記事一覧へ> 

 技術士二次試験2010年度一発合格法 無料セミナー
―おもしろいほど合格できる技術士二次試験、申込書の書き方

 分かりやすくて、確実に合格できる対策法について説明会を開催します。

3月27日(土) 技術士二次試験対策

4月10日(土) 技術士二次試験対策

4月24日(土) 技術士二次試験対策

※総合技術監理部門の方も同時に行います。
内容 「おもしろいほど合格できる技術士二次試験」

試験申込書 戦いは試験前から始まっている 筆記試験 不合格原因からわかる合格必勝法、これをマスターすれば一発合格! 体験論文 技術士にふさわしい業績がなければどうする

時間 午前10:00〜12:00 場所 当研究所セミナールームにて

 予約制といたします。定員になり次第締め切りさせていただきます。
受講ご希望の方は、下記メールに必要事項をお書き添えの上お申し込みください。
メールアドレス  gijutsushi1@yahoo.co.jp
必要事項   お名前、勤務先名、携帯アドレス、携帯番号、受験部門、科目

地図  http://www.gijutsushi1.com/#map をご覧ください
主要駅からの所要時間は次のようになっています。
東京駅→(総武快速線)→馬喰町→当社        12分
    4分+徒歩8分
新宿駅→(都営新宿線)→馬喰横山→当社       16分
   急行10分+徒歩6分
羽田空港→(京浜急行、都営浅草線)→東日本橋→当社 37分 
    直通32分+徒歩5分 

記事一覧へ> 

 技術士二次試験2010年度一発合格法 無料セミナー
―おもしろいほど合格できる技術士二次試験―

 分かりやすくて、確実に合格できる対策法について説明会を開催します。

2月27日(木) 技術士二次試験対策
3月13日(土) 技術士二次試験対策
3月27日(土) 技術士二次試験対策

※総合技術監理部門の方も同時に行います。
内容 「おもしろいほど合格できる技術士二次試験」

試験申込書 戦いは試験前から始まっている 筆記試験 不合格原因からわかる合格必勝法、これをマスターすれば一発合格! 体験論文 技術士にふさわしい業績がなければどうする

時間 午前10:00〜12:00 場所 当研究所セミナールームにて

 予約制といたします。定員になり次第締め切りさせていただきます。
受講ご希望の方は、下記メールに必要事項をお書き添えの上お申し込みください。
メールアドレス  gijutsushi1@yahoo.co.jp
必要事項   お名前、勤務先名、携帯アドレス、携帯番号、受験部門、科目

地図  http://www.gijutsushi1.com/#map をご覧ください
主要駅からの所要時間は次のようになっています。
東京駅→(総武快速線)→馬喰町→当社        12分
    4分+徒歩8分
新宿駅→(都営新宿線)→馬喰横山→当社       16分
   急行10分+徒歩6分
羽田空港→(京浜急行、都営浅草線)→東日本橋→当社 37分 
    直通32分+徒歩5分 

記事一覧へ>

 技術士合格への道研究所の講師である技術士6名が集まり、第3回講師会を行いました。この方々は、いずれも本研究所の講座の卒業生であり、単なる受験テクニックではない、本質的な技術研鑽としての技術士試験勉強の必要性に目覚めた方たちです。

 2010講師会の戦略として「停滞は滅亡なり、前進あるのみ」というスローガンを掲げて、

  • オブザーバー講師会活動の実績を作る
  • 講師会活動を通しての能力開発
  • 講師会の拡大
  • 卒業生の講師への取り込み

などを行っていくこととしました。

 そのうち、オブザーバー講師会活動の実績を作ることに関しては、試行的にでもいいからとにかくやってみる、つまり「走りながら考える」こととして、 直近の面談指導でボランティア形式での参加 ( スカイプ3 者会議もありか) してもらい、その様子をブログで見える化することを計画しました。

