伴い、発生した社会や技術における状況を対象とする。(変化)
  • 複合的な問題や課題を把握し(複合問題)
  • 社会的利益や技術的優位性などの多様な視点(トレードオフを説く)

 これは、最近発生した前例のないことで、かつ複合問題という難度の高い問題に対して、多様な視点から解くという、いわば答えのない問題に対して、解決策を示すことが求められています。

上記3つを元に論理的かつ合理的に説明できる能力(問題解決能力、課題遂行能力)が求められます。これも暗記では無理で、上司部下あるいは師弟のような関係で、話し合いながら学ぶしかありません

 以上、文部科学省の今後の第二次試験の在り方についての方針から、合格に必要な技術者の資質を読み取ってみました。ここからわかることは、

  • 暗記は一部でしかない、
  • 考察し、分析し、提案する力が求められている

ということです。このことから技術士の勉強として、考える練習をしないと勝てないということです。当講座のマンツーマン・コーチング指導ではそのような考える練習が可能です。そのような練習をしていけば今までよりはるかに楽に合格できるということです。

技術士試験の判定基準

2016.11.29

2. 技術士試験の判定基準

 「今後の技術士制度の在り方に関する論点整理」には技術士に求められる特性、すなわちコンピテンシーについて技術士分科会の委員の考えが示されていて、これが論文試験の判定基準をイメージさてくれます。わかりやすい言葉で整理してみましょう。

(1)広い知識と深い専門性

 T型、Π(パイ)型のような、技術横断的に広く問題を把握し解決できる能力と深い専門技術を兼ね備えていること。これはわかりやすいことです。専門知識と基礎知識が要るということです。

Tpai_kata.jpg (500×226)

(2)経済的価値の創造

 技術者のリーダーとして、幅広い基礎技術と基盤技術・技能を有するとともに、知の結合によって社会的経済的価値を創造できる人材(Σ型人材という)。メタ・ナショナル能力とは、グローバルに市場をとらえて行動する能力ですが、簡単に言うとマーケットインの思考と考えてほぼ近いでしょう。

sigma_kata.jpg (500×360)

(3)実社会での対応力

 正解のある問題を解けるだけではなく、実社会で遭遇する課題に適切に対応できる。別な見方をすると、企業等が行うエンジニアリング業務ができること。すなわち、企業が求めるコンサルタント業務が営めることは理想ですね。

 そしてこれら3つの能力をΣ型統合能力として、まとめることが重要です。

技術士試験とは何か、試験では何が判定されるのか

2016.11.28

 技術士試験に合格するにはどうすればよいか。技術士合格への道研究所では毎年研究を重ね、その合格理論を実践してきました。その結果、これまでの筆記試験で驚異的な成果を生んでいます。

 このメールマガジンではこれまで指導で立証された、実戦的なノウハウを公開して出来るだけたくさんの方の合格を支援していきます。

 今回は、まず初めとして、「技術士試験とは何か、試験では何が判定されるのか」についてわかりやすくご説明します。

技術士試験とは何か

 「技術士」とは、科学技術に関する高等の専門的応用能力を必要とする事項についての計画、研究、設計、分析、試験、評価又はこれらに関する指導の業務を行う者をいう、と法に規定されています。

 また、技術士第二次試験実施大綱では、「技術士となるのに必要な専門的学識及び高等の専門的応用能力」を判定する…、とありますが、やはりわかりにくいです。要綱の「2. 技術士第二次試験の試験方法」も、同じ言葉での説明でしかありません。

 そこでご覧になっていただきたいのは、

「今後の技術士制度の在り方について(中間報告)」平成2 7 年2 月9 日科学技術・学術審議会
技術士分科会(第33回) 配付資料平成27年6月3日

というページです。ここにはPDFで科学技術・学術審議会技術士分科会の委員の考えが具体的に記載されています。それをわかり易く要約したのが本講座のホームページ(↓)です。

 その冒頭に、

今日の高度化し、多様化した技術業務を履行するためには、技術者には高い資質能力が必要であり、その基本的要素をなす「(コア)コンピテンシー」が求められている。

また、

産業界でもこのようなコンピテンシーが技術士に求められている

ことが記されています。

 この「コンピテンシー」という能力が合格のカギとなります。

 コンピテンシーとは、一般的な定義としては

職務における効果的ないしは優れた行動に結果的に結びつく個人特性

という意味です。つまり、結果としてエンジニアリングの質を高めるような行動をとる人の特性ですので、知識や経験だけでなくもっと奥深いもので、結果から感じ取るしかないのが現状です。しかし、コンピテンシーを上手に表現することで答案は全く別物となり楽勝で合格できるようになります。これが本講座のねらいです。

 なお、コンピテンシーを高める指導法については ⇒こちらをご覧ください。

技術士対策講座のご案内

二次試験対策をお考えの方々へ。本講座なら今日からすぐにスタートしてクイックレスポンスですいすい学べます。音声ガイドはわかりやすいとどなたからも好評です。

ほとんどの技術者が技術経営力の不足に悩んでいます。

この問題をマンツーマン個別指導で解消!

  • 毎日じっくり1〜2時間、経済新聞目を通している。
  • 上司に対して、日頃的に業務の提案を行い、指導を受ける時間がある。
  • 顧客に対して新規の提案をプレゼンすることが何回もある。

 このような方は何割ぐらいいらっしゃるでしょうか。もしそうでなければ何らかの形で技術経営力が不足しているはずです。技術士二次試験は、こうした社会ニーズに応えて、技術提案をすること、すなわち技術経営の力を測る試験です。こうした力を養うには毎日提案して練習することが欠かせません。

 技術士試験対策ならマンツーマン個別指導がおすすめです。当技術士講座ではコンピテンシー指導、面談コーチング指導で技術大事士資格取得に求められる応用力を高める指導を行っております。

電話・スカイプ指導で直接疑問を解決できます。今まで合格できなかった方でも楽勝です。短期間で効率的な勉強ができます。夜間・休日もOK!技術士試験対策なら当講座におまかせください。無料セミナーも開催しております。詳しくはお問い合わせフォームまたはメール、お電話で。お気軽にお問い合わせください。

電話、スカイプ相談のようすはこちら、

総合技術監理部門以外

総合技術監理部門

メルマガ購読・解除

技術士合格への道セミナー

読者購読規約

>> 

バックナンバー

powered by

まぐまぐ!

株式会社 技術士合格への道研究所

〒103-0008東京都中央区日本橋中洲2-3
  サンヴェール日本橋水天宮605
地図 https://goo.gl/maps/YaGD4toSZso 

電話 03-6661-2356

E-mail : otoiawase@gijutsushi1.com

URL : https://gijutsushi1.com

スマホからはこちら

お問合せ・ご相談はこちら

受付時間
9:00~18:00
定休日
不定期

ご不明点などございましたら、
お問合せフォームかもしくはメールよりお気軽にご相談ください。

お電話でのお問合せはこちら

03-6661-2356

マンツーマン個別指導で驚異的合格率!
技術士二次試験対策ならお任せ!
面談、電話、音声ガイド・コーチングで100%納得
添削回数は無制限、夜間・休日も相談可能

お電話でのお問合せ

03-6661-2356

<受付時間>
10:00~17:00

  • 試験対策講座のご案内

株式会社
技術士合格への道研究所

住所

〒103-0008
東京都中央区日本橋中洲2-3 サンヴェール日本橋水天宮605

営業時間

10:00~17:00

定休日

不定期