技術士合格への道研究所では、面談によるコーチング指導により技術士試験の指導をしています。その指導方法は、

  • 「答えを教えて覚えるを助ける」   のではなく、
  • 「どう考えれば答えが分かるか」を講師が共に考え、正解までの道筋をたどる

というものです。この結果、どんな問題でも、自分で考えて正解にたどり着ける力がついてきます。つまり、ただ合格するためのテクニックではないということなのです。

本日の面談コーチング指導の概要

相談者、部門  TSR様(農業部門−農業土木)

相談時間 3/16(月)10:00〜12:00 (社用で上京された機会)

主な問題 「中山間地域の振興について、農業土木技術の役割及び今後の展開方向について、あなたの考え方を述べよ。」

RIMG5352.JPG

 TSR様(農業部門−農業土木)は、これまで課題を順調に提出されて見事な上達をされていました。ところが、ご自分の体験の薄い分野の問題に遭遇して行き詰まっていました。そこで、社用で上京された機会にあわせて日本橋セミナールームで面談コーチングを受けられたのです。

 こうした問題を考えるとき、まずすべきことは正しい現状の把握であり、そのためには、

大きな問題を漏らさないようにする。または、漏れがないように網羅的に考える。大局を見誤らない。問題を体系的に整理してみる。本質的問題を見落とさない。

というような対応が必要です。

 この、問題解決のアプローチについて、まずホワイトボードで説明しました。

RIMG5353.JPG

 しかし、TSR様(農業部門−農業土木)の場合は、日ごろの中山間地域の農業問題への対応からどうしても解答内容が現実的に偏りがちでした。もっぱら中山間地域では狭隘な農地の利用率を高めるため圃場整備が課題であると考えられていたようです。

 そこで、中山間地域の農業について改めて調査してみたわけです。このためには農業関連の文献を参照しました。

RIMG5354.JPG

すると次のようなことが分かりました。中山間地域の農業とは、

平地の農業に比べて畜産の比率が高い園芸部門では果樹栽培の比率が高い中山間地域の地域差を生かした特産品がある野生生物による被害がある。水源涵養、美しい景観、自然教育の場としての役割はあるものの、農産品価格には反映されていない。

などのことが分かりました。

 この結果正しい認識から、正しい課題設定、問題解決がどんどん導かれました。解決策としては、

畜産品や果樹作物の特産品による農業野生生物による被害を防止して生物を保護するための動物牧場。清流の鮎簗場を利用した自然教育

などの解決策がどんどん発案されました。この結果、問題の解答はどんどん解決していったのです。

 このほか、日常の疑問点、今後の学習指導スケジュールなどを確認して、この日のコーチングは終了しました。

 平成20年度技術士第二次試験合格者を人数、合格率で分析してみました。すると、合格者が最も多いのは建設部門であり、続いて総合技術監理部門が多くなっています。建設部門の合格率は13.4%であり、衛生工学部門や情報工学部門と並んで最難関となっています。

ss1.GIF

 建設部門と総合技術監理部門を除くと、以下のようになっています。

平成20年度技術士第二次試験合格者(建設、総監以外)

 一方、建設部門の中では、①道路、②鋼構造及びコンクリート、③河川、砂防及び海岸・海洋が最も多く合格率は、それぞれ14.6%,12.1%,12.7%となっています。なお、建設部門で最も合格しやすい科目と最難関科目はそれぞれ、鉄道と電力土木であり、合格率は、それぞれ16.3%,7.1%でした。

ss3.GIF

 平成20年度技術士第二次試験合格者が発表されました。合格者総数は4,143、平均合格率は15.7%でした。各部門ごとの合格者は下のリンクより確認できます。

平成20年度技術士第二次試験合格者  


平成21年3月6日
平成20年度技術士第二次試験合格者を以下の通り公表します。
機械部門 船舶・海洋部門 航空・宇宙部門 電気電子部門
化学部門 繊維部門 金属部門 資源工学部門
建設部門 上下水道部門 衛生工学部門 農業部門
森林部門 水産部門 経営工学部門 情報工学部門
応用理学部門 生物工学部門 環境部門 原子力・放射線部門
総合技術監理部門
受験者には、合否を問わず成績通知書が送付されます。
合格者には、技術士第二次試験合格証が送付されます。
平成20年度 技術士試験合否決定基準(PDF)
統計情報(PDF)
合格者の皆様へ(是非ご覧下さい。)




Copyright(C) IPEJ.All rights reserved.