 オブザーバー講師会活動の実態が分かれば希望者が現れるはずです。そして講師会活動を通して講師ら自らの能力開発を行っていくこととしました。


記事一覧へ>

 技術士二次試験2010年度一発合格法 無料セミナーを開催しました

内容 「おもしろいほど合格できる技術士二次試験」

試験申込書 戦いは試験前から始まっている 筆記試験 3回、4回受験は当たり前、不合格原因からわかる合格必勝法 体験論文 技術士にふさわしい業績がなければどうする

時間 午前10:00〜12:00 場所 当研究所セミナールームにて

 この日開催されたセミナーにはA様(仮称)が参加されました。部門は、電気電子部門です。本講座の紹介の中では、指導効果を高める方法として

  ナレッジマネジメント

を導入しています。すなわち、講座の同じ部門の受講者が指導の中で役立ったことを、同じ部門の他の受講者様にもお知らせして指導効果を高めて行くという方法です。

 ほかの方が学んで役立ったことは、必ず他の人にも役立つはずという考えに基づいています。 

 上の写真はセミナーの様子であり、ホワイトボードに書かれているように、一人の知見を他の人へも流通させるよう指導しているということです。

記事一覧へ>

 R様は九州から社用で上京され、その足で羽田から、技術士合格への道研究所に立ち寄られました。

 この日のご相談は

受験する技術部門、選択科目の選定・・・「○○工学部門」・「○○マネジメント」でよいか?業務経歴の記入内容はどうか専門とする事項・・・「品質管理」技術的体験論文の記入内容平成21年度試験の解答復元論文

でした。

 各ご相談項目について、それぞれ次のようにご回答しました。

受験する技術部門、選択科目の選定
年代的に技術が陳腐化していないこと
過去問から無理なく解答ができること
業務経歴の記入内容 業務経歴の中で「技術士にふさわしい」業務内容とは何かが解るように書く必要があることをご説明しました。専門とする事項 ご自分で考えられた品質管理にたいして、具体的に分析する必要性を提案しました。技術的体験論文の記入内容
プレゼン型の体験論文に作り直す必要はないか?という疑問に対して、あまり必要性はなく、むしろ簡潔に文章を表し、図を有効に利用すべきであることをご説明しました。平成21年度試験の解答復元論文
必須科目Ⅱはどう考えを組み立てたらよいかわからなかったとのことですのでコーチングで説明しました。。
選択科目Ⅰは必要十分なぴったりの答えになっていなかったところもありましたので、合格するための要件をご説明しました。 

 本相談では詳細な相談状をいただいておりましたので、下記のように添削形式でそれらにご記入してご回答させていただきました。

技術士試験についてのご質問状、回答

図 業務経歴の必須要素の説明をしているところ

 S様は中国地方から社用で上京され、仕事の合間を利用して、技術士合格への道研究所に立ち寄られました。この日のご相談は申込書の作成、つまり業務経歴の書き方についてです。

図 Excelワークシートの業務経歴チェックシートでの検討

 あらかじめご自分で検討されていた業務経歴は、作業内容の記述に近いものでした。この場合、技術者コンピテンシーが伝わらない危険性がありました。そこで、講座で指導している必要項目を逐一確認していきました。

 講座では業績を表すのに次の4項目をチェックしています。

業務名規模、仕様、方式貢献内容、応用技術成果

 この考え方については先のセミナーのスライドでも説明しています。

 図 セミナー資料、業務経歴の5要素とその概念

 S様の業務経歴もこのチェック項目に従って、一つずつ点検していきました。その結果、まだ表現しきれていないアピールすべき点が次々と判明して、やがて最初とは全く別な業務経歴が完成しました。 出来上がった業務経歴は、試験を乗り切るために十分な次の条件を備えたものとなっていました。