 首都圏の私鉄本社にお勤めのH.G様が鉄道設計技士試験に合格されました。H.G様、おめでとうございます。

   鉄道設計技士論文指導コースは、コーチング指導を応用して、技術士指導と同じレベルのコーチング指導として行ってます。この試験では最終の試験科目の「専門試験Ⅱ(論文)」が難関と言われています。

鉄道設計技士論文試験には、業績論文と見識論文があり、この指導の様子について昨年10月25日の記事で紹介しておりました。

 今回この鉄道設計技士試験対策の指導方法で奏功したのは、

  • 過去問練習で、なぜ合格できないかという不合格原因をつきとめ、対策した。
  • 見識論文の過去問を分析し、出題問題の予想を行った。
  • 2回/月程度の面談で、マンツーマン・コーチング指導で納得いくまで話し合った

ことなどでした。

 過去問の分析と出題予想という戦略により、出題者が何を要求するかを把握できました。この結果、線路や枕木といった専門的な分野でも、間違いのない問題認識が出来ました。

 H.G様は合格者アンケートのなかで、次のようにコメントされています。

  • 「自分で考えて書いてみる。それに対して講師から添削、コメントしてもらう(話し合う)」このようなコーチングに従って考え方を身につけるのが一番役に立った。
  • 試験で求められる知識や情報は、ほとんどが自分が体験したものであり、あれこれ学んでも結局は自分の体験をベースに考えるしかなかった。書きながら考えることが一番。
  • 試験の一般論について書かれたテキスト(以前の指導機関から渡されたもの)は、ほとんど役に立たなかった。

   ここから分かるのは、論文試験における、

  • 個別体験に沿った指導の重要性
  • 一般論ではなく個々の解答をどう正解に導くか(何をどの程度書くか)という感性の大切さ

などです。勉強時間には限りがありますので、適度な深さで広く学ばないと合格できないのです。

 技術士合格への道研究所では、今回の成果を元に新たな分野でも、コーチング指導による技術者能力開発に務めてまいります。

 2月21日(土)10:00〜12:00、申込書の書き方説明会を開催いたしました。説明会では申込書の業務経歴に書く業績名についての留意点のほか、体験論文、口頭試験で申込書がどのように扱われるかについてご説明しました。 このほか、講座の指導内容より、技術士試験に役立つテクニックをご紹介しました。

 参加された方々は、昨年一次合格された方や今年久々に二次試験にチャレンジする方など多彩な方々がお集まりくださいました。参加された皆様からの質問、コメントとしては次のようなことをいただいておりました。

  • 10年以上前の古い業績を経験年数に入れるべきかどうか。また、体験論文に書くべきかどうか。
  • 1つのプロジェクトで、計画、実施など複数のフェーズに年度ごとに分かれている場合、単独の年度では成果等を表しにくいがどうすべきか。
  • 計画だけで実施に至っていないプロジェクトの場合、「現時点での評価」はどう書けばよいか?また業務経歴ではどのように表すか。
  • 申込書の書き方説明会とのことで参加したが、ここまでの内容とは正直感激した。 

 なお、説明会に参加できなかった方々のために、説明会の概略の内容を次のスライドでご覧に入れたいと思います。画像からスライドにリンクしていますのでぜひご覧ください。

 技術士試験は、申込書を書く時点から始まっているといわれています。それは技術士にとって過去の業務経歴が重要であるとともに、その表現力も重要な能力と判断されるためです。このため、受験申込みに必要な書類のうち、特に業績評価の対象となる業務経歴について、効果的な書き方の説明会を行いました。

申込書作成の留意点

受験申込書の第一の目的は、技術士の受験者としてふさわしいか否かを判断するもので、面接時には、試験官は手元に試験の答案用紙と、申込書を置いているので、申込み書は答案と同等の意味を持ちます。したがって、受験申込書中の業務経歴は、受験者にとって、自身の技術的業績・経歴や専攻分野における技術力の優位性を、積極的にしかも自由に表現できる唯一の機会といえます。この唯一の機会を利用して、試験官全員に、受験者自身の技術者としての全体像がいかに技術士にふさわしいかを認識させるため、受験申込書記載の時点から戦略的に対応することが合格への第一歩なのです。