技術士法で定めた業務を行っていることが分かる貢献や成果を読み取れる技術が応用されていることが分かる

 その結果として、「優れた技術コンサルタント」であることが一目でわかる業務経歴が出来上がったのです。

記事一覧へ>

 この日は建設部門B様の相談を受けました。


最初お悩みの様子でしたが、やがて解決方針が定まり、納得されました

B様が暗記しようとしていた資料。これ以外に文献があと10倍くらいあるということです。

 B様はこれまで過去3回の受験をされてきて不合格でした。問題は不合格の原因が分からず、勉強量が足りないことが原因だと悩まれていたようです。

 すなわち、技術試験では専門技術が求められるが、ご自分ではその専門技術の知識量が不足していて、合格するには新たに知識を暗記して増やさなければならないと感じていたそうです。

 B様はこのため参考書やホームページのプリントアウトしたものをたくさん用意してそれらを暗記されようとしていました。しかし、暗記の限界があり覚えきれない状態となっていました。

 このため、最初にご相談いただいたのはどうやって暗記すればよいのかという暗記の方法論についてでした。

 B様には次のような手順での指導を提案しました。

昨年受験した時の再現答案の作成答案に対する自己評価再現答案の採点、講評正解答案のレジュメ(超簡易形式)正解答案のチェックシート(簡易形式)正解答案(答案形式)

記事一覧へ>

 経営工学部門の方の相談を受け、コーチング指導を行いました。

和やかな雰囲気でセミナーを行いました

この日A様が用意されていた綿密な資料

 同部門では昨年の必須科目試験で新聞記事をもとにした出題がありました。この日ご相談のA様(仮称)は全く答えの検討がつかなかったということです。

ちなみに問題文とはこのような内容です。
--------------------------------------------
Ⅱ下記の記事を読み,各自の視点を定めて,次の問いに答えよ。

(1)不安定さを増す事業環境を改善するために,解決すべき課題を設定せよ。 (2)設定した課題の解決方法について述べよ。

 各自の視点は,次の5項目(問題番号;Ⅱ―1〜Ⅱ―5)の中から1つを選び,答案用紙に解答問題番号を記入して3枚にまとめよ。

視点
Ⅱ―1生産マネジメント
Ⅱ―2サービスマネジメント
Ⅱ―3ロジスティクス
Ⅱ―4数理・情報
Ⅱ―5金融工学

 「最強企業のトヨタ自動車をはじめ,今期は多くの企業が赤字に沈む。百年に一度の津波といわれ,経済界には「赤字やむなし」の雰囲気さえ漂う。だが,一部の企業の収益基盤の劣化は世界経済が危機にひんした昨秋以降の急性の現象ではなく,慢性的な要因があるのではないか。
 例えば電機業界の代表選手として日立製作所を取り上げよう。同社は2008年4-6月期には営業利益が過去最高となり,「老舗復活か」と期待された。ところが1月末の業績下方修正で,通期の純損益は7千億円の赤字に転落した。重電を基盤にした同社は成長性には欠けても,業績の安定感はあったが,2000年前後から徐々に体質が変わった。利益のぶれ幅が大きくなったのだ。例えば収益の足を引っ張る家電事業は2年連続で1千億円以上の赤字を計上する。日立の家電はもともと強い事業とはいえない。どちらかといえば「_経営のお荷物」の時代が長かったが,それでもこれほど巨額の赤字が続くのは珍しい。
 理由の一つは、以前は労働集約型の組み立て産業だった家電が,薄型テレビの登場によって資本集約型に変質したことだ。薄型パネルの生産には巨額の投資が必要で,固定費負担は重い。一方で商品(テレビ)の価格支配力は川下の流通サイドに移り,需給次第であっという間に値崩れする。r比較的底堅かったテレビ事業が,薄型化を機に,半導体と同じ市況ビジネスに変わってしまった。」と日立幹部はいう。
 もう一つ利益の振れ幅で目立つのは,航空業界だ。再建が一度は軌道に乗った日本航空(JAL)も,景気低迷を受けて今期は再び赤字になる。同社の過去10年の純損益は,「_黒字6回赤字4回」の6勝4敗だが,今期の赤字で「5勝5敗」のタイに逆戻りする。JALの決算データを見ると,やはり21世紀になって以降,業績が不安定化している。90年代後半は順調に営業黒宇を重ねたが,01年の米同時テロで大打撃を受けた。その後も中国でのサーズの流行などで収益は落ちこみ,「_地政学リスク」_という言葉が同社の経営に刻み込まれた。
 もっとも,業績の乱高下はJALに限らない。エアラインも薄型テレビと同じく資本集約型のビジネスで,需要が急減すれば業績悪化を食い止める手だては乏しい。国際航空運送協会(IATA)によると,2008年の世界の航空会社の合算純損失は約5千億円に及んでいるこうした収益の不安定化現象は他の業種にも波及するのだろうか。トヨタなどの赤字転落を目の当たりにすると、「そうはならない」と断言するのは難しい。市場がグローバル化する中で世界展開を急げば,投資はかさみ,固定費は高くなる。さらに資源価格が再度上昇する局面になれば,それも日本企業の利益を圧迫するだろう。
 不安定化する事業環境の中で,経営の安定姿勢をどう保つか、一つは自己資本を厚くし,変動に耐える基礎体力を養うこと。もう一つは横並びではないオンリー・ワンの商品やサービスを開発することだ。いずれも言うはやすく,行うは難い課題である。」

(出典:日本経済新聞2009.3.16朝刊)

---------------------------------------------  そこで、コーチングにより指導を行いました。

 まず問題文を逐一読んで、何を意味しているかを読み合わせて行きました。

 問題文、新聞記事の順です。するとこのような要点になりました。

  • 一部の企業の収益基盤の劣化は慢性的な要因がある。
  • 日立製作所が赤字に転落したのは、家電が資本集約型に変質したこと
  • 日本航空(JAL)が赤字になったのは地政学リスクによる。
  • 世界展開を急げば,投資はかさみ,固定費は高くなり、資源価格が上昇すれば利益を圧迫する。
  • 経営を安定化するには自己資本を厚くし、オンリー・ワンの商品やサービスを開発すること

 ここまで読みこむと最後にはA様ご自身で出題者の意図がわかるようになり希望がわいてきたようです。

 この日行ったのと同様なコーチング指導により、「必ずわかる指導」を実践しています。「わかる」と必ず「力が湧いてくる」ようになり希望が持てます。

記事一覧へ>

 技術士二次試験2010年度一発合格法 無料セミナーを開催しました

内容 「おもしろいほど合格できる技術士二次試験」

試験申込書 戦いは試験前から始まっている 筆記試験 3回、4回受験は当たり前、不合格原因からわかる合格必勝法 体験論文 技術士にふさわしい業績がなければどうする

時間 午前10:00〜12:00 場所 当研究所セミナールームにて

 この日開催されたセミナーには4名の方が参加されました。部門は、情報工学、機械上下水道、建設の4部門です。

 セミナーの指導内容では、コンピテンシーとは高い業績をコンスタントに示している人の行動特性であり、単なる能力ではなく「成果につなげる」という視点が大切であること、コンピテンシーはすでに国家公務員試験で実用化されていることなどをご説明して関心を呼びました。 また、講座の指導として、コンピテンシーレベルを段階的に上げていくというプロセスが納得されたようでした。

 さらに、皆さんが気になるのは技術的体験論文です。技術士にふさわしい業績がなければどうするかという、マル秘テクニックをご紹介しました。それは、技術士にふさわしいとは何かというと技術応用、成果、独創性、汎用性にあるわけです。ですから技術者コンピテンシーを増すには、コンピテンシーの大きさをCとすると次の式で表せるので

  す。
C=M×K×N
 ここで、
M マーケットの大きさ、波及効果
K 貢献、自分のかかわり度
N 難易度

 ですから、業績のマーケットの大きさや波及効果、それから貢献度、難易度を訴えればよいということです。

 このような実戦に役立つテクニックをご紹介しました。詳しくは次の資料をご覧ください。

鉄道設計技士を目指している皆様へ

 ご自分の業績の何を説明すれば高く評価されるのかわからずに論文を書かれていませんか。

 首都圏大手鉄道会社のA様は電気設備でしかも通信設備の管理業務に携わっていらっしゃいました。その通信設備のリフォームを業績とされていたわけですが、業務の説明を単純化するあまり、通信のエリア分けに集約された業務内容となってしまっていました。