効果的な業務経歴の書き方

  • 地位(職名) 「科学技術に関する高等の専門的応用能力」を発揮する立場かつ、自分が責任者として主体となり協力者を指導して行った業務であることが読み取れる名称とします。
  • 職務内容 「計画、研究、設計、分析、試験または評価」といった名称を用いて記述します。単純な技能的な業務、研究・設計等に付随する庶務的な業務ではないとわかること。業務の末尾に、「○○の研究」、「○○の設計」、「○○の施工計画」などと記入します。

このほか、職務内容には、物件名以外に、成果を表す言葉、すなわち

物件の規模・難易度が分かる仕様型式応用した技術名業務の結果得られた成果

などの要素を記入するようご説明しました。そして、また、大学院における研究経歴についても工夫をする必要があることなどをお伝えしました。

 この、申込書の書き方説明会は、このあとも予定しております。予約制ですので、まずはメールにてお申し込み願います。

緊急連絡 申込書の書き方の説明会のご案内

 ―あなたの能力を120%アピールします!―

  申込書(主に業務経歴)の書き方について、疑問をもたれている方が多いようです。このため技術士合格への道研究所では、業績の考え方や「業務経歴欄」の書き方について説明会を開催します。

 説明内容

(1) H21技術士試験ではここが問われる

(2)技術士にふさわしい業務経歴とは

(3)これでOK技術的体験論文対策

(4)H20口頭試験結果から今年の業務経歴の必勝対策を考える

 日時 第1回 2009年2月 7日(土)10:00〜12:00

    第2回 2009年2月14日(土)10:00〜12:00

    第3回 2009年2月21日(土)10:00〜12:00

場所  技術士合格への道研究所 セミナールーム

主要駅からの所要時間

東京駅→(総武快速線)→馬喰町→当社     12分    4分+徒歩8分

新宿駅→(都営新宿線)→馬喰横山→当社   16分   急行10分+徒歩6分

羽田空港→(京浜急行、都営浅草線)→東日本橋→当社  37分     直通32分+徒歩5分      

参加費 無料

参加方法 予約制ですので3日前までに、「申込書書き方説明会希望」とメールタイトルに書いて、「お名前、携帯番号、携帯メールアドレス、勤務先、受験する部門」を添えて本研究所までメールでお知らせください。

総合技術監理部門のための「総監コース」では、今年の筆記試験対策指導を始めました。

総監コースでは始めてでも安心して合格できるよう、総監の5つの管理から応用までの実力を演習中心に指導し、総監技術の体得と専門家らしい技術応用および提案力をつけるように計画しています。このたび過去の不合格原因を分析してつぎの問題点を突き止めました。それは、

総監としての見識不足  5つの管理の提案内容が提案の種類が少なく、レベルも高くないものであり、見識を感じさせる域まで到達しない。総監テクニックの応用力不足  「トレードオフ」などについて言葉は知っているが、効果的な使い方を実践的な事例で示すことは難しい。柔軟な対応力の不足  出題者の要求が単純、かつ直接的なものではないため、解答方法を誤ってしまう。(総監に気を取られて、コンサルタントとしての柔軟な対応力が不足している)総監の知識が不確か  択一問題の正解率が6割を割ってしまう。

この講座では指導内容

 以上の方針から、この講座では上記の問題を克服して、確実に合格できるよう、次のような方針で指導を進めます。

総監テクニックの基本学習 5つの管理を適切に提案できるように現在の各自の実務をベースとして論述練習する。実戦的解答方法学習
19年問題演習にて、BCP対応手法を答案形式で練習する。
20年問題演習にて、リスク対応手法を答案形式で練習する。
本講座で用意した予想問題について解答練習する
問題対応方法を、答案作成を通して練習する。
①世代間技術継承問題
②環境経営
③ヒアリハットマネジメント
④コーポレートガバナンス
⑤HACCP(危害分析と重要管理点の設定)
⑥PDCA
⑦品質偽装
新傾向問題対応
出題傾向、出題意図の変化について分析し、今年の出題問題を予想する。
発展的に問題意図を解釈し、想定外の問題も練習する。

 本日相談に来られたNKG様は、総合技術監理コースを受講されている方であり、部門の業績についての相談を受けました。初めNKG様は事業者側の立場として携わっている鉄道業務の中の特定の業務について、総合技術監理のとしてどう記述したらよいか悩んでいらっしゃいました。

 つまり、鉄道事業の機械設備や情報設備の管理を取り上げた場合、どうしても機械や土木の部門の業績となってしまう、つまり総合技術監理部門としての業績として表現できないと言うことでした。

 こうした相談に対して、体験論文にふさわしい業績とは何かを考えて、回答させていただきました。最終的にご納得いただけてよかったです。

 同様な質問、相談について、地方在住の方が相談しやすいように、上京のタイミングにあわせて面談機会も設定するように努めております。

RIMG4918_1.jpg

 申込書の業務経歴は技術士試験で業績をアピールできる最初の「答案」といわれています。このため、当研究字では業務経歴として出来るだけ技術者コンピテンシーが表れるような書き方を指導しています。

 この日来られたITH様(機械部門、加工・FA及び産業機械)は送風機を製造するメーカーのエンジニアを務められており、業務としては専門的なのですが、それらをどうアピールするかが課題でした。

 こうした申込書の業務経歴の書き方が分かりにくいというのはすべての受講者様に共通していえることであって、私の指導では、まずは

「職務内容+4要素」

を書き込んでくださるようお願いしております。

基本的な考え方は下記の通りです。

業務経歴として、技術士の職務内容である「計画、研究、設計・・」という言葉がまず必要です。それ以外に、

物件名(固有名称)物件の規模とか型式応用した技術名得られた成果

といった、技術者コンピテンシーに相当する4つの要素を必ず記入してくださいと指導しています。

このほか体験論文のストーリーについてもホワイトボードを利用して話し合いました。

RIMG3985_1.jpg
RIMG3987_2.jpg

  • 私が受験する技術士の部門はこれで良いのか?
  • 現在従事している業績から考えると〜部門のほうがふさわしいのではないか?

 こうした疑問は多くの方がもたれていることだと思います。技術士合格への道研究所では、こうした疑問に対して経験則ではなく、技術者コンピテンシー理論を元に客観的に受験の適否をアドバイスしています。

 この日相談に来られたIKD様は、北海道から出張で上京されて、業務の合間に日本橋セミナールームに立ち寄られました。このような急な要望にも出来るだけ対応するようにしております。

 相談の点はこのようなものでした。  

  • 現在行っている業務を元に新たな部門で受験にチャレンジしたい。
  • 過去の業務はどちらかというと別な部門に相当している。

 このような場合に問題となることは次の3点です。

新たに受験される部門の専門科目の知識は十分か?これまでの業務経歴(経験年数)は新たな部門の業務として十分といえるかこれから書こうとしている体験論文は合格に十分な技術応用が行われているのか。

 これらのうち、1、2はある程度ご自分でも判断できるかと思います。難しいのは3です。新しく受験する部門の技術応用を表現しきれるのか、まだ体験論文の原稿もないうちに判断しなければならないのです。

 こうした問題に対して、私の指導では次のようにアドバイスしています。

問題点、課題、解決策を洗い出す。問題解決ストーリーを作るそこに技術応用の過程を盛り込む(盛り込めるか?)業績の評価について新たな視点で評価する(評価するための知見はあるか?)全体を通して専門家らしい見識をアピールするかっこ(見識、見解はあるか?)

 上記の3、4、5についていずれもYESと確認できれば、体験論文としては一応何とか完成できるものと考えます。しかしそれこそが実は難解な問題です。

 私の指導では、相談者様の業績をお聞きしてご自身の能力や既にある答案などの材料の可能性などから、論文のストーリーを作ってみてその合格の可能性についてコメントしています。この日のご相談でもそのようなことをホワイトボードでご説明しました。

RIMG3944_1.jpg
RIMG3945_2.jpg

この日、SNT様はインターネット電話をセットする以外に来年の試験に向けての方針相談に来られたのです。

ご自分が体験されたビッグプロジェクトにおいて、どのような総合技術監理的な貢献をしてきたか?これは、総監を目指す方が皆様悩むところです。

現場で従事している間は、夢中であって、総監の5つの管理など考えている余裕はないというのが実態だと思います。総監の試験もそのような事情を考慮してか、問題文は必ずしも総監の体験を前提としていません。2008年の問題をみてください。