 鉄道設計技士の電気設備では、鉄道の運行との関連性が不可欠なのに、それを省略した通信技術だけの業務内容となってしまうと、鉄道設計技士としてのふさわしさが失われてしまいます。このような論文では最悪の場合、鉄道設計技士の規定に満たないということで門前払いになってしまう危険性があります。

このため、講座の指導では、

まず列車の動きがどうであったかそれをどう制御したかそのために電気(通信)設備はどう作ったか

といった方向でまとめてもらうようご提案しました。つまり、

  • 鉄道設計技士かつ電気設備技術者としてのコンピテンシーを表現する
  • 個々の業績、問題、技術ごとにコーチングで指導する

という方法で追及することにしました。このように業績をただ記述するだけではなく、その事業としての本質的な成果、技術を記述することが大切です。これは、コンピテンシー(成果をイメージした能力)を表現することにほかなりません。コンピテンシーについては改めてこちらをご覧ください。>技術者のコンピテンシーとは

 技術士合格への道研究所ではこのようにコンピテンシー理論を導入した論文作成指導をコーチング指導していますので、いつでも誰でも業績に対して最高の評価が得られるようになります。

記事一覧へ> 

 技術士二次試験2010年度一発合格法 無料セミナー
―おもしろいほど合格できる技術士二次試験―

 分かりやすくて、確実に合格できる対策法について説明会を開催します。

2月11日(木) 技術士二次試験対策 総合技術監理部門
2月13日(土) 技術士二次試験対策
2月27日(土) 技術士二次試験対策


内容 「おもしろいほど合格できる技術士二次試験」

試験申込書 戦いは試験前から始まっている 筆記試験 3回、4回受験は当たり前、不合格原因からわかる合格必勝法 体験論文 技術士にふさわしい業績がなければどうする

時間 午前10:00〜12:00 場所 当研究所セミナールームにて

 予約制といたします。定員になり次第締め切りさせていただきます。
受講ご希望の方は、下記メールに必要事項をお書き添えの上お申し込みください。
メールアドレス  gijutsushi1@yahoo.co.jp
必要事項   お名前、勤務先名、携帯アドレス、携帯番号、受験部門

地図  http://sat1.sakura.ne.jp/gijutsushi1/gijutsushi1_old/toiawase.htm#map をご覧ください
主要駅からの所要時間は次のようになっています。
東京駅→(総武快速線)→馬喰町→当社        12分
    4分+徒歩8分
新宿駅→(都営新宿線)→馬喰横山→当社       16分
   急行10分+徒歩6分
羽田空港→(京浜急行、都営浅草線)→東日本橋→当社 37分 
    直通32分+徒歩5分 

業務日誌、コラムのトップへ>

 年末最後のセミナーを行い、電気電子部門を志望されるお二人の方が受講されました。

 内容は下のスライドをご覧ください。今回新たにコーチングの方法と答案の段階的指導方法を示しました。

 コーチングとは単なる説明ではなく、下の図のように迷いや疑問を払拭して合格への道を確かにするものだとご理解ください。

 次のような質疑応答がありました。

予想問題はどうやって正確に予測するか
講座では必須5問、選択10問程度を予想問題として用意します。この際、過去問分析を精密に行うことによりカバー範囲を広げます。また、たとえ問題が外れたとしても臨機応変に対応できる力をつけて対処しています。キーワード集はもらえるか
残念ながらキーワード集とかはお出ししておりません。答案中で必要な個所ではその都度ご指摘しております。キーワードの狙いは専門的考え方を表現する手段にすぎず、これまであまり必要性は感じておりません。答案の段階的指導方法とはどのようにするのか?
レジュメ、チェックシート、答案の3段階での筆記指導について
次表のように段階的に無理なく短期間で指導します。

 №  課題名称  書き方、形式  役割、目的  課題作成例
 ①  レジュメ  10〜20行  全体構成の整理  
 ②  チェックシート

 A4シート1枚以内

400〜1100字

 答案の下書き  
 ③  答案  指定答案枚数

 答案としての完成形

 

 その結果、短期間で無理せずに確かな合格答案が出来上がります。

   参加されたお二人の感想です。
A様
 B様
※前回、今回ともにセミナー参加者から講座の申込者が出ております。 1月の開催日1/16,1/30にもたくさんの方の参加をお待ちしております。

この日セミナーに参加された方はA様とB様の二名でした。

過去4回受験されたA様は、これまで必須科目と選択科目の評価がいずれかがBという状態が続いており、なぜB評価なのかわからないということでした。

また、B様は来年初受験といことから体験論文としてふさわしいものが心配ということでした。

セミナーではコンピテンシー理論に基づいて一回で確実に技術士試験に合格する方法をご紹介しました。このスライドをご覧ください。

過去何度も受験される方は、筆記試験問題の「出題者の意図」がなにかお分かりになっていない場合が多いものです。意図が分からないまま、書き進むと評価されたりそうでなかったりすることがあります。

本講座では、出題者の意図を正確にとらえる練習をコーチング指導によって行うため合格力を確実なものとできます。

また初めて受験される方は、「技術士にふさわしいこと」が分からないために苦労されることが多いと思います。そうした時にもコンピテンシー理論に基づくわかりやすい考え方で、対処方法を整理することが可能です。

この日、セミナーを終えてA様、B様のお二人は確かな手ごたえがあったようです。

A様の感想
B様の感想

水道部門のТ様は、面談指導を受けたいという要望があり、本講座を選択されました。 この日、別件で都心に来られた際に本セミナールームに立ち寄られたのです。

          図1コーチングによる指導風景


          図2赤ペンでぎっしり書かれた添削結果

そして、添削結果の説明を行いました。

問題は次の9題であり、出来上がり答案は全部で13枚となりました。

I-1-1 上水道の基本計画を新規に策定するに当って配慮すべき基本事項を3つ以上上げよ。その内容につき簡潔に述べよ。
I-1-4アセットマネージメントについて簡潔に説明し、水道事業においてその必要性が求められるようになった背景について論ぜよ。(一枚)
I-1-5 浄水場,ポンプ場の機械・電気設備におけるリスクの発生要因とその対策について述べよ。(一枚)
I-1-7 水道管の老朽度に関する因子を上げ、簡潔に説明せよ。(一枚)
I-1-8 上水道の給水管として使用される管の種類を4以上挙げその特徴を述べよ。(一枚)
I-2-1水需要が減少傾向にある水道事業者において、送配水施設に関して技術的に取り組むべき課題とその対策について述べよ。(三枚)
I-2-2クリプトが検出される河川表流水を原水とする急速ろ過方式の浄水場の水管理において、危害要因事象、管理点を整理し、策定される水安全計画の要点を論ぜよ。(三枚)
I-2-3 送配水管過程において変化のある水質を、副生成物を除いて3つ以上挙げ、その要因と対策を述べよ。(三枚)
II図表を参考に、上下水事業が国民の生活環境の改善に果たしてきた役割を整理し、大規模地震によりその機能が長期的に麻痺した場合の上水、下水への影響と、上下水がそれぞれとるべき技術的対応および協働して取るべき技術的対策を論ぜよ。(三枚)

当初、Т様は問題を難しいと思われていましたが、簡易な書式から段階的に論文作成することにより問題なく完成の域に到達しています。その添削の提出過程は、10/20,11/6,11/12,11/16,11/23,12/9,12/15,12/23,11/24と続いています。