あなたが受験申込書に記入した「専門とする事項」について実際に行った業務のうち、総合技術監理部門の技術士にふさわしいと思われるものを2例挙げ、それぞれについてその概要を記述せよ。さらに、そのうちから1例を選び、以下の事項について記述せよ。
(1)あなたの立場と役割
(2)業務を進める上での課題及び問題点
(3)あなたが行ったもしくは
行うべきだったと考えている総合技術監理の視点からの提案
(4)総合技術監理の視点からみた提案の成果
(5)総合技術監理の視点から見て今後の改善が必要と思われること

 とはいえ業務体験の中に相関的要素を見つけないことには論文が書けません。この日は改めて業績をふり返って、総監の5つの管理を適用して解決したといえる業績がどこにあるかをじっくりと話し合いました。

この日、ご指摘できたことは、

  • 巨大プロジェクトであり、結果の予測が従来の技術範囲を超えていた。
  • 社会的に大きい公共工事であり、アカウンタビリティーを必要としていた。
  • 対応組織として、企業単体ではなく、検討委員会を通して判断が下される。その説明責任。

などでした。

この日はホワイトボードを使って、私がSNT様からお聞きしたことを元に、最も総監らしい業務を構成するためのストーリーを考えてご説明しました。

RIMG3936_1.jpg
RIMG3943_2.jpg

本研究所では地方にお住まいの受講者様の指導の際に、インターネット電話を使用しております。本日、ご相談に来られたSNT様(総合技術監理部門−建設)は茨城県の現場にいらっしゃるため、面談にもこれず通信費を節約したいとのことで、インターネット電話の設定をされました。

インターネット電話は次のような操作で簡単に始められます。

プログラムをダウンロードします。プログラムをスタートします通信テストをしてマイクスピーカーを確認します。まず相手の電話番号に相当するIDを入力する通話するときは4で設定したIDをダブルクリックして相手を呼び出す。相手が出れば会話がスタートします。

この日の作業では10分ほどの操作で通話が出来るようになりました。ノートパソコンをお持ちいただければ、その場でセットして通話を確認できます。

RIMG3939_3.jpg

 この日は2人目の訪問者が来られました。KTH様は情報管理部門で受験され、筆記試験を合格されたため、体験論文の作成指導のため来られました。 

 口頭試験コースAの指導では、まず、体験論文の業績をチェックして書くべき骨子を論理的にまとめます。次に課題や提案を論理的につなげてみて、貢献の度合いが最大化するようにストーリーを作ります。

 KTH様は大企業の情報管理部の管理責任者を務められているということで、業務の内容が管理業務的な正確が強く、技術士の体験論文に必要な「技術応用」の表現ががまだ控えめでした。

 この日の指導内容は、

  • 管理業務の説明だけだと一般論となって技術が表れにくいので、貢献が際立つよう問題解決のストーリーを導入する。
  • 日常的な業務の説明は簡略にして、高度な技術応用について十分説明する。
  • 体験を当して得られた新たな知見を表現するため、業務をふり返って反省する。(持ち帰り検討)
  • 立派な方針をお持ちなのですが、抽象的ではインパクトが弱いので具体化する。

などでした。

RIMG3930.JPG
RIMG3929.JPG
RIMG3927.JPG
RIMG3927.JPG
KTH20081106_1.JPG
RIMG3925_2.jpg
RIMG3923_11.jpg
RIMG3922_3.jpg
RIMG3924_4.jpg

 先日に引き続いて再度SZK様(建設部門、鋼コン)が来られました。会社が都心にあるので日本橋セミナールームはアフター5に立ち寄るのに都合が良いそうです。

 この日の指導では体験論文の提出(11/10)の最後の仕上げとして次のことをご指摘しました。

  • 戦略的な方針を前面に押し出す。やったことをそのまま書くのではない。
  • 施工上の制約など「誰でも仕方なく〜した」といえるようなことは貢献内容にならないので簡略化する
  • 文字数が足りないときは、提案内容を簡潔にする。逆に、現時点での評価は専門家としての判断をしっかりと書く。

 さらにこのような指導の締めくくりとして「今後の展望」について話し合いました。一般に「今後の展望」は接尾辞程度にしか考えられていませんが、経験を積んだ専門家なら正しい展望を持っているはずで、それが表現できれば技術者コンピテンシーは格段に高まるはずです。

 幸いSZK様の場合、長年の起用量の設計業務のご経験があり、それらをベースとしたアセットマネジメントをライフワークとされているように拝見できました。私の指導では、そのような経験から読み取れる将来のテーマについてのメッセージを1〜2行の簡潔な展望や見解として表現することをお手伝いしています。 業務経歴と体験論文からアセットマネジメントにおける対応方針を短い文としてまとめました。

szk1106.JPG

体験論文の仕上げのため本日来られたSZKさんは、橋の改修設計の業績で体験論文を書かれています。かなり大きなプロジェクトです。

指摘事項は、説明内容は、概要の内容は要点を論理的に書く。提案内容は、(前置きを短くして)方策が主体となるように書く。展望は設計者の視点ではっきり述べるなどでした。

添削した答案を元に、一通り説明を行い、修正方法について話し合いました。所要時間約2時間。

RIMG3918_2.jpg
20081104_1.jpg

 体験論文の提出を11月10日に控えて、たくさんの方が仕上げのために日本橋セミナールームに来られています。本日来られたISK様(総合技術監理部門−建設)は、移動通信向け鉄骨タワーアンテナ群計画の業績で体験論文を書かれています。

 指摘事項は、説明内容は、

  • 初め概要、次に詳細というように順序よく述べる。
  • 作業内容そのものより考え方や理論に重きを置いた説明をする。
  • 経済性や安全などねらいがはっきり伝わるように説明する

などでした。

 添削した答案を元に、確認のための質問を交えながら、一通り説明を行い、修正方法について話し合いました。所要時間約2時間。

RIMG3916_4.jpg
RIMG3912_2.jpg
RIMG3915_3.jpg
答案添削2.JPG

鉄道設計技士という資格を取得するための論文指導をコーチング形式で行い、成果を挙げています。

この日は、2ヵ月後の筆記試験の対策のため受講生様のGTH様がセミナールームに来られました。鉄道設計技士の筆記試験の専門試験Ⅱの科目では、論文形式の筆記試験が行われ、鉄道土木、鉄道電気、鉄道車両の試験区分ごとに、

見識論文 鉄道技術に関する見識(原理や応用法)を問う問題

業績論文 鉄道に関する業績における技術管理上の貢献や成果

を問う出題内容となっています。

この日のGTH様の指導では、見識論文については最後の仕上げとして、出題者が求めていることに対してダイレクトに答えること。例えば「根拠を述べよ」とあるときには、根拠を記述して「〜からである。」と締めくくるなど表現上の対策法を指導しました。

GTH様の業績は、耐震補強(巻き付け補強)と電気化学的再アルカリ化工法(コンクリートの劣化補修)がテーマとなっており、論理的なポイントや応用原理を的確に示す指導をしました。また、物件の形状を分かりやすく示すため鳥瞰図やパース、アイソメトリック図による表現上の工夫もご提案しました。

RIMG3905_2.jpg

 2009年の筆記試験を目指した指導がスタートしました。本日、技術士合格への道研究所の日本橋セミナールームに来られたSSK様(建設部門、河川・砂防)は、来年の8月の筆記試験に向けてスタートを切られました。

 この日の指導では、体験記述チェックシートに基づいて体験論文の業績を確定を行いました。 日本橋セミナールームでは快適な環境の中で面談指導を受けることが出来ます。

20081018_1.jpg
20081018_2.jpg

お問合せ・ご相談はこちら

受付時間
9:00~18:00
定休日
不定期

ご不明点などございましたら、
お問合せフォームかもしくはメールよりお気軽にご相談ください。

お電話でのお問合せはこちら

03-6661-2356

マンツーマン個別指導で驚異的合格率!
技術士二次試験対策ならお任せ!
面談、電話、音声ガイド・コーチングで100%納得
添削回数は無制限、夜間・休日も相談可能

お電話でのお問合せ

03-6661-2356

<受付時間>
10:00~17:00

  • 試験対策講座のご案内

株式会社
技術士合格への道研究所

住所

〒103-0008
東京都中央区日本橋中洲2-3 サンヴェール日本橋水天宮605

営業時間

10:00~17:00

定休日

不定期