その過程で、専門知識の不足ではなく出題者の意図を読み取ることの重要性を認識されたのです。

記事一覧へ> 

 技術士二次試験2010年度一発合格法 無料セミナー
―おもしろいほど合格できる技術士二次試験―

 分かりやすくて、確実に合格できる対策法について説明会を開催します。

12月30日(水) 技術士二次試験対策
 1月16日(土)   技術士二次試験対策 総合技術監理部門
 1月30日(土)   技術士二次試験対策


内容 「おもしろいほど合格できる技術士二次試験」

試験申込書 戦いは試験前から始まっている筆記試験 3回、4回受験は当たり前、不合格原因からわかる合格必勝法体験論文 技術士にふさわしい業績がなければどうする

時間 午前10:00〜12:00 場所 当研究所セミナールームにて

 予約制といたします。定員になり次第締め切りさせていただきます。
受講ご希望の方は、下記メールに必要事項をお書き添えの上お申し込みください。
メールアドレス  gijutsushi1@yahoo.co.jp
必要事項   お名前、勤務先名、携帯アドレス、携帯番号、受験部門


主要駅からの所要時間は次のようになっています。
東京駅→(総武快速線)→馬喰町→当社        12分
    4分+徒歩8分
新宿駅→(都営新宿線)→馬喰横山→当社       16分
   急行10分+徒歩6分
羽田空港→(京浜急行、都営浅草線)→東日本橋→当社 37分 
    直通32分+徒歩5分 

ISO(国際標準化機構)
国際規格
国際相互承認
IEC(国際電気標準会議)
ISO9000シリーズ(品質マネジメントシステム)
ISO10006(プロジェクトマネジメントにおける品質の指針)
ISO14000シリーズ(環境マネジメントシステム)
OHSAS18000シリーズ(労働安全衛生マネジメントシステム)
JISマーク表示許可制度
PDCAサイクル方式
継続的改善
顧客志向・顧客満足
労働安全衛生マネジメントシステムに関する指針
APEC技術者資格相互承認プロジェクト
EMF
ノーリグレット戦略
環境汚染
廃棄物
生態系破壊
大気汚染
水質汚染
土壌汚染
PCB
ダイオキシン
環境評価
環境保全
エコラベル
環境基準
四大公害裁判
受認限度
環境権
環境負荷
環境マーケティング
環境アセスメント
環境影響評価法
環境基本法
代替案
ライフサイクル・アセスメント
産業連関法
積み上げ法
ライフサイクル・インベントリ分析(LCI)
リサイクル
グリーン調達
グリーン購入法
環境物品
エコマテリアル
エコマーク
購入ガイドライン
製品データベース
産業廃棄物
廃棄物処理法
再生資源利用促進法
容器包装リサイクル法
家電リサイクル法
大気汚染防止法
バーゼル条約
ロンドン条約
一般廃棄物
特別管理一般廃棄物
特別管理産業廃棄物
マニフェスト(産業廃棄物管理票)
環境アカウンタビリティ
環境管理システム
レスポンシブル・ケア
環境方針
環境自己評価プログラム
PRTR
汚染者負担の原則(PPP)
費用便益分析
環境の利用価値
環境の非利用価値
表明選好型評価
顕示選好型評価
仮想評価法
コンジョイント分析
トラベルコスト法
ヘドニック価格法
支払意志額(WTP)
受け入れ意志額(WTA)
リスク管理
リスク対応方針
ハザード(危険要因)
リスク特定
リスクアセスメント
リスク分析
リスク評価
シナリオ分析
リスク算定
弱点分析
対策効果算定
リスク認知
リスクコミュニケーション
社会的受容(PA)
危機管理
リスク
被害規模
発生確率
シナリオ
リスク図
リスク削減領域
リスク保有領域
リスク管理行動指針
リスク管理基本目的
最悪ケースシナリオ
リスク基準
リスクマトリクス
労働安全衛生管理
労働災害
災害統計
職業病
メンタル・ヘルス
労働安全衛生法
労働災害防止計画
危害防止措置
労働安全衛生管理システム
災害コスト
未然防止活動
定期点検活動
小集団活動
ヒヤリハット
機械設計原則(フェールセーフ)
システムの高信頼化
安全確認システム(インターロック)
QCサークル
ZD運動
改善提案活動
ハインリッリの法則
フェールセーフ
フォールトアボイダンス
フォールトトレランス
フェールソフト
フールプルーフ
隔離安全
停止安全
安全立証
インターロック
危機
自然災害
人災
セーフティ
セキュリティ
不測事態
危機管理マニュアル
システム安全工学手法
FMEA
HAZOP
フォールトツリー分析(FTA)
頂上事象
イベントツリー分析(ETA)
初期事象
ヒューマンエラー(人的過誤)
THERP
HCR
CM
MORT
意思決定レベル
コンピュータネットワーク
情報システム
ナレッジ・マネジメント
情報公開
説明責任
知的財産権
著作権
特許権
実用新案権
意匠権
商標権
ビジネスモデル特許
ソフトウェア特許
情報の共有化
データの不一致
知の創造
形式知と暗黙知
コード化
知の移転
情報収集
情報分析・判断
情報伝達
時系列の進展シナリオ
判断基準
時間的な制約
連絡経路や回線の多重化
代替伝達手段
安全のための広報
安心や社会的信頼性のための広報
社会的信頼性
法律や倫理規定
データの盗難
違法コピー
中傷メール
ネチケット
著作権の不正使用
不正アクセス
インターネット
ホームページ
電子メール
サーバー攻撃
自律分散システム
ホストコンピュータ
LAN
WAN
イントラネット
エクストラネット
WWW
HTML
Java言語
アクセス権限
電子商取引(エレクトロニック・コマース)
インターネット関連ビジネス
インターネットショップ
電子モール
ネットバンク
電子マネー
電子認証
モバイルコンピューティング
銀行振り込み(モバイルバンキング)
情報セキュリティ
セキュリティポリシー
情報リスク対策
情報の破壊や漏洩、盗難
コンピュータウィルス
メール爆弾
人の行動モデル
インセンティブ
組織形態
職能別組織
事業部制組織
マトリックス組織
組織文化
リーダーシップ
PM理論
モチベーション
労務管理
福利厚生
労働権
団結権
労働時間管理
フレックス・タイム制度
変形労働時間制度
みなし労働時間制度
裁量労働制度
賃金管理
総額管理
個別賃金管理
労働基準法
労使関係管理
人事管理
労働関係法
労働組合法
労働関係調整法
労働安全衛生法
労働時間制度
団体交渉権
団体行動権
企業別組合
産業別組合
ホワイトカラー
ブルーカラー
ユニオン・ショップ制
雇用管理
モラル
職務分析
職務設計
社員区分
雇用形態
総合職
一般職
年功序列制
終身雇用
従業員区分
作業能率
ホーソン実験
技術的組織
人的組織
公式組織
非公式組織
プロジェクト管理
タスクフォース
プロジェクトチーム
人的資源開発
教育訓練計画
人事考課管理
QCサークル
人的資源開発
階層別研修
専門別研修
OJT(On-the-Job Training)
OFF-JT(Off-the-Job Training)
自己啓発
教育訓練管理
人事評価基準
姿勢評価
業績評価
能力評価
顧客満足(CS)

お問合せ・ご相談はこちら

受付時間
9:00~18:00
定休日
不定期

ご不明点などございましたら、
お問合せフォームかもしくはメールよりお気軽にご相談ください。

お電話でのお問合せはこちら

03-6661-2356

マンツーマン個別指導で驚異的合格率!
技術士二次試験対策ならお任せ!
面談、電話、音声ガイド・コーチングで100%納得
添削回数は無制限、夜間・休日も相談可能

お電話でのお問合せ

03-6661-2356

<受付時間>
10:00~17:00

  • 試験対策講座のご案内

株式会社
技術士合格への道研究所

住所

〒103-0008
東京都中央区日本橋中洲2-3 サンヴェール日本橋水天宮605

営業時間

10:00~17:00

定休日

不定期